「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2020年06月28日

【訃報】ボビー・ストーリー

ボビー・ストーリーが64歳でこの世を去ったことが、6月21日に公表された。27日にはベルファストに無言の帰宅があった。

「ボビーなんとかって、誰それ?」と思われるかもしれないが、北アイルランド紛争、特にIRAについて文献を読めば必ずこの人の名前が出てくる。一回り年長のジェリー・アダムズ、故マーティン・マクギネスといった人々とともに、シン・フェインとIRAを、武装闘争の時代、「機関銃と投票箱」の時代、和平と紛争転換の時代と移り行く流れのなかで、引っ張ってきた重鎮のひとりであり、地域社会の顔役であった。というか、IRAなので、まあ、そういうことだ。マーティナ・アンダーソンもジェリー・ケリーも「彼は前面に立って引っ張ってきた (he led from the front)」と語っている。(っていうかこの "He led from the front" 言説は《物語》ですね。今のIRAによる「リパブリカン正史」の物語。アンダーソンタウン・ニュースもそれを強調している。)

Sinn Féin has announced the death of leading IRA figure Bobby Storey, who allegedly acted as the organization's head of intelligence during the Troubles.

Storey was an influential figure in the republican movement throughout the troubles in Northern Ireland and the subsequent peace process.

He had been unwell for a significant period of time and died on Sunday at the age of 64.

Storey became involved in the republican movement from a young age when he was interned without trial as a teenager.

https://www.irishcentral.com/news/bobby-storey-ira-head-of-intelligence-dies


以下、この訃報に際しての言葉を書き留めておく。

【続きを読む】


posted by nofrills at 07:00 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

【訃報】シェイマス・マロン

シェイマス・マロンは、1998年グッドフライデー合意 (GFA) のときの写真で一番目立っている人たちの中にはいないが、GFAによって、それまでの自治議会(パーラメント)に代わって設立された自治議会(アセンブリー)で、主導的な立場に立った政治家である。このとき、北アイルランドにおいて初めてアイリッシュ・ナショナリストが政治に参加したのだが、ユニオニスト最大政党だったUUPのデイヴィッド・トリンブルがファースト・ミニスターになり、ナショナリスト最大政党だっがSDLPのマロンが副ファースト・ミニスターになった。

SDLPは党首はジョン・ヒュームだったが、党首と副ファースト・ミニスターは別の人がやるという方針をとり、ヒュームの右腕的な存在だったマロンが副ファースト・ミニスターになった。

この自治議会(アセンブリー)はほんとにいろいろと大変で、最終的には2002年の「スパイ疑惑」(IRAが議会内にスパイを送り込んでいるという疑惑。その事実はなかったことが後に判明した)でサスペンドされてポシャってしまったのだが、そうなる前もいろいろと大変で、ユニオニストは「IRAの武装解除」を強硬に要求し、シン・フェインは例によってのらりくらりとしていて(ロンドン滞在中に山場だったので毎日ニュースでジェリー・アダムズを見ていた時期があったのだが、ひどかった)、SDLP(シン・フェインと同じナショナリストではあるが、シン・フェインとは犬猿の仲である)は結局「北アイルランドの政治」というめちゃくちゃ厄介なものを扱いきれなかった感があった。SDLPは非暴力主義でカトリックのミドルクラスを支持基盤としていたが、GFA直後の数年で、北アイルランドでは「やっぱコワモテじゃないとこの土地はどうにもならんのでは?」というムードが固まって、実際、2003年の選挙では両陣営のコワモテ(DUPとシン・フェイン)がそれぞれの側の第一党となった。SDLPはそれ以降、ずっと退潮傾向にあった。(それが逆向きになってきたかというのがこないだ、2019年12月の選挙だったが、あれはまたあれで単に「強硬派vs穏健派」の物語で語るわけにはいかないと私は思う。)

こんなことを書いてたらまた書き終わらないので先に行くが、ともあれ、マロンはヒュームとともに、2001年に、SDLPのリーダーシップから退いた。2003年の選挙では立候補せず、そのまま政界を引退した。

そして、まあ今なら、北アイルランドでも、引退した政治家が何か発言したのがニュース記事になるくらい注目されるということもあり得るのだろうが、2000年代っていうのはIRAなど武装組織がまだ終わってなかった時期で、最大の関心事は「IRA(やUDAやUVF)の武装解除」で、それを語る人々の発言は注目されたが、SDLPの発言で注目されていたのは、現役の党首(マーク・ダーカン)らの発言だけだったと記憶している。シェイマス・マロンは、その時期の北アイルランド報道を熱心に見ていた私にとっては、「過去の人」だった。

そういう認識を、訃報があってから、改めている。

マロンの訃報が流れたあとに、北アイルランドとアイルランドの政治リーダーたちやジャーナリストがマロンについてどう述べていたかは、ざっくりと日本語にしながら、記録してまとめておいた。下記で一覧できる。
https://threadreaderapp.com/thread/1220809609125851137.html

そして、何人ものジャーナリストが言及していたマロンの自伝(2019年5月刊)を私は今さらだが購入し(出てたことすら知らなかったのだが)、読んでいる。Amazon Kindleで900円程度、楽天KOBOなら700円足らずだ。まだ最終章しか読めていないが(訃報があってから言及されていたのが最終章なのでそこをまず読んでいる)、北アイルランドに関心がある人は読むべき本だと思う。

Seamus Mallon: A Shared Home Place (English Edition) - Mallon, Seamus
Seamus Mallon: A Shared Home Place (English Edition) - Mallon, Seamus
Seamus MallonA Shared Home Place【電子書籍】[ Seamus Mallon ] - 楽天Kobo電子書籍ストア
Seamus MallonA Shared Home Place【電子書籍】[ Seamus Mallon ] - 楽天Kobo電子書籍ストア

シェイマス・マロンは徹底的に暴力に反対していた。誰が行使する暴力であれ、反対していた。だから北アイルランド警察にも英軍にも反対し、IRAなど武装勢力にも反対していた。

【続きを読む】
posted by nofrills at 09:36 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月13日

北アイルランド自治議会・政府(ストーモント)、3年ぶりに再起動

日本時間で10日(金)深夜から11日(土)未明にかけて(現地時間では10日の午後)、北アイルランドについてまたもや "historic" という言辞が飛び交うこととなった。

