「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2017年10月14日

Twitter、暴言・嫌がらせ対策強化&サスペンド(凍結)についてより透明性が確保されていく方向で動くかも?

DL_VeDEV4AAc_5x.jpg13日、「今日はTwitterボイコットだ」というハッシュタグが流行り、14日、TwitterのCEOであるジャック・ドーシーが反応したということが、早くもIT Mediaの記事になっている。13日のボイコットは女性たちが主導したもので(賛同した男性たちも多い)、長い話を短くすれば、Twitterのダブル・スタンダード(だとユーザーには見えるもの)についての抗議行動。14日のジャックの反応は、その点についての取り組みを行っていくとする見解の表明。

こういう流れを短期間でオープンな場に生じさせた #WomenBoycottTwitter のハッシュタグについて、少し見てみたので、以下はその記録。ベースにあるのは今月に入ってから米芸能界(映画界)をがんがん揺さぶっているあの「大物のセクハラ・強要」のニュースだ。

10月上旬、米映画界の大物が、自分が大物であることを利用して、映画界を職場とする女性たちに「ひとりの男」というか「一匹のオス」として迫りまくっていたということが暴露された。すぐに、その大物が仕事をクビになったことがニュースになった。それから1週間の間に、何が起きたのかに関して非常に下品で下世話なディテール(日本語圏でニュース的な要素のある記事になっているものには含まれていないような下品で下世話なディテール)に、ネット上を歩いていれば犬が棒に当たるレベルで遭遇してしまうような状況になっている。

何があったのかというとこういうことだ。
「英国王のスピーチ」や「恋に落ちたシェイクスピア」など数々のヒット映画を手がけてきたハリウッドの超有名プロデューサーが、何十年にもわたって女優やスタッフに性的嫌がらせをしてきたことが明らかになり、大きな波紋を呼んでいる。

問題になっているのは、映画会社「ミラマックス」を設立したプロデューサーのハーヴェイ・ワインスタイン。

……

ワインスタインのターゲットになった人たちのほとんどは、若い女優や映画業界で仕事が欲しい人など、弱い立場にある人たちだった。

被害にあった女性のひとりは「私は28歳。生活費をかせぎ、キャリアを築こうとしていた。ハーヴィー・ワインスタインは(当時)64歳。世界的に有名な男であり、私は彼の会社で働いていた。パワーバランスは私が0、ハーヴィー・ワインスタインは10だった」と綴っている

--- 全米が怒っている。ハリウッド大物プロデューサーが女優たちにセクハラをしていた。アンジェリーナ・ジョリーも被害に。
2017年10月11日
http://www.huffingtonpost.jp/2017/10/11/harvey-weinstein_a_23239499/


この「大物プロデューサーのセクハラ」が世界的なニュースになっているのは、上に引用したハフポJPの記事見出しにあるとおり、最初にメディア(NYT)が報じて数日後には世界的な大スターたちが被害を告白するようになっていたからだが、最初期に被害にあったことが明らかになっていたのはアンジェリーナ・ジョリーやグウィネス・パルトロウのような大スターたちではなかった。

10月5日付のNYT記事には何人かの被害者の実名が出ているが、その中で、今からさかのぼること20年前の1997年にワインスタインの性犯罪行為の被害者となり、和解に応じた女優として名前が挙がっているのが、当時23歳だったRose McGowan(ローズ・マッゴーワン、ローズ・マクガワンなどカナ表記は複数ある)だ。

彼女は米国では『スクリーム』など数多くの映画・テレビ作品に出演しており、決して「無名女優」ではないが、アンジーのような、世界的にだれもが顔と名前が一致するような大スターではない。個人的にホラー映画見ないし、アメリカの映画・テレビドラマには疎いので私の感覚は当てにならないのだが、この人どんな女優だっけとウィキペディアを確認して、ああ、あの人かとわかったのは、Fifty Dead Men Walking(邦題は『インファナル・ミッション』)という実在のIRA潜入スパイの手記をかなりがっさりと映画化した作品に出演したときに「もし自分がベルファストで育っていたら、確実にIRAに入ってたと思う」と発言して物議をかもしたということを読んだときだ(その発言自体、何も物議をかもすようなものではないと個人的には思う。そのくらい北アイルランドの状況はひどく、IRAのプロパガンダは強力だったのだし)。あと、昔マリリン・マンソンと婚約してたことがあるとかいうのも聞いたことがあるような気はする。

そのくらいうっすらとしか知らなくても、23歳という若さで力関係を前提にした性暴力の被害にあい、法的には和解という道をとった(というより、とるよりなかったのだろう)ということだけ把握できれば、ワインスタインの件についての記事は読める。

【続きを読む】
posted by nofrills at 21:30 | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月02日

警棒が振り下ろされる、投票しにきた人々の上に。

日本語圏では「暴徒鎮圧」という四字熟語や、「暴徒化したデモを警察が鎮圧」というフレーズがあらかじめセットしてしまうナラティヴが支配的になっていてもおかしくないので、がっつり防具で身を固めた警察官が人々の上に警棒を打ち下ろしているところやそのあとの状況をとらえた写真(静止した写真)が流れると、それを見た人の頭に真っ先に浮かぶのが「暴徒」なる熟語で、その連想が根拠のない思い込みにつながり、そのあとは何を見ても「これは暴徒である」という決め付けに基づいて判断されていくかもしれないと、私自身特にこの事例について明確な根拠を持っているわけでもないのに何となく思っているのだが、その点、映像は強いと思わされる映像が、カタルーニャ独立可否レファレンダム投票日の今日(10月1日)のTwitterには何本も流れてきている。

映像は、何か板状のものにあけられた四角い穴から撮影されている。最初はその穴がふさがれている。

catalanref01.jpg

穴をふさいでいるものがすっと取り去られると、四角い穴の向こうに人々が立っているのが見える。

catalanref02.jpg

20歳くらいの女性や白髪の男性など、多種多様な人々が立っているが、「暴徒化」でおなじみのブラック・ブロックのような黒ずくめは見当たらないし、覆面をしている人もいないし、手には何も持っていない。

catalanref03.jpg

最前列の人たちが画面の右に向かって何かを言い、群集の3列目くらいから後ろのあたりで次々と何も持っていない手のひらが上がる。

catalanref04.jpg

次の瞬間、四角い穴が左方向にパンして、群衆の3列目、4列目あたりの様子を映し出す。

catalanref05.jpg

四角い穴が元の位置に戻ると、群集の中から「せーの」という掛け声のような雰囲気の声があがり、最前列の人々も何も持っていない手のひらを画面右に向かってかかげる。

catalanref06.jpg

そしてさらに多くの手のひらがかかげられ、歌が始まる。

catalanref07.jpg

次の瞬間(歌はまだ2小節も歌われていないくらい)、画面の右からライオット・ギアの警察官が助走をつけて踏み込んでくる。

catalanref08.jpg

画面手前の人々の影になっているが、踏み込んできた警官は群集の最前列の人に警棒を振り下ろしている。

catalanref09.jpg

そして次の瞬間には、画面手前でも右側から警官が突撃してくる。最前列に立っている女性が思わず手を下げて防御の体制をとる。

catalanref10.jpg

勢いをつけて踏み込んできた警官は、思い切り突撃する。その盾でぶつかられているのは、最前列にいる若い女性だ。

catalanref11.jpg

女の人の悲鳴と思われる声が手前でして、潰されそうになった女性は両手で盾を押し返す。

catalanref12.jpg

そしてその一瞬後にはますます多くの警官が画面の中に、つまり群集の最前列に向かって雪崩れ込む。

catalanref13.jpg

群集を散らすことを目的としたノン・リーサルの武器を持って雪崩れ込んできた警官が「バン」と何かを発射する。画面の中ほどでは別の警官が警棒を何かに打ち付けている。

catalanref14.jpg

catalanref15.jpg

catalanref16.jpg


【続きを読む】
posted by nofrills at 01:45 | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月09日

非実在「イケメン戦場フォトグラファー」の件、あれこれ記事を読んでわかったことのメモ(&「アミナ」の連想)

