「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2017年07月01日

北アイルランドのエクストリーム交渉が期限をぶっち切って絶賛継続中

そして締切日の29日は、何も進展なく、過ぎていき……「こっからですよ、こっから!」と頭の中で松木さんが絶叫している北アイルランド・ウォッチャーのみなさん、おはようございます。かの地の国技、「エクストリーム交渉」は、案の定、延長戦に入っています。山場は週明け。今週末は各メディアに「ありうるシナリオ」についての解説記事が出ると思われます……etc, etc.

というわけで、日本語圏ではあの本にもこの本にも「Brexitという結論を受けて北アイルランドでは英国からの分離を求める声が起こり云々」とかいう不正確なことが書いてある状態で、世間の標準が「一般人は北アイルランドのことなんか正確に把握してなくていいんです」であることを思い知らされて、精神的に15年もののビニール傘(うちに実在)のような状態の今日このごろ(「ナショナリスト」が「北アイルランドの英国からの分離」を求めているのは、Brexitなんか関係なく、ずーっと昔から、つまり北アイルランド成立時からだ!)、日本語圏の報道は見ないようにしているので日本語圏で報道されているのかどうか知らないが、北アイルランドでは国技、すなわち「エクストリーム交渉」が絶賛開催中である。しかも今回はあらかじめケツカッチンだったにもかかわらず、絶賛延長戦になだれ込みこのままだとPK戦かという気配だが、「エクストリーム交渉」にPK戦があれば、あの点もこの点も決着などとうについている(と思われる)わけで、要するに、先が読めない。

その状態を、BBC Newsは楽しんですらいるようで、毎度のことながら、記事の写真のセレクトが楽しい♪

stormontdeadline29june2017-min.png

※この写真の銅像はストーモントの議事堂前に立ってるエドワード・カーソンの像。カーソンは「アルスター」における「反アイルランド主義」とでも呼ぶべきものの指導者。

上記記事、さらに、時間が進み事態の進展(あるいは進展の欠落)に伴って同じURLでアップデートされたあとに加わったビデオも楽しい♪ 記事のページの一番上にエンベッドされているので、2分強の時間がある方は、ぜひとも見ていただきたい♪♪♪ エンベッド・プレイヤーの止め絵がファンフェアで、 "The Stormont Merry-go-round." というキャプションがついているので、「ああ、ついにエクストリーム交渉の長期化と予期せぬ外部要因のせいで、BBC News Northern Irelandの中の人たちが壊れたんだ……」と思ったけど、ビデオを再生してみれば何のことはない、仮に壊れていたとしても、壊れながら建設しまくっているようで、さすがエクストリーム交渉の本場のジャーナリストたちは違う。 (・_・)

bbcnews29june2017stormont-min.png

このビデオ、出だしはこうだ――ファンフェアの車の遊具(バンパーカー)で遊ぶ人々の映像に、「DUPとシン・フェインは、衝突しあって何ヶ月も費やしてきた」だの、「パワー・シェアリング(の自治政府)を再発進させようという交渉が続けられ」だのと、「誰がうまいこと言えと……」という文章がかぶせられ、衝突して止まってしまう映像に「今回はどうやら停止することになりそうだ」。

bbcnews29june2017stormont2-min.png

そしてぐるぐる回る空中ブランコの遊具(止め絵の写真)にかぶせて「この先どうなるかは微妙なバランスの上に」と述べ、そこから流れるように「このファンフェアに遊びに来ている人々はいらいらしながらそれを見ている」とつないで、市民インタビュー(「政治家は投票してくれと言うのに、いざ投票の結果議員になると仕事をしないで交渉ばかりしている」というのが北アイルランドでは「市民の不満」として定番化している)。

続けて、保守党とDUPとのディールでDUPがもぎ取ってきた£1bnの補助金は「経済面では厳しい状況に置かれてきたこの北アイルランドで、果たして使われることがあるのかどうか」と述べる流れの中で、このファンフェアがどこに設置されているかが明かされる……東ベルファストの、H & Wのクレーンのところだ。「ロイヤリストのハートランド」だ。

そのあとは、ストーモント城の前庭での交渉当事者それぞれの記者会見の映像。ぼちぼちぼちぼちと細かな音を立てて降る雨、携帯電話を使いながらストーモント城の窓から外を見るワイシャツ姿の人物(シン・フェインのマーティン・オミュラーじゃないかな)、正面玄関の階段をのぼり城の中に入っていく人々(DUP、エドウィン・プーツら)……「DUPはシン・フェインの要求にgive inすることを拒んでいます」――それ、言い換えれば "no surrender" じゃないっすか――、「アイルランド語(を公用語化する)法導入という要求に」――言語法のことは約20年前のGFAに盛り込まれ、それからすったもんだした挙句、10年も前に決着ついてたんじゃなかったっすか、「導入する」ということで――、などなどとぶつぶつ言いながら映像を見ていくと、シン・フェインの代表者(コナー・マーフィー。記者会見にミシェル・オニールの姿がない)が「平等が交渉の前提」など、エクストリーム交渉がこうなったときのいつもの語彙、いつものフレーズで発言し、「ボールはDUPのコートにある」という趣旨の発言(つまりシン・フェインはDUPをただ待っていると……これもいつものことですな)。

このあと、「どちらの側も、この交渉で折れた側とは見られたくない」というナレーションでこの映像はまとめに入るのだが、ここの映像が……これは真顔無理。

bbcnews29june2017stormont3-min.png


【続きを読む】
posted by nofrills at 13:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月21日

【訃報】ブレンダン・ダディ(表に出ないところで和平のために尽力した北アイルランドのビジネスマン)

ニュースがあってから随分時間があいてしまったが、12日、ブレンダン・ダディさんが亡くなった。80歳だった。

ダディさんは地元デリーで大変に成功した実業家だったが政治家ではないし、「著名人」のカテゴリーには入らない。しかし、その死に際しては北アイルランド自治政府トップのアーリーン・フォスター(DUP)もシン・フェイン党首のジェリー・アダムズも、アイルランド共和国のチャーリー・フラナガン外相も、またアイルランドのカトリック教会のトップであるマーティン大司教も哀悼の意を表明したし、15日に営まれた葬儀にはアイルランド共和国のヒギンズ大統領も参列していた。なぜか。それは、ダディさんが、すぐに結果など出ないようなことに、20年以上の時間をかけて取り組んだ結果が、現在の北アイルランドだからだ。

北アイルランド紛争が終結に向かう段階、つまり1994年の停戦と1998年の和平合意(ベルファスト合意、またはグッドフライデー合意)に至る段階での「和平の立役者」は何人もいる。ノーベル平和賞を受けたジョン・ヒューム(SDLP)とデイヴィッド・トリンブル(UUP)、シン・フェインを交渉の場に至らしめた故アレック・リード神父をはじめとする宗教家たちなどなど、ニュースになるような交渉の現場で指導的な役割を果たし、peacemakerと呼ばれうる人々だけでも十指に余るだろう。だが、ダディさんはそういう人々とも少し違う。

権利の平等(「1人1票」)を要求するカトリックの公民権運動と、それを支援する学生運動が合わさって大きなうねりとなり、それに対しプロテスタントの側(の過激派)が暴力を行使したことが、北アイルランド紛争の発端だ(「IRAが独立を求めて立ち上がった」のではない。1968年のデリーとベルファストで起きたことは、1916年のダブリンでのイースター蜂起と同じではないのだ)。当時の北アイルランド自治政府(「北アイルランド」の成立以後ずっとプロテスタントが権力を独占していた)と警察は、プロテスタントの側にいた。公民権運動の学生たちに襲い掛かるプロテスタントの暴徒を、警察はただ見ていた。「カトリック」のコミュニティには自衛の必要性が生じた。そこに、思想的に1920年代で時間が止まっているような武装組織の居場所ができた。はじめは、いわば「少数の変人たちの集団」でしかなかった武装組織は、一般の人々の間に根を張って拡大していった。

