「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2017年06月15日

トラックバック機能提供終了のお知らせ(Seesaaブログ全体)

Seesaaブログの運営さんで、標題のような告知が出ている。

【Seesaaブログ】トラックバック機能提供終了のお知らせ

……

トラックバック機能について、送受信ともに2017年7月中をめどに終了とさせていただきます。……

なお送受信については上記の通り機能終了いたしますが、これにより既存のトラックバックが消去されるものではありません。ブログおよびマイブログ内にて引き続き表示されます。……

http://info.seesaa.net/article/450858434.html


かつて、「ブログ」がまだ普及過程にあったころ(そのころは略さずに「ウェブログ」と呼ばれていたっけ)、日本語圏ではそれ以前にかなり一般化していた「ウェブ日記」と、新顔の「ウェブログ」はどこが違うのかという説明がなされるときに必ず注目されていたのが、「トラックバック機能の有無」だった。大まかに、「ウェブログにはトラックバックという機能があって、それによって他のブログとゆるくつながることができます」といった説明。(「はてなダイアリ」はこの思想を相当先取りしていて、ダイアリの本文中のワードで他のダイアリとゆるくつながることができていたのだが、いかんせん、日本語の自然言語処理では、うちのように「外国」の用語が多いと、いわゆる「誤爆」が多くて……「リパブリカン」が「パブリカ」という車の名前としてヒットしてしまうのをいちいち外さなければならなかったりして、大変に面倒だった。)

トラックバックは、先方のコメント欄にわざわざ投稿するなどしなくても、「あなたの記事に言及しました」とか、「同じ話題で私も書きました」とか、「翻訳の続きやっときました」とかいうことがサクっと連絡できる便利なツールだ。「あなたの書いていることに異論があるのですが、あなたのところのコメント欄を長々と占領することになるのはアレなので、私は私でブログに書きました」といった議論のためにも使われうるし、「みなさんのご意見を募集します。各自ブログに意見を書いて、このエントリにトラバ(トラックバック)を飛ばしてください」といった形での議論も、トラバの機能があればこそ可能になる類のことだ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 22:22 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月06日

dlvr.itからTwitterへフィードする場合の画像の設定を変更する方法について。

当ブログは、エントリ投稿時に自動的にTwitterにフィードしているが、ほかにもう一度、数時間後にまたTwitterにフィードするようにしている。そうするために使っていたTwitterfeedというサービスが2016年10月末で終了してしまったので、11月からはdlvr.itを使っている

ただフィードするだけなので(アクセス解析的なことはやろうと思っていない)、このdlvr.itで基本的に何の不自由も感じていないのだが(ただし、dlvr.itのURLはTwitterでは元のURLに展開して表示してくれないので、正体不明のサイトかもしれないと思い、クリックしづらいと感じている人もいるのではないかとは考えている。考えたところでどうすることもできないが)、ひとつ、微妙な感じがしていることがあった。写真の表示である。

言葉で説明しても伝わらないので、私のTwitterのフィードのキャプチャ画像を貼り付ける。まず、こちらはブログ投降時に自動でフィードしているもの。写真はでしゃばっていない。

twtd01.png

そして下記のが、dlvr.itでフィードしたときのもの。写真がでかい。

twtd02.png


写真(画像)メインならこれでよいのかもしれないが、当ブログでは「写真メイン」のエントリは少ない(キャプチャで例示したものはたまたま写真メインのエントリだが)。当ブログのエントリに入れている写真や画像は、文章の参考のために(あるいはエビデンスとして)示すキャプチャ画像がほとんどだ。そういうのがでかでかと表示されていると、ちょっとおかしな感じがする。

また、YouTubeの映像クリップをエンベッドした場合はそのクリップの静止画像が当ブログのエントリを代表する画像であるかのように扱われることがあるのだが、本文とはほとんど関係のないクリップをエンベッドすることもあるわけで、そういう場合にそのYTクリップの画像が当ブログのエントリの内容を表すものであるかのようにフィードされると、別に困りはしないのだが、すわりがよろしくない。