北アイルランドに関する "historic" は、この20年来、安売りされすぎていて、ことばの意味がどんどん失われてきているレベルなのだが(「政治家による、メディアとメディアの向こうにいる一般の人々に対する掛け声」みたいな感じになっている)、今回は、「昔、 "historic" ってもっと大きなことに使っていたよな……」という感覚がどうしてもぬぐえない。

それだけ、北アイルランドが(ここ20年の間に "historic" と形容された本当に「歴史的」な動きのいくつかによって)確実に前進してきたということだろう。紛争が終わって、いくつかの/いくつもの "historic" な動き(「停戦宣言」、「監視塔の撤去」、「武器のデコミッション」といった軍事的なものもあれば、「英国とアイルランド両国が北アイルランドにコミット」、「パワーシェアリングに同意」といった政治的なものもあった)によって「ポスト紛争」の社会と政治をどう構築するかという段階を超え、もうさほど派手なことは起こらない段階にさしかかっているとみるべきなのかもしれない。

今回、2020年1月に "historic" と呼ばれたのは、ストーモントの自治議会がようやく再起動するということだ。正確に言えば、自治議会に議席を持ち、自治政府(エグゼクティヴ)にポストを持っている各政党(北アイルランドでは「主要政党」と位置付けられる)が、英国政府とアイルランド共和国政府代表者が提示した自治議会・政府の再開の諸条件の文書に合意した。

Northern Ireland assembly to sit on Saturday after three years
https://www.theguardian.com/politics/2020/jan/10/pressure-mounts-northern-irish-parties-restore-power-sharing-sinn-fein-dup


金曜日に合意して、土曜日に議会が招集され、議長・副議長や閣僚が指名され、それぞれのスピーチが行われた。


閣僚の一覧は下記記事などを参照。議長がSDLPではなくシン・フェイン(アレックス・マスキー)なのは意外だったのと、「環境」のポストがキリスト教原理主義者のエドウィン・プーツでいいのかという気がするが……。あと、「財務」と「教育」は逆なのではと思ったが(今までそうだったよね)……。司法大臣のポストが、第一に掲げるのがユニオニズムでもナショナリズムでもないアライアンス党の党首に行くのは、今のストーモントの自治議会ではデフォになっている。
https://www.bbc.com/news/uk-northern-ireland-51077397

ストーモントの自治議会が機能を停止したのは、3年前の1月9日のことだ。北アイルランド自治政府は、よくある「閣僚を出す与党と、閣僚を出さない野党」の構造ではなく、議会の議席数に応じて各政党に閣僚ポストが分配されるD'Hondt方式をとっていて、自治政府トップのファースト・ミニスター(「首相」格)だけは最大政党と2番目の政党の代表者2人が正副ファースト・ミニスターとして勤めることになっている。最大政党と2番目の政党というのは、すなわち、「ユニオニスト/プロテスタント」側と、「ナショナリスト/カトリック」側それぞれの代表者ということである。このやり方が「パワー・シェアリング(権限分譲)」と呼ばれる。

【続きを読む】
posted by nofrills at 14:45 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月20日

北アイルランド紛争の死者が1人、増えた。(デリーの暴動でジャーナリスト死亡)

1994年のProvo停戦&ロイヤリスト諸組織停戦から四半世紀が経過する年の、1998年の和平合意から21年目のグッド・フライデー(聖金曜日)を迎える前の晩に、「北アイルランド紛争の死者」が1人増えた。民間人でジャーナリスト。女性。将来を期待される29歳で、数週間内にも書籍が出ることになっており(校了してたみたい)、この先の出版の契約もあった。専門分野は「紛争」のレガシーとトラウマ。

彼女の死は、最初はイングランドではほぼ無視されていたが(イングランドにとって北アイルランドは「よその土地」なのだ)、やがて大ニュースとなり、世界中から彼女を悼む声が集まってきている。葬儀費用などを集めるためジャーナリストたちによるクラウドファンディングも立ち上がった。(彼女自身、とても苦労しながらジャーナリストとして活動してきた人だ。)

記録はNAVERまとめを利用してとってある。まだ完成していないが、このあとまた手を入れるつもりだ。https://matome.naver.jp/odai/2155565677562110001

本ブログでは「記録」とは別に、若干の解説のようなことをしてみようと思う。

最近日本でも「かわいいうさちゃんのイベント」的に商業化しつつある様子が特に100円ショップの店頭で見て取れるイースターは、キリスト教の非常に重要な宗教行事だが、アイルランドでは、現在の(今のところ分断された形での)独立へとつながることになる1916年の蜂起(イースター蜂起)を記念するという歴史的・国家的なナラティヴの機会でもある。

「アイルランド共和国」として独立国家になっている26州では、1916年に蜂起者たちが立てこもったダブリンのGPOの建物の前で、軍事パレード(といってもアイルランドの軍は今は自衛力しか持たず、それも、恥ずかし気もなく「自衛」「国防」を「軍事」「戦争」の同義語としている諸国とは異なり、本当に自衛力)が行われたりする。

一方「英国の一部」として独立前の状態のまま残されている「北アイルランド」、すなわち「北部6州」では、現在もなお、「北アイルランド紛争」までの時代と同じように、「武力を以てのみ、英国からの独立を果たすべし」という主義主張(「フィジカル・フォース・リパブリカニズム」という)を抱いた武装集団が、旗をかかげ軍装にバラクラバにサングラスというスタイルで、紛争で斃れた「同志たち」が眠る墓地までパレードを行なうという、(小規模とはいえ)軍事的な示威行為の機会となっている。

そして彼らは「IRA」を名乗っている。だから、北アイルランドに関心なんか持っていないブリテン本土のメディアが、とっくの昔に停戦し、だいたい武装解除してほぼ機能停止しているProvisional IRA (PIRA) に関する記事に、今なお武力至上主義を奉じているIRAを名乗る勢力の写真を添えることすらある。軍装にきれいな旗の彼らのパレードの写真は、参加人数は少なくてもとても見栄えがするし、一目で「それ」とわかる。(なお、PIRAが今でもギャング団として勢力を持っていること、彼らは銃を持っていること、ときおり内紛で銃撃事件が起きていることは事実だが、もはやそれらは「紛争」時代の「政治的暴力」ではないし、そのように扱われてもいない。)