自治政府に任せておいても何もしないし、逆にますます悪化するだけだったので、プロテスタント側でもカトリック側でもない「中立」の仲裁者として英軍が派遣された。プロテスタントの襲撃から町を守ってくれる兵士たちを、カトリックの住宅街の人々はお茶とお菓子で歓迎した。このとき、英国政府は「北アイルランドの『トラブル』は、すぐに解決する」と見ていた。しかしそうはならなかった。

「トラブル」が、差別(「二級市民」扱い)という現実の中で、単なる「カトリックとプロテスタントの間のいさかい」ではなく、「アイリッシュ・ナショナリズムと、ブリテン/UKのユニオニズムの対立」であった以上、英軍(というか英国政府)がどのような立場をとるかは自明だ。「トラブル」は、「カトリック(ナショナリスト/リパブリカン)とプロテスタント(ユニオニスト/ロイヤリスト)と英軍」という構図になっていった。1971年8月には、ベルファストで一般市民11人が英軍によって殺された(バリーマーフィー事件)。だが、そのような構図を誰の目にもわかるような形で決定付けたのは、1972年1月30日にデリーで起きたこと、いわゆる「ブラディ・サンデー事件」だった。非武装の一般市民を撃ち殺したという事実を当時の英軍は認めていなかったが、殺された市民たちを知っているデリーの人々には英軍の嘘は見え透いていたし、デリーのみならずアイリッシュ・ナショナリストのコミュニティでもそうだった。「英国は、こちらが何をしようと聞く耳は持っていない。行動あるのみ、武力あるのみだ」という武装組織のプロパガンダは、きわめてリアルな説得力を持って人々の中に浸透していった。

英国政府は、そのように「事態が泥沼化」していくのを手をこまねいて見ていたわけではない。最初は「すぐに終わる」と思っていた軍の介入が長期化するにつれ、打開策を見つけるために「現地とのパイプ」を作ろうとした。ブラディ・サンデー事件の前、1970年代初めのことだ。白羽の矢が当たったのが、ボグサイドでフィッシュ&チップスの店を経営していたブレンダン・ダディさんだった。1936年生まれのダディさんは、このころ30代。公民権運動で熱くなっていた学生たちの一回り年上だ。

ダディさんの店にハンバーガーを納品していた肉屋の配達員は学生たちと同じ年頃だった。彼自身は教育をあまり受けていなかったが(日本で言う「中卒」だった)、配達の際、ダディさんの店で議論にふけっている学生たちに耳を傾けていた。ブラディ・サンデー事件の1972年1月には、彼はわずか21歳にして、デリーのProvisional IRA (PIRA) のナンバー2となっていた。マーティン・マクギネスである。

ダディさんはこの町の「顔役」だった。彼の友人には警察のお偉いさんもいて、情勢が悪化していくなか、公民権運動が続くボグサイドから、武装組織の武器を持ち出させるよう組織と話をつけてほしいという依頼を受けたりもしていた。当時IRAはPIRAとOIRAの両勢力が活動中で、ダディさんはどちらとも話ができる人物だった。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:01 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月02日

映画The Journeyの予告編と背景: イアン・ペイズリーとマーティン・マクギネスの「旅路」を描いたコメディ(!)

映画The Journeyの予告編が公開されていた。センチメンタルな味付けがなされた全編真顔のコメディであることは、よい感じでわかりづらく明らかだ。出てくるのは英国首相トニー・ブレア、MI5で部下をつかねて事態をまとめる指揮官、車の運転手、そして「DUPの党首、ドクター・イアン・ペイズリー」と「IRAのマーティン・マクギネス」



予告編には、"Based on actual events" と出てくるが、この映画で描写されているようなことは実際には起きていない。いわゆる「事実に基づいた映画」ではなく、「事実(実際の出来事)から、作家が想像力を膨らませて作り出したフィクション」である。

舞台は2006年10月のスコットランド、セント・アンドルーズ。北アイルランド自治議会(議事堂のある場所の名をとり、「ストーモント」と呼ばれる)は2002年の「ストーモントゲイト」(IRAのスパイが議会に入り込んで情報収集を行っているとして議会が停止された。しかし2005年に「スパイ」たちへの起訴が取り下げられ、そのような事実があるのかどうかさえわからなくなった)で停止され、英国(ウエストミンスター)の直轄統治 (direct rule) が行われていた。「ストーモントゲイト」後の2003年に行われた自治議会選挙では、それまで(つまり停止された議会において)ユニオニストの第一党だったUUPが第一党の座から転落し、1998年の和平合意(グッドフライデー合意、GFA)に反対してきた「過激派 hardliners」のDUPが取って代わった。ナショナリストの側でも、「IRAの政治部門」であるシン・フェイン(SF)が、それまで第一党だったGFAを主導したSDLPをしのぐ議席数を得た。「IRAによるスパイ活動」で停止した自治議会を何とか再起動させなければならないのに、「有権者の意思」に任せたら「30年以上、反IRAの急先鋒であり続けている人物の党」と「IRAの政治部門」がトップに来るという結果になってしまい、当時まだ全然不安定だった「北アイルランド和平」に携わる人々、誰もが頭を抱えた。そのまま、交渉 (talk) への努力は続けられたが、DUPとSFではそもそも話 (talk) になるはずもなく、全てが難航した。2005年7月下旬には、IRAが武装活動の停止を宣言したが(結局のところ、最大の妨げとなっていたのは「IRAがまだ存続しているのに」ということだった)、それではユニオニスト強硬派にとっては全然足らなかった。ユニオニストにとっては「IRAが消えてなくなること」こそが必要だった(まあ、どうなれば「IRAが消えてなくなった」と認められうるのかがわからないのだが……今もまたIRAと関係がないはずのSFの政治家が、IRAの死者を追悼する行事でスピーチを行って炎上中だ)。

GFAで設置されたストーモントの議会(アセンブリー)は、一般的な議会の「与党と野党」というシステムではなく、各政党の獲得議席数に応じて閣僚を割り振る「パワー・シェアリング(権力・権限の分譲)」のシステムで自治政府(北アイルランドではExectiveと呼ばれる)を構成する。「多数派」であるユニオニストが権力を独占してナショナリストを虐げてきたかつての議会(パーラメント)と自治政府による政治が武力紛争を引き起こしたので、これからはそういうふうにならないようにしようということで設計された制度だ。しかしDUPは、「IRAと権力分譲をするなどありえない」というスタンスを貫いてきた政党で、それが2003年の選挙では有権者の最大の支持を集めた。ストーモントの再起動ったって、根本的に矛盾している。

そして「北アイルランド和平」の当事者たち(北アイルランドの諸政党、英国政府、アイルランド共和国政府、米国政府を含む国際社会)による「合意の形成」へ向けた交渉は、熾烈を極めた。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:20 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

マーティン・マクギネスの棺はデリーのボグサイドを巡り、葬儀は北アイルランド紛争と和平のプロセスをたどった。

Googleマップを開き、"derry ireland" を検索する。Googleが送り返してくるのは、"Londonderry, UK" だ。

googlemap-derrylondonderry1.png

私の検索ワードも間違っていないし、Googleの検索結果も間違っていない。この町は、そういう町だ。

この町がDerryと呼ばれるべきか、Londonderryと呼ばれるべきかという話になるとやたらとややこしいことになるし、それは「べき」論を超えたもので、この町のことをDerryと呼ぶ人の政治理念・政治思想は「緑」で、宗教はまず「カトリック」だ(稀に「プロテスタント」の人もいるが)。彼らはこの町のことをDoireと書くこともあるが、それは英語ではなくアイルランド語の綴りだ。Londonderryと呼ぶ人は「オレンジ」の側で、「プロテスタント」だ。「緑」の側の新聞はDerry Journalで、「オレンジ」の側の新聞はLondonderry Sentinelだ。私はDerryの人としか話をしたことがないが、Londonderryの人は、そんな機微をとらえていそうもない極東の島国の微妙なロンドン・アクセントのあるジャパニーズ・イングリッシュの使い手が自分の町をDerryと呼んでいるのを聞いたら、とても悲しがるかもしれない。