「アミナ・アラフ」のことを思い出すが、「アミナ」を軽く超える詐欺だ。アミナは、プロフィール写真などは全然関係のない人がFacebookにアップしていた写真をパクってはいたが、基本的に、テキストベースで、「創作」を「事実」として、個人ブログやネット上の掲示板、Facebookのような場で語っているだけだった。しかし今回発覚したのは、架空の「戦争写真家」が、どこかからパクってきた写真を左右反転するなど加工して自分の写真として大手に売り込み、採用されていたという事案である。「アミナ」の実在を疑わなかった大手メディアも問題だが、実在しない「戦争写真家」の写真を配信・掲載した大手メディアはもっと問題だ。

他人の写真をパクって加工して自分の写真と偽っていただけではない。その架空の「戦争写真家」は、自分の顔(&ボディ)写真として、全然関係のないイケメンの写真をパクってきて、それを別のところからパクってきた戦地の写真と合成して「取材中の僕」を捏造してさえいた。それだけでも呆れて物も言えなくなる話だが、「若い頃に白血病にかかって生還した」とか、「フォトグラファーであると同時にサーファーで、世界を回っている」とか、「国連機関で人道支援をしている」とか、全てが嘘。バファリンの半分はやさしさでできているかもしれないが、このオンラインの人格の半分は虚偽、半分は捏造だ。そしてその「自分自身の悲劇を乗り越え、他者の悲劇を記録し、人々に伝えているヒロイックな人道主義者♂(しかもイケメン)」というペルソナで、オンラインで女性をたらしこんで、自分に都合のよい環境づくりをしていたらしい。それも複数。

「アミナ」は正体がばれてさらし者になったが、この「戦争写真家」は詐欺がばれれば話は終わりで、「中の人」は名乗り出ることもなく、Instagramの彼のアカウントが消えたように、ただ消えてしまうだけだろう。

instagram-edu-martinsp.png

この話を知ったのは、いつも巡回しているガーディアンで見た記事だった。

War photographer who survived leukaemia exposed as a fake
Dom Phillips in Rio de Janeiro
Tuesday 5 September 2017 19.04 BST
https://www.theguardian.com/world/2017/sep/05/war-photographer-eduardo-martins-survived-leukaemia-exposed-fake?CMP=share_btn_tw

問題の人物は「Eduardo Martinsという32歳のブラジル人フォトグラファー」を名乗っており、シリアのアレッポやイラクのモスル、ソマリアのモガディシオに取材に入っていると語って/騙っていた。

【続きを読む】
posted by nofrills at 07:46 | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月28日

「立て続けのテロ」と「過剰反応」が乱れ飛び、「情報操作」も加わって、何が何やら……という日々

欧州では夏も終わりつつある8月第3週、理不尽な暴力が多くの命を奪い、地域社会に傷を負わせた。8月17日にスペイン、カタルーニャのバルセロナとカンブリス(カンブリルス)で車を使った攻撃があり(この事件に関わったテロリストのグループは、現時点で全員死亡もしくは逮捕・起訴されている。バルセロナの事件の前日にアルカナーという町にあるガスボンベ・ボム工場が誤って爆発したため、ボムを使った大規模な攻撃計画が頓挫し、代わりに車突入という手段がとられたと思われる)、その詳細な状況もまだわかっていないうちに18日にはフィンランドのトゥルクで刃物を使った攻撃がなされた(殺傷の容疑者は1人で起訴済みのほか、現時点で逮捕されていない国際手配者あり)。カタルーニャのテロで尊い命を奪われた被害者は、現時点で16人(事件後ずっと入院していたドイツ人女性が亡くなって1人増えた)、フィンランドでは2人。

続く8月第4週は、犠牲者が出たという話は聞かなかったものの、やはり「テロ」やそれに類する事件が、立て続けに複数個所で起きた。23日(水)の夜にオランダのロッテルダムで行なわれる予定の米バンドAllah-Lasのライヴに対して何かが行なわれるいう情報をつかんだスペイン当局からオランダ当局に連絡があり、結果、ライヴは中止となった(このときに、たまたまそのライヴハウスの近くを「ガスボンベを積んだ車」がふらふらと走っていたため、運転手のスペイン人が逮捕されたので情報が混乱し、Twitterなどでは「欧州のシェンゲン・エリアをdisる会」みたいなBrexit支持のアカウントなどが根拠も示さず自分たちの主張をわめきたてていたが、その車はライヴの中止とは無関係であることが判明している)。この事件では翌24日にはロッテルダムからあまり離れていないブラバント州の町で、22歳の容疑者が逮捕され、さらに2人目の容疑者も逮捕されたが、その後起訴されたとかそういう報道は私は見ていない。そもそも「Allah-Lasという名前のバンドに脅迫」などという事実があったのかどうかも判然としない。スペイン当局がオランダ側に緊急事態を告げるきっかけとなったのはチャットアプリTelegramの投稿で、Telegramはイスイス団メンバーやその支持者が使っていることで有名ではあるが、イスイス団以外の一般の人々も普通に使っている。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:20 | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月13日

米シャーロッツヴィルでのネオナチのデモについて

ネオナチのすることは、基本的にちょっと書き留めるくらいでスルーするようにしているのだが、今回のこれはちょっとスルーできないような気がするのでブログに記録しておく。といっても、ブログの文を書こうとするとまた時間がかかってしまって結果的に塩漬けにしてしまうので、基本的にTwitterのログの貼り付け。

昨年の英国でのEUレファレンダム(6月)、米国での大統領選挙(11月)のあと、「反グローバリズムで移民排斥主義のアンチ・オーソリティーの勢力(極右勢力)が投票で勝つ」ということが、英米だけでなく欧州各国で起きるのではないかと予想され、英語圏メディアが「パニック報道」的なものを展開していたことをご記憶だろうか(英語圏メディアの日本版の一部でも見られたが)。米大統領選のあと、オーストリア大統領選挙(前回の結果が僅差だったため、再投票という判断が法的に下された)、オランダ総選挙、フランス大統領選挙……という具合に欧州各地で大きな選挙が行なわれ、そこで英国のUKIPや米国のトランプ支持者的な「アンチ・オーソリティの勢力」が、ある意味「ドミノ現象」的に勝利をおさめるのではないか、という予想がなされ、オーストリアの自由党(故ヨルグ・ハイダーの党、というと前回のパニック報道を思い出す方も多いだろう)、オランダのヘルト・ウィルダース(PVV)、フランスのマリーヌ・ルペン(FN)といった政党・政治家や、その側近(キングメイカー)たちが「次はこの人だ!」的に、BBCなど大手メディアで注目された。しかし結果は、誰も勝たなかった。「アンチ・オーソリティ」が勝利を収めたのは英米だけだ。

上に述べた国々のほか、今年総選挙が行なわれる欧州の大国で昨年から注目されていたのがドイツだが、選挙は9月に迫っているというのに、今、「国際報道」と呼ばれる報道機関はめっちゃ静かだ。というのも、「極右」ブームでパニック報道が繰り広げられていたときに「英米の次はオランダか、フランスか、ドイツか〜〜〜〜っ!」ときぃきぃ声で騒がれていた「アンチ・オーソリティ」の政党、AfDが、現実的に勝つ見込みがなくなったからだ。フランスのマリーヌ・ルペンと同様に若くて(40代)「いかつくて暴力的な極右勢力」のイメージとは遠い女性党首がこの4月に選挙戦出馬を見合わせると決断し、それによってAfDは「今までも常にどこかにいたような極右政党」的な存在になりそうだと報じられている。つまり、もう全然注目されていない。「欧州難民危機」と騒がれたころに英語圏でパニック報道を引き起こしていたPegidaなど、今は英語圏では名前を見かけることもない。あれらのパニック報道は組織の宣伝の役割を果たし、英国ではEDL創設者の通称「トミー・ロビンソン」や、EDL以上に過激な反イスラム団体「シャリーア・ウォッチ」を立ち上げたアン・マリー・ウォーターズ(この人、アイルランド人なんだよね。ブロガーで煽動家の「グイド・フォークス」もアイルランド人だけど)などがPegida UKなる団体を立ち上げたが、ニュースで名前を見ることはない。

だがそういったことだけで「よかった、極右はメディアの注目を失い、おとなしく、元いた巣窟に戻ったんだ」と短絡することもできない。英国でいえば、UKIPは政党としては溶け去ったが、UKIPが撒いた種は枯れずに「草の根」を構成しているし、フランスでは、中央は確かにエマニュエル・マクロンのEMが席捲しているかもしれないが地方議会などFNが一定の勢力を有しているといった具合だ。

