「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2019年03月25日

英国では怒りが大爆発した人々がすごい勢いでネット署名をし、デモを行うなどしているが、私は風邪で、東京は桜が咲き始めている。

風邪を引いた。単にだるいんだと思っていたら風邪だった。

その間に画面の向こうではいろんな動きがあった。英国では、Brexitについての政権・政府の仕切りの悪さに人々の怒りが爆発して、「Brexit反対、Article 50を撤回せよ」というネット署名が1日で300万を超える勢いで集まっていた(一方でフランスでは、政府に対する怒りを爆発させたのだという人々がまたパリの街で暴れていた)。署名が300万を超えた翌日には、ロンドンで「Brexit反対」(Article 50撤廃要求、および/または第二のレファレンダムことPeople's Vote要求)のデモが行われ、ざっくり100万人が集まった。あまりに人が多すぎて、「行進」にならなかったらしい。

そこまでは先週、風邪引く前に予想していた通りなのだが、土曜日・日曜日と様子がおかしい。テリーザ・メイに対する退陣要求が出ているというのだ(いずれはそうなるにせよ、まだちょっと早いだろう)。3月18〜22日の週に、EU27か国の側は英国に対し、「テリーザ・メイがEUとの間で取りまとめた合意(協定)案が議会下院で可決された場合は5月22日まで、可決されなかった場合は4月12日までの期限日の延期を認める」と伝えた(英国は6月末までの延期を求めていた。これが拒否された形。ようやく、Brexitの日程に関する主導権は英国ではなくEUが握っているということが英国のBrexit過激派にも伝わっただろうが、遅すぎる)。

これが英議会で受け入れられるかどうかはまだ確定はしていないが、受け入れられないと考える理由はなさそうだ。つまり、「3月29日の合意なき離脱」だけは回避された。そのあと? どうなるかわからない。「合意案の可決」が当面の関心事だが、これまで2度にわたってその「合意案」に不支持の票を投じてきた議員たちの何人かが、ことこの期に及んで「苦汁を飲んで支持する」などといったことを表明しているらしいし、修正もいろいろ提案されて、それぞれ採決されるだろう。だがもう私は集中力がとっくに切れている。今のこの状態についても「んなん、英議会で合意案が2度目に否決されたときにやっとけや」としか思わない。こんなんに振り回されっぱなしの人々がたくさんいるということが、気の毒でならない。

【続きを読む】


posted by nofrills at 07:00 | flickr | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月13日

Flickrの縮小

当ブログがファビコンにしている写真は、2008年5月に撮影した公共の花壇のナデシコだ。カメラを持った腕を目一杯下げて、ファインダーを見ずに適当にシャッターを押して歩いた結果の一枚で、Creative Commonsのライセンスで、写真共有サイトFlickrにアップしてある

2470440325_696afde799_o.jpg


しばらく前から告知されていたように、Flickrが無料サービスを大幅に縮小する。この1月からは、Proアカウントを取得しないと(=無料ユーザーだと)全部で1000点までしかアップロードしておくことができなくなっていて、既に1000点を超えてアップロードしているユーザーはログインすると「Proアカウントに切り替えましょう」と促す画面が表示される。Proアカウントは、月払いだと$6.99/month, 年払いだと$4.99/month, つまり$59.88/yearとなる(Source)。ProアカウントではAdobe Creative Cloudが15%オフになるなど外部の優待も受けられる。

既にアップロードされている写真・ビデオで、1000点を超えている分については、3月12日(米国時間。つまり日本時間ではがっさりいって3月13日)以降、順次削除されていくことになる(当初は2月に削除開始予定だったのだが、データのダウンロードがうまくいかないなどしていてユーザーからの意見があり、1ヶ月延長された)。

ただし、Creative CommonsのライセンスやPublic Domainで公開されているなど「コモンズ」(広く共有されるべきもの)の一部としてFlickrで公開している写真・ビデオは、削除対象とはならない(この点、少し迷走したが、最新の2019年3月8日発表の方針では、CCライセンスにしたのがいつであるかは問わず、Flickr.com上にアップされたCCやPDの写真はすべて、削除対象外にする、と説明されている)。また、既に亡くなったユーザーのページはそのまま保全されるという(Flickrは基本的に「削除されない」という前提で利用されてきたサービスなので、現時点で既に世を去っているユーザーへの対応としては、正しい判断がなされたと思う)。