ああ、都市名だけでこれだけの文字数を楽々と費やせる町。

こういうややこしい町なので、都市名が「両論併記」されることがある。Googleマップでは "Londonderry, Derry" という語順になっているが、一般には "Derry/Londonderry" だ。こういうふうに書くにも、どっちを前にするとかいったことでもめるので、機械的に「アルファベット順」にしてあるのだ。「デリー/ロンドンデリー」は読むにも適しているのでよく用いられるが、書き言葉では "(London)derry" という表現もある。

さて、Googleマップの画面でピンが立っているのは、フォイル川の東岸だ。こちら側は「ウォーターサイド」と呼ばれ、住民の大多数は「Londonderry市民」である。市庁舎だとかメインのショッピングセンターだとかいったものがあるのはウォーターサイドの側ではなく、川の西岸で、そちら側は「シティサイド」と呼ばれる。シティサイドは「Derry市民」と「Londonderry市民」が暮らしていて、前者が多数派だ。このシティサイドの側、マップのキャプチャ画面でLの文字あたりを中心に、マップを拡大してみよう。

googlemap-derrylondonderry2.png


Bloody Sunday Monumentと、Derry City Walls(城壁)の印が現れた。その東側から川にかけて色がついている部分が市街地(城壁の中、旧市街)である。

マップをさらに拡大すると、「レッキー・ロード」や「ビショップ・ストリート」といった地名が現れる。ブラディ・サンデー事件の証言集や事件についての資料を読んだ人なら記憶しているに違いない地名だ。

googlemap-derrylondonderry3.png


デリーの城壁の外側、この辺りが「ボグサイド」と呼ばれる地域で、決して広くはないこの地域は「北アイルランド紛争」について一度でもまともに調べるなどした人なら必ず知っている出来事がいくつも起きた地域である。

さらに拡大すると、Bloody Sunday Monumentに代わり、Free Derry Museumが表示され、その下側にまた何かアイコンが出てくる。

googlemap-derrylondonderry4.png


そのアイコンにカーソルを合わせてみると、それがFree Derry Cornerであることがわかる。

googlemap-derrylondonderry5.png


Free Derry MuseumやBloody Sunday MonumentからFree Derry Cornerを経てさらにまっすぐ進む道を道なりに行くと、進行方向左(方角としては東)に感覚的に90度カーブしているところがある。ここにあるのが「ロング・タワーの聖コルンバ・チャーチ」である。カトリックの教会(チャーチ)だ。

googlemap-derrylondonderry6.png


デリーにはデリー教区をつかさどる聖ユージーン大聖堂(カシードラル)がある。城壁のある高台から見て下のほうに広がる平地にそびえるその尖塔は、デリーの町の風景を特徴付けるランドマークである。一方、ロング・タワーの教会はもっと目立たない、地味な、地元の人々が通う日常的な教会だ。(ちなみに城壁のほうにも聖コルンバにちなんだ豪華な教会があるが、そちらは聖公会=チャーチ・オヴ・アイルランドの教会である。)

マーティン・マクギネスの棺は、ボグサイドの自宅からほんの数百メートル先のその教会まで、ゆっくりゆっくりと時間をかけて、ご家族、およびIRAとシン・フェインの人々の肩に担われて、進んでいった。その道沿いには、地元の人たちにとってはシンボルであり、外部からの観光客を呼ぶ観光資源でもあるボグサイド・ミューラルが点在する。2017年3月23日(木)の夜10時半過ぎ(日本時間)から、デリーからネットで中継されてくるマーティン・マクギネスの葬儀の映像を見ているときに最初に指がPrint Screenキーに向かって動いたのは、ものすごい数の人々と、それらのミューラルの1枚をカメラがとらえたときだった。

mmc-funeral01.png


ミューラルに描かれている学校の制服を着た女の子は、アネット・マクガヴィガンという名で、1957年に生まれ、1971年9月6日に14歳で死んだ。ボグサイドで発生した英軍とIRAの「銃撃戦の巻き添い」だ。ブラディ・サンデー事件の約5ヶ月前のことで、アネットは北アイルランド紛争が始まってから100人目の民間人(一般市民)犠牲者で、子供の犠牲者としては一人目だった。

【続きを読む】
posted by nofrills at 20:30 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月17日

聖パトリックの日に、緑色ではない一角に接した。

時バエは矢を好む。もとい、光陰矢の如し。米大統領選の結果を見て「おーまいがー、来年はどうなってしまうのか」と言っていたのはつい最近のことのように思えるのに、その「来年」はもう3月の半分以上が過ぎ、今日は聖パトリックの日になってしまった。3月17日である。

聖パトリックの日といえば、東京でもだいたいいつも、風が春めいてきたなあなどと感じるころだが、今年は寒い。自転車に乗って横断歩道で停車中に、マスク越しに鼻まで届く沈丁花の芳香が乗ってくる風も冷たく、午後3時をすぎて日が傾きだしたあとは、昼間はぐるっと巻いていただけのマフラーを、ぐる、ぐると重ねて巻くことになる。

そういえば今日は金曜日で、ということはセント・パトリックス・デーが祝日となっているアイルランドの人々は3連休で、今日どんなに飲んでも二日酔いで仕事にならないなどという心配をする必要がない人も多く、Twitterを見てるだけで酒臭くなるレベルで酒臭いことになるだろう。そういえば水曜日くらいから、BBC Northern Irelandのサイトでは、例年3月17日は酔っ払いでひどいことになるベルファストの学生街が、今年は輪をかけてものすごいことになるのではないかという記事が出てたと思う。

というわけで、まあセント・パトリックス・デイだし、成分補給してくれそうなトラッド系の音楽でも聞くか、なるべくバラエティ豊かな方がいいから、コンピレーション盤を探してみよう……とやってみたら、多すぎて話にならない(笑)。みんな、アイリッシュ大好きだな!

……とか何とかやってるうちに、パディ・ライリーの曲が入った「麗しのベルファスト」というこんぴ盤がリストに出てきた。ダブリン出身で、サッカーのアイルランド共和国代表サポをはじめ、アイルランド共和国のスポーツの試合で観客がよく歌うThe Fields of Athenryとフォークソングの最も有名な歌い手で、ダブリナーズでの活動でも知られるパディ・ライリーの曲が、「ダブリン」や「南(アイルランド共和国)」とはちょっと距離感のあるベルファストをストレートに讃えるコンピレーションに入っているのは、珍しいんじゃないかと思った。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月30日

北アイルランド紛争について、英国政府が「過去の書き換えは許さない」と語るとき

こういろいろあると、「せめて記録だけは」とかいうことすら、やる気がなくなってくる。ブログに書くべきだと考え、書こうとしたことがあっても、下書きにもならないうちに気持ちが薄まっていく。1週間もすればそういうのが自分の中で落ち着いて、沈殿物のようなものが残るから、それを書けばいいと思ってはいたが、1週間(いや、実際には1週間以上)まったく途切れなく次々と「すさまじいこと」が起こり続けているので、対応しきれない。結果、ときどきTwitterで断片的な発言だけする、ということになっている。特に英国のテリーザ・メイ首相という人がどういう政治家なのかは、日本語圏では全然踏まえられていないので、1箇所にまとまった文章を書いておくとよいだろうとは思っているのだが……(日本語圏はナントカの一つ覚えみたいに「過激派対穏健派」の図式に固執していて、メイについても「レファレンダム前にはEU残留派だったので、穏健派だろう」と思い込まれているようだ。まったくばかばかしい。内務大臣として彼女がどういうことをしてきたか、在英日本人、特に英国人と結婚して英国で暮らすことになったspouseの人たちに聞いてみるといい)。

さて、そんな中でも唯一、ある程度は書いているのが北アイルランド関連だ。といっても、マーティン・マクギネスの政界引退というドでかい話題があったから書いているのであり、それがなかったらどうだったか、わからないが。

そして本日(29日)のニュース。ガーディアン/オブザーヴァー(ガーディアンの日曜)のインターナショナル版のトップページで、久々にNorthern Irelandの文字を見たと思ったら、こんな話だ。

Troubles inquiry focusing too much on police and army, says James Brokenshire
https://www.theguardian.com/uk-news/2017/jan/29/troubles-inquiry-focusing-too-much-on-police-and-army-says-james-brokenshire


