「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2016年05月08日

「チラシの裏に書いとけ、な?」

あのですね。リアルな生活の中で、「こんなこと言い出したら、相手はドン引きするだろうな」っていうことは、それを口にしても相手がドン引きしないような間柄だったりする場合は別として、たとえ喉まで出掛かっていても、口にはしませんよね。

「新しく車買ったんだ」っていう人に、「事故起こして人を怪我させなければいいけど」なんて言えるのは、お互い、よほど分かり合ってる場合だけですよね。

定食屋で焼き魚定食を注文した人に、「ヘルシーだね。魚は健康にいいからね」と言うことはあっても、「魚のコゲを食べるとガンになる」とか、言わないですよね。その人とあなたが親しくて、「食の安全」的なトピックについて話が合うということが確認されている場合は別ですけど……。

ネットで、どこの誰でどんな人なのか知らないような人と言葉を交わそうとするとき……というより、そういう人に自分の言葉を投げかけようとするときも、同じですよね。相手がドン引きするようなことは、そうやたらとは言わないですよね。

しかし実際には、「今日はいい天気で、夕方の雲がきれいでした」っていう写真について、「地震雲」がなんちゃらと言い出す人、そう言って絡んでくる人がネットにいたりする。「大雨が降って気温が急に高くなり、季節の変わり目を感じた」というブログに、「気象兵器」がどうたらこうたらというコメントを書く人だっている。

別に何を思っても自由だし、何をメモったっていいんですけど、「きれいな雲」の写真をアップしてる人に直接「地震雲だ」と言ってみせる必要性も意味もありません。「季節の変わり目」のことを文章で書いている人に、「気象兵器」の話をしたって、相手はドン引きするか、そうでなければ「はあ?」となるだけです。

chirashi.jpg「地震雲の可能性がある」とか、「気象兵器じゃないか」と思ったことを書いておきたければそうすればいいけど、それ、「チラシの裏」でいいですよね。

「選挙があって、こんな人が当選したよ。嬉しい。よかった」っていうトピックでブログ書いて、Twitterにフィードした人に、「暗殺されなければいいんですけど」なんて、言わないですよね。

てか、どっかで選挙があって誰それが当選したという新聞の一面を見て、いちいち「暗殺されなければいいですけどね」とかいう会話を、世間話としてやってる人たちがこの世の中には多いんでしょうか。

私にはわかりませんが、少なくとも私は、人が死ぬとか殺されるとかいったことを、そういうふうに取りざたするような無神経さは持ち合わせていません(私は私なりに無神経ではあるけれど)。

また、人が亡くなったときに、何はさておき「暗殺」とか「怪死」と騒ぐ、という界隈には、リアルでもネット上でも、接点を持っていません。以前、福島第一原発事故の影響についての心配が世間を覆っていたころに「急性心不全」か何かがネット上でやたらと騒がれ、それによって私は個人的に非常に、本当に心的トラウマを負うほどに嫌な思いをしたのですが、当ブログは、そういうことを《世間話》として盛り上がる世界には属していません。

当ブログ管理人は、そういう話に巻き込まれることを拒否します。

以下、記録。

【続きを読む】
posted by nofrills at 05:00 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月17日

カナダのトルドー首相というパーフェクト・ヒューマンが、今度は量子コンピューターについて語ったので。

ここまでくるとギャグ。昔の少女マンガの類型で、「冴えない主人公(女子)が憧れている生徒会長(男子)」。お蝶婦人みたいな完璧な人と付き合ってる……って、この人の場合、ほんとにそういう人と結婚してるから、本当にフィクションの中の人なのではないかと思う。恵まれた容姿にドラマみたいなバックグラウンド、政治家として必要な弁論の才に、党を率いるリーダーシップ、明確な理念、妻との間にはかわいい子供が3人……

さらに加えて、カナダの首相、ジャスティン・トゥルードー(トルードー、トルドー)は、量子コンピューターについても語れるっていうんだから。

事の次第はこう……オンタリオ州ウォータールーにあるペリメーター理論物理学研究所(→YouTubeでのアウトリーチ活動がおもしろそう)を訪れて、目に見えやすい物理実験などを行なったトゥルードー首相が、マンガみたいにややこしく数式がみっしり書かれた黒板を背にして記者会見に臨んだところ、ひとりの記者が質問に入る前の前置きとして、冗談めかして「ここではぜひ量子コンピューターについてお伺いしたいところですが」と述べたあと、「イスイス団とどう戦っていくか」を質問した。

普通なら、首相が量子コンピューターについて知ってるはずがないので、「ははは」と苦笑して「イスイス団とどう戦っていくか」の話になる……ところ、このパーフェクト・ヒューマンは立て板に水のごとく、「通常、コンピューターというのはですね、通電しているかしていないかで動作します。1か0かの二元論ですね。一方……」と語り始めた。

“Normal computers work − either there’s power going through a wire or not. It’s one or a zero; they’re binary systems. What quantum states allow for is much more complex information to be encoded into a single bit. A regular computer bit is either a one or a zero, on or off. A quantum state can be much more complex than that because, as we know, things can be both particle and wave at the same time, and the uncertainty around quantum states allows us to encode more information into a much smaller computer. So that’s what’s exciting about quantum computing, and that’s where we’re going.”