というわけで、極右勢力にとっては、思い描いていたシナリオ(極右版の「世界同時なんちゃら」を描いていたと思われる)通りには行っていないかもしれないが、ガッカリするような結果を得ているわけでもない。何しろ、世界一の超大国アメリカが彼らの手中にあるのだ(と彼らは思っている)。

だから、オーストリアで負け(もしここで極右が勝ってたらえらいことになってたと思う……他の国とはシンボリズムが違う)、オランダで負け、フランスで負け、ドイツで戦う前から負けるなど、欧州でシケった結果しか出せていなくても、アメリカでは極右は元気だ。これまで社会の片隅で細々と「言論の自由がある!」ということを根拠に発言をしては無視され、「われわれを無視するのは、奴らにとってわれわれの言う真実が都合が悪いからだ」などと強がって支持者の間だけで盛り上がっていた地下組織が、政権の中枢に代弁者を持っている。そのことは、私は2016年11月までは想像してもいなかったが、彼らを非常に強くエンパワーしたのだと思う。メディアだってもう彼らのことを無視できないのだ。普通の大統領なら、ネオナチのスローガンを唱えるような連中のことはばっさりと非難する発言をするし、そんなことはほとんどニュースにもならない(なるとしてもベタ記事だ)。しかしトランプは「普通の大統領」では全然なく、ネオナチのスローガンを唱えるような連中をばっさり非難することはしない。そして、そのこと自体がニュースになり、それがまたネオナチを勇気付ける。「俺たちの大統領だ」、「アメリカは、自分たちが望む方向に変わりつつある」と。

bbcnews13aug2017.png

US President Donald Trump is facing criticism for his response to the violence at a white supremacist rally.

A woman was killed and 19 people injured when a car ploughed into a crowd of counter-protesters in Charlottesville, Virginia.

Mr Trump condemned violence by "many sides" - but stopped short of explicitly condemning the far-right.

http://www.bbc.com/news/world-us-canada-40915569


以下、シャーロッツヴィルで何があったかの経緯を含め、Twitterのログ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:56 | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人を助ける人たちの事務所が何者かに襲撃され、7人もが銃殺された。 #WhiteHelmets

市民によるボランティアの救援隊、シリア・シヴィル・ディフェンス (Syria Civil Defence)、通称「ホワイト・ヘルメッツ」。政府による武力弾圧・武力行使やら、各種武装組織の軍事的行動やらで機能しなくなった救急・消防分野を担っている彼らの活動を追ったNetflixでの短編ドキュメンタリーが、米アカデミー賞を受賞したことでも知られているが、ネットでは何より、YouTubeなどにアップされる現場映像を通じて彼らの活動に接している人が多いだろう。

Netflixのドキュメンタリー・予告編:


※ネット上の日本語圏では彼らについて書くと陰謀論者の皆さんをお騒がせするなどすることになるが、その背景についてはウィキペディアにまとめられているものを参照(「アポロは月に行っていない」とかいうのと同種の陰謀論者の《物語》においては、彼らは「闇の勢力による世界統一の野望の情報工作員」であるようです)。もっと詳しいことを知りたい人はこれな。陰謀論の信奉者は、こんなんがまともに相手にされると思わないように。

彼らの映像で最も広く閲覧されたもののひとつが、アレッポでのこの映像だ。上記のNetflixドキュメンタリーの予告編の最後のほうにも使われているが、2014年6月、シリア政府による住宅街への「たる爆弾」投下(と書くと「証拠もないのに決め付けている」と絡まれるので一応書いておくけど、2014年8月にジェイムズ・フォーリーが殺害されてアメリカが「自衛」云々で動き出す前のシリア内戦において、空からたる爆弾であれクラスター爆弾であれ何であれ爆弾を投下できる能力、つまり空軍力を持っていたのは、政府軍だけだった)によって建物が瓦礫の山にされたあと、その瓦礫の中に埋まっていた生後2週間足らずの赤ん坊を救助隊が救出した。何時間も何時間も、瓦礫を素手で掘り続けても見つからず、諦めようとした矢先に、泣き声が聞こえてきた。さらに掘り進めた先の壁か崩れ落ちた天井板の穴の向こうに、赤ちゃんはいた。



赤ん坊を引っ張り出し、腕に抱きかかえたのは、ビデオで状況を語っている若者、ハレド・ファラさんの同僚のハレド・オマールさん。彼は今からちょうど1年前の2016年8月、アレッポの反政府勢力支配地域での空爆で、死亡した。31歳だった。CNNの記事が、情報がよくまとまっている。

Syrian White Helmet rescuer killed in Aleppo
Updated 2324 GMT August 12, 2016
http://edition.cnn.com/2016/08/11/middleeast/syria-white-helmet-hero-killed-aleppo/index.html

そして1年後、2017年8月12日にまた、今度はイドリブ県で、「赤ん坊を救出したホワイト・ヘルメッツのメンバーが殺された」ことが伝えられた。それも1人ではない。7人もまとめて殺された。今回は政府軍の空爆ではない。ロシア軍の空爆でもないし、米軍の攻撃でもない。銃撃だ。それもどこかに出かけていて襲われたのではなく、ホワイト・ヘルメッツの拠点(詰め所)の中で。

【続きを読む】
posted by nofrills at 19:01 | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月31日

これは「炎上狙い」の「逆張り」か――サンデー・タイムズが提供した、あからさまな性差別・反ユダヤ主義言説の居場所

アイルランドの大手新聞で論説記事(コラム)を書いている書き手に、ケヴィン・マイアーズという人がいる。個人的には、「この人の書いたものは基本的に読まない」と決めている書き手だ。名前を知ったのがいつだったか、そのきっかけは具体的に何だったかはもう覚えていないが、ベルファスト・テレグラフ(北アイルランド拠点のこの媒体は、アイルランド共和国の大手紙のひとち、アイリッシュ・インディペンデントの系列で、論説などはアイリッシュ・インディのものが掲載されていることがよくある)に掲載されていた北アイルランド紛争絡みの文章だった。アイルランドには(英国と同じく)「IRA憎し」でナショナリスト・コミュニティについての偏見を隠そうともしない書き手がいるが、マイアーズはそのひとりだ。

マイアーズは、ウィキペディアによると(彼はウィキペディアに項目が立てられるような「ジャーナリスト」なのだ)、1947年にイングランドのレスターで、アイリッシュの移民の家に生まれ、1969年にアイルランドのダブリンにあるユニヴァーシティ・コレッジ・ダブリン(元々はアングロ・アイリッシュ、つまり英国系プロテスタントの名門校)を卒業してアイルランドの公共放送RTEのジャーナリストとなり、北アイルランド紛争が最も激しかった時期を北アイルランドの記者として過ごした。後にその時代のことを "Watching the Door: A Memoir, 1971–1978" という回想録にまとめているが、私は未読である。

1990年代にはRTEでクイズ番組の司会者となり、近年はラジオ局での仕事が多いようだが、それと並行してアイルランドの大手新聞に論説記事を書いてきた。

アイルランドの大手新聞だけではない。今検索してみたら、英国のカトリックの新聞『カトリック・ヘラルド』にもマイアーズのページがある。(今はウィキペディアから消されているが、編集合戦になる前の版によると、マイアーズはイングランドでカトリックの学校に通っている。)
http://www.catholicherald.co.uk/author/kevin-myers/

7月30日(日)、そのマイアーズの名前が、TwitterのUKのTrends欄トップにあった。キャプチャを取るのを忘れていたが、現地昼にはTwitterが大変な騒ぎになっていたようだった。

【続きを読む】
posted by nofrills at 19:30 | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月07日

「ホームグロウン」の《物語》が、語らないものがある。

twittertrends07072017.png7月7日、私が見ているTwitterの画面では、#LondonBombingsがTrendsの上位に入っている。ハッシュタグを見てみると、追悼式典の写真や追悼の言葉、当時の報道などに混じって何の余地もない「ヘイトスピーチ」も並んでいる。またさくさくとミュートしたりブロックしたりするだけの簡単なお仕事をする。それらのヘイトスピーチが自分の中に残す汚い感情と、それらに接して自分から出てくる汚い言葉を、麦茶で流し込む。そうして流し込んだものは排泄されるのだろうか。それとも蓄積されるのだろうか。