記事自体はPress Association(通信社)の配信記事で、これを「インターナショナル版のトップページ」に持ってくる編集判断は、なかなかすごいと思う。

guardian29jan2017b-min.png

※画像クリックで原寸表示。なお、キャプチャ取得時になぜかまたガーディアンのフォントが読み込まれない症状が再発しているのでフォントがおかしい。また、キャプチャ取得のソフトウェアの動作の具合によって、一部つぶれている部分がある(上段のトランプ政権に関するニュースの部分)。

この記事は、英国政府のジェイムズ・ブロークンシャーNI大臣がサンデー・テレグラフに寄稿したものを抜粋し、その背景を簡単に解説するもの。1〜2分もあれば読める分量だ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 02:54 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月27日

北ベルファストでの警官銃撃事件(2017年1月23日発生)

さて、「北部」のシン・フェインのリーダーがミシェル・オニールに決まったとアナウンスされる少し前、ベルファストから「テロリストによる銃乱射」のニュースが入っていた。

場所はCrumlin Road, 毎年夏の「水かけ祭り」の季節(最近は水かけをやらなくなったが)にニュースになる北ベルファストの地名に明るい人ならピンとくる地名だ。そしてあのあたりは、ここ2〜3年ほどは非常に静かになっているが(「暴れ」を抑制できている)、大変に緊張感の高いエリアである。といっても「カトリックとプロテスタントの対立」というよりも、「リパブリカン側での対立」があるためだ(これを「内部の対立」と呼ぶのは不正確だが、「北アイルランドはプロテスタント系住民とカトリック系住民が対立して」云々という古いナラティヴを今でも適用可能なものとして信じている人向けには「内部の対立」という言葉を使うのが伝わりやすいだろう)。

その詳しい状況については、2016年10月に「内輪もめ」について詳細を報じたベルファスト・テレグラフの記事を参照。この記事で言及されている「住民団体」(プロテスタントの行進に反対する住民グループのひとつ)の名称は、夏の「水かけ祭り」などに関連してよく出てくるので、「ああ!」とピンと来る方も多いだろう。アードインという地域では、この「住民団体」を含むディシデント・リパブリカン(非主流派のリパブリカン)と、シン・フェイン(リパブリカンの主流)の間の対立や、ディシデント・リパブリカンの別々の組織間の対立が、一般のニュースに出てくる程度に激しい。

そういう地域で、警察を標的とする銃撃事件が起きた。場所はクラムリン・ロードのガソリンスタンド……ってそこは基本的に住宅街だろうが! 「紛争」期のフィクションで多用されていた類型に、「IRA(プロヴィジョナルIRA)は軍隊的で統制が取れているが、IRAとは別のリパブリカン武装組織は狂犬の集団だ」というものがあるが(例えばトム・クランシーの『愛国者のゲーム』)、それらはまったくのフィクションというわけではなく、今もまだ武装闘争至上主義を掲げて活動を継続しているディシデント・リパブリカンの組織は、本当にいろいろと見境がない。子供たちが大勢通る通学路であることなどおかまいなしに、何を標的としているのかよくわからない爆弾を仕掛けたりもしている。そしてそういうディスデント・リパブリカンのことを、マーティン・マクギネスを筆頭に、シン・フェインの政治家たちは非常に強い言葉で非難してきた。そしてディシデンツは、そのことを「変節」と解釈している。ディシデンツは、地方にある拠点の町だけでなく北アイルランドの首都ベルファストの主流のシン・フェイン(つまりプロヴィジョナルIRA)の支配地域で活動し、そこで勢力を拡大することで、彼らなりの目標を彼らなりに達成しようとしている。

【続きを読む】
posted by nofrills at 02:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月26日

北部(北アイルランド)のシン・フェイン、マーティン・マクギネスに代わる新たなリーダーは40歳の女性だ。

moneilltwt.png北アイルランド紛争(1969〜1998)を生きてきた元「IRA司令官」、マーティン・マクギネスの後任は、1977年生まれの若い政治家……シン・フェインはピンチをチャンスに変える技能のワールドカップがあったら優勝候補と呼ばれることは間違いないだろうと思われるような政党だが、今回もまた「これまでずっと頼ってきた屋台骨が第一線を退く」というピンチをチャンスに変えることができるのだろうか。

1月23日(火、現地時間)、北部のシン・フェイン(彼らは「北アイルランド」という言い方をしない)が、マーティン・マクギネスに代わるリーダー(「党首」ではない)として、現在の自治政府で保健大臣を務めるミシェル・オニールを選んだと告知した。詳細は下記。

Northern Ireland: Michelle O'Neill named Sinn Fein's new northern leader
https://chirpstory.com/li/344753


特に党内で選挙のようなものが行なわれたという話は見かけていないのだが、シン・フェインなりのやり方で選ばれたのだろう。前週後半にマクギネスが第一線を退くことを明かしてからの数日の間だったか、あるいはマクギネスが自治政府の副ファースト・ミニスターを辞してからの2週間の間だったかははっきり覚えていないが、その間にマクギネスやジェリー・アダムズと同世代でばりっばりの「元IRA」の大物政治家が「私はリーダーにはならない」とメディアで発言するなどしていたので、世代交代するんだろうなと思ってはいたが、それにしても現在40歳の人をトップに持ってくるとは、ずいぶん思い切ったものだと思う。

シン・フェイン全体のトップはジェリー・アダムズだが(実に30年以上、このポストにある)、2009年、アダムズの実の弟が実の娘に対し性虐待を加えていたということが虐待被害者本人によって明かされたあと、いろいろとしどろもどろな応対をしたりしたが、結果的には生まれてこの方ずっと拠点としてきた西ベルファストを離れることにし、2010年に「翌年(2011年)のアイルランド共和国総選挙に出馬する」と表明してそのときに保持していたウエストミンスター(英国下院)の議席(議席は持っていても、シン・フェインなので出席はしない。その点の詳細はこちら参照。「英国政府への抗議」云々とはちょっと違う)を返上、選挙区をボーダーの向こう側のラウスに移し、相変わらずなぜか余裕で当選した。そのあとのアイルランド共和国の総選挙でも議席を落としていないので、アダムズは現在「ジェリー・アダムズTD」(TDはアイルランド共和国下院の議員のこと)であり、シン・フェインの党首(プレジデント)である。そういうことができるのも、シン・フェインはアイルランド島全域の政党だからだ。

で、そのアダムズのもと、共和国のシン・フェインは何人かの副党首を置いている。そのひとりで最も重要な役を務めているのがメアリ・ルー・マクドナルド。1969年、ダブリンの生まれで、北アイルランドとは特に関係はない(元々はFFのメンバーだった)。現在ダブリン・セントラル選挙区選出の下院議員である彼女は、党大会はもとより、党主催のイベントの数々(「歴史を振り返る」系のとか、「政府の政策に抗議する」系のとかいろいろ)でスピーチなどを行なっており、共和国の報道で顔写真を見ることもとても多い。

というわけで、シン・フェインは南(共和国)も北も、「女性政治家」の存在感がぐっと増してきているのだが、視野を広げるとより壮観である。まず、今日解散した北アイルランド自治議会のエクゼクティヴ(自治政府)のトップ(ファースト・ミニスター)が女性(DUPのアーリーン・フォスター)。北アイルランド自治議会では閣僚を出す主要5政党のひとつであるアライアンス党もトップは女性だ(ナオミ・ロング)。かくして、北アイルランドは主要5政党のうち3政党が「トップが女性」ということになっている。(時間軸をさかのぼると、SDLPもマーガレット・リッチーが党首だったことがあり、主要5政党で女性をトップにしたことがないのはUUPだけとなる。)

さらに広い範囲を見ると、英国首相が女性(保守党、テリーザ・メイ)、スコットランド自治政府のファースト・ミニスターが女性(SNPのニコラ・スタージョン)となっており、仮に3月の選挙後も北アイルランドの2トップが現状のままだとすると、British-Irish Councilの主要メンバー(英国・英国内自治政府とアイルランド共和国政府)は女性の方が2:1の比率で多くなる。

……という話で盛り上がっているのをちょっと見かけたのだが、個人的にはもはや「女性だから」と珍しがっている時代でもあるまい、と思っている。それよりも、北アイルランドという文脈では、世代だ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:59 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月20日

