「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2019年11月24日

『博士と狂人』などの電子書籍がセールで安くなってる(11月28日まで)&電子書籍書店で否応なく見せられるものについて

11月28日(木)まで、早川書房のビジネス書の電子書籍がセールで最大半額という告知を見て、「ビジネス書かぁ……」とスルーしかけていたあなたに朗報。

サイモン・ウィンチェスターの『博士と狂人』(鈴木主悦訳)が対象になってる。34% OFFで458円。

【honto (DNP + 丸善ジュンク堂】
【期間限定価格】博士と狂人 世界最高の辞書OEDの誕生秘話税込458
(2019/11/24時点)



【楽天Kobo】



【Amazon Kindle】
博士と狂人―世界最高の辞書OEDの誕生秘話 (ハヤカワ文庫NF)
博士と狂人―世界最高の辞書OEDの誕生秘話 (ハヤカワ文庫NF)

サイモン・ウィンチェスターはロンドン出身のジャーナリストでガーディアンで長く仕事をしていた。『博士と狂人  世界最高の辞書OEDの誕生秘話』は英国での原題は "The Surgeon of Crowthorne: A Tale of Murder, Madness and the Making of the Oxford English Dictionary" だが、北米では "The Professor and the Madman: A Tale of Murder, Insanity, and the Making of the Oxford English Dictionary" と題され、日本語版のタイトルはこちらの北米版にならっている。

内容は、19世紀末、英語の網羅的な辞書 (OEDことthe Oxford English Dictionary) を作るというすさまじい仕事に携わる言語学者のジェイムズ・マレー博士と、彼が語義をまとめ上げ辞書を作っていく過程でかけがえのない協力者となったウィリアム・チェスター・マイナーという知識豊富な米国の元軍人(ロンドンで殺人を犯し、精神病と診断され、精神病院で暮らしている)について、残された資料から丹念に読み解いて調査していったもの。この本については既に多くの紹介がされているので(例えばこちら)、ここで何かを書くまでもないだろう。当ブログが言いたいことは、「この名高い本がセールで安くなっているので、読んだことがない方は読んでみては?」にすぎない。

ところでこの『博士と狂人』、メル・ギブソンが製作と主演(マレー博士)をつとめ、マイナー氏にショーン・ペンを配して映画化されているはずだが、その話をとんと聞かない。IMDBを見てみると、今年3月に中南米や中東で封切られ、その後欧州各国でも次々とロードショーにかかっているが、米国では「インターネット公開」、「限定公開」となっているし、英国に至っては公開国一覧に出てもいない。それに、映画製作国は「アイルランド・アメリカ」なのだが、アイルランドでも封切られたというデータがない。
https://www.imdb.com/title/tt5932728/releaseinfo

と、ウィキペディアを見てみると、もめてたんすね。
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Professor_and_the_Madman_(film)
In July 2017, Gibson and his production company Icon Productions sued the production company Voltage Pictures over their desire to control certain aspects of the production. They refused final cut privileges and an additional five days of production in Oxford.

On June 19, 2018, Judge Ruth Kwan of the Los Angeles County Superior Court rendered a judgment denying Gibson's motion for summary adjudication. The multiple lawsuits were settled in a confidential settlement in April 2019. Gibson and Safinia issued statements distancing themselves from the project and calling the version released by Voltage "a bitter disappointment". They did not participate in the promotion of the film. Safinia was not recognized for directing or co-writing the film, being credited instead under a pseudonym, "P. B. Shemran".


映画の評価は、IMDBのユーザーレビューでは「演技がすごい!」とめっちゃ高評価で、ウィキペディアで引用されているRotten Tomatoesでは低評価なので、俳優だけはすごいというパターンかもしれない。

ともあれ、そのうちに日本でも何らかの形でリリースはされるだろうから、映画に興味のある人も、元となったサイモン・ウィンチェスターの本を読んでおくといいかもしれない。「驚きの実話」ではあるけれど、「ネタバレ」したらつまらなくなるという性質のものではないと私は思う。