というわけで、初期設定のまま使っていたdlvr.itの設定を見直して、Twitterへのフィードの際の写真の扱い方を変更してみた。

その方法について、下記に書いておく。

【続きを読む】
posted by nofrills at 22:39 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月11日

Twitterfeedが終わってしまったので、Dlvr.itに乗り換えた。

しばらくブログをほとんど書かずにいた間に、Twitterfeedがサービスを停止してしまっていた。



Twitterfeedは、Twitterが始まってすぐにスタートした「老舗」と言えるサービスで、ニュースサイトやブログなどのRSSを拾ってTwitterに流してくれるという便利なものだ。開発者はMario Mentiさんで、私がTwitterのアカウントを取って最初にフォローしていたBBC Newsやガーディアンなど大手報道機関のアカウントは彼が取得したアカウントで、サイトのRSSを拾ってフィードするよう設定されていた。(その後、大手報道機関のTwitter利用が進むにつれて、RSSフィードを食わせていただけのMarioさん設営のアカウントは、報道機関に譲られて各自で運営されるようになっている。)

Twitterfeedは2011年8月にBitlyによって取得された。BitlyはURL短縮サービスで、2011年1月のエジプト以降、「ソーシャルメディア、特にTwitterでニュースを広める」といったニーズが高まったときに、当時まだt.coの短縮URLがなく、普通にニュースサイトのURLを投げたりするとそれだけで140字使い切ってしまうという問題を解消するため、Twitterで非常に頻繁に使われて、知名度と価値を上げたアメリカのIT企業だ(確か、当時最も広く使われていたクライアントのTweetdeckでのデフォルト設定で、短縮URLはBitlyになっていたのではなかったか)。




そのBitlyが、2016年10月末で、Twitterfeedのサービスを打ち切ることにしたのだそうだ。いよいよTwitterが「衰退」の局面に入ったのだなあと胸が熱くなるが、驚きはない。それでも、Twitterfeedほど広く使われている地味なサービスを終了という判断が出たことには驚いた。それも、告知からサービス終了まで、2週間程度という短さだった。

【続きを読む】
posted by nofrills at 20:00 | TrackBack(1) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月19日

9年前に提供開始された「AFP BBの記事の転載(引用)」のツールがサービス停止とのことで、当ブログの過去記事を修正している。

とても地味な作業をしている。

AFP BBで提供されてきた「ブログ転載サービス」がこの4月末で提供終了となり、このサービス(機能)を利用して「転載」(「引用」なんだけど……)した部分のブログでの表示も、6月末で終了する。AFP BBでの告知は下記。
http://www.afpbb.com/articles/-/3082077

ブログ転載サービス提供終了のお知らせ
2016年03月29日 14:00 発信地:東京/日本

いつも当サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、ブログ転載サービスの提供を終了させていただくことになりました。
SNSをはじめとする、インターネット関連の様々なサービスの急速な発展と普及により、
お客さまの利用機会も大幅に減少していることから終了させていただきます。

ブログ転載サービスにつきましては、2016年4月末の終了を予定しております。
以降はブログ転載サービスの一切の機能が使えなくなりますので、ご留意ください。
なお、これまでお客さまがブログへ転載した記事枠部分につきましては、2016年6月29日(水)をもちまして非表示となりますので、あらかじめご了承ください。

……


当ブログが場所をお借りしているSeesaa blogさんでも、この件についての告知が出ている。
【Seesaaブログ】ニュースと写真をブログに引用できるサービス終了のお知らせ
at 2016年04月22日 17:37
http://info.seesaa.net/article/437003182.html

Seesaa blogさんでのこの告知内のリンクを見ると(こういうリンクを入れてくれているのは助かります)、AFP BBのこのサービスが開始されたのは2007年04月04日なので、9年少々ということになる。