あの晩の今くらいの時刻、私は東京の自宅でTVニュースを見て、画面に表示されていた「爆発地点マップ」に目を奪われていた。そのマップはその時点での情報に基づいていて、その時点の情報はかなり混乱していたので、実際には爆発がなかった場所も多くマッピングされていたことがしばらくして明らかになるのだが、その時点で「ロンドン地下鉄の複数の場所で爆発があった」ということは確実で、その4年ほど前に米国で起きたことから一気に日常語化していた(ちょうど、その10年前に東京で起きたことから「異臭」が日常語化していたのと同じようなことだ)「同時多発テロ」という六字熟語がすぐに頭に浮かんだ。と同時に、これはロンドンであり、ロンドンであるということはあの可能性(もあるんじゃないかとも思った。2001年にイーリングのパブをボムって以来、イングランドで爆発物が摘発されてはいるが、大きな活動は報告されていない武装組織があるのだから……しかし、それは「可能性がある」ではなく、「可能性もある」、というより「可能性が完全に否定できるものなのだろうか」のレベルでしかないことは、その組織名を頭に浮かべた瞬間にもわかってはいた。ただ、あの組織ではないという根拠はまだないだろう、根拠がない以上は断定はできないはずだ、ということでしかなかった。そしてそういうことを考えてる一方で、ネット上の英語圏で「公共交通機関がテロの標的にされるなんて、ロンドンがこんな目にあったことはなかったでしょう」とかいう、何をおふざけあそばしているのですかと言わざるを得ないような愚かな言葉(個人の感想)に接して(当時はTwitterのようなものはまだなかったので、報道記事やどこかのブログのコメント欄でだが)、「っていうかあなたがたアメリカ人がIRAを支援してたんですよねぇ?」という感情的な反発の中に自分が絡め取られていくのをそのままにしておくよりなかった。(アメリカ人のIRA支援については、ボストンのアイリッシュ・ギャングのボスとその兄である政治家と幼馴染の警官との黒い関係を描いた実録もの映画『ブラック・スキャンダル Black Mass』に少し出てくるが、「言及はされている」という程度なのでわかりづらいかもしれない。あの映画は「2時間ドラマ」でしたな……カンバーバッチの持ち腐れ。)

日本語圏でも「ニューヨークとワシントンDC、マドリードに続き、ついにロンドンも」的な言説が横行し、あたかもパニック映画を見ているようなムード、という言い方がきつすぎるようなら、ニュースを見て勝手にパニクってるようなムードに覆われていた。過去数十年にわたってマドリードはETAがいたし(実際、当時のアスナール首相は「列車爆破はETAだ」との見解に固執していた)、ロンドンはIRAの活動域だった。欧州の人たちは、そんなに簡単にパニクらんよ。

彼らを新たにパニクらせるためには、新しい概念と新しい言葉が必要だった。「今起きているこれは、過去に起きてきたものとは違うのです、異質なのです」という情宣が必要だった。

「ホームグロウン home-grown」という概念が日常に導入されたのは、正確に、いつのことだっただろう。

自分のログを掘ればそれがわかるかもしれないが、今はそんなことをする気力はない。暑さでバテバテだ。

IRAのころは「ホームグロウン」という概念などもちろんなかった。そもそも1960年代以降のIRAを形にしたのは、イングランド人の父とアルスター・プロテスタントの母を持つイングランド人で、彼こそ「ホームグロウン」と呼ばれるべき人物なのではないかと私などは思うのだが、その概念が英国外で、つまり「テロ」という文脈ではIRAの活動域外でできたものなので、現代IRAには適用されなかった。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:13 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月16日

イスイス団団長もまた、何度でも "死ぬ" だろう(「死亡の可能性」は「死亡確定」ではない)

http://www.yahoo.co.jp/今日は八王子のほうで雹が降ったとかで天気を確認しようとYahoo! Japanを見てみたら、トップページがこのようになっていた(キャプチャ via kwout)。何でも5月28日にラッカらへんで行なわれたロシア軍の空爆で、イスイス団の団長(アブ・バクル・アル=バグダディ)が死んだ可能性がある(可能性が高い)ので調査(最終確認)をしているとロシア国防省が述べたのだそうだ(時事通信)。

最初に見たときから少し時間が経過して、現時点では記事が長く、詳しくなっているが(現時点でのアーカイヴ)、言っていることは最初の短信と基本的に同じだ(細部が付け加えられているが)。

で、それなりに訓練されたウォッチャーである私が最初にこの報道を見たときの反応は、「また死んだんですか」というものだった。この人物について、これまで何度、「○○軍の空爆で死亡(したと思われる)」という "報道" があっただろうか。ハミス・カダフィが "死んだ" 回数にはかなわないと思うが、イスイス団長もけっこう何度も "死んで" いる。その回数は、「9つの命がある」という猫よりもたぶん多い。だから「死亡説」を目にするたびに、最初に「またですか」と反応するのがデフォだ。

しかし、かの人物の「死亡説」が、Yahoo! JAPANのトップページにどーんと出るようなことはこれまでなかったかもしれない。そんな場所にどーんと出ていれば、ヲチャ界隈以外でも大いに話題になるだろう。しかし……。

というわけで、ただ無視するのではなく、BBC Newsのサイトがどう扱っているかを確認し、手っ取り早くTwitterでその界隈のジャーナリストたちがどう見ているかを調べてみることにした。

以下、そのメモである。

【続きを読む】
posted by nofrills at 20:03 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月22日

チェルシー・マニングの釈放について(支援目的のベネフィット・アルバムも出ています)

7年前、Instagramはまだなかったよね。そのころ、彼女はまだ公的には「彼」で、名前も「チェルシー」ではなく「ブラッドリー」だった。

「ブラッドリー」は米軍人(情報分析官)で、イラク駐留米軍で仕事をしていて、米軍がイラクやアフガニスタンで何をしてきたかについての現場の記録や大量の外交公電、バラク・オバマが「閉鎖」を公約し、大統領に就任して最初に文書にサインしながら結局は閉鎖することができなかったグアンタナモ収容所での文書類など多くの機密ファイル(と機密指定されていなかった大量の文書)を、「レディガガ」と書いたCD-RWを使って、密かに持ち出した。持ち出されたそれらの記録や文書は、当時はまだ「内部告発サイト」だったウィキリークス(ダニエルもいた頃のことだ)に、匿名で送られた。送り主が誰なのかわからないそれらのファイルは、大手メディアのジャーナリストたちによる検証というプロセスを経て、ウィキリークスと各メディアで公開された。

2010年4月「コラテラル・マーダー」と題されたビデオ:
https://www.youtube.com/watch?v=5rXPrfnU3G0
※今から10年前、2007年7月12日にイラクのバグダード市内で武装勢力による米軍に対する攻撃が発生した直後、米軍ヘリが街路にいる非武装の民間人(うち2人はロイターのジャーナリスト)を標的として攻撃を加える一部始終を記録した軍のビデオ。当時、米軍が何かと連発していた「コラテラル・ダメージ」を皮肉って「実際のところ、殺人だ」というタイトルをつけたのはウィキリークス。

2010年7月「アフガニスタン戦争ログ」を報じたガーディアンのカテゴリー・ページ:
https://www.theguardian.com/world/the-war-logs

2010年10月「イラク戦争ログ」を報じたガーディアンのカテゴリー・ページ:
https://www.theguardian.com/world/iraq-war-logs
※このころまだザルカウィが "al-Qaida kingpin" と扱われてますね。2014年夏以降は「イスイス団のルーツ」となって、ザルカウィがAQとは常に距離を取っていたことが明確に説明されるようになってますが、この頃はまだ「ずっと前に死んだAQのテロリストの親玉」だったので。

2010年11月〜12月「米外交公電」を報じたガーディアンのカテゴリー・ページ:
https://www.theguardian.com/us-news/the-us-embassy-cables

「コラテラル・マーダー」の映像が公開されて1ヵ月もしないうちに、「ブラッドリー」は軍当局に身柄を拘束され、軍の拘置施設(刑務所)に入れられた。オンライン・チャットで自分がこれらの記録を盗み出したと語った相手が、司法取引によって、「ハッカー・コミュニティ」の中からFBIに情報をもたらすようになった人物だったのだ。

それから随分時間をかけて、当局は「ブラッドリー」を起訴し、軍事法廷で裁判を行なった。容疑の中には「スパイ罪」も含まれていたが、最終的には「スパイ罪」は無罪となり、情報を盗み出したことなどで有罪判決が下され、禁固35年というとんでもなく重い刑罰が言い渡された。