イースターに軍装で見栄えのするパレードを行なうこういった勢力は、北アイルランド全体でそれができるほどの数を持たない。メンバーや支持者は広い範囲にいるのかもしれないが、パレードを行なえるような地域は数少ない。

そして、北アイルランドから見れば、「川を挟んだ向こう側」なのに「英国の一部」に入っているという、分断の地理的な不自然さを背負っているような都市であるデリー市(DerryかLondonderryかという呼称論争を見れば、そのややこしさがわかるだろう)は、その武装至上主義の勢力がイースターのパレードを行なえるくらいの地域の支援がある。

これらの勢力は、1998年の和平合意(グッドフライデー合意: GFA)を支持していない。というか、2019年の今も武装活動を続けているのは、PIRAがその和平に応じたことに怒ってPIRAから離脱した勢力だ。

そう。彼らの旧称はReal IRA(組織自体は「IRA」としか名乗っていないにせよ……「自分たちこそ本家本元のIRAである」という主張があるので、「IRA」としか名乗らないのだ)。1998年4月の和平合意を支持しない、IRAの中の超過激派・超強硬派だ。1998年8月15日(土)にオマーという「紛争」とはあまり縁のなかった小さな町の商店街に自動車爆弾を仕掛け、9月の新学期前の買い物を楽しむ人々や、スペインから修学旅行に来ていた小学生の一団を殺傷した勢力だ。この勢力が、数年前にデリーを拠点としてきたより小さな勢力と合流して再編した。これも単に「IRA」を名乗っているのだが、IRA諸勢力を区別しなければならない立場(つまり一般の報道など)では、現在は「the New IRA」、または引用符つきで「the New 'IRA'」などと呼ばれている。

GFA後、和平を推進することとなったPIRAが「主流派リパブリカン (mainstream Republicans)」とされる一方で、このReal IRA/New IRAのような勢力は「非主流派(反主流派)リパブリカン (dissident Republicans)」と呼ばれている。

これら「ディシデンツ」には複数の武装勢力があるが、2019年4月の段階で活動しているのはNew IRAだけのようだ(もっともっと規模の小さな集団はあるかもしれないが、ある程度の規模がありテロ組織としての能力があるのはこの組織だけ)。Real IRAの分派よりもっと早い段階で(1980年代に)別の政治的理由によってPIRAから分派したContinuity IRAは、RIRA同様にGFAを支持してなかったが、現在は停戦している(武器庫は持ってるかもしれない)。

繰り返しになるが、彼らは和平合意を支持していないし、現在も武装活動を続けている。2019年1月のデリーのカーボム、2月のロンドンの郵便ボムは、New IRAが「われわれはここにいる」と示すために行ったと考えられる。規模の面では、10年ほど前には「数十人単位にすぎない」と言われていたはずだが、どうやら拡大しているようだ。それも、年少者を大勢加えている。10代の少年たちに「銃を持て、祖国を奪還せよ」のロマンティシズムを吹き込んでいるのだろう。2009年3月の警官銃撃事件(Continuity IRA)のあと、事件の起きたアーマー州の武装集団が身内のSNS(当時はMySpaceか、今はもうなくなってしまったSNSだったかも)で10歳〜12歳くらいの子供をがちがちに武装させている写真を回覧しているのが問題となったこともある。(数年前にイスイス団が子供を武装させて写真を撮っていたとき、「やってることがディシデンツと同じだ」と思ったのはここだけの話。)

New IRAというのは、そういう組織だ。

2019年4月18日の木曜の晩、イースターを目前に控えたこのタイミングで、デリー市のクレガン地区(ここはずっと前からディシデンツの拠点として知られている。有名なFree Derryのゲーブルが記念碑のように立っているボグサイド地区の隣で、おおまかにひとつ市街地側)で、警察の強制捜査が行われた。

【続きを読む】
posted by nofrills at 17:31 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月10日

今週(2019年3月3〜9日)の北アイルランドからのニュース (2): ブラディ・サンデー事件加害兵士らの訴追の問題、軽視される「法の統治」

今週の北アイルランド関連ニュースから、先ほどのエントリで最近のディシデント・リパブリカン組織の動向についてまとめたが、本エントリではより深刻な「法の支配」や「国家の暴力」についてまとめておきたい(「まとめる」=「一ヶ所に集めておく」であり、「内容を解説する」ではない)。

ここで何をやるか、先ほどのエントリから抜粋すると:
つい先日、パット・フィヌケン弁護士殺害事件についての司法の判断が出たばかりなのだが、来週は1972年1月30日デリーの「ブラディ・サンデー(血の日曜日)」で市民を撃ち殺した英軍兵士の訴追の可否をめぐる結論が出されることになっていて、英保守党の政治家たち何人かが「仕事をしただけの軍人を殺人罪に問うとは」というスタンスでわめき始めており、その中で現在の北アイルランド大臣カレン・ブラッドレーがかなりなトンデモであることが発覚(ブラディ・サンデーについては2010年に「撃ち殺された人々は全員無辜の市民」と結論したサヴィル卿の調査報告書が出たときに、当時の首相デイヴィッド・キャメロンが「英軍の行為に正当化の余地なし」と認めて謝罪をしているのだが、今の保守党の政治家たちはそれを無視している)、それと同時に、今週は1971年8月のバリーマーフィー事件(デリーのブラディ・サンデーの約半年前に、ベルファストで英軍が市民11人を撃ち殺した)のインクェストが始まっていて、非常につらい事件のディテールが改めて語られている(倒れた人を英軍は撃った、というような)。


てんこ盛りだ……。作業が終わる気がしないが、やるしかないだろう。先ほどのエントリでも、いつものような細かいリンクは入れていないが、ここでもそういうのは省略する。詳細を調べたいと思った方は適宜英語で検索を(日本語で検索してもほぼ何もわからないと思うが、検索ワードによれば&運がよければ大学の研究者の論文PDFが検索結果に出てくるはずで、それを読めばよくわかるはず)。

今回の動きが最初にTwitterで見られたのは、3月はじめのことだった。

【続きを読む】
posted by nofrills at 03:45 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月09日

今週(2019年3月3〜9日)の北アイルランドからのニュース (1): ディシデンツ周り(英軍基地襲撃・警官銃撃から10年、ロンドンの爆発物)