マーティン・マクギネス政界引退

この人に代わる政治家は、おそらくいないだろう。そのくらい、北アイルランドの政治において特異的な人物であり、重要な政治家であった(といっても、紛争期からポスト紛争期にかけて仕事をしてきた北アイルランドの政治家には特異的な人は何人もいるのだが)。

beltel20jan2017-min.pngバラク・オバマ米大統領が退任し、ドナルド・トランプの就任の儀式が始まるのとタイミングを同じくして、「マーティン・マクギネスの政界引退」というニュースが北アイルランドから入ってきた。現地の時間で19日(木)夜のことだ。ニュース系を中心に、関連のツイートはざっくりとアーカイヴしてある

マーティン・マクギネスについては説明不要だろう。

……というのでは「不親切だ」とくさされるだけなので、少しは書いておこう。まず、ワタシ的には「知らない人からの電話に出た人」(笑。あのときのことを思い出すと今でも大笑いできる)だが、それでわかる人は、「知らない人からの電話」のときに一緒にきゃっきゃうふふしていたヲチャ仲間だけだろう。

一般的には「元IRA司令官」と言われ続けている人だが、それはそれで違和感がある。北アイルランド紛争の時代にIRAのトップクラスの幹部だったことは事実だが、IRAでの活動したよりもずっと長くの時間を「リパブリカンの政治家」として政治の第一線で過ごしてきたからだ。日本では、女王と握手したときにニュースになった。

……と書いていて、もう飽きてきた。そういったことはこのブログに細かく記録してきたし、繰り返す気にはなれない。そういう「過去に書いたことの繰り返し」で消耗してしまう前に、今書くべきことを書かねばならない。どこの誰とも知らない「読み手」のために周知の事実を書いている間に、私の指先と頭の中からは、私が書きたかったことが形を結ぶ前に雲散霧消していく。「それってだぁれ」という方は、当ブログのサイドバーにある検索窓を使うなり何なりして、ご自身でお調べいただきたい。(→と、自分でもちょっと調べ物をしたときに偶然遭遇した2009年11月末のエントリが、とてもわかりやすいと思う。)

ともあれ、「IRAの司令官」だったマーティン・マクギネスは、武器を置いて政治家になり、そして政治家としてIRA(をいわゆる「武装部門」として抱えている「リパブリカン」という運動体)を、「武装闘争の停止」という方向に牽引してきた。それは、文章にしてしまえば一言だが、とてつもないことだった。マクギネスがまだ運動体(組織)の何番目かの幹部だったころ、トップは「武装闘争至上主義」とでも呼ぶべき思想で動いており(それをphysical-force Republicanismという)、運動体の目的である「統一アイルランドの実現」のためには、絶対に武力で「英国人 (Brits) を追い出す」ことになるという理念を中心にすえていた。「銃による武装闘争だけではその目的は実現できない」として「投票箱による政治的な闘争」との両立を主張したマクギネスやジェリー・アダムズの世代のリパブリカンの活動家たちが主導権を握ったのは、1980年代のことだ(そのときにアダムズ&マクギネスのいわば「新世代」のリパブリカンと袂を分かった武装闘争至上主義の人々の集団が、「リパブリカン・シン・フェイン」という名称の政治団体と、「コンティニュイティIRA」、つまりCIRAという武装組織である。CIRAは今も「武装闘争」を続けている)。

シン・フェインがアダムズ&マクギネスのもとで「銃も投票箱も」の方針に転換しようとしていたころのリパブリカン内部の人たちの証言を読むと、それは非常に難しく、忍耐力を要求されることだったということがよくわかる。その「組織の路線転換」を実現させたことが、アダムズ&マクギネスの第一の成功であり、後の北アイルランド和平へとつながっていく第一歩となった。

マクギネスは、そういう時代から実に30年あまり、リパブリカン・ムーヴメントの第一線で政治家として仕事をしてきた。そして今から10年前の2007年5月、仇敵だったユニオニスト過激派の親玉であるイアン・ペイズリーとのパートナーシップのもと、北アイルランド自治政府(ストーモント・エグゼクティヴ)のトップとなった。爾来10年。

北アイルランド自治政府は、ファースト・ミニスターと副ファースト・ミニスターの2トップでひとつという体制である。どちらかが辞すればもう一方も辞することになり、またエグゼクティヴ(自治政府)自体も、それを選出するアセンブリー(自治議会)も解散することになる。

今回、マクギネスは、政界引退を表明する前に、2007年以来ずっと就いてきた副ファースト・ミニスター(以下「DFM」)を辞した。それによってストーモントの自治議会は解散ということになり(解散の日付は1月26日、最後の召集は25日)、選挙が行なわれることになる(投票日は3月2日)。

マクギネスがDFMを辞したのは、ストーモントの政治がもうどうしようもないところに来ているからだった。

2016年の晩秋以降、北アイルランドの政治で浮上したスキャンダルがある。詳細は書いてるヒマがないのだが、地球温暖化対策として、冬季の暖房を化石燃料から再生可能エネルギーに切り替えていくために、設備を更新した事業者にはインセンティヴを出すというプログラムが問題を引き起こした。実体のない「切り替え」に対しても補助金が出るということで、元々暖房を入れていない物置に再生エネの暖房を入れて補助金ガッポリ……みたいなことが横行していた。仕組みが穴だらけだったとも言われているし、あまりにひどく悪用されたとも言われている。いずれにせよ、それによって一部の業者が甘い汁を吸いまくった。




【続きを読む】
posted by nofrills at 23:48 | TrackBack(2) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月28日

メモ(北アイルランド紛争時のshoot-to-killを実行した兵士訴追の件)

表題の件、BBC Newsの「今日の主なニュース」、2016年12月23日付けより。

Newspaper headlines: Uni 'anti-Semitism' and Berlin suspect
23 December 2016
http://www.bbc.com/news/blogs-the-papers-38411847

The Sun interviews a former Army paratrooper who says he has been betrayed by the government because he could be charged with murder in relation to the shooting of an IRA gunman in 1972.

The 67-year-old veteran complains he is being treated like a terrorist for doing his job.

The paper adds that concerns have been raised about the chief prosecutor who will decide whether to bring the case.

Barra McGrory has previously acted as a solicitor for Martin McGuinness and Gerry Adams.

http://www.bbc.com/news/blogs-the-papers-38411847


↓↓↓このThe Sunの一面(NSFW)↓↓↓

【続きを読む】
posted by nofrills at 00:50 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月28日

北アイルランドの「パロディ・アカウント」の「中の人」の正体が判明したのだが……(いろいろとすごい)

よく訓練された北アイルランド・ウォッチャーのみなさん、こんばんは。

2012年秋のベルファスト・シティ・カウンシル(市議会)での決定を受けて、シティ・ホール(市役所)での英国旗(ユニオン・フラッグ)の常時掲揚が廃止され、英国旗はメインランド(ブリテン島)の自治体と同じく、特別な日・機会にのみ掲揚することになったあと、2012年末に勃発したflag protests, すなわち「旗騒動」と当ブログで簡略化して呼んでいるもののことは、当然どなたさまもご記憶のことと思います。

市議会でのデモクラティックな決定(普通選挙で選出された議員による議場での議論を経た後の採決での決定)に対し、「俺たちの声を聞け」と、大事な大事なユニオン・フラッグを掲げ(中には上下さかさまに掲げている人もいましたが)、シティ・ホール周辺に連日押しかけたのは、「ロイヤリスト」の人々でした。仕事についていそうにもない若者も大勢、この「抗議行動」に参加していました。

中には建物内に乱入する者が出たりと大変な騒ぎとなりましたし、「騒動」勃発時はクリスマス直前のショッピングの時期であったため、ベルファスト中心部での買い物を控える人が出て(市の人口のほぼ半分を占める「ナショナリスト」のコミュニティの人は、わざわざロイヤリストの集団が大騒ぎしている中には、行きたがりはしませんよね。「ユニオニスト」のコミュニティの人も、「粗暴な若者たち」が大挙してきている場所は、避けようとする人が多いですよね)、商業に顕著な悪影響を及ぼすなどして、連日大ニュースとして扱われていました。「抗議行動」参加者の「エリート」に対する激しい感情は――「感情」だけで内容はないよう、であったにせよ――市の中心部を外れた東ベルファストで、アライアンス党の政治家への言語による攻撃や、その政治家の事務所への攻撃(ペイント・ボムなど)という形でも噴出しました――それらは「旗騒動」が起きていなくっても行なわれていたことであったにせよ。