自分がアップロードした写真・ビデオは、削除が始まる前なら全部バックアップを取ることができる。3月13日に書いても「今さら」感があるかもしれないが、記録のために書いておくと、Flickrにログインした状態でAccount → 画面右下の "Your Flickr Data" の欄で青いボタンを押す、というシンプルな手続きでダウンロードできる(その場ではできず、DLの準備が整ったらメールでお知らせが来るという形……メール来てなかったけどw)。私の場合、写真は6000点を超えているのだが、1時間もかからずにDL準備ができていたようだ。複数の圧縮ファイルに分割してDLできるようになっているから、ファイルサイズが大きすぎてなかなかDLし終わらないというトラブルもかなり回避できるだろう。DLリンクは3週間有効になっている。

d-rdy.jpg

各種ヘルプは、サポート・フォーラムの下記のスレッドの最初の投稿にまとまっている。
https://www.flickr.com/help/forum/en-us/72157676293604137/

【続きを読む】
posted by nofrills at 22:00 | flickr | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月19日

「ヒメウズ」という小さな花

「ヒメウズ」という草がある。漢字で書くと「姫烏頭」で、「姫」は「小さい」という意味、「烏頭」は「トリカブト」だそうだ。

と聞いて「トリカブトってこんな花じゃないよなあ」と思う。

himeuzu.jpg


ヒメウズの花。ようやく「こんな形の花ですよ」ということが説明できるような写真が撮れたのは、風が収まった今週のことだったが、今年は3月、ソメイヨシノが咲く前から咲きだしていた。この白い花(に見えるが、実はガクである)、全長が5ミリから7ミリくらいの小さなものだ。

この草の名前を知ったのは、去年のことだった。近所の、桜の木がある児童遊園の片隅の、あまり背の高くない木の足元に、あえてあまり手を入れずに放置してあるような「雑草」の群落の中で、それなりにわんさかと勢力圏を築いている。「それなりに」というか、カラスノエンドウという、やたらと生命力が強そうな「雑草」と隣り合って、一定の面積を占めている。カラスノエンドウと「何か知らない草」の2種類の草が分かれて群落をつくり、グラウンド・カバーのようになっている区域のあちこちにオランダミミナグサやヒメオドリコソウが共存しつつ繁茂し、ところどころからハルジオンがにゅーっと突き出していたりする中で、ひょろひょろとして頼りない風情の可憐なこの花は最初、目に付かなかった(花だということを認識した日、最初に遠目で見たときには「虫が飛んでる」のだと思った)。まずこの草のことを覚えたときに見たのは、深く切れ込みの入った葉だった。

【続きを読む】
タグ:flickr 写真
posted by nofrills at 23:58 | TrackBack(1) | flickr | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月24日

今日の花

Flickrにいろいろアップしています。花の写真はCreative Commons BY-NC 2.0のライセンスにしてあるので、非営利でご自由にお使いいただけます。各写真のページからDLできます(詳しくは「続きを読む」のあとで)。

「タグをつけるのがめんどくさい」とか「色を整えるのが(略」とか言ってないで、アップすることにしたので、いろいろとやりかけの状態だったりもします。色調がいきなり変わってたりするかもしれませんが、それはあとから作業したためです(Flickrはアップしたあとでレタッチができるようになってる。この機能が数年前に加わって、便利になりましたよね)。

ソメイヨシノ Someiyoshino【続きを読む】
posted by nofrills at 22:00 | TrackBack(0) | flickr | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月18日

今朝の雪/みぞれ(東京)

昨日(日曜日)の午前中は晴れていた。そこに雲が流れてきた。

Winter is coming

この雲がそのまま、ふたをするように留まって、日曜日の午後からは曇りになった。夜になって、ばしゃばしゃと音を立てて雨が降り出した。やがて、しんと静まり返ったので外を見てみたら、雪が積もっていた。

そして月曜の朝。

o=o=o=o=o

積もった雪の上に雨が降り注いでいた。冷たい雨は路面で雪と混ざり合っていて、ほとんど流れていかない。

Icy rain/snow

【続きを読む】
タグ:写真
posted by nofrills at 19:00 | TrackBack(0) | flickr | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月04日

FlickrからTwitterへ、縦位置の写真をフィードすると、ガッカリすることになってる件(2016年1月現在)

最近、Twitterの画像の表示形式が微妙に変更されたときからなのか、あるいはその前からか、FlickrからTwitterに写真をフィードしたときに、ガッカリするような表示になっていることがある。

気になっていたので、少し、確認してみた。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:55 | TrackBack(0) | flickr | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

雲多く、湿度の高い月の夜(七五調)

moon27sept2015.jpg

A bus passes by.