Justin Trudeau Was Asked About Quantum Computing And Actually Gave A Pretty Good Answer
http://www.buzzfeed.com/craigsilverman/justin-trudeau-was-asked-about-quantum-computing-and-actuall




上記BuzzFeed記事によると、「繰り返しが多い」といった欠点はあるものの、「基本的な部分の理解は正確」で、「首相が知っていると思われるよりはるかに豊富な知識」があり、まとめると「専門家も及第点」といったところのようだ。少なくとも、はったりでデタラメを並べているわけではない。

【続きを読む】
posted by nofrills at 05:00 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月16日

ドイツで、トルコ大統領をバカにしたコメディアンが、トルコ政府の要請に応じて訴追されるかもしれない(ドイツ国内法で)。

https://twitter.com/nofrills4月15日(金)、英語圏の「国際」ニュース方面で話題になっていたのが、トルコのエルドアン大統領である(キャプチャ via kwout)。

トルコのエルドアン大統領といえば、昨今、あからさまに「表現の自由、報道の自由」に圧力をかけていることで「国際」ニュースを賑わしている。この3月には、政権に批判的だった有力新聞Zamanを政府が非常に強引に接収した(口実は「Zaman紙はテロ組織とつながっている」というものだった)ことが国際的に大ニュースになった(日本ではどの程度報じられていたのかは私は知らないが、3月12日付で朝日新聞の現地記者さんが当事者にインタビューした記事が出ているので、「なぜメディアは報じないのかー」とかいうことでは全然ない)。

Zaman紙の接収の前にもトルコでの報道の状況は悪化していた。またエルドアンは、首相だったころ(大統領になる前)からかなり強権的な態度を見せており、Twitterを遮断しようとすることも頻繁なら、米国籍を有するジャーナリストが国外追放にされたりもしている。それに、エルドアンであろうとなかろうとトルコでは微妙なトピック(アルメニア虐殺、クルド人のアイデンティティ)をめぐってはたびたび、言論・報道に関する事件が起きてきた。そこにもってきて「治安当局が非武装の民衆に対し催涙ガス」というような形で、有力新聞Zamanが強引に接収されたのだから、いやがおうにも関心は高まる。3月以降、English PENが『包囲下のジャーナリズム』と題する報告書(筆者はトルコのジャーナリスト)を出すなど、国際的に思想の自由・言論の自由・表現の自由・報道の自由を追求している諸団体や人々の目がトルコに注がれている。

そんな中で、4月15日にエルドアン大統領が注目されていたのは、トルコ国内でのメディア統制・規制よりさらに上を行くことが、欧州で進行していたためだ。

12日付のNYT記事によると、事のあらましはこうだ――ドイツのテレビで活躍しているコメディアンで、時事ネタ(風刺ネタ)が得意なJan Böhmermannさんが、数週間前、ドイツの公共放送ZDFでやっている番組でエルドアン大統領をネタにした詩を読み上げた。これが本人の逆鱗に触れたようで(なぜトルコまで伝わっていったのかはちょっとわからない)、アンカラではドイツの大使が呼びつけられた。事態はそこで終わらず、ドイツとトルコの外交問題になった。

【続きを読む】
posted by nofrills at 06:40 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月15日

シリコン・ヴァレーに流れ込んでいるCIAのカネを追った報道記事が出ているのだが、「パナマ文書はCIAだよ!」などと噛み付いてくる方面は無反応なのだろうか。

ガーディアン在籍時にエドワード・スノーデンによる「NSAの監視活動」の暴露の報道を行なったグレン・グリーンウォルドが、ガーディアンを辞めたあと新たに立ち上げたThe Inteceptが、今月3日に報道解禁された超大型リーク案件、いわゆる「パナマ文書」の調査報道に関わっていなかったのはやや意外な感じがしたが、世の中、骨太な調査報道を要する「リーク」案件はほかにもある、という当たり前のことを改めて思い知らせるようなニュース。

第一パラグラフをコピペして、リンクだけしておくんで、あとは各自勝手に読んでください。

The CIA Is Investing in Firms That Mine Your Tweets and Instagram Photos
Lee Fang, Apr. 15 2016, 2:57 a.m.
https://theintercept.com/2016/04/14/in-undisclosed-cia-investments-social-media-mining-looms-large/

SOFT ROBOTS THAT can grasp delicate objects, computer algorithms designed to spot an “insider threat,” and artificial intelligence that will sift through large data sets − these are just a few of the technologies being pursued by companies with investment from In-Q-Tel, the CIA’s venture capital firm, according to a document obtained by The Intercept.