この「抗議行動」を組織していたのが、悪いことはすべてIRAのせいにしてしまうことで知られる「いつものあの人」的中年の活動家と、2016年9月の現在では「ちょ、おま、なんでシン・フェインと……」ということになってる人なんですが、当時は「ワーキングクラス・プロテスタント/ロイヤリストの若者代表」のようにふるまい、そのようにみなされていた1990年生まれの若き活動家、ジェイミー・ブライソンでした。ジェイミーは「旗騒動」の前から過激な活動(ただし直接的武装闘争ではなかった)を行なっていて、ネットでも積極的に発言してきた人です。その「知る人ぞ知る」活動家がBBCやベルファスト・テレグラフのような大手報道機関に普通に出てくるようになったのは、「旗騒動」とその後の逮捕、およびデモ参加禁止、携帯電話使用禁止などの条件での保釈といった「ニュース」で「時の人」となってからでした。今では、「北アイルランド・ウォッチャーなら顔写真を見るだけでどういう名前のどういう人かがわかる」ような有名人の一人となっていますね。

さて、2012年年末の「旗騒動」のあと、ネット上にひとつのもんのすごい「パロディ」ムーヴメントが誕生しました。デモクラティックな手続きによる決定に反対する「旗騒動」を皮肉ってLoyalists Against Democracy, 略してLAD……彼ら「旗騒動」参加者の多くが "lad" と呼ばれる男性たちであることを踏まえた、完璧すぎるネーミングです。さすが詩人たちの国、言葉の国、とアイルランドのステレオタイプで納得してしまってもゆるされるほど、見事だと思います。Twitterのアカウントは@ladfleg, "fleg" というのは「旗騒動」の参加者たちの発音する "flag" という語を音声的に忠実に再現した表記です。

ladfleg.png
※ケン・ローチのアカウントがフォローしているとは……映画化決定か?(爆笑)


このアカウントは、「婚姻の平等」(つまり「同性カップルも異性カップルと同じように結婚できるようにすること」)の実現を求める運動に参加しているので、現在はアバターがレインボーカラーになっていますが、元々はオレンジ色(ロイヤリストの色)でした。このアカウントがどういうアカウントなのかは、活動開始から1年を迎えた2013年12月にSlugger O'Tooleのライターの一人がアカウントの「中の人」である「ビリー」(笑)に話を聞いて書いた記事があります。

【続きを読む】
posted by nofrills at 19:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月23日

ブラディ・サンデー事件の「刑事事件」としての手続きに一区切りがついたそうだ。

1972年1月30日の「ブラディ・サンデー事件」が、英当局が当時調査してまとめた公式見解の言うような「武装勢力が英軍相手に攻撃してきたので英軍が反撃した」という事態ではなく、「非武装の民間人に対し、英軍が発砲した」という事態だったことが正式・公式に認められたのは2010年6月のことだった(サヴィル報告書)。早いもので、もう6年以上が経過した。サヴィル報告書は、1998年に設立され、2004年まで6年の時間をかけて行なわれた調査の結果を、これもまた6年の歳月をかけてまとめたもので、報告書公表の日から今までの時間を1つの単位として過去を見ると、実に、改めて気の遠くなるような思いがする。

さて、そのサヴィル報告書の公表で、「英国政府が事件当時の『ウィジャリー報告書』で公式見解として流布した《虚偽の説明》を、人々がみな知っている《真実》と置き換えること」という当事者の目標は(事件から40年近い歳月のあとではあったが)達成されたことになり、デリーの人々の意識・関心は、「では、このあとは」ということに移った。あの日に殺された13人(と、後にあの日の負傷に関連して亡くなった1人の計14人)のご遺族の中でも、その点で考え方は割れた。サヴィル報告書が出たことで「英国政府に《真実》を認めさせる」という目標が達成されたので、もう終わりにしようという人々もいた。一方で、13人(と1人)が不法な形で殺されたと認められた以上は、加害者に法の裁きを受けさせなければならないという人々もいた。(英国には「時効」はないので、1972年の殺人者は2006年でもそれ以降でも訴追の対象となりうる。)そのことは、サヴィル報告書公表を以て、毎年1月30日に近い日曜日にボグサイドで行なわれてきた「あの日をたどり、犠牲者を追悼するデモ行進」が終わることになったときに、議論されていた(現在は、ブラディ・サンデー事件の追悼イベントは、その機会に国家の暴力などについて考えるため幅広いテーマに沿って行なわれるレクチャーなどは従前どおりに行なわれているが、デモは「行進をしたい人たちだけが行進する」形になっているようだ)。

「終わりにする」か、「追求を続ける」か……大きく分けてこの2つの立場のうち、どちらが「正しい」かといえば、後者である。それが "justice" というものである。それを追求することは、当事者にとっては時として、とてもつらいことになる。事態が進展する見込みなどほとんどありはしないときに、その「正義」を求め続けるということは、起きてしまったひどい出来事が常にすぐそこにあるという状態をともなう。起きてしまったひどい出来事を「過ぎ去ったこと、過去」にして、自身は先に進む (move on) ということが難しくなる。だから、「正しさ」とは別に、「もう私は終わりにしたい」という心情があることもまた、当たり前のことだ。しかし、その心情を前提にしてしまうことは、間違っている。サヴィル報告書公表時の英首相(英国政府の代表者)の、英国政府の非を認める言葉は、rule of lawの観点から「終着点」ではなく「出発点」になるべきものだ。

... the conclusions of this report are absolutely clear. There is no doubt. There is nothing equivocal. There are no ambiguities. What happened on Bloody Sunday was both unjustified and unjustifiable. It was wrong.

...

Mr Speaker, these are shocking conclusions to read and shocking words to have to say. But Mr Speaker, you do not defend the British Army by defending the indefensible.

https://www.gov.uk/government/news/pm-statement-on-saville-inquiry

※読みづらくなることを避けるため、改行を変更した箇所がある。


同じ声明で、当時の英首相デイヴィッド・キャメロンは、"For those people who were looking for the Report to use terms like murder and unlawful killing, I remind the House that these judgements are not matters for a Tribunal - or for us as politicians - to determine." とも言っている。ブラディ・サンデー事件の真相究明運動とよく似た過程をたどった「ヒルズバラの悲劇」の真相究明運動では(両事件の類似についてはデリー・ジャーナルも指摘している通りである)、ブラディ・サンデー事件とは異なり、(「パブリック・インクワイアリ」ではなく)「事件当時の司法手続きのやり直し」が進められ、「コロナー・インクェスト(死因審問)」という司法制度上の手続きで《虚偽》が《虚偽》として確定された(2016年4月)ため、その場で "unlawful killing" という言葉で「警察に過失があったこと」が認められた。しかしブラディ・サンデー事件については、その言葉が出てきていない。

その言葉を得るには、また、司法の場で手続きをとる必要があるのだ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 22:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月20日

「党は関係ない」……って、そんなことがあるわけな……ななな、NAMAで北アイルランドの政界大激震の件、続報

┃_・) じーっ

よく訓練された北アイルランド・ウォッチャーのみなさん、こんばんは。昨日の「ジェイミーに "指示" を出していたのはシン・フェインのMLAだった」っていう衝撃ニュースの続き、一緒にウォッチしましょう。



お 約 束 の 全 否 定
キタワァ.*:.。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。.:*☆


なお、BBC News NIのトップページで使っているマーティン・マクギネスの写真は資料写真で(でもなぜこの画質の悪い、ビデオからのキャプチャなのかはわからない)、記事本編に埋め込まれているビデオ(今日の突撃インタビュー)のとは違います。今日のビデオではダンガリーのシャツの上に暖かそうなニットを羽織っているので、北アイルランドはもう寒いのかな……と、BelTelで確認すると、最高気温が17度。実にうらやましい。