その間、当ブログでこの機能を利用して書いた部分は、それなりに修正を入れないと、必要な表示が為されないということになる。また、コードは外すようにしないと、万が一何らかの「乗っ取り」的なことがあって当該のコードを悪意ある者が制御するようになった場合に、何が起きるかわからない(そんなことが起きる確率は、とても低いかもしれないが)。

というわけで、そのための修正作業を行なっている。地味で、時間を食う作業だ。

あの機能を使っていた人は、今ではそれなりに年季の入ったユーザーばかりだろうから、いちいち誰かが説明する必要もないと思うが、やり方は次の通り。

【続きを読む】
posted by nofrills at 11:00 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月14日

ブログ更新時、Twitterに自動フィードする際のツイート末尾に、文字列を書き加える。

先に書いたように、Twitterでツイート本文がURLで終わる形で投稿すると、そのURLが示されず、代わって「Twitterカード」が表示されるようになった

当ブログでは、ブログ記事をアップしたとき(ブログ更新時)に自動的に私のアカウントからツイートするよう設定してあるのだが、その設定がSeesaaさんでのデフォルトの状態だと、ブログ記事の見出しとブログ名(が中途半端にカットされた文字列)と「Twitterカード」が表示されているだけで、URLが表示されない(下図参照)。

twttrlink5.png


ただでさえ「リンクなんてもん、あったってクリックするわけないじゃん」がデフォになりつつあるインターネットで、これではますますクリックなどされなくなりそうで、保守的な私としては、せめてURLはツイート本文に表示させておきたい。

既に述べたように、ツイート本文をURLで終わらせず、URLのあとに何か文字列があればURLも表示されるので、Seesaaブログでのフィードの際も、URLのあとに何か文字列を入れておけばよい。

その設定の方法について、まとめておこう。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:00 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月02日

Twitterの「カード」などで表示されている当ブログの「見出し画像」について。

当ブログがお借りしているSeesaaさんでは、昨年11月半ばから「見出し画像を設定・表示する機能」が提供されている。ブログのエントリ内に入っている画像を、そのエントリの「見出し画像」として、ブログ閲覧時などに表示させることができるという機能だ。この「見出し画像」は、ブログからTwitterにフィードしたときの「Twitterカード」の画像としてもそのまま利用される。

とても便利な機能なのだが、留意点がある。

まず、普通の画像(写真など)の場合は(「ファイルのアップロード」の機能を使って)Seesaaにアップロードして当該のエントリに入れ込んでいる画像のみが対象で、外部のサイトにあるものは「見出し画像」として表示されない。TwitterやFlickrのエンベッド機能を使ってブログ上に表示させている画像は「見出し画像」とすることができない。

一方で「動画(映像)」の場合は、私はYouTubeしかエンベッドしていないと思うのだが、外部のサイトからエンベッド機能を使って表示させているだけでも、その映像のサムネイルがブログ・エントリの「見出し画像」になる。

1つのエントリに複数の画像がある場合、「見出し画像」は複数の候補から選ぶことができるようになっている(Seesaaさん「お知らせ」ブログでの「利用方法」の説明を参照)。ただしいったん記事をアップロードしたあとでないとその設定ができず、最初は「一番先頭の画像」がデフォルトで「見出し画像」として選択される。そしてTwitterのカードの画像は、最初にフィードしたときのものを後から変更することは(たぶん)できない。(普通に使っていて、Seesaaブログの「設定」のところでもTwitterの側でも、それについての「変更」のボタンは、探しても見当たらない。)

なので、例えば「新宿でおいしいレストランを見つけた」というエントリで、1枚目に新宿駅の写真を使い、2枚目にそのレストランの看板の写真を使った場合、本来の意図としては「レストランの看板」をTwitterのカードに表示させる「見出し画像」にしたかったのに、「新宿駅」の写真が表示されてしまう、ということがある。その場合、変更ができない。(駅の写真が「Twitterカード」に表示されているツイートを削除し、Seesaaのほうで新たにレストランの看板の写真を「見出し画像」に選んで改めて「Twitterに投稿」しても、エントリのURLが同じならたぶん、「Twitterカード」の画像も最初のもののままだと思う。)