今週(3月3日から9日)は北アイルランド方面が騒がしかった。それも、昨今の主要な関心事であるBrexitとはほぼ関係のないことで。

まず、何もなくても「今週はこういう週」ということがわかっていたのは、2009年3月の2つのテロ事件から10年を迎える、ということだった。

1件は2009年3月7日夜のアントリム州英軍基地襲撃。マセリーン基地(駐屯地)でアフガニスタンに向けて出発する直前にちょっと時間があったのでピザを頼み、配達を受け取りに出た20代初めの兵士(非武装)2人が、基地の外にいた銃撃犯に撃ち殺された事件で、未解決だ。これはReal IRAが犯行を認めていて、2人が起訴されて裁判が行なわれたが、1人は無罪となり、ここで有罪になったもう1人も控訴審で無罪となった。ちなみに2人とも銃撃の実行犯として起訴されたわけではなく、つまり、英軍兵士を基地の入り口で銃撃した当人を、当局は起訴に持ち込むことすらできていない。

もう1件は同年3月9日のクレイガヴォン警官襲撃。通報を受けて駆けつけた警官を銃撃者が待ち伏せして殺すという陰惨極まりない事件で、こちらはContinuity IRAだった(この事件でCIRAの存在を知った人も多かったかもしれない)。この事件では2人が起訴されて2人とも有罪になって、現在刑務所の中にいるが、彼らの支援者というか「反英」な人々が何かと賑やかである。

今これを書いているとき、今日は3月9日で、私は今日は定点観測ということでBBC News NIのページを開きっぱなしにしているが、クレイガヴォンの事件についての「あれから10年」の記事は見かけていない。7日のマセリーン基地襲撃事件については、未解決ということもあって「あれから10年」の記事を見たのだが。

そういうタイミングで、ロンドンの交通の要衝3箇所に郵便で爆発物が送られた。翌日にはスコットランドからも同様の報告が出た。

さらに、つい先日、パット・フィヌケン弁護士殺害事件についての司法の判断が出たばかりなのだが、来週は1972年1月30日デリーの「ブラディ・サンデー(血の日曜日)」で市民を撃ち殺した英軍兵士の訴追の可否をめぐる結論が出されることになっていて、英保守党の政治家たち何人かが「仕事をしただけの軍人を殺人罪に問うとは」というスタンスでわめき始めており、その中で現在の北アイルランド大臣カレン・ブラッドレーがかなりなトンデモであることが発覚(ブラディ・サンデーについては2010年に「撃ち殺された人々は全員無辜の市民」と結論したサヴィル卿の調査報告書が出たときに、当時の首相デイヴィッド・キャメロンが「英軍の行為に正当化の余地なし」と認めて謝罪をしているのだが、今の保守党の政治家たちはそれを無視している)、それと同時に、今週は1971年8月のバリーマーフィー事件(デリーのブラディ・サンデーの約半年前に、ベルファストで英軍が市民11人を撃ち殺した)のインクェストが始まっていて、非常につらい事件のディテールが改めて語られている(倒れた人を英軍は撃った、というような)。

これらのことを、大きく2つに分けて整理・記録しておこうと思う。まずこのエントリでは10年前のReal IRA, Continuity IRAと、今のNew IRA(元Real IRAなどが再編した集団)関連、ディシデント・リパブリカン関連のトピックを。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:08 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月28日

「国家テロ」の真相に光は当てられるのか――パット・フィヌケン殺害事件に関し、英最高裁判断

30年前の1989年2月12日、北アイルランドは「紛争」のさなかにあった。その日、北ベルファストの「カトリックの地域」のある家に銃を持った男2人が押し入り、一家の主を14回撃って殺した。日曜日の晩のことで、カトリックの一家は揃ってサンデー・ディナーのテーブルを囲んでいた。テーブルの下に隠れた子供たち3人は、父親が目の前で無残に撃ち殺されるのを目撃した。

殺害されたのはパット(パトリック)・フィヌケン。39歳で、職業は弁護士(ソリシター)。弁護士といっても紛争時のことだ。彼は多くのリパブリカンの弁護士を務めた。クライアントのなかには、ボビー・サンズをはじめ1981年のハンストで落命した者たちもいたし、警察に問答無用で撃ち殺された人の遺族もいた。パットの3人の兄たちはIRAのメンバーとして知られる存在だった。(ただしパットは、弁護士としてロイヤリストをクライアントにしたこともあり、ダブリンの大学で法律を学んでいるときに知り合ったプロテスタントの女性を妻としていた。)

というわけで、パット・フィヌケンの殺害はただの「殺害」ではなく「暗殺」だった。事件後、UDAが実働部隊UFFの名義で犯行声明を出し、「パット・フィヌケンはIRAの幹部だったので殺害した」と述べた。しかし、彼がIRAの一員だと裏付けるものはなかった(それでも今なお、ネット上ではロイヤリストたちがその主張を繰り返している)。

Killing Finucane: Murder in Defence of the Realm
Killing Finucane: Murder in Defence of the Realm




書いてると長くなって書き終わらないのではしょるが、この暗殺事件は警察(当時の北アイルランド警察、つまりRUC)とロイヤリスト武装組織との結託 (collusion) が背景にあった。1998年の和平合意(ベルファスト合意/グッドフライデー合意)のあとで紛争を「過去」として扱い始めたころ、英国政府とアイルランド共和国政府が「まったくの部外者」である引退したカナダの判事ピーター・コーリー氏を責任者とし、フィヌケン事件をはじめとする殺人事件について、警察と武装組織との結託に関する調査を開始した。コーリー氏は2004年に調査の結果を報告書にまとめ、フィヌケン事件など4件の殺人事件について、パブリック・インクワイアリーの実施による真相究明を勧告した。

しかし2005年、英国政府(当時は労働党ブレア政権)がパブリック・インクワイアリ実施法を改訂し、フィヌケン事件など4件についてパブリック・インクワイアリを行なうことが事実上できないようにしてしまった。その後、いろいろあったが3件についてはパブリック・インクワイアリという形を取らずに最終的な結論が出されたが、フィヌケン事件だけは、パット・フィヌケンの遺族(目の前で父親が殺されるのを見た息子は長じて父親と同じ弁護士となった)がパブリック・インクワイアリの実施を求めてきた。