それと、早川書房ビジネス書のセールからもう1冊。


【続きを読む】
posted by nofrills at 20:40 | 書籍系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月27日

hontoで講談社学術文庫のセール中。『怪物ベンサム』やウェルズの『世界文化小史』、ベーダの『イングランド教会史』が安い

EBPD13107.pngオンライン書店のhontoのサイトを見ていたら、講談社学術文庫のセールをやっていた。いわく、「紙で入手困難な本」(品切だったりする本)が30%オフになっている。10月31日まで。

ざっと見てみたところ、日本史の本が多いのだが(徳富蘇峰の『近世日本国民史』がずらっと並んでいるほか、 網野善彦『中世再考 列島の地域と社会』があり、また、太平洋戦争関連の本なども何点も入っている)、歴史以外のジャンルでも田中克彦『ことばとは何か 言語学という冒険』などがあるし、あと、カントの『純粋理性批判』(全4巻)もある。

ところで、どうでもいいが、「カント」をペンネームの一部にしているラノベ作家がいるために、hontoの電子書籍を「カント」で検索すると、乳房がサッカーボールのように丸くグロテスクに強調されたような発情期and/or男子中学生向けのグロ絵がずらずらと表示されて、うっとうしく不快なことこの上ない。ドイツのカントの本を探している人間がラノベ表紙絵をしつこく見せられるのは、ノイズを超えて、苦痛でしかない。電子書籍書店はこの点、本当に考えてほしい。実店舗ではラノベだのマンガだのは売り場が分かれているので問題が生じることはないのだが、同じ思想でネット書店も構築してくれないだろうか。ラノベだの何だのは、「ジャンルごと表示しない」ボタンをもうけるべきだ。これは「表現の自由」の問題ではなく、単に「買い物の邪魔」という問題である。コンビニにツナのおにぎりを買いに行ったら、おにぎり売り場にツナ関連の売れ線だからといってツナサンドやらツナクリームパスタやらちゃおちゅ〜るやらがずらずらと並んでいて、肝心のツナおにぎりを探すのに2分も3分もかかったりしたら頭にくるだろう。そういうことだ。実際、ラノベとやらが売れ線であるらしい電子書籍販売店では、何を検索してもラノベが出てくるので――それこそ「コレット」なんかひどいありさまだ。私はフランスのあのコレットの本を探しているという場合でも――、本当にうっとうしくてかなわない。

閑話休題。で、その講談社学術文庫のセールで、何点か英国関連のものもあったので持ち帰ってきた。繰り返しになるが、10月31日までが3割引きの価格である(それを過ぎても平常価格で購入はできるが)。

【続きを読む】
posted by nofrills at 08:00 | 書籍系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月28日

日本のamazonのKindleストアの「洋書」の価格は、出版社がつけている価格ではないか。(確認中)

日本でもオープンしたamazonのKindleストアでの「洋書」(ここでは英語の書籍、特に米国で出版されているものを指す)の価格が、米amazonでのそれよりずっと高く、また、日本でのKindleストアの開始に伴い、日本からのアクセスでは米amazonで買おうとしても高くなっている、との件、「NAVERまとめ」を利用してメモっているが、その続き。

言うまでもなく、日本ではどの店で買おうとも書籍の価格は一定である(「定価」販売である)。店は、製造者(出版社)がつけた値段で販売している。これは「再販制」によるものだ。(「再販制」についてはここでは踏み込まない。)

一方で、米国(だけではないのだが、ここでは関係するのは米国なので「米国」と書く)にはその「再販制」がなく、店が値段をつける。

だから、例えば、ある書店が「開店○周年記念謝恩フェア」をしたい場合、日本では本の価格を下げることはできないが、米国では「全品20%オフ」ができる。

同じようなことは、ふだんの商品の販売にもあり、結論をいえば、米amazonのKindleストアで、日本から買おうとすると$35.59と表示されるこの本が、米国内からのアクセスでは$16.20と表示されるのは、米amazonが独自に値引きをしているのである。



……という仮説を立てて、確認してみた。



【続きを読む】
posted by nofrills at 23:55 | TrackBack(0) | 書籍系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月27日

amazon日本のKindleストアで、北アイルランド関係の本の品ぞろえと価格を見てみる(主に英語の本)