【続きを読む】
posted by nofrills at 18:50 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月15日

Seesaaブログさんで新たに提供されている「関連記事表示機能」を設定した。

先日(3月4日)、Seesaaブログさんで「関連記事表示機能」がリリースされた。ブログの個別記事(エントリ)の末尾(下図参照)に表示されている「カテゴリ最新記事」の欄に、「関連記事」が表示される機能が、新たにスタートした、ということである。

「カテゴリ最新記事」の表示の例:



これを先ほど、「関連記事」に変更してみた。その際、どの画面でどう設定すればよいのかということについて、スクリーンショットを入れてメモっておく。変更したいがどうすればいいのかわからないという方の参考になればと思う。


【続きを読む】
posted by nofrills at 01:31 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月20日

「便利だから」と使っているツールに、どんどん時間を吸い取られるのはかないません。さようなら、はてブ。

はてなブックマークを使い始めてもうすぐ10年になります。最初に使ったのが2006年2月1日。最初にブクマしたのは(テストのためにmozdevのページを入れてみたのは別として)コレッタ・スコット・キングさんの訃報でした。
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/20060201

以降、「読んだ記事・読みたい記事をメモしておくツール」としてはてブを便利に使っています。2012年以降、はてな社が不誠実にも、こっそりとトラッキングを仕込んできたのでしばらく使用を中断していましたが、最近、Twitterの利用頻度を減らしたので、その代用として、またはてブを使うようになっています。

しかし、もうやめようと思うことがありました。

「読んだ記事・読みたい記事をメモしておくツール」のログを公開の形にしておくことは、私にとってはネットを使う上で疑問の余地のない前提です。「公開性」という概念がインターネットの基本を構成しているということはもちろん、個人的に「公開されている他人のメモ」に助けられたことが多くあるので、自分のメモも公開しておけば、誰かの役に立つだろうというのが根底にあるのです。

そのような「公開メモ」は、前も書いたと思いますが、最初は自サイトにつけていた掲示板で、続いて自サイトにCGIを設置して運営していた「日記」でやっていました。2003年以降はレンタルブログを使い出しましたが、本当に「メモ」するだけなら100字もあれば足りるわけで、いちいちブログの投稿フォームを開かずに「メモ」ができるはてなブックマークはとても便利なものでした。しかも「タグ」をつけることで整理もできる(例えば「拷問」に関する記事には torture というタグをつけておけばこのように一覧できるわけです)。検索もできる。超便利です。2006年の段階で「ソーシャル・ブックマーク」と呼ばれたウェブサービスはいくつかあったかもしれないけれど、日本語で(←重要。当時まだ、文字コードがアレでしたよね)こういうことができたのは、はてブだけだったんです。

私にとってはてブは、第一義的に、このような「自分用のメモ」です。そのことは、はてブのページで、うるさいくらいに強調してあるとおりです。



しかし実際には、はてブはそのような使い方をしている人は少ないようです。以前、Twitterを使うようになる前にはてブでゆるくつながっていた方々(つながりができるということは、共通した部分がそれなりにたくさんあったんですが……関心分野とか)の間では、そういう「自分用のメモ」としての使い方が普通だったのですが、「はてブ」というと「議論」とか「はてなスター」とかいう使い方のほうが一般的なようで……私もそういう機能を全否定するわけではないし、「スター」は便利に使わせてもらってるんですが、何というか、あの、共通点とかもなさそうな相手に、わずか100文字で「議論を挑もうとする」、「論破しようとする」ようなのは、ちょっとほんとかんべんしてほしいと。特に「メタブ」っていうんですか。あれ、ほんとちょっと……「あの、あなた、どなたですか?」という方から「idコール」され、無限に時間を吸い取られてしまうんです。