軍刑務所に拘束されている間に、「ブラッドリー」はGD(ジェンダー・ディスフォリア、性別違和)の診断を受け、当局には依然として男性扱いされながら、ホルモン投与など性別適合の治療を開始した。名前も「チェルシー」と改名し、「代名詞は女性形 (she, her, her, hers) を使ってほしい」という意思を表明した。

そのチェルシー・マニングが、2017年5月17日、釈放された。任期中、「内部告発者」への締め付けを強める一方だったバラク・オバマが大統領として最後にやった大きな仕事が、情報漏洩で有罪となったマニングの、あまりにも長い「禁固35年」という刑を、大幅に減刑することだった。

……ということについて、本人のツイートやニュースのフィードなどを中心に、一覧できるようにしてあります。

チェルシー・マニングが釈放された。
https://matome.naver.jp/odai/2149531902254898801

【続きを読む】
posted by nofrills at 17:01 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月19日

【訃報】クリス・コーネル

「ブラックホールの太陽」がやってきたらしい。でも「そんな気配はなかった」そうだ。米ABCNYTの記事なども目を通したが、下記はガーディアンから。

Soundgarden frontman Chris Cornell died after hanging himself, a US coroner said on Thursday.

Cornell, 52, was found dead in a bathroom in his room at the MGM Grand Detroit hotel on Wednesday night after performing in the city with the grunge band.

Detroit police spokesman Dan Donakowski said that officers were called to Cornell’s room around midnight by a friend of the musician and found Cornell “laying in his bathroom, unresponsive and he had passed away”.

The Wayne county medical examiner’s office said after an initial autopsy the cause of Cornell’s death had been determined as suicide by hanging. “A full autopsy report has not yet been completed,” the office added.

Cornell’s publicist Brian Bumbery said earlier that the singer’s death was “sudden and unexpected”.

...

In the US, the National Suicide Prevention Hotline is 1-800-273-8255. In the UK, the Samaritans can be contacted on 116 123. In Australia, the crisis support service Lifeline is on 13 11 14.

https://www.theguardian.com/music/2017/may/18/soundgarden-chris-cornell-killed-himself-coroner-says




明確に説明する目的で書かれたような遺書があれば別だが、「なぜ」なんてことは、その「なぜ」を持って墓場に行った本人にしかわからない。家族も友人も、その本人でないのだから、わからないだろう。そのとき家族や友人が考えるのは、いや、考えずにはいられないのは、「なぜ気づかなかったのだろう。なぜわからなかったのだろう」ということだ。そしてそれは、その人の内部で「ブラックホールの太陽」となる。

いつかそれに食われるんじゃないか、そう思って日々を過ごしている人は、ものすごく大勢いるだろう。ひょっとしたらクリス・コーネルもその1人だったんじゃないのか(彼の歌詞は、そういう性質のものだ)。そのことがひとつの「思い」につながっていく。そうやって、個人の中のブラックホールは連鎖を引き起こすのだ。この連鎖は、断ち切らねばならない連鎖だ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 22:01 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月25日

【フランス大統領選】「フェイク・ニュース!」と叫ぶなら、今だ――ハッシュタグの大量投稿は、誰によるものだったのか。

_95761439_french_election_624_vwithre.pngフランス大統領選挙の第一回投票が23日(日)に行なわれた。決戦投票に進む2人は誰かという点での結果が出るにはあまり時間はかからなかった。事前に言われていた通り、En Marche! という新政党を立ち上げたエマニュエル・マクロンが第1位で、得票率は開票率97%の段階で23.8%、2位がFN (国民戦線)のマリーヌ・ルペンで、得票率は21.5%。あとはこの段階での脱落候補で、共和党(UMPが改組・改称した政党)のフランソワ・フィヨン元首相が19.9%で3位、ベテラン左翼政治家のジャン=リュック・メランションが19.6%、現在政権を担っている社会党のベノワ・アモンが6.4%で、フランスは二大政党のどちらの候補も決選投票に進めなかった。(以上、数値のソースはBBCのこの記事。右のキャプチャ画像も同じ)

FTはこれについて「第1回投票の結果は、1958年にシャルル・ド・ゴールが確立したフランスの政治システムが受けている打撃を象徴している。ほぼ60年を経て初めて、左派と右派の二大政党の候補者がいずれも大統領選の決選投票に進めない結果となった。第5共和制の政党政治の既成勢力が私たちの眼前で瓦解した」とまとめている。「有権者の10人に4人以上がルペン氏か急進左派のメランション氏を支持した……2012年大統領選の第1回投票では、この2人の合計得票率は29%にすぎなかった」という事実に注目する同紙記事は、今回の選挙は「伝統的な左右の対立軸でおおむね政治が認識され、争われてきたフランスにとって……未知の領域」であると述べている。注目すべきはそのことだろう。英国もまた「(政権交代を前提とした)二大政党制」がこの先も続いていくのかどうかは、極めて不透明な状態だ(日本と同様の「与党の一強状態が長く続く」状態になるのではないかと思う)。

BBCは、まともな「報道」系の分析記事として読む気がしないようなぺらっぺらの内容だが(少し前のBuzzFeedや、今のHeavy.comのような「チェックすべき情報のまとめ」記事レベル)、サイドバーなどに表示されて多くの読者を誘導している記事が、"The left is in ruins" とことさらに書き立てている。確かにThe left *establishment*はin ruinsだが(英労働党のエリートさんたちと同じく)、この記事は、「左翼の瓦解」と叫びながら、左翼票を(社会党支持層の中からも)持っていったと思われるメランションについて言及すらしていない(彼もまた、今回の大統領選で「大躍進」を遂げたことは事実だというのに)。そして(あえて「左右」で語るなら)左翼より、ルペンのようなものに代表されようとしているthe rightのほうがよほど深刻な状態にあるのだが、この記事はそういうことはスルーしている。むしろ、BBCの「ルペン推し」は投票前も投票後も全然変わっていない。この記事でも、ルペンは笑顔を浮かべて支持者のセルフィにおさまるというフレンドリーな写真で紹介されている。一方で、決選投票で彼女と対決するマクロンは、警察官とボディーガードと思われる人々に回りを固められて手を振っているという「権威」っぽい写真だ。実際、彼は超エリートさんだが、マクロンを「新星」ではなく「権威」とみなす言説は、ネット上できぃきぃ喚いているアンチ・エスタブリッシュメントのトランプ支持の英語話者の間で相当広く見られる。というわけで、どうもBBCは「極右の台頭」という《物語》を語ることに本気で取り組んでいるとしか思えず、残念極まりない。

前項で述べたように、英国のメディアは多くの場合、投票日前の世論調査でトップとなり、実際の投票結果でもトップだったエマニュエル・マクロン(どうでもいいがフランス語なので、語強勢は後ろの音節に来る。つまり「"マ" クロン」という読み方ではなく、「マク "ロ" ン」である)を、大統領選前の報道ではほぼずっとほとんど無視していた。誰もが見る場所で「フランス大統領選」の話題で出されているのはマリーヌ・ルペンの名前と顔写真、あるいは妻への不正な金銭支給による公金横領の疑いがかかっているフランソワ・フィヨンの名前と顔写真で(まあ、フィヨンに関する記事は訴追に関するものなど、「政治ニュース」ではなく「事件報道」だったが)、トップランナーのマクロンのそれではなかった。第一回投票が終わり、マクロンがトップだという事実が誰の目にも明らかな形で確定した現在は、選挙前のこの笑止千万な状況は終わるかもしれないが、BBCを見ていると、まだこれからも続く可能性も高いなと思う。むしろ、「本当の勝負はこっから」ということで、ますます「ルペン、ルペン」という騒ぎが大きくなるかもしれない。前項で見た通り、ナイジェル・ファラージがマクロンがEU支持であることをTwitterという場でいじりだしているわけで、ファラージが騒げば英メディアは(ガーディアンとインディペンデントを除いて)それになびく。というか、メディアがこれからどう動くかを先頭に立って知らせてくれるのがファラージ、ということになってしまっているのが昨今だ。