ともあれ、インタビューを聞けば「 きたわぁ 」感に満たされること必定です。

にしても、記事本文は、シュールだな……。

【続きを読む】
posted by nofrills at 04:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月19日

ほぼ1年前、2015年9月のあの「ロイヤリスト活動家」による議会証言の件が、今、ものすごい結果を生じさせている。

よく訓練された北アイルランド・ウォッチャーのみなさん、こんばんは。

毎年、7月12日のオレンジ祭りが夏の水かけ祭りになるかどうかをウォッチして(最近は11日の夜のボンファイアが巨大化しすぎて、近隣家屋が水かけ祭りになってますが)本格的な夏の始まりを実感し、8月第一土曜日のベルファスト・プライドで「神様」系の人たちがアイリス・ロビンソンの発言内容を思わせるプラカードを持って並んでいる勢力圏が年々縮小している様子に微笑みながら真夏を実感し、日本で暦が「秋」になり、「終戦の日」として知られる日が迫るとデリーのアプレンティス・ボーイズのパレードはきっと今年も「何事もなく終了」ということになるのだろうと予期しつつ、念のためニュースのアンテナを高くしておき(今年はディシデンツの巨大すぎるボンファイアが出てましたね)、8月15日は1945年のことを思いつつも1998年のあの赤い車を思い、それが奪った29の生命のことを考えて8月が後半に入ると、そろそろ夏は終わり。これからはクリスマスにクライマックスを迎える「政治の季節」ですね。さあ、今年は国技「エクストリーム交渉」が行なわれるのでしょうか。

……とフザけたことを書いているのは、台風が関東をかすめて通っていったあとに北からびょ〜んと伸びてきた前線に向かって、台風が連れてきたすさまじい熱気 with 湿気がだらだらと流れ込み続けるという、不快指数250くらいの天候の中でとんでもないことが起きているから。

まさか、ほぼ1年前のあれが、よみがえってくるとは。しかも、こんな形で! さすがは「政治的ゾンビ」の名産地。

Northern Ireland: NAMA scandal: Sinn Féin's Daithí McKay resigns as MLA
http://chirpstory.com/li/325823

詳細は↑、読んでください。というか↑に埋め込んであるIrish News(元の報道……リーク文書)やSluggerなどの記事を読んでください。

いやぁ、ほんと、何とも……。誰がどの勢力と「対立」しているのか、北アイルランドは本当にわからないですね。それが「体質」みたいになってる。英国の植民地主義の暗黒の残滓がたまっているところはたいていそうだという話もあるけど、北アイルランドは本当に、何というか……。

【続きを読む】
posted by nofrills at 03:00 | TrackBack(2) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月12日

【訃報】エドワード・デイリー神父(後に司教)〜ブラディ・サンデー事件で白いハンカチを掲げ、負傷者を搬送した神父

edwarddalyrip.png「エドワード・デイリー司教が非常に重篤な容態である」というBBCの報道が流れてきていたのに気づいたのは、日本時間で8月8日の午後4時台、7日夜(現地時間)に北ベルファストでUDAの「著名なメンバー」が射殺されたというニュースをTwitter上で追っているときのことだった。ベルファストのBBC Newsは「重篤な容態である」と言い、一方デリーのBBC Radioは、それに加えて病院名も書き、「親族が病室に集まっている」と伝えていた(ちなみに病院は、デリーの周辺地域の基幹病院で、ベッド数は500床だそうだ)。

政治家など、名の知られている人について、このような「ニュース」が流れることはときどきある。高齢であったり、「かねてより病気療養中」であることが知られていたりする場合だ。明示されることはないが、そのような報道がなされる目的は、「死にゆく者への祈り」の呼びかけである。時には「容態が安定し、家族が感謝の意」といった続報があることもあるが、多くの場合は、24時間もしないうちに訃報が流れる。なので「重篤な容態」の報道が流れてきたときに、「ああ……」と言葉にならない気持ちになりながら、次の報道の内容を、言葉は大げさだが「覚悟」していた。

デイリー神父の訃報は、思いのほか早くやってきた。「重篤な容態」の報道に私が気づいてから1時間ほどあとのことだった。

それまでの間に、私はデイリー神父についてTwitterに少し書いていた。"ブラディ・サンデー事件、現場で取材に応じるエドワード・デイリー神父の映像。(当日は、公民権要求デモの取材のために多くのカメラと記者が現場にいた。その目の前で、英軍は13人を撃ち殺し、「攻撃されたので反撃した」との虚偽をばら撒いた)" として、下記のビデオをツイートした。

※デイリー神父の「証言」は、エンベッドした映像の最初の1分くらいです。その後は英軍側の証言(ウィルフォード大佐)、現場の様子の映像と、解説のナレーション。

それから、"負傷者を運ぶ人々を先導するときにデイリー神父が掲げていたハンカチについて、7年前に書いています" として、2009年1月の「記念日」の拙ブログのエントリをリンクした。

2009年01月31日 Free DerryがFree Gazaになり、あのハンカチがMuseum of Free Derryに
http://nofrills.seesaa.net/article/113444195.html


信仰を抱かぬ私ではあるが、かろうじて、デイリー神父を見送ることができたと思う。

先ほどから「デイリー神父」と書いているが、その後司教になられているので、肩書きとしては「デイリー司祭」と書くのが正確だ。しかし、デリーの教区の信徒でなければ、この方を認識する人は「あの神父さん」として認識していることがほとんどだろう。私もそうだ。なのでついつい「デイリー神父」と書いてしまう。それがご本人のお気持ちに反するような失礼な間違いにはならないことを願いつつ、本稿では「あの神父さん」を悼みたい。

edwarddaly-p137.jpg


【続きを読む】
posted by nofrills at 22:30 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月08日

北ベルファスト、ロイヤリスト内紛か(UDAメンバーの射殺)

北ベルファストの住宅街の路上で、人が銃で撃ち殺されるという事件があった。TwitterでNIのリストをさかのぼると、90年代の英国のガール・グループ、All SaintsがFeile Belfast(ベルファストの「アイリッシュ・ナショナリスト」の側で開催される毎年夏の文化祭)でステージに立っているのとだいたい同じタイミングで発生していたことが確認できる。ひとつは「あの紛争 (the Troubles)」の残りカスが根を張って新たに育ったような部分の出来事で、もうひとつは「あの紛争」が過去のものとなったことを改めて確認するような出来事だ。

nbjb2.png


初報はPSNI(北アイルランド警察)のこのツイート。



【続きを読む】
posted by nofrills at 20:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月07日

北アイルランド警察と「あの紛争」の残りカス〜ビリー・ライトの神話化と、shoot to killをめぐって

北アイルランド警察の動きについて、少し気になるようなことが伝えられている。2件をまとめて1つのエントリにしようと思う。

今年1月、Be Like Billというインターネット・ミームを北アイルランドの警察がネットでパロディ化して(そう。警察が、ミームのパロディを作ったんです。コメディランドでもなかなか発生しない事態)、ニュースになったことがあった。

それから半年。その警察は今なお、そのミームのパロディを使っていたそうだが、そこで今度は本当に物議をかもす(というよりそれ以上の)展開になっていることを、The Irish Newsが報じている。(The Irish Newsはベルファストのメディアで、ダブリンのThe Irish Timesとは全然別。)

PSNI Facebook Dissident Dan posts 'wholly inappropriate'
Connla Young, 06 August, 2016 01:00
http://www.irishnews.com/news/2016/08/06/news/psni-facebook-dissident-dan-posts-wholly-inappropriate-says-councillor-639559/

やらかしたのは、最初にBe Like Billのパロディ、「ディシデント・ダン」をFBで投稿したクレイガヴォン警察署。問題となった投稿は7月21日付け(「夏のオレンジ祭り」の翌週)。

The Irish Newsの記事では、メインの画像としては問題となったのとは別のFBの投稿(棒人間の「ディシデント・ダン」を使っている)を使い、問題となった投稿は、サイドに小さく表示させている(クリックで拡大できる)。

その「問題となった投稿」については記事本文にも説明があるが、画像を拡大表示させれば記事に書かれていない部分も(一部だけ)読める。FBの写真投稿にしては長文なので、キャプチャには全文は入っていない。