当方、本拠は「ブログ」で、はてブは補完だということも、システム上可能な範囲で最大限、はっきりわかるように書いてあります。このように。



……にもかかわらず、まあ、いろいろあるんです。

それで、(すごい不評なんすけど)忍耐の限界を超えるようなことがあったので、このブログに関しては「はてなブックマークのコメントの一覧を非表示」ということにしてあります。←こういう説明のページを設けておいたって、それを読みもせず、適当なことを書き散らしてくれる、まったく面識がないどころかネットで話をした記憶すらないような「知らない人」もいます

一方で、ほかのツールではなくはてブを使う意味は、正直なところ、あんまりなくなっている。なんとなく共通する関心事項があってゆるくつながっていた「はてなのid:なんとかさん」たちは、どんどん休眠したり、アカウントを消したりしていってしまい、「id:○○さんがブクマしている記事を、私も読もう」ということは激減しているし、メモならTwitterやEvernoteを使えばいい。(といっても、Twitterには私はもうほんとにうんざりしきってしまったのですが……。)

ただ、慣れもあるし、これまでの蓄積もあるので、同じタグを使って新たに積み重ねていけるはてブから離れようというモチベーションも特にありませんでした。

それが、変わりました。

【続きを読む】
posted by nofrills at 19:00 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月22日

わかりやすいところにしつこいほどリンクをしてあるのを読みもしていないかもしれない者から、当方が「罪深い」と批判されている件について。

まただよ。心底うんざりだ。






ファイルの処理に予想外に時間がかかってるので、それが終わってからではなくそれを待ってる間にちょっと書くよ。

はてなブックマークを使ってない人もいるだろうから、そこらへんからも少し説明する。

まず当ブログの当該エントリへの「ブクマ一覧」のページは下記のように表示されているはずだ。


※以下、「via kwout」の部分のリンクをクリックすればキャプチャ日時も誰にでも確認できるので、検証したい方はどうぞお好きなように。いちいち書いておかないとそこで文句言うのが出るから書いておくけど、確認できることを確認せず、読むべきものを読まずに文句言うのはほんと、やめて。時間の無駄以外の何ものでもないから。

このキャプチャは私が「はてな」にログインした状態でのもので、私以外の人がログインした状態や、そもそもログインをしていない状態とでは少しは表示が異なるが、根本的に重要な部分は万人に同じように見えているはずだ。つまり12人がブクマしているということ、「恋人」などという他人には意味不明のタグがつけられていること(これはid:fusanosuke_n氏とは別のユーザーによるものであるが、はてなブックマークのタグは基本的に本人が識別できるものであれば何でもいいので、他人には意味不明ということもあるだろう)。

次に、「ブクマコメント一覧」の画面。何も設定しなければ、次のように「ブクマコメント一覧」が表示されるが、ブクマされるサイトやブログのオーナーは、この「一覧」を表示させないように設定することができる。

【続きを読む】
posted by nofrills at 19:32 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月09日

各記事の下に、アップロード日をでかでかと表示するようにしました。

HTMLとCSSに手を入れて、こういうのを付け加えました。やり方は「続きを読む」の後に。

date-bottom.png


ブログを読んでいただけるのはありがたいです(本当に感謝しています)。本人も忘れていたような古い記事も前のブログを読んで「役立った」と言っていただけることはとてもうれしいです。

しかし、古い記事を読んで「感激したので」ということで「対話・会話」を求めてこられたり、「これについてどう思いますか?」などと別の話題をふられても、正直、ちょっと戸惑ってしまいます…… (´・_・`) 私、あなたの熱意に駆られた気まぐれな好奇心を満たすために自分に興味もないトピックに関する記事を読んでも、何も得しません。時間が取られるだけです。誰だって、そんなに暇ではありませんよ。

それが、継続的に見ている話題(例えば北アイルランドとか、ガザ包囲とか)ならば私も覚えていることが多いと思いますが、一回だけの単発の話題(このカテゴリーは特にそれが多いはず)については、覚えている可能性は極めて低いです。私の5年前のブログは、今日読んだあなたにとっては「あつあつのほかほかのごはん」の価値があっても、書いた本人にとっては「忘れ去られて干からびたテーブルクロスにひっついたごはん粒」程度になってるかもしれない。。。そういうことで生じるすれ違いは誰も幸せにしないので、システム的に可能な限り未然に防ぎたいですね。