英語圏がどんだけ大騒ぎしようと、フランスの人たちにはどこ吹く風かもしれない(が、私はそうであってほしいと思っているから、私の考えることにはいわゆる「確証バイアス」がはたらいているかもしれない)。しかしそれでも、ネット上で、英語圏からフランス大統領選挙を見ていて非常に目立つ奇妙な現象があるということは、それなりにまとめて書きとめておく意味があるだろうと思う。とりわけ一度は――特に「Web 2.0」ともてはやされた時代(イラク戦争の時代)に――大まかにいえば「ネットで人々が発言することは、世界をよくすることだ」と信じる側にいた人々は(私もそのひとりである)、現在、「ネットで人々が発言する」ことが当たり前になったあとに何が起きているかを改めて直視する必要がある。自分に直接は関係のないトピックならば、その「直視」も余計な先入観なくできやすいだろう。そして多くの日本語話者にとって、フランス大統領選挙は「自分とは直接関係のないトピック」の最たるものだろう。

【続きを読む】
posted by nofrills at 12:00 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月24日

フランス大統領選は「親EU」か「反EU」かの選択だ。「極右の台頭」の文脈に組み込んではならない。

今週水曜日、2017年4月26日は、ピカソが「ゲルニカ」という作品にした都市爆撃からぴったり80年となる日である。
ゲルニカにはバスク地方の自治の象徴であるバスク議事堂とゲルニカの木があり、歴代のビスカヤ領主がオークの木の前でフエロ(地域特別法)の遵守を誓ったことから、ゲルニカはバスクの文化的伝統の中心地であり、自由と独立の象徴的な町だった。フランスの思想家であるジャン=ジャック・ルソーは、「ゲルニカには地上で一番幸せな人びとが住んでいる。聖なる樫の樹の下に集う農夫たちがみずからを治め、その行動はつねに賢明なものであった」と書いている。この爆撃は焼夷弾が本格的に使用された世界初の空襲であり、「史上初の都市無差別爆撃」や「史上初の無差別空爆」とされることもある。この爆撃は敵国民の戦意をそぐために行われる戦略爆撃の先駆けと考えられており、戦略爆撃は第二次世界大戦で本格化した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%AB%E7%88%86%E6%92%83


ピカソの「ゲルニカ」の成り立ちについては、下記の本がとてもよかった。中学生に読めるような易しい本だが、内容は濃い。
4905194326ゲルニカ―ピカソ、故国への愛
アラン セール Alain Serres
冨山房インターナショナル 2012-05

by G-Tools


2014年に第一次世界大戦(当時はただの「大戦 Great War」と呼ばれていたが)開始から100年を迎えて以降、英国の大手メディアで「○○の戦いから100年」という記事を目にすることが頻繁だが、それと同時に第二次世界大戦についても「○○作戦から70年」、「○○事件から75年」(75年はthree quartersで大きな節目として扱われる)といった記事が書かれて日々流れてきている。

加えて、第二次大戦はVEデイで完全に終わったのではなく、めっちゃくちゃになったヨーロッパはその後数年はしばらく大変な状態にあったので、2017年の今もまだ「○○から70年」という記事が流れてくる。先週は、英軍によるヘリゴランド(ドイツ語読みはヘルゴラント)島での大爆破について、対岸からそれを見ていた島の人々の声を軸にした記事がBBCに出た。当時英軍は、ドイツ軍が蓄えていた大量の未使用爆弾を処理する必要があり、「ビッグバン作戦」という作戦を立案して、ドイツの西側の沖に位置する同島で爆破した。同島が選ばれたのは、ここがドイツ軍によって要塞化された一大軍事拠点だったためだった(戦争に負けてもなおいろいろと諦めきれないドイツの勢力が、ここを利用して何かを画策することを事前に阻止するという目的があった)。この爆破は、現在に至るまで、核を使用しない爆発としては最大のもので(当時の英軍による記録映像が同記事に入っている)、当時英軍は150キロも離れた少し内陸のハンブルクにまで、「爆発(の衝撃波)に備えて、建物の窓・扉を開けておくように」という指示を出していた。対岸からは、既に対戦中に島から退避させられていたヘルゴラント島の人々が、自分たちの島が爆破されるのを見守っていた(実際には見ることはできず、音だけだったという)。中には島が破壊されてなくなってしまうと思っていた人もいたが、島は消えてなくなりはせず、1952年に島がドイツに返還されると人々も島に戻り、現在は1,483人が暮らし、免税店目当ての観光客を迎えている。この島はナポレオン戦争の時代に英国が占領し、1890年にドイツに寄贈されるなど、英国との歴史的な関係は浅くない……。

こういった「欧州事情」の記事を見るたびに、部外者の私は改めて、EUがノーベル平和賞を受賞(2012年)したことの意味を思わずにはいられない。当時は「馬鹿げている!」と思ったし、今も「ノーベル平和賞はもう終わりにしたほうがいい」と思っているが(ダルフールやシリアやウクライナや南スーダンを前にしたときにそう思わずにはいられない)、少なくとも、受賞の理由について理解はできる。あのドイツとあのフランスが戦争になるということが考えられない今の現実を構築してきたのは、「欧州共同体」という理念だ。

日曜日(23日)に一回目の投票が行なわれたフランスの大統領選挙は、内政上の課題がもちろん最重要なのだが、それを除いては、まず「Brexit後のEUがどうなるのか、EUをどうするのか」を問うものだ(英国での議論の推移を改めて振り返る限り、「移民がー」というフレーミングは、そのデコイに過ぎない。むろん、そういう語りを積極的に採用して目立つのが移民排斥の「ホワイト・ナショナリズム」の陣営、つまり平たく言えば「ネオナチ」系であるということは確かだが)。「反EU」の候補者でEUを "根本的に変える" 方向で動くのか、「親EU」の候補者で英国が抜けたあとのEUを一層強化する方向で動くのか。

日曜日の投票結果、トップで決選投票に進んだエマニュエル・マクロンは「親EU」の候補者だ。壇上に置かれた旗に明らかなように。

emacronspeecheuflag.png

*via http://www.bbc.com/news/world-europe-39689385

【続きを読む】
posted by nofrills at 22:51 | TrackBack(1) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月15日

日本で桜の花が咲いているとき、日本以外でも桜の花が咲いている。

4月3日は、よく晴れていた。

近場にソメイヨシノの大きな木が2本ある。今年は花が遅かったが、陽気に誘われたように、この日、ようやく五分咲きに近くなっていた。1本目の木の下の右側にはレジャーシートを広げて楽しそうにくつろいでいるお母さん2人と子供たちがいて、左側には小学生の女の子たちが真剣な表情でスマホを掲げて貼り付いていた。この木の枝はけっこう下まで下がっているので、身長が150センチに満たない彼女たちでも、腕を伸ばせば何とか、撮りたいような写真が撮れるのだ。

私は枝の先の方だけを撮って、とりあえず、自転車にまたがってもう1本の大木に行くことにした。

Untitled

Modest ones


もう1本の大木は児童遊園の中にある。少し離れたところから見ると、上の方の枝はまだまだこれから咲くところだ。

Another big Somei-yoshino tree


と、大木のほうから、キラキラと輝くような笑い声が聞こえた。

【続きを読む】
posted by nofrills at 06:45 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

BBC Newsでの微笑ましいハプニング(真顔)についての反応が示した「偏見」

韓国の大統領がついに罷免という大変な事態となり、世界中の注目が韓国に集中したその日、現地の大学(釜山大学)で国際関係論を教えている英国人のケリー教授は、BBC World Newsのコメンテーターとして、ウェブカムを使ってロンドンのスタジオのキャスターのインタビューを受けていた。ケリー教授は朝鮮半島についての専門家である。インタビューが進み、今回の事態が「より広い範囲に」、つまり朝鮮半島全体にどのような影響をもたらすかという深刻な面についての話になったとき、いきなり背後のドアが開き、どん・どん・どん・どんのバスドラ4つ打ちに合わせるように踊りながら、子供が入ってきた(ここで視聴者は、ケリー教授のインタビュー場所が大学の研究室ではなく自宅の書斎であることに気づく……英国ではこれは朝のニュースだったそうだが、韓国と英国は8時間の時差がある)。子供はそのままずんずんと前進して、パパが見詰めているカメラをじっと見詰める。教授も真顔なら、お子さんも真顔である。

kidsvideobomb.png


背中を向けているキャスターも真顔であることに疑いの余地はなく、真顔好きとしては、「これはすばらしい真顔博覧会ですね」と感嘆を禁じえないのだが、このあと、事態は急展開を見せる。どっかから「教授、アウト〜」って聞こえてきそうな画面だ。

