はてなブックマークを使い始めてもうすぐ10年になります。最初に使ったのが2006年2月1日。最初にブクマしたのは(テストのためにmozdevのページを入れてみたのは別として)コレッタ・スコット・キングさんの訃報でした。
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/20060201以降、「読んだ記事・読みたい記事をメモしておくツール」としてはてブを便利に使っています。2012年以降、
はてな社が不誠実にも、こっそりとトラッキングを仕込んできたのでしばらく使用を中断していましたが、最近、Twitterの利用頻度を減らしたので、その代用として、またはてブを使うようになっています。
しかし、もうやめようと思うことがありました。
「読んだ記事・読みたい記事をメモしておくツール」のログを公開の形にしておくことは、私にとってはネットを使う上で疑問の余地のない前提です。「公開性」という概念がインターネットの基本を構成しているということはもちろん、個人的に「公開されている他人のメモ」に助けられたことが多くあるので、自分のメモも公開しておけば、誰かの役に立つだろうというのが根底にあるのです。
そのような「公開メモ」は、前も書いたと思いますが、最初は自サイトにつけていた掲示板で、続いて自サイトにCGIを設置して運営していた「日記」でやっていました。2003年以降はレンタルブログを使い出しましたが、本当に「メモ」するだけなら100字もあれば足りるわけで、いちいちブログの投稿フォームを開かずに「メモ」ができるはてなブックマークはとても便利なものでした。しかも「タグ」をつけることで整理もできる(例えば
「拷問」に関する記事には torture というタグをつけておけばこのように一覧できるわけです)。検索もできる。超便利です。2006年の段階で「ソーシャル・ブックマーク」と呼ばれたウェブサービスはいくつかあったかもしれないけれど、日本語で(←重要。当時まだ、文字コードがアレでしたよね)こういうことができたのは、はてブだけだったんです。
私にとってはてブは、第一義的に、このような「自分用のメモ」です。そのことは、はてブのページで、うるさいくらいに強調してあるとおりです。
しかし実際には、はてブはそのような使い方をしている人は少ないようです。以前、Twitterを使うようになる前にはてブでゆるくつながっていた方々(つながりができるということは、共通した部分がそれなりにたくさんあったんですが……関心分野とか)の間では、そういう「自分用のメモ」としての使い方が普通だったのですが、「はてブ」というと「議論」とか「はてなスター」とかいう使い方のほうが一般的なようで……私もそういう機能を全否定するわけではないし、「スター」は便利に使わせてもらってるんですが、何というか、あの、共通点とかもなさそうな相手に、わずか100文字で「議論を挑もうとする」、「論破しようとする」ようなのは、ちょっとほんとかんべんしてほしいと。特に「メタブ」っていうんですか。あれ、ほんとちょっと……「あの、あなた、どなたですか?」という方から「idコール」され、無限に時間を吸い取られてしまうんです。
当方、本拠は「ブログ」で、はてブは補完だということも、システム上可能な範囲で最大限、はっきりわかるように書いてあります。このように。
……にもかかわらず、まあ、いろいろあるんです。
それで、(すごい不評なんすけど)
忍耐の限界を超えるようなことがあったので、このブログに関しては「はてなブックマークのコメントの一覧を非表示」ということにしてあります。←こういう説明のページを設けておいたって、
それを読みもせず、適当なことを書き散らしてくれる、まったく面識がないどころかネットで話をした記憶すらないような「知らない人」もいます。
一方で、ほかのツールではなくはてブを使う意味は、正直なところ、あんまりなくなっている。なんとなく共通する関心事項があってゆるくつながっていた「はてなのid:なんとかさん」たちは、どんどん休眠したり、アカウントを消したりしていってしまい、「id:○○さんがブクマしている記事を、私も読もう」ということは激減しているし、メモならTwitterやEvernoteを使えばいい。(といっても、Twitterには私はもうほんとにうんざりしきってしまったのですが……。)
ただ、慣れもあるし、これまでの蓄積もあるので、同じタグを使って新たに積み重ねていけるはてブから離れようというモチベーションも特にありませんでした。
それが、変わりました。
【続きを読む】
posted by nofrills at 19:00
|
TrackBack(0)
|
ブログ関係
|
|