なので、誰も見落とさないように、投稿日を各記事の末尾にでかでかと表示させるようにしました。

【続きを読む】
posted by nofrills at 20:00 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月08日

ようやくのことで、各記事末尾に「同じカテゴリの最新記事」の表示をつけました。

現在、Seesaaブログでは、各記事(エントリ)の末尾に、その記事と同じカテゴリの最新記事タイトルや、ソーシャル・メディアに関するボタンが表示されるのがデフォルト(初期段階での仕様)になっている。が、当ブログでは今までそれが表示されていなかった。機能提供開始時に既に長くSeesaaブログを利用していて、HTMLを自分で変更していたので、自動的に反映されなかったという次第だ。

それを先ほど、表示されるようにした。



検索してみると、2009年2月5日に開始された機能で、実に6年前の「新機能」。(^^;)

優先順位がとても低かった上に、どこをどうすればどうなるのかさっぱりわからなかったので今まで後回しにしてしまっていた。

以下、同じように迷っている方がいるかもしれないので、簡単な作業メモ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 18:00 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

レイアウトを変えました。

3カラムのレイアウトをやめて、2カラムにしました。まだ微調整中。



【続きを読む】
posted by nofrills at 03:00 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月19日

Zenbackのコードを外しました。

Zenbackさんのサービスをずいぶん長く使わせていただいていた。いつコードを貼ったのかは記録をしていないが、2010年12月に via @zenback でツイートしているので、4年以上使ってきたことは確かだ。

Zenbackは、コードを設置するだけで「TwitterやFacebookなどのソーシャルボタン」「関連した内容の自分の記事」「関連した内容の他のZenbackユーザーの記事」「その記事についての最新のTwitterのつぶやき」などを表示してくれる便利なウィジェットで、精度もけっこう高く、ありがたく使わせていただいていた。こういうサービスがあれば、2003年にブログがどかーんと流行ったときに大注目された新機能である「トラックバック」は廃れるよなあ、という思いもした。

しかし、最近どうにも様子が変わってきた。

【続きを読む】
posted by nofrills at 12:00 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月19日

再掲する。なぜ「はてブのコメント」を非表示にしているか。

16日に、はてブでこんなことが言われていたことに今(19日)気づいた。はてブはもうほとんど使っていないので気づくのに時間がかかる(が、それでいいと思っている。リアルタイムなんちゃらとやらはTwitterだけでいい。無限に情報を取られ、時間を吸い取られるだけだ)。

fhatena2.png
※必要のない部分はマスクした。(じゃないと「槍玉に挙げている」とか「さらしている」と言い出す人が出ないとも限らないので。)

これに対し、当方は次のように申し上げた。
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/20150119#bookmark-239256201
わざわざ手間をかけてはてブの「コメント一覧」を非表示にしたのはなぜかは、とっくの昔に説明してあります。 http://nofrills.seesaa.net/article/368419337.html


当方、こないだも、たかがはてブのブコメ一覧の非表示で「うさんくさい」などと書き捨てられたばかりである。非表示にしてあるため、「うさんくさい」なる発言に「はてなスター」をこぞってつけるようなイナゴが集まってきたわけではないから、ウザさは最低限度におさえられているが、まったくうっとうしい。

しかるに本件の場合はエントリのテーマが「言論の自由」であり、「ブコメ(なるくだらないスペースの一覧)の非表示」に違和感を覚える人がいるのはそれなりに納得できるので、「ブーイング」の主にキャプチャ画面をidコールで伝えようとした。(個人的には、発言することによって、「ブーイング」のようなくだらない、子供じみた行為でうざい思いをさせられるのはたまらんと思ってるし、だからこそ非表示なのだが。私の時間は有限であるし、私はあなたに何の義理もない。)