その件でひとつ、大きな節目となることが、2019年2月27日にあった。以下、ちゃんと文章を書いている余力がないのでTwitterの貼り付けだけだが、リンク先も参照すれば話の内容はわかると思う。


【続きを読む】
posted by nofrills at 00:10 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月20日

北アイルランド、デリーで自動車爆弾が爆発した。The New IRAと見られる。

「久しぶり。でもあのまま消えててくれて、よかったのよ?」的なニュース。デリーの中心部でカーボムが爆発した。場所はビショップ・ストリートの裁判所前(ビショップス・ゲートのすぐ内側)。爆発があったのは19日(土)の午後8時過ぎ。

「友人の家に行ってて、外に出たら異様なことになってる」という人の映像レポートがYouTubeにアップされていた。何が起きたのかがまだよくわかっていない段階、「第一報」の段階で、警察の封鎖のテープが張られる直前だ。



15分前にサマリタンズに予告があり、その前に警察が不審車両に気付いて一帯のレストランやバー、ホテルなどアコモデーションや家屋などから人々を退避させており、大きな爆弾だったわりには、負傷者は出ていないし、近隣の建物に特に大きな被害が出たという様子も伝わってきていない。警察の人も脅威を過大評価はしていない。




久しぶりだったせいか、日本語圏でも共同通信記事として配信されている(中身は「BBCなどが報じた」の形式だが)。

そして、久しぶりだったせいか、ことのほか、私個人がショックを受けている。記録をとっておくために、何度も繰り返し同じ写真を見てしまったのがよくなかったのだろう。全然ショッキングな写真ではない。「道路の向こうの方で何かが燃えている」だけの写真や「夜になって暗い街が警察に封鎖され、誰もいない」という写真だ。しかしそこに見えているものに、自分の頭の中で勝手にいろいろ補ってしまい、自分が(何度も)遭遇したボム・スケアを思い出して――それも生々しく――気分が悪くなってきた。すぐにおさまったけど。

自分が管理するTwitterの北アイルランド(NI)のリストを見て、記録しておくべきと感じたものは、記録してある。下記。

北アイルランド、デリーで自動車爆弾が爆発(2019年1月19日)
https://matome.naver.jp/odai/2154796398782735701

試行錯誤して何とか制限字数(150字)に落とし込んだリード文:
北アイルランド紛争期に最もひどい暴力が見られ、和平合意後も和平に反対する武装勢力の活動が見られる都市のひとつ、デリー(ロンドンデリー)中心部で、かなり大きなカーボムが爆発しました。事前に警察に予告があり人的被害はありませんでしたが、彼らの活動はまだ続いているということが見せつけられました。


【続きを読む】
posted by nofrills at 23:59 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月18日

「そしてわたしは何も言わなかった。この人にどう反応したらよいのかわからなかったから」――2018年の #ブッカー賞は、アンナ・バーンズがMilkmanで受賞

今年で50回目を迎えるブッカー賞は、史上初めて、北アイルランド出身の作家が受賞した。

ブッカー賞は、ざっくり言うと、英語圏で最も参考にされている文学賞。日本でいえば「芥川賞」みたいな存在だ。元々は英国圏(ブリテン諸島、つまり英国とアイルランドと、旧英連邦諸国)の作家・作品を対象としていたが、2014年からは英語全体に対象を広げ、昨年と一昨年は米国の作家が受賞しており、今年も最終候補(ショートリスト)の6点のなかでは、米国の作家の作品が有力視されていたようだ。

その下馬評を覆して受賞したのが「大穴」のアンナ・バーンズ。1962年生まれの彼女にとって、受賞作のMilkman(ミルクマン)は長編3作目だが、デビュー作のNo Bones(2001年)もオレンジ賞の最終候補に残るなど高く評価されている。バーンズは北アイルランドの首都ベルファストの北部にあるアードイン地区に生まれ育ち、1987年にロンドンに移り住み、現在はイースト・サセックスに暮らしているという。

アードイン地区といえば北アイルランド紛争で最も激しく暴力が吹き荒れた場所のひとつである。ユニオニスト独裁政権への抗議行動が続いていた1968年10月(今から50年前)、デリーでの暴力により事態が「紛争」の局面に入ったとき、バーンズは6歳だった。うちらの感覚でいえば小学校入学から25歳までずっと、いろいろと厳しいエリアで、「紛争」の激しい暴力が日常という中で過ごしたのだ。

今回の受賞作Milkmanは、北アイルランドの「どこ」と特定していない町で、「どういう名前のだれ」と特定されていない18歳女子が、一人称で、彼女の身に起きたことを語るという作品である。

2018年1月に出た本で、ハードカバーだけでなく既にペーパーバックも入手できるが、日本から買うなら電子書籍が手っ取り早いだろう。

Milkman (English Edition)
Milkman (English Edition) - Amazon Kindle

Milkman【電子書籍】[ Anna Burns ] - 楽天Kobo電子書籍ストア
Milkman【電子書籍】[ Anna Burns ] - 楽天Kobo電子書籍ストア

受賞のニュースについて、また作家のインタビューやいろんな人の反応については、下記に(少しだけだが)記録した。

2018年のブッカー賞、同賞史上初めて北アイルランド出身作家の作品が選ばれる
https://matome.naver.jp/odai/2153976930796791501

作品は、審査委員長のクワメ・アントニー・アッピアが「読むのに骨が折れるが、苦心して読んだだけの見返りが十分にある」といったコメントをしているのだが、とにかく全体的に「読みづらい」という評判だ。中には「本を売りたい人には喜ばしいニュースではない」(ガーディアン)とかいう分析もあるし、Twitterを見てたら「本ってのは読まれなきゃ意味がないんだから、読みづらい本なんて存在価値なし」みたいな極論を延々と連投している人もいたのだが、実際にはかなり売れているとアイリッシュ・タイムズのマーティン・ドイルさんは報告している。

私も早速電子書籍を買って読んでいるのだが、確かにすいすい読める感じではない。最近、自分を甘やかしていて、非常にロジカルなパラグラフ・ライティングされた文や、報道機関の定型に乗っ取ったような読みやい文ばかり読んでいるので、こういう、読むときに一呼吸必要な濃密な文、息の長いパラグラフは、読むのに時間がかかる。それに、内容もやはり、読みやすいものではない。あちこちでひっかかる。