クレイガヴォン警察のアカウント担当者は、この投稿で、銃の訓練としての標的射撃で使っている「標的」(板に、こちらに銃口を向ける男の絵が描かれたもの)のことを「ダン」と読んでいる。書き出しは、"This is 'Dan'." だ。

ミームのパロディでは、書き出しは "This is dissident Dan." だった。

今回の投稿にはdissidentという言葉はないが、"This is 'Dan'." のDanにくっついている引用符は、「例のダン」という意味を明示している。

なので、このターゲット・プラクティス用の板を普段から「ダン」と読んでいるといういいわけは通用しない。

既に練習に使われて銃弾による穴がいっぱい空いた状態のこの「標的」の写真に、クレイガヴォン警察のFB担当者は次のように書き添えているということを、記事は本文で書いている。引用されているのは冒頭のほんの少しだけだ。だが、それだけで十分である。

A message from an officer believed to have taken part in the training said: “This is 'Dan'. He was my 'training partner' a couple of days ago and as you can see...he didn't have a great day...."

http://www.irishnews.com/news/2016/08/06/news/psni-facebook-dissident-dan-posts-wholly-inappropriate-says-councillor-639559/


続けて記事は書く。警察によるこのような行為が、なぜ「問題」となるのかを。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月01日

カール・フランプトンの勝利と2枚の旗

日本時間で7月31日(日)の昼ごろ、米ニューヨークでボクシングのタイトルマッチが行なわれていて、英国では早朝4時とかいう時間帯だったにも関わらず、NIのリストはけっこう賑わっていた。タイトル保持者であるメキシコのボクサー、レオ・サンタクルスに挑んだのは、北アイルランドのカール・フランプトンだった。

ボクシングは競技団体がひとつではなく、体重別の階級も細かくて、普段、特に関心を持たずにいる自分には難しいのだが、この試合は「WBA」という競技団体の「フェザー級」という階級のタイトル戦だった(階級についてはウィキペディアに一覧表がある)。試合は、目の肥えた人々が口々に「すごい試合だ」とツイートするような充実した内容だったようだが、判定の結果、フランプトンが2-0で勝ち、チャンピオン・ベルトを掲げた。

それだけでも北アイルランドは盛り上がるだろうが、さらに、今回フランプトンは、1つ下の階級(スーパーバンタム級。かつて「ライトフェザー級」と呼ばれていた階級)から1つ上げてフェザー級で王者に挑んだのだが、以前の階級であるスーパーバンタム級では既に世界を制していた。つまり、「2階級制覇」だ。これは、北アイルランド出身のボクサーとしては史上初の偉業達成となる。

というわけで、1ヶ月ほど前にはフランスでサッカーの代表チームを応援してぴょんこぴょんこしていた人たちが、また「うわぁい♪」と盛り上がっている。

cfrmpt-bt-min.png


サッカーは、今年のEuro 2016の大会まではかなり「オレンジか、緑か」の区別が目立っていたのだが(北アイルランド代表をサポートするのは「オレンジ」側で、「緑」の側でサッカーに熱心な人々はアイルランド共和国代表をサポートする、というのが基本的な図式だった)、ボクシングは「オレンジ」も「緑」もなく、北アイルランドの人々をひとつにまとめるスポーツだ。

というか、あの「紛争」の時代に、ボクシングをそういう存在にした人がいる。フランプトンの所属ジムの「おやっさん」で、80年代にボクサーとして活躍したバリー・マクギガンである。

そこらへんのことは、既に書いたものをご参照いただきたい。

2016年02月28日 ベルファストのボクサーと、「クロス・コミュニティ」
http://nofrills.seesaa.net/article/434378595.html


ニューヨークでのタイトルマッチで、判定の結果が告知されフランプトンが勝利を手にしたときに、リング上で喜びを爆発させるバリー・マクギガンの写真が報道写真として回っている。とてもいい写真だと思う。

【続きを読む】
posted by nofrills at 21:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月19日

東京の道路の制限速度の写真が、北アイルランドの紛争後社会の説明にちょっとだけ役立った件。#flickr #CreativeCommons

2004年10月にFlickrを使い始めてから1年が経過したころの写真がある。何の変哲もない、道路の路面の写真だ。11年近くも前のことで、どこで撮影したのかも思い出せない。

50-50

むしろ、こんな写真をアップしていたことも忘れていた。先ほど、Recent Activityのページにこの写真がひょこっと出てくるまでは。

flcusntc.png


……お茶ふいた。 (・_・)


【続きを読む】
タグ:flickr
posted by nofrills at 07:30 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月24日

イースター蜂起から(日付上の)100年にあわせ、ダブリンでシン・フェインが党大会を開催

今日、4月24日は、アイルランドのイースター蜂起開始から100年の記念日である。といっても、アイルランド共和国での「100周年記念行事」は、毎年の記念式典と同様に、宗教的祝祭の日である「イースター」に合わせて行なわれたため、既に書いた通り、3月の間にもう終わっている。アイルランド共和国が宗教色の薄い国家だったならば、そのような記念行事も「イースター」に合わせてではなく毎年4月24日に行なわれていただろう。

100年前、1916年4月24日は、イースター・マンデーだった。対英武装蜂起を準備してきた武装勢力(アイリッシュ・ヴォランティアーズ、つまりアイルランド義勇軍など)はこの日、放送設備のあったダブリンのGPO (the General Post Office) を占拠した。しかし実はこの蜂起は、武器調達の不備(ロジャー・ケースメントの逮捕)といった事情により、直前の日曜日に中止命令が出ていた。そのため、予定していたよりずっと少ない人数で圧倒的武力を有する英軍に対して決起してしまうことになった反乱軍は、「アイルランドから英国を撤退させる」にはまったく及ばず、月曜日に始まった蜂起は金曜日にはほぼ鎮圧されていた。……といった経緯は、ウィキペディアの日本語版でもかなり詳しく書かれているので、そういったページをご一読いただきたい。

GPOに立てこもっていた蜂起の指導者たちは、28日金曜日に壁に穴をあけて、近くの長屋作りの商店街の一軒に逃れた。この商店街が「ムーア・ストリート」で、蜂起指導者たちが逮捕前に最後に身を置いたのが16番地(魚屋)だった。ダブリンの中心部にあるこの通りは、現在でも、「ダブリンで最も古い野菜・果物の露天市」が立つ通りとして知られているが、1990年代の「ケルトの虎」の好況期(不動産ブーム)に再開発計画が持ち上がり、以降、経済が失速しても、破綻してIMF/EUのベイルアウトを受けることになっても、その再開発計画は生きながらえていた(市の中心部なので、そうなることはわからんでもない)。その計画では、「古い長屋作りの商店街は取り壊し、近代的な建物を建てる」ことになっており、すなわち、イースター蜂起の最後の記念地が、取り壊されることになる。

これに対し、「ムーア・ストリートを守れ」というキャンペーンを主導したのが、1916年の共和国樹立宣言署名者の親族(子孫の代だが)やナショナリスト政党のシン・フェインで、そのキャンペーンが奏功し、行政がムーア・ストリート16番地を「国の史跡」として保存・保護することを決定したのが、今年3月だった。ただし、どうやらこれにも抜け穴があるようで、長屋作りの建物のうち16番地は保護されるが、それ以外は……といったあたり、雲行きが怪しそうだ。詳細は3月20日付のガーディアン記事を参照:
http://www.theguardian.com/world/2016/mar/20/dublin-moore-street-protesters-easter-rising

ともあれ、こうして「英雄たちの記念すべき場所」であるムーア・ストリート16番地を取り壊させないというキャンペーンを成功させたシン・フェインは、今年の党大会を、イースター蜂起の開始された4月24日に一番近い金・土(つまり22日金曜日と23日土曜日)に、ダブリンで開催した。今年の標語は、Join the Rising. ウェブサイトは次のように、「蜂起の英雄たち」を配したデザインになっている。

sfaf16m.png
※画像クリックで原寸大のキャプチャを表示。



【続きを読む】
posted by nofrills at 23:53 | TrackBack(1) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む