ところが、である。。。



【続きを読む】
posted by nofrills at 15:39 | TrackBack(1) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月06日

変なのに付きまとわれそうなので、はてブのコメント一覧ページを非表示に設定します。

「仮に〜でも…はないだろう」的な基本的な仮定法も読めない馬鹿に付きまとわれて困っています。






☆つけてるアホどものidは、ひとまずはここでは書かずにおく(見ればわかるんだけど「晒す」ことは避ける。武士の情けじゃ)。

本文を読んで確認することもせず、当方への無根拠な個人攻撃・誹謗中傷でしかない他者の文に☆つけて、当方への風評被害に加担するお前らは、Midas以下の下衆じゃ。一応、証拠として押さえておく。



追記:
【続きを読む】
posted by nofrills at 02:15 | TrackBack(3) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

いくらスパムでももう少しロジカルであってほしい。

言語のコアはロゴス logos である、という概念に最初に接したのは、確か高校のときだ。英語の教材に出てきたか、先生が言ってたかそんなところだ。つっても私が通っていた高校は別に特別な高校ではない。東大は夢の夢だけど、東京6大学に現役で行ければいいね的な、そこらへんの都立高である(ちなみに「受験戦争」の時代だ)。で、言語はロゴスによってのみ成り立っているわけではないが、ロゴスのない言語でのコミュニケーションが成立する場は非常に限定的である。というか、大概の場合「意味不明」となる。

これなんざ、典型的な例だ。

naverspam.png

「アクセスが伸びない」人が考えた「もっと読まれる様なシステム」に需要があるとでも?
posted by nofrills at 04:31 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月14日

はてなブックマークのボタンなどは外したままにします&はてなダイアリーを「非公開」にしました。

今回の問題はトラッキングがどこまで許されるかっていうより、無害なものを装って送り込んだスクリプトに、ある日突然提供元以外の第三者のトラッキングコードを入れたって言う所が問題なのでは。この流れ、普通にトロイの木馬だよ。デスクトップアプリケーションでそんな真似したらあっという間にウイルス扱い。インストール済みソフトウエアがユーザにまともな告知をせずに突然情報収集を始めたらアウトでしょ。こんなことをなぜ始めたのかと。
by Anonymous Coward on 2012年03月12日 13時08分 (#2115884)

はてブボタンを表示するスクリプトがスパイウェア的な挙動をしていたことが話題に
http://it.slashdot.jp/comments.pl?sid=562589&cid=2115884

※私が書いた部分ではないのですが「トロイの木馬、ではなくてバックドアの類。後のせなので」とのご指摘 (id:houyhnhmさんより)。

SF Magazineからの はてなブックマークボタン等の削除に関してのご案内 (更新有り)
http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=28622
↑非常に端的でわかりやすく、しっかりした記事です。何が起きているのか、何が問題なのかどうもわからないという方、是非。(これははてなにありがちな「50%完成の段階でリリースしたのでぐだぐだ」などの、はてなというサービスの中で完結していた事例とは、次元が異なります。)

少し抜粋:
上記URLで示されるように はてなブックマークボタンが昨年9月より閲覧者の行動履歴の取得を行い、さらに第三者の広告事業者へ履歴が提供されていることが明らかになり、OSDN社としては全く意図しない形での情報の流出に該当するため、削除に至ったものです。

なお、ボタン以外のウィジェットについては、同様の仕組みで再度問題が発生するリスクがあると考え、現時点では全て削除が妥当と考えております。
http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=28622


12日深夜(日付の上では13日)にこのブログから「はてなブックマーク」に関するブログパーツなどを外しました(seesaaのブログの設定、およびzenbackの設定で、そのブログパーツを「非表示」にしてあります。閲覧の際、ソースコードが読み込まれることはありません)。その後、13日に展開がありましたが、当ブログではこのまま、「はてブ」関係のブログパーツは外しておきます。また、はてなダイアリーで書いているサブのブログは当面「非公開」とし、ログを移動する準備ができたら削除します。