さて、10月26日のエントリ、「amazon日本のKindleストアの洋書の価格の件【メモ】」では自分とはあまり縁のない分野の本についての他人様の報告を確認してみたが、今度は、普段このブログで紹介することの多い北アイルランドに関する本を、Amazon.co.jpのKindleストアで少し見てみよう。

まず、Kindleストアを「北アイルランド」で検索してみたが、笑っちゃうほどのスカ。何もない。当面は、頑張って紙の本でどうぞ。

続いて英語の書籍。Kindleストアを "Northern Ireland" で検索すると、けっこうある。あるのだが、「紛争」期のルポ系の書籍はそもそも電子化されていないものも多いし、検索結果にはがっつりした研究書からアマチュアのセルフ出版まで混在していてよくわからない。時間をかけてじっくり見ていけばよいのだろう。たぶん、(英国ではなく)米国で出版されてる本は、電子化されていることが多い、みたいなざっくりしたことは言えると思う。

では、とりあえず定番ということで、Peter TaylorのTalking to Terrorists: A Personal Journey from the IRA to Al Qaeda……とリンクしていることから皆様にも一目瞭然の通り、Amazon.jpのKindleストアにあるのだが、Peter Taylorで検索しても(「Peter何とか」さんと「何とかTaylor」さんの共著ばっかりずらずらと表示されて)なかなか見つからなかった。「キーワードを追加」に "IRA" を入れれば一発だが、元々、Peter Taylorの昔の書籍が電子化されていないかどうかを確認したかったので、微妙な気持ちである。(これは普通に紙の本を検索するのでも同じ。)

ともあれ、Talking to Terroristsは、既に出ている紙の本(ハードカバーとペーパーバック)とKindleの3種類の形態で読むことができるようになっている、ということだ。それぞれの価格は下記の通り。

【続きを読む】
posted by nofrills at 08:00 | TrackBack(0) | 書籍系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月26日

amazon日本のKindleストアの洋書の価格の件【メモ】



amazon.co.jpでもついにKindleが!というニュースは基本的に歓迎すべきことだが、金払って物を買う立場からはまったく歓迎できない余波が報告されている。

【悲報】日本Kindleストアオープンで洋書が国内仕様の『高い』値段に
http://matome.naver.jp/odai/2135113537185605301

いままで、米Kindleストアで洋書を格安で買えていましたが、日本Kindleストアオープンで状況が変わってしまったようです。


UPDATED: ↑の表現から読み取れるほど単純な事態ではないようです。アメリカでは買えないタイトルが日本では買えたり、アメリカより日本の方が安いタイトルがあったりもします。詳細は下記:
Kindleストア洋書価格問題など、確認&まとめ(暫定)
http://matome.naver.jp/odai/2135123649496301301

/UPDATEここまで。

【続きを読む】
posted by nofrills at 15:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月09日

アイルランド成分が足りない。

最近あまりにもアイルランド成分が足りない。しかも風邪で本気で具合が悪いのでアイルランド成分を注入することにする。


* a CC photo by FredArmitage on flickr

……違う、今注入すべきはこれじゃない。

イーグルトンの「アイルランド三部作」の三冊目、『学者と反逆者/19世紀アイルランド』の日本語訳:
http://www.shohakusha.com/detail.php?id=a9784775401446
目次
第1章 植民地知識人
第2章 ある知識人階級の肖像
第3章 碩学と社会
第4章 陰気な学問
第5章 青年アイルランド派その他
訳者解説/原注/人名索引/事項索引


4775401440学者と反逆者―19世紀アイルランド (松柏社叢書―言語科学の冒険)
Terry Eagleton 大橋 洋一 梶原 克教
松柏社 2008-11

by G-Tools


【続きを読む】
posted by nofrills at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月10日

北アイルランド関連の書籍と映画のリスト

G-Toolsさんを利用して、北アイルランド関連の書籍と映画のリストを作りました。このブログで言及してきた書籍・映画が中心です。まだ作りかけですが、公開しておきます。お役立てください。

gtool-mshopni.png

URLは:
http://www.g-tools.net/15/24155/26832/
http://www.g-tools.net/15/24155/27020/

【2006年11月17日】
「30点」の上限いっぱいになったので、次のページ(27020)を作りました。

【続きを読む】
posted by nofrills at 01:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月13日