世界的には「スーパームーン」の「中秋の名月」。東京は、蒸し暑い。

いや、「暑」くはないのだが、蒸す。歩くと暑い。自転車に乗ると空気が重い。東京都内の気象観測データを見ると、湿度がこんなだ。



【続きを読む】
posted by nofrills at 03:00 | TrackBack(0) | flickr | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月19日

時計か、っていうくらい正確に。

ヒガンバナは9月15〜20日の間に毎年必ず咲いている。暑かろうが、涼しかろうが、雨ばっかりだろうが。

でもこの花は、とても難しい。見えたとおりにならない。

White spider lilies 白い彼岸花

「見る」ということについて、すごく考える。
【続きを読む】
posted by nofrills at 23:59 | TrackBack(0) | flickr | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月31日

霧雨

朝方、霧雨が降っていた。

霧雨と朝顔と (Drizzle)

東京は、7月に梅雨が明けたとたんに「気温35度が当たり前」の暑さに見舞われ、それが8月半ばまで1ヶ月間続いた。

こんな感じ(8月13日の気象情報)。
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/t_yoshida/2015/08/13/29711.html
明日は九州から東海は晴れ間が広がる見込みです。
関東は雲は多めながらも一時的に日も差し、うだるような暑さとなりそうです。
名古屋や東京の最高気温は34度まで上がるでしょう。
関東は引き続き大気の状態が不安定で、夕方以降は平野部も含めて、所々で雨や雷雨がありますのでご注意下さい。

土曜日はさらに気温の上がる所が多く、東京や名古屋でも再び35度以上の猛暑日になる見込みです。
熱中症には十分に注意しましょう。


このころは、「最新の1か月予報によりますと、8月後半から9月上旬にかけて全国的に気温は平年並みか高い予想です」と言われてうんざりしていたのだが、実際には:
東京は8月としては12年ぶりの低温
杉江勇次 | 気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属
2015年8月29日 17時49分
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sugieyuji/20150829-00048949/

東京のきょう29日の最高気温は21.0℃(17時まで)となっており、これは平年より9.2℃も低く、10月中旬並みの肌寒さとなります。

これで今週はグラフにあるように最高気温25℃未満の日数が4日目となり、8月に25℃以上の夏日にすらならない日が4日以上もあるのは、冷夏となった2003年以来12年ぶりのことになります。


2003年は、お盆のさなかに気温が15℃とかで、「何食べる?」「おでん……」という、とてもお盆とは思えないような会話があったはずだ。今年はそこまでは寒くない。湿度が連日高くて、言うほど低温には感じられない。この湿度で気温が35℃だったら耐えられないだろうなとは思うが。

【続きを読む】
posted by nofrills at 01:00 | TrackBack(0) | flickr | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月05日

花の終わりを記録(メモ)する。

4月3日、すごい風が吹いた日、街のそこかしこにあるソメイヨシノの木の周囲には、ちぎれた枝が落ちていた。

Broken


東京、既に雨やら風やらで散っていた桜の花は、今年はあの風で終わった。

Burial

The dead (countless)


【続きを読む】
posted by nofrills at 22:00 | TrackBack(0) | flickr | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月22日

flickr: リニューアル後でも、以前のレイアウトで見る方法

Flickrがリニューアルされました。これまでの「proアカウント」が廃止され、無料ユーザーでも1テラバイトの容量が使えるようになりました。つまり、これまで無料アカウントでは「ストックされるのは写真200点まで」だった上限がなくなります(これにともない、「proアカウント」(有料ユーザー)はけっこうもにょってしまう部分もあるようですが……)。

Yahoo offers Flickr revamp with 1TB of 'free storage'
21 May 2013 Last updated at 12:31 GMT
http://www.bbc.co.uk/news/technology-22608122

同時に、ページのレイアウトが大幅に変更されました。今はやりの(たぶん3年もすれば「古臭く」見える)「ぎっちぎちに敷き詰めたタイル・レイアウト」です(Yahoo! が買収したTumblrのレイアウトですね)。

このレイアウト、元がinstagram写真のような加工しまくりのものだと若干「おされ」っぽく見えるし、目先の新しさはあるかもしれないのですが、ずっとFlickr使ってきたような、「"image" じゃなくて "picture", "photo" なのよ」系のユーザーには、概して不評なようです。私も苦手です。いや、積極的に嫌いです。目に入る情報量が多いんだか少ないんだかわからない。店でいうとドンキホーテです。1枚1枚の写真の独立性もないし、そういう「批評」的なことを言う前に、単に見づらい。

flickr-renewal

それに、infinite scrollなので、古い写真のページの切り替えがしづらい。動作がもっさりする。iPadとかスマフォにはよいのかもしれませんが、普通にパソコンで見るには非常に不便です。

このほか、個別ページの表示も全然変わりました。「黒バック」強制キタコレ、っていう……(「黒バック」に各種機能系のアイコンがレイアウトされているので、目にうるさい)。昔の、Yahoo! に買収される前の、ユーザーが勝手に便利ツール作ってた時代のview on blackとか、懐かしいな……。

で、個別写真ページの「黒バック」はどうしようもないようですが、トップページだけは変更できます。
【続きを読む】
posted by nofrills at 00:02 | TrackBack(0) | flickr | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月08日