13日の展開を受けたあとのTogetter:
3月13日、「はてなブックマークボタンの行動情報取得と第三者への提供」周辺(「停止」公表)
http://togetter.com/li/272393
※「論点をわかりやすく整理したまとめ」ではなく、「どのような声があるかを集めたアーカイヴ」です。つまり読みづらいし長いです。

以下、詳細。

【続きを読む】
posted by nofrills at 12:10 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

【事務的なご連絡】はてなブックマーク関連のボタンやブログパーツを、非表示にしました。 #BOYCOTTHATEBU

はてなブックマークのウィジェット*Twitterで#BOYCOTTHATEBUをチェック

当ブログのサイドバーに表示させていたはてなブックマーク(以下「はてブ」)の「新着エントリー」のブログパーツ(右図)、および各エントリーの下部に表示させていたはてブのボタンとはてブのコメント一覧(Zenbackのブログパーツの一部。Zenbackは12日の正午に「差し替えた」とのアナウンスがあったのですが)を、非表示にしました。

「はてブのボタン」の代替としては各自のブラウザのツールバーなどをご利用ください。「新着エントリー」や「コメント」の一覧は、下記URLでご確認ください。ただし、これらのページは、各ページの末尾の方で必ず読み込まれるスクリプト(はてなブックマークボタンのスクリプト)で send.microad.jp に何かを送信しているので、それが気になる方はid:Dullahanさんによる詳し目の解説などをご参照の上、対策をしてからお願いします(一番簡単なのは、「MicroAd 行動ターゲティングオプトアウト」というページで「オプトアウト(クッキーの無効化)」の手続きをすることでしょう。リンク先のページでボタンをクリックするだけです)。


「新着エントリー」:
http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http://nofrills.seesaa.net/&sort=hot

「コメント一覧」:
http://b.hatena.ne.jp/bookmarklist?url=http://nofrills.seesaa.net/

【何があったのか】
MicroAdというのはサイバーエージェント系の広告配信サービスで、「NAVERまとめ」などネット上では多くのところで見られますが、株式会社はてなとは別の会社です(第三者、サードパーティ)。はてなユーザーがはてなのサービスを使っているときにトラッキングされるのは納得済みなのですが、今回のケースはそうではなく、その第三者のcookieがはてなの提供するボタンに入って(仕込まれて)いて、誰かが(はてなのアカウントを持っていようがいなかろうが)そのボタンを貼り付けたページを表示させただけで(ボタンをクリックしようがしまいが)、その人のウェブでの行動(閲覧したページなど)を追跡する仕組みになっていた、ということです。

@SleepingSnowさんのツイートをお借りします。



【もうちょい詳しく】
カトゆーさんのブログが「リンク集」として網羅的ですばらしいです。
http://d.hatena.ne.jp/katoyuu/20120312/boycotthatebu

……だけで終わらせてはいけないので書きます。

【続きを読む】
posted by nofrills at 07:00 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月11日

旧ブログのログを移転しました。

2003年7月にブログというシステムを使い始めてから2006年8月にseesaaに引っ越すまで使っていた北国tvさんでのブログが、気づくと削除されてしまっていましたので (;_;) ――単に連絡メールを私が見てなかっただけでしょうが、一定期間更新のないブログは今年2月末に削除したとのこと――、手元にDLしてあったログを下記にアップしました。

※このブログ(このURL)にそのままアップすれば何かと便利かもしれないのですが、既にログの件数が肥大化しているので別にURLを設定しました。

旧todays news from uk+(〜06年8月):
http://nofrills-o.seesaa.net/
posted by nofrills at 09:23 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月29日

反映されん

一応メモ。しばらく様子を見るので。

先ほど、
http://nofrills.seesaa.net/article/105701178.html
を投稿。

トップページに反映されず、左サイドバーの新着記事の一覧にも反映されず。ブラウザのキャッシュを消してリロードしても反映されていない。

※8月31日追記:
この問題は解消されたっぽい。【続きを読む】
posted by nofrills at 22:30 | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む