【続きを読む】
posted by nofrills at 23:44 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月04日

【パナマ文書】マネー・ロンダリングに関する話をするときに、ソース・ロンダリングしてませんか? ということにも留意。

近頃パナマで流行るもの、脱税目的、不正蓄財……というわけで、租税回避地 (タックス・ヘイヴン: tax haven) として知られるパナマにきっとたくさんあるであろう法律事務所のひとつ、モサック・フォンセカから内部告発者が出て、世界各国のあの人やこの人が関係者や家族を経由してどんなことをしているかが暴露された。Panama Papers (パナマ文書) として、世界各国の報道機関が連携し、1年間調査報道を重ねてきた結果が、2016年4月4日に公開された。

これが日本語圏では「なんと、あのメッシも!」とかいう方向になってるらしいので頭が痛いが(これには実際の「被害者」がいる。今も出続けている)、ものすごい時間かけて(ちんたら作業してたにしても、10時間くらいかかった)いろんな情報を1ヶ所にまとめておいたのでご参照いただきたい。

複数の国のトップもやってた租税回避地での蓄財。詳細がリークで明らかに。#PanamaPapers
http://matome.naver.jp/odai/2145975940070986501


内部告発者(リーカー)が主に接触したのはドイツのSüddeutsche Zeitung(南ドイツ新聞)、全体の取りまとめというかハブ的な役割を果たしたのがThe International Consortium of Investigative Journalists (ICIJ) で、ピュリッツァー・センターとICIJがこのために制作した解説ビデオが下記である。



冒頭が、オフショア、租税回避とは関係のないシリア内戦の話なので「あれ?」と思うかもしれないが、間違った映像ではない。シリア内戦は「これらの戦争犯罪はしっかり記録されている」というために使われているだけで、本題は「しかし、それを支えてきたオフショア・ファイナンスの活動はそうではない」。そして「そのように蓄えられた金は、シリア空軍に……」と展開し、今回文書がリークされたモサック・フォンセカというのがどういう会社なのかが、「ロシアで13歳で誘拐された少女の人身売買」というあまりに非道な実例や、ウガンダで起きていることを通じて説明される。英語聞き取り必須。

それから、ガーディアンのスタイリッシュな解説ビデオもわかりやすい。ロシアのプーチン大統領のケースを例として、モサック・フォンセカによる蓄財と資金洗浄(マネー・ロンダリング)がどのように行なわれているかをわかりやすく説明してくれている。英語が聞き取れなくても読めれば大丈夫。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:59 | TrackBack(1) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月28日

小さな鳥と、米大統領候補候補

ニュースというのは基本的に、半分以上は「ひどいことが起きた」ことを伝えるものであるとはいえ、あまりにひどいことばかりが伝えられている中、米大統領選挙関連で「かわいいニュース」である。

米大統領選挙は、11月の投票に向けて、各党の候補者を党内で選んでいる最中だ。候補者選びは(大統領選挙本選とある程度は同じように)各州別に「この人を候補者にする」と投票で決定し、その州に割り当てられている人数から、投票された分の票がその候補に入るという方式で進められる(例えばA州では50人の票があり、X候補に30人、Y候補に20人、B州では70人でX候補に35人、Y候補に35人……というように)。集計は民主党と共和党とでは方式が異なるなどしているので、ウィキペディアをご参照いただきたい。

今回の選挙では、民主党は2,383人、共和党は1,237人の票が必要だそうで、現時点では民主党はヒラリー・クリントンが1,712人、バーニー・サンダースが1,004人をとっている。共和党は……各自ご確認いただきたい。
http://www.politico.com/2016-election/results/delegate-count-tracker

もう「大勢は決した」と言われている段階だが、まだ決着はついていない。そんな中、バーニー・サンダースがアラスカ州、ハワイ州、ワシントン州をとったのが先週末だ。その投票の直前に起きたこと。

見ろ、バーニー・サンダースがディズニー・プリンセスのようだ。#BirdieSanders
http://matome.naver.jp/odai/2145897694384927101


【続きを読む】
posted by nofrills at 23:01 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月26日

イスイス団は、子供に、子供を殺させる。

今日、イラクでイスイス団の自爆攻撃があった。いや、今日*も*、イラクでイスイス団の自爆攻撃があった。BBCなど国際メディアも1本記事を立てるレベルで報じている(きっと国際メディアがろくに報じない自爆攻撃は、イラクではいくつもある)。標的とされたのは「サッカーの試合」で、「29人」が殺されたと文字にされている。

Iraq violence: 'IS suicide attack' kills 29 in football match
http://www.bbc.com/news/world-middle-east-35901358

The bomber detonated the explosives at the end of a football match, wounding more than 60 others, according to police and medical sources.

...

A local police captain said the suicide bomber blew himself up in the crowd as the trophy was being handed to the winners, AFP news agency reported.


実際には、この言葉から想像されるよりももっとsinisterなことが行なわれた。標的とされた「サッカーの試合」は少年サッカー。殺された「29人」は多くが子供たちだ。

子供の中で自爆したイスイス団戦闘員も、子供だ。

イラクは「サカバカ」(サッカー馬鹿)の国だ。サダム・フセインは民衆に不満を抱かせないよう「パンとサーカス」は提供していたが、その「サーカス」がサッカーだったという。イングランドの人たちもサッカーというと熱くなるが、イラク人もそうで、イラク戦争のときはBBCなどイギリス人の取材クルーが「ベッカムは止まっているボールがあるときにはいい選手だ」などと話しかけられたといったことが、「こぼれ話」的なところで書かれていることがあった。

しかし競技スポーツは、ある者たちにとっては侮蔑すべきものであり、そればかりか力で破壊しなければならないものである。サッカーの試合を村人がテレビで観戦していた村のカフェが攻撃対象とされるということは、アフリカでも中東でも起きている。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:59 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月24日