だが、そこかしこで言われているように「実験的で読みづらい」とは、特に感じない。これが「実験的」なら、ジェイムズ・ジョイスなどどうなってしまうのか。職業柄、難しい文章を読みなれているアッピアは「スノードン山に登るようなもの」という比喩を使っているが、それならジョイスはエベレストか。あるいは月世界旅行かもしれない。いや、逆に洞窟の中か。

Written with few paragraph breaks, eschewing character names for descriptions, Appiah admitted that Milkman could be seen as “challenging, but in the way a walk up Snowdon is challenging. It is definitely worth it because the view is terrific when you get to the top,” he said. “I spend my time reading articles in the Journal of Philosophy so by my standards this is not too hard. And it is enormously rewarding if you persist with it. Because of the flow of the language and the fact some of the language is unfamiliar, it is not a light read [but] I think it is going to last.”

https://www.theguardian.com/books/2018/oct/16/anna-burns-wins-man-booker-prize-for-incredibly-original-milkman


ジョイスはどうでもいいんだ。

Milkmanの立ち読みは、Amazonの「なか見検索」でも提供されているし、版元のFaber & Faberのサイトでも提供されている。

【続きを読む】
posted by nofrills at 04:00 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月26日

「新しくなったアイルランドへようこそ」(教皇のアイルランド訪問)

実に、約40年ぶりのことである。そしてその約40年ぶりの賓客を迎える側の政治トップ(首相)はゲイ男性であり、閣僚にはかつて修道女だった人と結婚し、彼女の最期を看取ったゲイ女性もいる。40年前、彼ら・彼女らはカムアウトすることもできなかっただろう(アイルランド独立前に制定された19世紀の英国の法律の下で、男性間の関係は違法だった。社会的に、女性同士のそれは存在しないものと扱われていた)。

この変化の大きさには、今まで何度息を呑んだかわからないが、今また息を呑む。人口460万人程度の小さな国は、何らかの権威による上意下達の指示によってではなく、投票を通じて示された人々の意思で、一気に変わったのだ。変化の道のりは決して平坦なものではなく、いろいろと、醜い言葉が叫ばれるなどもしたが、変化はもたらされたのだ。



前回、アイルランドの地をカトリック教会のトップ(教皇。日本のマスコミ様用語では「法王」)が訪問したのは1979年。北アイルランドでは「カトリック系住民」(マスコミ様用語)と「プロテスタント住民」(同)の対立が武力紛争として日常を覆うようになって久しく、「一にも二にも反カトリック」という思想を過激な言動に乗せて社会に拡散し続ける原理主義者(根本主義者、プロテスタント過激派)、イアン・ペイズリーが、欧州共同体(後のEU)に懐疑的な欧州議会議員として議場でわめきたてていたころだ。
Paisley opposed the European Economic Community (EEC), but stood for election to the European Parliament to give a platform to his views and those of his supporters. In June 1979, in the first election to the European Parliament, Paisley won one of the three Northern Ireland seats. He topped the poll, with 29.8% of the first preference votes. On 17 July, Paisley interrupted the opening proceedings of the European Parliament to protest that the Union Jack outside the building was flying upside down. Louise Weiss, who presided over the Parliament, dealt with the interruption swiftly and later said of it that she was used to dealing with "recalcitrant youngsters". On 18 July, Paisley tried to interrupt Jack Lynch−then Irish Prime Minister and President of the European Council−as he was making a speech in the Parliament. Paisley was shouted down by other MEPs.

https://en.wikipedia.org/wiki/Ian_Paisley#Election_to_European_Parliament


それから39年。

その間に北アイルランド紛争は終結し、イアン・ペイズリーは「カトリック」のマーティン・マクギネスと2トップで北アイルランド自治政府を率い、TVの子供番組でおなじみのコメディアン2人組にちなんで「チャックル・ブラザーズ」と呼ばれた。そして2019年の現在では、ペイズリーもマクギネスも既にこの世になく、つい先日はチャックル・ブラザーズの1人も他界した。今の大学生は紛争を記憶していないし、高校生は紛争が終わったあとに生まれている。

アイルランド共和国ではカトリック教会運営施設における子供や女性たちに対する身体的・精神的・性的虐待の実態(実相)が明るみに出て、それに関する包括的な調査が政府によって進められ、報告書としてまとめられ、首相の謝罪が行われるなどした(首相が国民に対して謝罪したのである)。さらに、ここ数年の間にアイルランド共和国は国民投票という形で婚姻の平等(同性結婚の合法化)を実現し、妊娠中絶を「非合法」から「条件付き合法」にした。カトリック教会の影響力が100パーセント消え去るということはないと思うが、かつてアイルランドで生活の隅々にまで及ぼされていたカトリック教会の影響力は、たいへんに弱まった。今のアイルランドで、映画『ローズの秘密の頁』のようなこと――若く美しい女が「お前は男の関心を引く。それは罪だ」と神父によって断罪され、彼女がプロテスタントの男と(プロテスタントの教会でひそかに)結婚したことは無視され、英軍に加わって戦争に行った夫は「カトリック系」の武装組織によってリンチされて殺され、彼女が夫との間になした子は神父によって取り上げられ、彼女は精神病院に隔離される、などということ――は、起こりえないことだと断言できるが、かつてはそんなようなことが実際に起きていたのだ(『ローズの秘密の頁』はフィクションではあるが、映画の原作となった小説は、作者が大叔父の忘れ去られた配偶者にどのようなことがありえたかを作家が思い描いて作品化したものである)。いや、もっとひどい。神父が力ずくで性の道具とした子供に向かって「お前は治療しなければならない」と言い、スティグマを与えるようなことが起きていた。そしてカトリック教会は見てみぬふりをしていた。

それが「とてもひどいこと」であると月曜日に公式の言葉にして認めた教皇が、土曜日にアイルランドの地を踏んだ。それを迎えるアイルランドの人々は、歓迎一色でもなければ抗議やボイコット一色でもない(関係ないが「ボイコット」はアイルランド由来の英語表現である)。歓迎する人々もいれば、抗議する人々もいる。

【続きを読む】
posted by nofrills at 12:45 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月12日

ジェリー・アダムズがシン・フェイン党首を退いた。

3か月近く前に、「2ヶ月以上前に告知され、『ついに』と思ったことではあるが」と書き始めているので、都合、6か月近くの猶予というか待機時間があったのだが、それでもやはり、またしても、「ついに」という感覚に包まれている。