バーゲンブック.jpの期間限定フェア、始まる。

「バーゲンブック.jp」の「期間限定 謝恩特価本フェア」が始まった(10月12日〜12月12日)。
http://www.bargainbook.jp/

昨年この企画で「うひょー、この本が半額に!」というのがあったのでにやにやしながら注文したものの、完売御礼とのメールを受け取るという無残な敗退を経験しているので、今年はリベンジマッチを心したいものである。

というわけで今年のラインナップをざっと見てみた。ベレ出版さんやNOVA出版局さん、明日香出版社さんといった英語の実用書の出版社さんのところは、何か教材を探している人は見てみる価値はあると思う。英語系というか英文学系では研究社さん。また、何となく諸般の事情をかんがみて個別に名称は挙げぬことにするが、有名な和英辞典も出ている。

英国系では、
・櫻庭信之、『英国パブ・サイン物語 酒場のフォークロア』(1993年、研究社)が半額で1,530円(税込)
・ジョン・ファーマン、『とびきり愉快なイギリス史』のハードカバー(1993年、筑摩書房)が半額で1,014円(税込)
・ティツィアーノ・テルツァーニ、『反戦の手紙』(2004年、WAVE出版:この前の記事を参照)が半額で840円(税込)
などがある。(ちなみに、私はどれも持っている。)テルツァーニの本は英国系ではないが、インドとパキスタンについて、またアフガニスタンについての考察の部分は「英国の植民地政策」のひとつの側面を、静かなことばで雄弁に説明している。

『英国パブ・サイン物語』は写真とエッセイの本。2000年代に入ってからの取材ではないので、今はもう消えてしまったかもしれないパブ・サイン(看板)の写真があったりする。3000円だと買うのに悩むが、1500円なら、興味のある人は買って損はないと思う。

下記はファーマン『とびきり愉快なイギリス史』の文庫版。
4480032576とびきり愉快なイギリス史
ジョン ファーマン John Farman 尾崎 寔
筑摩書房 1997-04

by G-Tools


文庫でもよいのではあるが、この本はハードカバーのほうが「もったいぶった」感がプラスされる分、おかしみが増す。こういう「意味のなさ」がそれなりに好きな人はハードカバーで持っておいてもいいだろう。

内容としては「歴史の授業は退屈だが、歴史はほんとはおもしろい」という主旨の本で、シリアスな目的で真面目に読む本ではない(が、British humourという点では真面目に読んでもいい)。英国の歴史をまるで知らないと何がおもしろいのかさえわからないので、その点ではマニア向けでもある。また、これを読んだところで歴史の勉強にはならない。しかしながら、喩えれば、織田信長がクローゼットから出てくる東京ガスのCM(「茶でも入れてよ」、「利休呼んでいい?」と「信長風きまぐれ炒め」)のような感じで笑える本だと思う。イラスト(カートゥーン)がいいし。

ただ、マニアには原書のほうが日本語訳よりおもしろいかもしれない。何しろ本のタイトルが、The Very Bloody History of Britain (without the boring bits) である。bloodyはもちろん掛詞だ。

【続きを読む】
タグ:英国 英語 書籍
posted by nofrills at 20:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月17日

『トリストラム・シャンディ』復刊〜〜〜!

「電脳空間のローレンス・スターン」さんで知ったのだけど、品切れが続いていた岩波文庫の『トリストラム・シャンディ』が、今月重版されてます。やったーー。

amazon.co.jpで『トリストラム・シャンディ』を→うへぇ、発送にめちゃめちゃ時間かかるぅ。確実に買うなら神田へGOかしら。。。

さらに、岩波さんのリストを見たら、イヴリン・ウォーのThe Rise and Fall of Paul Pennyfeather(富山太佳夫訳)も重版じゃないっすか! やったーーー。って富山訳の『大転落』は持ってるんだけども。→amazon.co.jpで 『大転落』を見てみる。

桑原武夫訳編の『ディドロ ダランベール編 百科全書』なんてのもあるし、『ベーコン随想集』『キプリング短篇集』もある。モリエールの『いやいやながら医者にされ』もある。

うはー。これらが品切れだったっつーのが何とも。。。

【続きを読む】
posted by nofrills at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む