ISISに入ろうとしたという日本人男性の件

今日(2016年3月24日)、大きなニュースになっている表題の件、英語で読める報道記事(それぞれ第一報)をリンク集としてまとめてあります。

イスイス団(ISIS)に入ろうとした日本人がトルコで拘束されたとの件(報道リンク集)
http://matome.naver.jp/odai/2145879858636568301


トルコの英語メディア(アナドル通信、ドアン通信など)も、国際メディア(ロイター、AP、AFP)も、ざっと見たところ、あまり詳しいことは書かれていませんでした。日本の報道機関が第一報で記事に書いていることと情報量にほとんど違いはないと思います(日本の新聞記事にない情報もありますが……当該の男性が「M.M」という名前であること、拘束時の男性の写真など)。

【続きを読む】
posted by nofrills at 20:00 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月23日

「恐怖 (terror) には屈さない」と言葉にすること。花は掲げても掲げなくてもいい。(付:イスイス団犯行声明)

3月22日のブリュッセルでの空港と地下鉄への連続攻撃(ISISが犯行声明)は、日本語圏では朝日新聞が「連続爆破テロ」産経新聞が「同時テロ」毎日新聞が「同時テロ」読売新聞が「同時テロ」という用語を使っている(以上、新聞名の50音順)。空港の爆破と地下鉄の爆破の間隔が1時間強あったので「連続」のほうが厳密なように思うが、感覚としては「同時」でもあるだろう。

いずれにせよ、「週末の夜」のユルい時間の市民生活が標的とされた2015年11月13日のパリとは逆に、2016年3月22日のブリュッセルでは「平日の朝の通勤時間帯」が標的とされた。空港での爆発は朝8時ごろ。空港には遠距離便を使う人ももちろん大勢いただろうが、近隣国への出張に向かうビジネスピープルも大勢いただろう。爆破が行なわれたのは遠距離便(シェンゲン圏外行き)のターミナルだったが、「空港内で爆発があり、離着陸はすべてストップ、全員退避」ということが起きたときに「自分(のいる場所)も標的にされているのではないか」と思わないでいることは難しいだろう。続いて朝9時ごろに爆破された地下鉄は、3両編成の真ん中の車両が駅で停車中に爆破されたそうだが、その駅(マールベーク駅)はEU(欧州連合)の政策執行機関であるEC(欧州委員会)の建物の最寄り駅で、業務に入る時間帯で人の動きが多いころを狙っている(時期的にも、どうしても地下鉄サリン事件を思い出さずにはいられない)。

空港での爆発の様子を、毎日新聞が次のように伝えている(ブリュッセル賀有勇記者)。

「2度目の大きな爆発で天井が崩落した。あちこちが血だらけになり、けが人が倒れ、荷物が散乱した」。爆発10分前にスイス・ジュネーブからブリュッセル国際空港に到着したという男性は、仏テレビ局に爆発直後の様子を語った。爆発があった出発ロビーには、爆風ではがれ落ちた天井材や窓ガラスが散乱。床にはけが人から流れる血と、爆発で破損した配管から出た水が混ざっていたという。

……報道によると、1回目の爆発は、搭乗手続き客で混み合うアメリカン航空のカウンター近くで起きた。空港職員の男性は英BBCに「1度目の爆発の後、皆が同じ方向に向けて走って逃げる途中でまた爆発があった」と証言。2度目の爆発は最初の爆発現場から離れたスターバックスコーヒーの近くで起きたという。現場に居合わせた英スカイニュースの記者は「すさまじい音がして、建物が揺れるのを感じ、煙と粉じんがわき上がった」と話した。

ベルギー同時テロ 「戦場のよう」通勤時間帯の惨事
http://mainichi.jp/articles/20160323/k00/00m/030/068000c
http://archive.is/XWoam


2度目の爆発で、このスタバの店員さんが1人軽傷を負ったとスターバックスがステートメントで述べている。さらに、当面の間、ベルギー国内の店舗はすべて閉鎖するとも。

【続きを読む】
posted by nofrills at 20:00 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月21日

「Twitterの最初のツイート」から10年の日。

bbc21march2016身内のちょっとした連絡ツールとして考案・開発されたTwitterが、最初のツイートから10年を迎えた。というわけでTwitter上はお祭り騒ぎに見えるが(Likeのボタンを押すと動きがかわいくなってたりするし)、一歩外に出ると、「この10年」系の記事などはあるが、全体的に静かである。左の画像(クリックで原寸大)は2016年3月21日のBBC Newsのトップページだが、Twitterに関する記事は、キャプチャした範囲の一番下にちょっとあるだけだ。(この記事については本稿の下のほうで見る。)