この件に関心・興味がある人で、このニュースに接して「ついに」という感覚を覚えない人はいないだろう(あるいは、昔は関心を向けていたが最近は見ていなかったという人は、「まだやってたのか」と思うかもしれないが)。

一応、淡々と記録しておくという目的では、「Naverまとめ」を利用して、現地報道機関のフィードや記事を書いた人などのフィードを一覧できるようにしてある。特に3ページ以降は基本的に「リンク集」で、ツイート内に入っているURLから記事を確認していただくことが目的である。私のフィルターバブル内からさらに厳選してあるので、アイリッシュ・タイムズとBBCニュース北アイルランド、ベルファスト・テレグラフが中心だ。(アイリッシュ・インディペンデントとかRTEとかベルファストのニューズレターはほとんど入っていない。)

ジェリー・アダムズが、シン・フェイン党首の座を退く。
https://matome.naver.jp/odai/2151825107742330101


アダムズが引退したのは、臨時党大会で正式に次の党首がメアリ・ルー・マクドナルド(2009年から副党首としてニュースにもよく出てきたダブリン出身の政治家)に決まった2018年2月10日(土)で、日本時間ではちょうど日付が11日になったころ(現地では午後3時ごろ)にメアリ・ルーの演説が始まった。全文は党のサイトで読めるようになっている。(アダムズはフロアにはいたが、発言はなかった。)

メアリ・ルー・マクドナルドの演説は、要するに「これまでの路線を継続していく」という確認で、何かがドラスティックに変わるわけではないということを強く印象付けるものだった。だが、少なくとも見た目は大きく変わる。アイリッシュ・リパブリカンは元々、1910年代の独立運動のころから女性が前に出ていたし、今更「女性党首」で驚くような人は誰もいないだろうが、35年近くも「ジェリー・アダムズの党」だったシン・フェインが、アダムズの娘くらいの年齢の女性政治家が率いる党になるという変化は、「慣れるまでに時間がかかる」ような性質の変化かもしれない。個人的にはこれで、何となく漠然と「アイルランド」を認識してて「アイルランドの政党といえばジェリー・アダムズのシン・フェイン党」と思っているような人が、Brexit関連のニュースなどに際して、最も重要な与党(の中心)FGの発言や、最大野党FFの発言にはまったく関心を示さないのに、正直政治的意思決定という点では外野にすぎないSFの発言には「ほう!」的に反応してみせる、とかいうばかげたことが減ってくるんじゃないかなと思う。

で、NAVERのページを作るときに、メアリ・ルーとアダムズの写真を(NAVERでライセンス取ってるから自由に使えるようになってる)Gettyの報道写真で探して使ったのだけど、そのうちの一枚のこの写真は、これまで見たことがなくてちょっと見入ってしまったものだ。

写真が撮影されたのは2017年3月23日。場所はデリー。マーティン・マクギネスの埋葬のときのものだ。教会でのミサはオンラインで中継されていて見ていたのだが、棺が教会を出たところで中継が終わってしまったので、墓地での埋葬までは生では見ておらず、そこでアダムズが何を語ったかはあとから報道で知った。だから、墓地に設営された演台に上ったアダムズが口を開くまでの様子は知らなかったのだ(ということに、今更気づいた)。

【続きを読む】
posted by nofrills at 02:03 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月17日

【訃報】ドロレス・オリオーダン(ザ・クランベリーズ)――そしてZombieという曲

15日(日本時間では16日早朝)、各メディアでその「急死」が報じられた。最新の報道では「疑わしい死ではない(事件性はない)」と報じられているが、死因などはまだ明らかになっていない。何よりもまだ、身体が暖かいような段階で、そのようなことは取り沙汰/詮索すべきことでもない。一般人にとって重要なのは、彼女は死んでしまったという事実だけだ。彼女のあの声は二度と発せられることがない。

ドロレス・オリオーダン (Dolores O'Riordan). 1971年9月生まれ。まだわずか46歳だった。

Embed from Getty Images

1990年代、「グランジ」がメインストリームの音楽になり、あのガサついた音に対抗するかのように「ブリットポップ」がもてはやされ、スウェーデンのポップが流行し、ほか非ロック系ポップソングがラジオや商店のBGM(有線放送)で流れてきていた時期に、日本では「アイルランド音楽」が大きく注目されたことがあった。それもザ・ダブリナーズとかザ・ポーグスとかではなく、女性が歌うものだ。エンヤのCDは売れまくり、雑誌には大きな広告が出ていて、街のあちこちに大きな看板が出ていた。「おしゃれ」さや「癒し系」を演出したい店は店内でエンヤのCDをかけていたし、CMでも使われていたから、エンヤの信じがたいほど透明な声は、文字通り毎日耳にしていた。シネイド・オコーナー(当時の表記ではシンニード・オコーナー)の顔と名前が一致しない人は「リアルタイムの洋楽」に関心のない人に限られていただろう。ドロレス・オリオーダンが「紅一点のヴォーカル」だったバンド、ザ・クランベリーズもそういう中でヒットした。当時、いろいろとロック〜フォーク系の女性ヴォーカルものが売れていたから(スザンヌ・ヴェガとかマジー・スターとか)、そういう流れもあったかもしれない。

ザ・クランベリーズのファーストに入っていたDreamsという曲は、「生茶」というペットボトルのお茶のCMに使われたから、聞き覚えのある人は多いだろう。(確か松嶋奈々子だったと思うので、90年代というより00年代に近いほうだろうか……今調べてみたら発売は2000年だそうだ。)



そしてこの声。一度聞いたら忘れられないようなこの声の持ち主が、2018年1月15日に、レコーディングのために訪れていたロンドンのホテルで、まだ46歳という年齢で、死んでしまったのだ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 13:59 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月19日

シン・フェイン党首、ジェリー・アダムズの引退

2ヶ月以上前に告知され、「ついに」と思ったことではあるが、実際にそれがニュースとなって流れてくると、改めて「ついに」と思う(人間は繰り返しの生物だとこういうときに思う)。なるべく使いたくないと思う程度に陳腐な表現だが、「ひとつの時代の終わり (the end of an era)」だ。

11月18日(土)、ダブリンで開催されていたシン・フェインの年次党大会(Ard Fheis)をしめくくる党首スピーチで、ジェリー・アダムズは1983年に党首に選ばれてからこれまでの34年間を振り返り、そしてこう述べた。
We have also recast Sinn Féin into an effective all-Ireland republican party, with clear policy and political objectives, and the means to achieve them through democratic and peaceful forms of struggle where none existed before.