短い映像だし、言葉などわからなくても見ればわかるので、まだ見ていない方には、ぜひごらんいただきたい。ただしお茶を飲みながらとか歯を磨きながらとかいった「ながら」視聴はおすすめしない。



これについては、「真顔」という観点を軸に、事態発生時にBBCのニューズルームにいたジャーナリストや当事者(キャスター、教授)のツイートとそれへのリプライを、下記に「まとめ」ておいた。

(・_・) 英国式真顔の真髄、あるいは「絶対に笑ってはいけないBBCニュース」
https://matome.naver.jp/odai/2148922169496268301

といっても、わざわざ「まとめ」にしたのは決して、これが「真顔好きにはたまらない」ものだったからだけではない。「真顔好きにはたまらない」からわざわざまとめたのではない。大事なことなので二度言いました。真顔で。 (・_・)

教授が「アウト〜」になり、事態がクライマックス(教授の「すみません」との発言)を迎えるシーン。大慌てで飛び込んできた紺色のボーダーの服の女性が誰であるかをどう認識するかについて、議論になったのである。

kidsvideobomb2.png


【続きを読む】
posted by nofrills at 23:59 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月11日

単なる「テクノロジー・プラットフォーム」に入り浸り、その「テクノロジー」の言う通りにしていたら、極右言説・陰謀論が視界にあふれてしまったという話(Facebookについて)

WIREDの日本版サイトにこんな翻訳記事が出ている。

Facebookはもはや「プラットフォーム」ではないし、中立でもない
2017.03.11 SAT 21:00, TEXT BY DAVEY ALBA
http://wired.jp/2017/03/11/facebook-media-company/
原文: https://www.wired.com/2017/03/facebooks-officially-media-company-time-act-like-one/
フェイスブックは、従来のメディア企業として分類されるのを頑なに拒んでいる。米国の成人の半数近くがFacebookでニュースを見ているにもかかわらず、CEOのマーク・ザッカーバーグは、Facebookを「テクノロジープラットフォーム」と呼ぶことにこだわっているのだ。だが、こうした古い議論はもはや必要ない。とくに、フェイスブックが独自の動画コンテンツの制作を始めたいまとなっては。

『DIGIDAY』US版によると、フェイスブックはモバイルアプリ用に「スポットライト・モジュール」と呼ばれるタブを開発しているという。Facebook用に制作された番組や長時間の動画コンテンツをハイライトするものだ。


FBが立ち上げようとしているこの「動画コンテンツ」の詳細は、ここでは措く。私はFBは使っていないし、別に興味もない。それより、下記の指摘だ。

動画制作の領域に確実に踏み込みつつあるフェイスブックは、巨大メディアとしての責任を回避しようとしており、それは議論の的となっている。

……フェイスブックは、コンテンツ制作を手がけることで、「単なるプラットフォームである」と主張することはもはやできなくなる。

結局のところ、「コンテンツをつくる」というのは、フェイスブックが編集上の判断を行うことを意味する。それは、動画制作者が何をするか、あるいはしないか、そしてその動画のフォーマットや長さ、トーンを決めるのに、フェイスブックが意見をもつということだ。そしてもちろん、フェイスブックは番組に直接資金を投じることになる。そこに、ニュートラルなものなど何もない。


FBというのはアメリカ企業で、基本的にアメリカしか相手にしていない。英語圏ならまだしも、言語が異なる(それも、使う文字から異なっている)日本語圏では、また事情が違っているのかもしれない。だがいずれにせよ、FBについては次のような問題(をザッカーバーグが絶対に認めようとしないという問題)が指摘されている。同じ記事から。

フェイスブックは、編集上の判断をこれまでまったく行ってこなかったというわけではない。「Facebookは、決してニュートラルなプラットフォームではありません」と、コーネル・テックでSNSを研究する法律学教授のジェイムス・グリメルマンは言う。「常に、どこよりも効率よくコンテンツを拡散してきたのです」

フェイスブックの技術的・社会的な決定は、コンテンツに明らかな影響を与えてきたと、グリメルマンは語る。……


グリメルマン教授の言葉に、私は昨日読んだBuzzfeed.comの記事を思い出した。内容をかいつまんで連続ツイートしたものだ。元からそれをブログに引っ張ってくるつもりだったが、このWIREDの記事はちょうどタイミングよかった。

というわけで、昨日読んだBuzzfeedの記事である。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:54 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

アモス・ギタイ監督(イスラエル)の映画、『フリーゾーン Free Zone』

画面の左半分弱を占めた若い女の横顔。音楽(歌)が流れ、女が顔をしかめ、涙を流す。アイメイクが黒く尾を引いて頬の上を流れ落ちる。オープニング・クレジットからの7分間、この映画はずっとその映像だ。流れている歌の歌詞は日本語の字幕で画面下部に表示される。泣いている若い女の横顔は、見ている者の目を引きつけて離さない。

freezone-song.png  私の父が買った 安い値段で
  子羊! 子羊!
  私の父が買った 安い値段で
  そうハガダに 書いてある
  猫が待ち伏せしていた
  子羊に跳びかかり 食い殺す
  子羊を食い殺した猫を
  犬が絞め殺す
  父が買った子羊
  安い値段で
  子羊! 子羊!……

字幕によると、この歌はさらに次のように続く(2番)。

  棍棒が
  犬を罰する
  猫を食いちぎった犬
  父が買った子羊を 食い殺した猫
  父は安い値段で 子羊を買った
  子羊! 子羊!

続いて、今度は「火が棍棒を燃やす」で始まり、また同じ「子羊を殺した猫を殺した犬を罰した棍棒」が(逆順で)繰り返される。

次は「水が火を消す」。そして「子羊を殺した猫を殺した犬を罰した棍棒を燃やした火」(の逆順)。

それから「近くを通った牛が 火を消した水を飲む」。そして「子羊を殺した猫を殺した犬を罰した棍棒を燃やした火を消した水」(の逆順)。

これで終わりではない。次は「水を飲んだ牛を殺しに 肉屋がやって来る」。そしてまた、繰り返される。「その牛は水を飲んだ、その水は火を消した、その火は棒を燃やした、その棒は犬を罰した、その犬は猫を絞め殺した、その猫は子羊をかみ殺した、その子羊は私の父が買った」。

そしてついには「堕天使が現れて 肉屋を殺す」。

  堕天使が現れて 肉屋を殺す
  肉屋は水を飲んだ牛を殺し 
  水は火を消した 
  火は棒を燃やし
  棒は犬を罰した
  犬は猫を絞め殺し
  猫は父が買った子羊を
  食い殺した
  子羊! 子羊!

先月Twitterに流していたのだが、3月9日(昨日)まで、アモス・ギタイ監督の映画『フリーゾーン』がGYAOで無料で配信されていた。このように「○月○日まで、いつでも再生可能」という形だと、ついつい「今見なくてもいいや」と思って後回しにしている間に最終日になってしまうのが常で、9日の夜になってようやく見た。

見ている間、完全に引き込まれたし、おもしろかったので、最終日の夜で「今から言われても見れない」という人が多いかもと思ったけど、Twitterに「おもしろい映画だった」ということを書いて投稿した。見終わって立ち上がってお茶でも入れたころには、見ている間にちぐはぐさを感じた部分の印象が強まってきて、「きっと、長い映画をカットして90分に収めたのだろう」と思えてくるのだが(実際、イスラエルで保守派から文句を言われた「嘆きの壁」近くでのシーンが最終的にはカットされたそうだが、それは主人公の若い女の「物語」がばっさりとカットされていることを意味する)、そういったちぐはぐな部分(例えば、【ネタバレ回避のため文字を背景色と同じにしてあります→】「アメリカ人」は丘を歩きながらレベッカに語ってないで、商売で借りた金を返すよう尽力しろよ【←ここまで】とか)をしのぐ「会話劇」の凄みと強さがある。そして、その「会話」は、ツイートした通り、英語、ヘブライ語、アラビア語で為され、3言語がシームレスにくるくると入れ替わる。

特におもしろかった(興味深かった)のが、物語が動き始めてほどないところで出てきたガソリンスタンドの場面だ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 09:00 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月07日