一時期、Twitterが何かをする(というプレスリリースが出される)とメディアがこぞって記事にしていたが、2013年の株式上場以降はそういうのが徐々におさまってきて、「Twitter上での暴言」が社会問題化したり(あれは「Twitterだから」起きることというより「ネットだから」起きてるんだと思うが)、「イスラム国」を自称する勢力(ネットスラングで「イスイス団」、本稿では「ISIS」と表記)などがプロパガンダや人員集めのためにTwitterを利用している(あの人たちが利用しているのはTwitterだけではないのだが)ということが喧伝されたりし、Twitterの経営陣のフラフラ具合もあいまってゴシップ大好きなIT系メディアが「Twitter叩き」を展開して閲覧数を稼ぎ……という中で、もう、Twitterについて何かを書くことはファッショナブルではなくなっている(カネを生まなくなっている)のだなあという気がする。

英インディペンデント(紙版を出す最後の週に入ったばかり)では、下記のような「エポックメイキングなツイートまとめ」の映像を出している。英国のメディアのまとめだから話題の偏りはあるが、個人的には、Twitter本家の映像(あれは「わが社のプロモーション・ビデオ」だ)よりも、記録物としては出来がよいように思う。なお、Twitter本家の映像で語られる「歴史」は2009年(ハドソン川)から始まってる感じがするが、インディの映像では「ハッシュタグが登場したのは2007年、あるユーザーの発案でのことだった」とかいうのもしっかり組み込まれている。


※AdBlockを使ってるとビデオ・プレイヤーが動作しないかもしれません。下記のインディペンデントの記事ページで見たほうが早いかも。
http://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/news/twitter-turns-10-the-decade-s-most-important-tweets-a6943886.html

Twitterの「歴史」なら、2年前の2014年3月にMashableが作った下記のビデオがとてもよい。



【続きを読む】
posted by nofrills at 23:58 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月20日

3月20日に/イスタンブールでの自爆




13年前、米軍がバグダードに対する攻撃を開始した(イラク戦争)。

23年前、IRAがイングランドの小都市ウォリントンの歩行者専用の商店街のゴミ箱に仕掛けた爆発物で、3歳の子と12歳の子が殺された。

それが3月20日という日付だ。

昨日、2016年3月19日トルコのイスタンブールで男が自爆した。Twitter上を流れていた監視カメラの映像は、ウォリントンの商店街によく似ているように見えた(もっとアップマーケットかもしれないが)。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:00 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月19日

ショーン・マクアードル某氏の哀愁

今週のアイルランド成分濃度の高さときたら、水とお茶とコーヒーしか飲んでいなくても頭がぐるぐるするほどだった。3月17日はセント・パトリックス・デーで(今年はなぜかそれについて3本もエントリを立てることになった。1, 2, 3)、加えて今年はイースターが早い(3月25日がグッド・フライデー、27日がイースター・サンデー)ので、100年周年のイースター蜂起記念の行事も今週から本格的に始まっていて(15日の火曜日にDeclaration Dayのイベントがアイルランド共和国の小学校で行なわれているほか、旗の掲揚など)、私の見ているモニタの周りは、スギ花粉よりアイルランド成分の方が多い。

アイルランド成分は目に見えないが、確実に影響をもたらしているので、そのうちに、「アイルランド成分で健康になる」とかいう本を書こうと思う。英文サイトにアップするつもりの急ごしらえのβ版のプロフィールによると、私はフィオナ・オサリヴァン・いけだ。ボストンに生まれ、レプラコーン教授に師事し、コティングリーで妖精の写真撮影に成功。現在、国連認定ハナアルキ保護委員会常任理事をつとめる、新時代(ニュー・エイジ)の理論家。

というわけで、普段「アイルランド成分」とは関係のない日本の芸能ゴシップが、3点目を入れたメッシ程度に効いている。

経歴詐称疑惑で活動自粛を発表した経営コンサルタントの「ショーンK」ことショーン・マクアードル川上氏(47)の本名が「川上伸一郎」であることが16日、分かった。所属事務所の社長が、「ショーン―」の名前について「ビジネスネーム」と説明した。

……社長は「本人から父親がハーフで、自身はクオーターだと聞いています」と説明した。ただ、父親の国籍や「ビジネスネーム」の由来、整形疑惑については「プライベートなことなので」と明言を避けた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160316-00000192-sph-ent


「ショーン」はアイルランドの男性名で、英語のJohnに呼応する(「ジョン・レノン」が自分の息子に「ショーン」と名づけたのは、本質的には「自分と同じ名前を息子につけた」ことになる)。

本当にご本人がおっしゃる通り「父親がハーフ」だとして、その父親がジョンなりショーンなりという名前を持っていたことはありうるが、「ショーン某」が「ビジネスネーム」(笑。「芸名」と言えないのが苦しいが、nom de guerreのようなものだろう)と説明しているということは、川上伸一郎さん本人は「ショーン」という名前は特に持っていなかったのだろう。

さらに「ビジネスネーム」で名字の一部を構成している「マクアードル」。これについて、空気中の成分濃度がピークに達しつつあるなか、私ことフィオナ・オサリヴァンは次のように書いた。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:00 | TrackBack(1) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月16日