バラク・オバマのflickr

やっと「オバマオバマオバマ」な状態 (personality cultという言葉を一生懸命思い浮かべないようにしてたのに、個人が投稿するコメントとかでけっこう見たので、自分の中ではそういうことになってしまった) が終わって、首席補佐官になるラーム・エマニュエルは、実はチャック・ノリスだったとか(←これ最高です、ライティングとして)、昨今のこのちょっとやばそうな雰囲気は「バラク・オバマ」という個人の美点ではどうにもなあ、とかいうことを思っているのですが、また少し「オバマオバマ」方面に巻き戻されるかも。

ガーディアンUSA部門記者ブログ経由で、バラク・オバマのflickrページ――私もflickr使ってるし、そういえばオバマがキャンペーンに使ってるって聞いた記憶はあるけど、今回初めて見た。

Obama for Americaの写真担当、David Katzさんが撮影した、開票速報から演説までの「舞台裏」の写真、90点。そんなに「凝った」写真はないのだけど、その場の空気が伝わってくるアルバムです。

Election Night 11-04-08
http://flickr.com/photos/barackobamadotcom/sets/72157608716313371/

Crative Commonsのライセンスなので(こういうところが徹底してるよね)、何点か貼り付けます。ていうか見たら貼り付けたい気持ちにさせられた! くーっ。

20081104, Election Night 20081104, Election Night

20081104, Election Night上に2枚並べたのは、写真の順番から判断して、たぶんジョン・マケインのスピーチがテレビで流れてるところだろうと思います。その前に、オバマが携帯電話で話をしているシーンがあって、それはマケインとの電話かもしれません。2点目の写真の女性はミシェルさんのお母さんではないかと思います(確認はしていませんが)。

セットではこのあと部屋で民主党のスタッフと一緒に撮影した写真や、シカゴの演説会場で楽屋入りするところの写真などもあり、3点目は演説後の壇上のオバマ夫妻。


【続きを読む】
posted by nofrills at 08:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | flickr | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

flickrのツールに見る、canとmayの間の深い溝。

※以下、はてダに投稿したのと同じです(はてダのほうは注とかついてます)。



かつてロンドンで、教科書に載ってた通りの「英語のお決まりフレーズ」がいかに「丸暗記」に過ぎないものであるか、現地の人(属性はAnarcho Punk)から教えられた。「こういうのを『生きてる英語』っていうのね」とお目目キラキラでいられるほどの余裕がない場合には、自分の知識が「丸暗記」に過ぎないということをリアルに思い知らされるのは、けっこうきついものだ。ともあれ、そういう「生きてる英語」のひとつとしてはっきり覚えているのが、canとmayの違いである。

うちらの世代は、中学んときに、英語の教科書でもテストでも、Can I 〜? = May I 〜? と、あたかも常に置換可能なように習ってきたと思う。どちらも「相手に許可を求める」ときのお決まりフレーズだが、実際には常に置換可能ではない。「失礼してタバコを一服してもよろしいですか」は "Can I smoke?" ではなく "May I smoke?" という。授業中やテスト中に急にトイレに行きたくなったときは、"May I go to the toilet[bathroom]?" であって、"Can I go to the toilet?" ではない。どちらも、 "Of course you can, but you may not." という返答がありうるのである。

Flickrのフォーラムから:
http://www.flickr.com/forums/help/34111/
www.flickr.com/help/blogging/#55 [* flickr user help]

How do I post photos to my blog?
... you can blog any public photo you see on Flickr. When you're looking at a single photo, for example, www.flickr.com/photo.gne?id=23754, you'll see a "Blog This" button above it. ... Click the "Blog This" button for the photo you want to post. If you've set up your blog, you can post immediately by adding a title and body for the post. There's a link to your blog as well so you can check that the entry looks OK.


この、you can blog any public photo you see on Flickr. という記述をめぐって混乱が見られ、混乱しているスレ主さんに対し、別のメンバーさんが:
Yes, it states you can but not you are allowed to do.

とか
Perhaps it should be changed - "can" probably means "it's possible to", rather than "you may" or "you are allowed to", but it can be taken either way. Given that that's where most people would go to get the "official" line, that's where it needs to be clarified.

とレスをしている。

【続きを読む】
posted by nofrills at 18:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | flickr | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月09日

ロンドンからのお土産

ロンドンから日本に里帰りしている友人が、うちらのためにいろいろと印刷物を持ってきてくれた。それらの印刷物のなかには私にとっての「お宝画像 (from Highbury、推して知るべし)」とか、TfL(ロンドン交通)の広告キャンペーンのものとか、ほんとにいろいろあってたいへんに嬉しいのだが(紙は重いのに、ありがとね)、下記はその一部。

PAL

↑これは下の(「続きを読む」で表示される)写真の1枚の部分拡大。部屋が暗かった上にマクロ撮影ではフラッシュがオンにならないので、手ぶれしてますが。。。

【続きを読む】
posted by nofrills at 01:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | flickr | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む