アイルランド、テュアムで埋められていた子供たちは新たに見つかったんじゃない。約3年前の指摘を政府がようやく事実と認めたのだ。

2014年6月、私は何に関心を持っていただろう。イスイス団の西洋に対する残虐な敵意の垂れ流し祭りが始まる2ヶ月前で、自分の関心の非常に大きな部分がイスイス団に向けられたあとのことは覚えているが、その前のことは思い出せなくなってしまった。Twitterのログを見返しても雑多すぎて、イマイチはっきりとしない。そのときに私が関心を向けていたことは確かにあるのだが、その後に起きたあまりにも大きな、あまりにも衝撃的なことに吹き飛ばされて、それらは自分の中で流れを作っておらず、ただ「断片」となり、確かに記録として存在はしていてもあとからたどることは難しくなってしまった。

それでも、2017年3月3日、北アイルランド自治議会選挙の開票実況をゲラゲラ笑いながらTwitterで追っていたときに(選挙についてのブログはこのあとで書きます。まだ笑えるから困る)、アイルランド共和国から流れてきたニュースに出てくるその地名には、聞き覚えがあった。ゴールウェイ州だよな、とも思った。決して馴染み深い地名ではないのに。

実際、2014年6月7日、自分は下記のようにTwitterに投稿していたのだ。

tuambabies-june2014.png


自分の書きぶりからわかるが、このとき、このニュースを伝えるセンセーショナルな文言を、非常に多く見たのだろう。そういう中で、何とか「冷静な」ものを見ようとしていたことがうかがえる(「正常性バイアス」ってやつだろう)。そして私はアイリッシュ・タイムズは(特に宗教がらみのことではアイリッシュ・インディペンデントなどに比べて)信頼できるメディアだと思っていたし(今でもそう思っている)、そこにあるバイアスに気づいていなかったのだろう。

そう、2014年6月の私のバイアスに、2017年3月の私は気づかされている。

さっきから、「何のことだ」と思われているかもしれない。このことだ。

アイルランド、カトリック教会が運営していた児童施設の跡地から、大量の子供の遺体が見つかった。
https://matome.naver.jp/odai/2148855831728187001

2017年3月3日、北アイルランドのリストの画面と、ベルファスト・テレグラフやBBC Northern Irelandの開票速報の画面を開いて、ウィキペディアの選挙区ごとのページを見て前回の選挙のことなども確認しながら、北アイルランドの人々の「うはー」とか「うひょう」という声が響く中、単なる数字を見てゲラゲラ笑っていたときに、北アイルランドのリストに "Tuam" という地名を含むツイートがいくつも流れてきていた。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:00 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月20日

ドナルド・トランプの世界では、パキスタンとスウェーデンが区別されないらしい。トランプ支持者の世界では、スウェーデンは燃えているらしい。

当の米国では新政権発足後のいわゆる「ハネムーン」期間など、今回に限っては存在してもいないのに、なぜか日本語圏はそういうムードに浸りきっていて「トランプ大統領の経済政策のお手並み拝見」とかいう言説があふれかえっていて(そういう言説、気をつけないとだめですよ)、特に書店の店頭などはすさまじいことになっているのだが(去年は格差だピケティだデモで民主主義だとやってた棚が、今年はトランプ一色で、出版されるトランプ本の中身は、多くの場合、「中立」という体裁をまとったトランプへの消極的支持または積極的礼賛)、モニターの中に私が見る世界は、(ときどき「偵察」的に見に行くalt-rightのサイトは別として)それとはまったく違う。何しろすべてがデタラメなのだから(GBWのとんでもないデタラメが、まっとうに見えてきて困る)、特に「反トランプ」であるわけでもない圏、つまり単に「トランプ支持ではない界隈」ではこうあるのが当然だが。

特に今回が異常なのは、いわゆる「燃料投下」がやまないことである。スポークスパーソンとか広報とかいった部門やそっち方面の補佐官が、「大統領の失言をフォローする」どころか、自分たちががんがんトンデモをぶちかましている(彼らのは「失言」などというレベルではなく、「トンデモ」である。そのうち「レプタリアンがー」とか言い出すんじゃないかと思って、生暖かく見守るくらいがちょうどいい)。

トランプ政権のトンデモ番長はケリーアン・コンウェイだ。彼女は選対本部長から大統領顧問となった人物だが、元々はテッド・クルーズ陣営のスタッフだった。コンウェイが選対本部長になった経緯を私は把握していないが(正直、この人のことはどうでもいい)、確かトランプ陣営は選挙時にあまりにトンデモでデタラメだったことに耐えかねて選対本部の人が途中で離脱してて(NationかMother Jonesか何かでその過程について激白してたと思う)、離脱した人のあとに入ったのがコンウェイではなかったかと思う(要確認)。

彼女のトンデモっぷりは、大統領就任式典直後に "alternative facts" なる概念を披瀝したことで、全米および全世界が知るところとなった。

「もう一つの事実」(英: Alternative facts)は、2017年1月22日に放送されたミート・ザ・プレスのインタビューにおいて、アメリカ合衆国大統領顧問ケリーアン・コンウェイが行った発言で、ホワイトハウス報道官ショーン・スパイサーのドナルド・トランプ大統領就任式に関する虚偽発言を擁護した言葉である。インタビューを行ったチャック・トッドが、スパイサー報道官はなぜ「明らかな虚偽発言」を行ったのか問いただしたところ、コンウェイ顧問は「もう一つの事実だった」と答えた。それに対してトッドは「もう一つの事実とは事実ではない。虚偽だ」と反論している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%AE%E4%BA%8B%E5%AE%9F


コンウェイの悪名をさらにとどろかせたのが、2月2日に為された「ボウリング・グリーンの虐殺 Bowling Green Massacre」発言である。「ボウリング・グリーン」はケンタッキー州にある町の名前で、2011年にこの町で、アルカイダに対する資金・物資の援助の容疑で2人のイラク人が逮捕され、連邦裁判所で「テロリズム」で起訴された。つまり、ボウリング・グリーンで2人のイラク人「テロリスト」が逮捕・起訴されたということになるのだが、彼らは人を殺したり爆弾を作ったりしたわけではなく、米国が「テロ組織」と規定している組織(アルカイダ)への支援を行なったわけである(そんなことで「テロリスト」になるのなら、アメリカのアイリッシュ・コミュニティにはIRA支持の「テロリスト」は大勢いただろう)。しかし、ケリーアン・コンウェイの「オルタナティヴ・ファクト」の世界では、つまり普通の事実の確認を取らずに構築されている世界では、彼ら2人のイラク人「テロリスト」は、ボウリング・グリーンの町で「虐殺(大量殺戮)」を行なったことになっていた。そして彼女は、自分の信じていること(マイルドにいえば「勘違い」)を、そのまま、テレビのインタビューで披瀝したのである。

むろん、彼女は即座に嘲笑された。ボウリング・グリーンの町では人々が「存在しもしない大量殺戮事件のために」という言葉をかかげて、キャンドル・ヴィジルを行なったりしていたし、Twitter上の英語圏は、「機知に富んだ一言」でたいそう賑わった。

これで赤っ恥をかいた政権スタッフは、以後、しゃべる前に事実確認を行なうようにするなど、事実に対する態度を改める……のなら普通だが、トランプ政権は「普通ではない not normal」し、自分たちが「普通ではない」ことをドヤ顔して見せ付けるような人々で構成され、支持されている。
【続きを読む】
posted by nofrills at 23:59 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月18日

【訃報】ディック・ブルーナ

Twitterの@Miffy_UKのアカウントは、ミッフィー、つまりディック・ブルーナの絵本のうさぎ「ナインチェ」(日本では「うさこちゃん」として親しまれてきた)に関連するイベントやグッズ、テレビ番組の告知を行なったり、絵本から抜粋した文と絵をツイートしたり、「子供たちとミッフィーちゃん」という光景の写真やミッフィーちゃんをかたどったお菓子の写真などを紹介している。最近はinstagramからの写真を紹介していることも多い。

普段は色にあふれたこのアカウントが、18日、色を失っていた。ヘッダー写真が真っ白になっていた(黒ではなかった)。

miffiy_uk.png

ディック・ブルーナ。1927年8月生まれのオランダのアーティストが、90歳の誕生日まであと半年あまりというこの時期に、逝ってしまった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Dick_Bruna

その悲報がどのように広まっているかが、私の目の前に開いた小さな窓の中に見えた。

以下はその記録。ささやかな。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:59 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む