誰も止めようとはしない虐殺と、「情報戦」を振り返る #withSyria

前2件のエントリ(→1件目および2件目)の続き。

今朝方、ジャーナリストの黒井文太郎さん(イスイス団についての新書を3月9日に出されたばかり)が次のようにツイートしていらした。





「異常事態」が続いているのはシリアだけではない。「虐殺」「ジェノサイド」という言葉が、比喩ではない用法で、ポンポン飛び交っている。少し前に「1991年のイラクのシーア派とクルド人の蜂起から25年になる」ことをツイートしていた「グレンダイザー」アバターのハイダルさんは(この乾いた事実の記述から、この人の背景は読み取れるはずである)、イエメンでサウジアラビア(を中心とする連合軍)が行なっていることについて、シリアが「革命から5年」を迎えたというツイートがどんどん流れてきている時間帯に、次のようなツイートをしていた。これは連続ツイートの一部で、ここで紹介されている映像は、イエメンのハッジャ (Hajjah)という町の市場がサウジアラビアのジェットに爆撃され、120人が殺されたというアラビア語のニュース映像のクリップである。




「シリア内戦」(を含む「我々か、我々以外か」という対立構造を前提とする紛争)を、基本的な理解を阻むほどにややこしく、難しいものであるかのように見せているのは、主に、このような「虐殺」の報告があったときに、「虐殺の事実」を問うのではなく、「虐殺の報告」の信憑性を問うというプロパガンダだ。それは対立の向こう側(およびその同盟者たち)から投げつけられる。「投げつけられる」というより「野に放たれる」のかもしれない。シリアの場合は対立が「セクタリアン(宗派・教派)」的なものだから、より「難しく」感じられる(「宗教紛争」という見かけをとってしまうし、そのように解説したがる人もいる。実際「あのシーア派連中が」、「いつものスンニ派のやり口だ」といった語られ方も珍しくない)。

さて、「報告の信憑性を問うというプロパガンダ」と今書いたが、それはどのようなものか。

わかりやすく言うと、「一般市民で混雑している市場が爆撃された」(言うまでもなく、基本的に、このようなことは国際人道法違反である)、「爆撃したのは○○国のジェットである」という報告に対し、「情報機関が工作しているので、映像は信用できない」と漠然とした一般論らしきものをぶつけてくるとか、「死体に見えるのは実は人形だ」と奇妙奇天烈な主張をぶつけてくるとか、「そこにいるのは全員が役者で、映像は全部やらせ」と言い張るとかいったことが行なわれる(こういう環境があるからこそどこぞの映像作家が「フィクション」であることを明示せずに作った「感動の記録映像」は、深刻な問題を生じさせるのだ)。攻撃されたのが実際に市場であるときにも、「ここは一般市民で混雑した市場ではなく、実際には武装勢力の訓練施設である」という虚偽情報が堂々と流されることもある。これは「情報」を武器とした「情報戦」である。これは議論に参加せず見ているだけの人に何らかの情報(あるいは「考え方」など)を抱かせることを目的としたもので、相手を「論破する」ことは必ずしも目的ではない。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:37 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月15日

#Mar15 というハッシュタグが、きっとあんまり伝わらない言語圏で。 #withSyria

「5年目」となるタイミングで、いつの間にか全面的に軍事力を投入していたロシアが撤兵を決め、軍事・安保系ジャーナリストたちが何人も「驚いた」と発言していた。実際に武器・兵員の撤退開始が確認されるまでは信じないという向きもあっただろうが、撤退開始が確認されたことも既に報道されている。

そう、今日で「5年目」である。






【続きを読む】
posted by nofrills at 23:57 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月11日

あなたの「愛したFlickr」って、どんなFlickrですかね。(Wiredの誤誘導的な記事について)

最近の英語圏のIT/Tech系メディアは、「FBとGoogleは持ち上げ、TwitterとYahooはくさす」のが基本だ。それ系専門じゃなくてBBCなどでも同じ。

一時、Appleがやたらと持ち上げられていたが(Beats買収くらいまではまるで「トレント・レズナーが関わっているので、テイラー・スウィフトのファンも大喜び!」みたいな調子だった)、Appleが少し下火になったあとFBのヨイショが目立って見えるようになったという体感的なことはあるかもしれない。いずれにせよ、単に「FBをやたら持ち上げてる」だけではなく、「FBのライバルをくさす」という、「あたし、メタル好きだから、パンクはクズ!」みたいな比較広告みたいなことが報道記事で行なわれている。FBといえば「革新的な取り組み」が報道記事のネタになり、Twitterといえば「テロリストの温床」という話がしつこく繰り返される(ちなみにISISはTwitterなんていうダダ漏れの場は対外的に「むわははは」を見せ付ける場でしかなく、ほんとに「活動」に重要なところではTelegramなどを使ってて、そのことはGCHQやMI5は把握してて、だからこそsnooper's charter云々みたいなことになってるんだけど)。

そういうのにたまりかねたように、Twitterなどくさされてる側や無視されてる側からの「仕掛け」があるのかなあと思わせる記事が出ることも時々ある。先日など、BBCに今さら「Mediumはこれからの媒体になるか」みたいな記事が上がってて、「えっと、これって、2013年じゃなくて、2016年の記事っすか」と何度も確認してしまったほどだ。

いずれにせよ、「Facebookはパリ同時多発テロのようなことがあったときに安否確認ができるポジティヴな場、Twitterはテロリストがプロパガンダを撒き散らし、人員募集活動をしているネガティヴな場」みたいな印象付けは、普通の報道機関やIT/Tech系メディアの報道記事で、どんどん固められている。

Yahoo! はTwitterなどとは違い、「かつての巨大企業」が「環境の変化に対応しきれなくなって」沈没し、「経営のおろかな判断」でますます墓穴を掘るといった「企業としての栄枯盛衰の物語」があって注目されているのだが、これもやることなすことけなされているのはTwitterと同じだ。それらけなし系の記事は、最後の締めはたいがい「これではユーザーは逃げ出すだろう」という内容で、特にTech系のオンライン媒体では「ぼくら We」が主語ということが多い。「僕らが使っていたあのサービス」というナラティヴだ(私、このナラティヴがほんとに気持ち悪くてね……音楽では「ぼくらが大好きだったThe Smiths」みたいなの。勝手に「ぼくら」にすんな、って感じ)。

経営の判断が的外れでYahooが迷走していることは確かである。だが、すべてをその《物語》に回収しようというのは、株価臭のただよう行為でなければ、単にばかげている。で、こないだはTumblrについて「オワコン」扱いしているばかげた記事を見かけたのだが、今日はFlickrだ。

さらば、ぼくらが愛したFlickr
TEXT BY DAVID PIERCE
http://wired.jp/2016/03/11/time-to-give-up-on-flickr/


煽りであるにしても、こんなばかげた記事はない。この記事を「ぼくら」主語で書いた人は、この1年ほどのFlickrを「愛し」ていたのだろうか。いや、そういう人がいることは別にいい。しかし、この1年ほどの間にFlickrがやっていた試みを「愛し」ていたからFlickrを使い、その一部が有料アカウント専用になるからといって「さらば」と去って、Instagram(つまりFacebook傘下)やGoogle Picsに移行していくのだろうか。この1年程度しか使ってないのならアカウントの移行もさほど手間はかからないかもしれないが、「愛し」ているほど使い込んでいたのなら、移行は単に、めんどくさくないか。

……なんてことより、この記事には致命的な誤情報がある。「誤情報」といえるほどはっきりしたものではなく「そのように匂わせている」時点でより「悪質」にも思えるのだが、このWired記事が取り上げているFlickrの変更点について告知するFlickrのブログ記事にはそんなことは書いていないのだが、ということが読み取れてしまうように書かれているという「曖昧な誤情報」である。具体的には下記のところだ。

【続きを読む】
タグ:flickr
posted by nofrills at 23:30 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月03日

「口だけ男」が生じさせた落胆の行き着く先は

一読して、「ああ」と思った記事より。

Barack Obama talked about hope and change, but I believe he failed to deliver on his promises. His record with drone strikes and prosecutions of whistleblowers are especially troubling (not to mention he didn’t follow-through with prosecutions of those who caused the financial crisis).

'Not even my wife knows': secret Donald Trump voters speak out
http://www.theguardian.com/us-news/2016/mar/03/secret-donald-trump-voters-speak-out


エドワード・スノーデンの暴露についての本が、その点について少し言及していたと思う。ちょっと見返してみよう。

4822250210スノーデンファイル 地球上で最も追われている男の真実
ルーク・ハーディング Luke Harding 三木俊哉
日経BP社 2014-05-16

by G-Tools

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:58 | TrackBack(1) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月29日

「よかったね、シリア、停戦したね」……と言える状況では、到底、ない。

シリア、2016年2月27日発効の「停戦(休戦)」はどこまで守られているか。
http://matome.naver.jp/odai/2145672902112762701


そしてまた、いつもの「ニセの『双方』、『お互いに』、『どっちもどっち』論」が準備されている。「双方が非難の応酬」とかいうマスコミ様の常套句によって。

「アサド政権/ロシアが停戦を破っている」と報告されているのは、非武装の一般市民に死傷者が出ていることで、それ自体実は「停戦を破っている」かどうかに関わりなく国際法違反(民間人の攻撃)なのだが、「政権の空爆が民間人を殺している」と言っても誰も関心を向けないので、「停戦」という最もフレッシュでホットな文脈で語るしかなくなっている。ここにロジックのゆがみが生じる。そしてそこに楔が打ち込まれ、「民間人を攻撃すること自体は何でもない」という既成事実がはい、できあがり。

クラスター爆弾も投下されてるよ。下記ページに写真入れてある。
http://matome.naver.jp/odai/2145672902112762701?&page=4

でも各国政府や大手メディアが見るのは、「合意された範囲の停戦(と解釈されるもの)」が維持されているかどうか、だけだ。

そこには、「一般市民の犠牲をなくそう」という理念はない。

「保護する責任 responsibility to protect (R2P)」? 5年前、リビアについてそう熱弁をふるっていたスーザン・ライス、サマンサ・パワーは何をしてるんでしょ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:53 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月27日

シリア、「一時的停戦」の発効と現実(ドイツの新聞報道)

http://www.bbc.com/news/world-middle-east-35674908シリアで「一時的な停戦」が、現地27日午前0時(日本では27日午前6時)に発効した(→BBCの記事参照: Syria conflict: Temporary truce comes into effect - BBC News/キャプチャ via kwout)。「停戦」の発効前といえば、「駆け込み」的に激しい攻撃が行なわれるのが定石だが、やはりドゥーマなどはひどいことになっていると伝えられている(←リンク先は、モザイク加工を施すなど配慮はされているが、包帯でぐるぐる巻きにされたような、痛々しい子供の負傷者の写真がある)。

今回の「一時的停戦」は数日前に「米国とロシアが合意した」と大々的に伝えられたもので、たぶん日本語でも報道されている(個人的には日本語報道を見ていなかったのではっきりとはわからない)。

が、その「合意された停戦」の中身が具体的にどのようなものなのかというと……という件について少し書いておく。

むろん、まともな停戦がなされ、武力行使が停止され、封鎖・包囲が解除され、一般市民が飢えから解放され、医療を受けられるようになり、政権側の暴力(ミサイルやたる爆弾という形での武力に限らない)の対象とされなくなる状態が現実になることを私も願っている。それが現実になると信じたい。しかし、なのである。

以下のようなことを書くからといって、「シリア内戦はどうせ終わらない」などという変な諦念を抱いているわけではないということは、強調しておきたい。

【続きを読む】
posted by nofrills at 09:00 | TrackBack(1) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月22日

「猫の日」に、イラクと欧州を結ぶ人と猫のニュースを読み、Banksyがガザ地区に描いた猫をまた見直す。

Happiness

2.22で「にゃーにゃーにゃー(にゃんにゃんにゃん)」で「猫の日」である。ネットが日常的なものになってからできたものかと思っていたが、「日本の猫の日実行委員会が1987年に制定した記念日」とのことで(組織の名称が「実行委員会」ってのが時代を感じさせる)、ほぼ30年前から続いている「ネット以前」のものだった。

日本では語呂合わせで2月22日だが、「猫の日」は世界各国でそれぞれ定められている(ウィキペディアにも書いてある。米国では10月29日で、時差の関係で日本では10月30日だが、時期的にハロウィーンと重なっているので案外目立たないかもしれない)。欧州の多くの国では2月17日が「猫の日」で、今見てみたら、イタリアから関連のツイートがけっこう流れてきていた

Twitterを英語で使っていると、しょっちゅう「今日はナショナル・なんとか・デー」(「なんとか」の部分には動物や食べ物の名称が入る)というツイートが流れてくるが、2月20日はNational Love Your Pet Dayだったそうだ。アメリカのペット・グッズ関連業界のイベントだろうか。

……などというどうでもいいことをゆるく思いつつ、ブラウザのタブの一枚でFlickrの「猫」関連グループを眺める。そういう趣旨のグループは数え切れないほどあるが、一番大きいのはAll Catsというこのグループだろうか(猫そのものを被写体とする写真のグループで、人間が画面に入っていないもの専門)。「猫」関連のグループは、世界のいろんなところの猫さん大集合でどれも見ていて楽しいのだが、自分が猫を見るのは街中なので、自分が参加するには、街中にいる猫を撮影した写真を集めるグループが一番しっくりくる。「AlleyCat (町猫)」という名称のそのグループは、グループ名に漢字が入っているのが理由なのか、あるいは単に「街中の猫」の写真が撮影される圏の違いなのか、日本と中国からの参加者が圧倒的に多いようだ。

実に、猫は世界中にいる。それを言うなら人間だってそうなのだが、猫は人間と一緒に、人間たちの中で暮らしている。パレスチナのガザ地区でも、シリアでも。

【続きを読む】
posted by nofrills at 16:00 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月21日

デマと選挙と米民主党

米民主党のサンダース対クリントンの支持者のTwitterでの戦い(情報戦)が、党首選のときの英労働党のコービン支持者対ニュー・レイバー/ネオコン支持者のそれ以上に、醜い。

個人的に、米国の政治には別に興味はないし、各政党の候補者選びの段階で国際報道するなよと思っているくらいなのだが、米国だけでなく英国のメディアも日本のメディアも大々的に取り上げるから、どうしたって目に入ってくる(今日だって、ネヴァダでクリントンがかろうじて勝ったというヘッドラインが、複数の報道機関からガンガン流れてきている)。目に入ってくれば、ある程度は気になる。そして知ったのが、クリントン陣営がばらまいている「デマ」だ。ヒラリー・クリントンの「デマ」戦術は、2008年、最終的にバラク・オバマが民主党の大統領候補に選ばれたときにもあったことで(「北アイルランド和平はあたくしがいなければ実現されなかった」というデマはまだかわいいほうで、「サラエヴォの空港に降りたったらガンマンの銃撃を受け、銃弾をかいくぐって云々」という虚偽も喧伝されていた)、そういった戦術をとるのは、別にクリントンに限ったことではないだろう。

さて、今回の発端はどなたかがRTしていたこのツイート経由で見たSnopes.comの記事。Snopes.comといえば「ネット上の不正確な噂やデマの検証」なので、民主党の中のごちゃごちゃそれ自体には関心がない私でも、ちょっと見てみようかなと思ったわけだ。その記事が下記。

Raucous Caucus
Activist Dolores Huerta sent a tweet claiming Bernie Sanders supporters shouted 'English only' at her, but witnesses gave conflicting accounts.
http://www.snopes.com/sanders-english-only-huerta/

【続きを読む】
posted by nofrills at 17:00 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。