Republicanism has never been stronger. This is our time. We will grow even stronger in the future. But leadership means knowing when it is time for change. That time is now.

I will not be standing for the Dáil in the next election.

Neither will my friend and comrade Martin Ferris. I want to thank Martin, Marie and their clann for years of service to the Republic.

This is also my last Ard Fheis as Uachtarán Shinn Féin*.

I will ask the incoming Ard Chomhairle to agree a date in 2018 for a special Ard Fheis to elect our next Uachtarán.

http://www.sinnfein.ie/contents/47265
*Uachtarán Shinn Féin = 「シン・フェインのリーダー(党首)」の意味


※テキストは↑の党のサイトにあるが、アダムズのスピーチは音声で聞きたいという方には党が配信したビデオがFBにある。YouTubeのほうには現時点では、細かく区切られていない2時間ほどのビデオがアップされている。アダムズのスピーチの部分を頭出ししたのが下記。



1983年といえば日本は中曽根内閣(第一次)だ。今、世界的に大注目のジンバブエのロバート・ムガベが大統領になった(というか自身を大統領にした)のが1987年。アダムズはその前から、シン・フェインのトップをやってきたわけだ。冷静に考えれば気が遠くなるようなことだが、あまりにも「シン・フェインといえばこの人」という存在になりすぎているし、正直、シン・フェインを率いるのがジェリー・アダムズでなくなるなどということは想像の範囲外だという人もいるかもしれない。しかし時間は流れるわけで、現在69歳のアダムズは今年を最後に、党代表の座を退き、この何年後かに予定されているアイルランド共和国議会(下院)の選挙にも立候補しない。なお、一緒に引退することが公表されたマーティン・フェリスはアダムズより4歳ほど若いが、非常に端的に言えば、北アイルランド紛争期の「IRAの大物」だ(詳細はリンク先、ウィキペディア参照)。

このことが――そして、今年3月にマーティン・マクギネスが亡くなったことが――意味するのは、「リパブリカン・ムーヴメントにおけるIRA (Provisional IRA) の時代の終わり」だ。アダムズは、本人とその取り巻きだけが認めていないのだが、IRAの最高幹部(のひとり)だった。アダムズとは、それぞれが結婚した相手よりも長い付き合いだった故マーティン・マクギネスについては今更何かを説明するまでもない。そして、2002年にアイルランド共和国で国会議員となったIRAの闘士、マーティン・フェリスの引退。北アイルランドでもこれから、現在政治家になっている「IRAの闘士たち」の引退が続くことだろう。

アダムズの引退の意味については、下記に貼り付けるガーディアンの記事(ヘンリー・マクドナルド)が詳しく、なおかつわかりやすい。アダムズは党首の座を退いても影響力は維持していくと見られており、それはアイルランド(特に北アイルランド)流に読み解くとすれば、1年後も He hasn't gone away, you know! ということになっているという意味だろう。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:00 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月14日

北アイルランドの「夢」が終わった日

#DareToDream (Dare to dream) という標語を掲げてワールドカップ(ロシア大会)予選のプレーオフまで勝ち進んできたサッカー北アイルランド代表の「夢」が終わった。

daredtodream.png

FIFA(フランス系)と、FA(イングランド)および「英国」を構成するイングランド以外の3つのネイションのサッカー協会との間にある確執というか溝というかそういうものについての《物語》ないし《神話》もあり、北アイルランド代表がプレーオフで当たった相手が、FIFAの本部が置かれているスイス(ブラッター前会長もインファンティーノ現会長もスイス人……後者はイタリアとの二重国籍)だという時点である程度はシニカルな見方がされていたのかもしれないが、私が見ている範囲では、少なくともファーストレッグの試合が終わるまでは、そういうのには気づかなかった。Twitter上で見る北アイルランドのサポさんたちは、いつものごとく「わぁい(お歌歌ってぴょんこぴょんこ)」な感じで明るく楽しくしていた。「ポジティヴなヴァイブを送ります」ってやつだ。

しかし11月9日にベルファストで行われたファーストレッグの試合以降は、空気感が固くなったように感じられた。主審(ちなみにルーマニア人)の意味のわからない判定によってスイスにPKが与えられ、このPKが決勝点となってホームの北アイルランドは0-1で負けを喫したのだ。

結局、このPKによって得たスイスのアウェイ・ゴールが、プレイオフ全体の結果を決めた。12日にスイスのバーゼルで行われたセカンドレッグの試合で、北アイルランドは得点を挙げることができず、試合は0-0のドローで終了。結果、スイスがワールドカップ本大会出場権を手にすることとなった。

この日は英国圏では戦没者追悼の日曜日(リメンブランス・サンデー)で、追悼のシンボルである(というより、ここ2年ほどの間に明確に「愛国心のシンボル」となり「掲げない奴は愛国心がない」という踏み絵のような存在になってきているが)赤いポピーの花輪をささげる儀式が、北アイルランドのサポさんたちが試合のために赴いたバーゼルでも行われていた(映像の最後に注目。これがリハーサルを重ねて行われている儀式ではないことがわかるだろう)。

【続きを読む】
posted by nofrills at 01:00 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月28日

【訃報】シェイマス・ケルターズ(北アイルランドのジャーナリスト)

Lost Livesという大著がある。北アイルランド紛争でのひとつひとつの死を淡々と記録した1600ページ以上の本で、5人のジャーナリストが共著者としてクレジットされている。シェイマス・ケルターズはそのひとりだ。

何度か版を重ねているが、Goodreadsに掲載されているデータによると、最初に出たのは1999年10月。1998年の和平合意(ベルファスト合意、通称「グッドフライデー合意」、略称GFA)で暴力が停止したということが、おそらくまだ事実として確信されていなかったのではないかという時期。今から18年前。というか、ほぼ20年前。

そのときにあのような大きな仕事をしたジャーナリストのひとりが、現在まだ54歳だということを、その人の訃報で知った。

Seamus Kelters, BBC journalist and author, dies aged 54
http://www.bbc.com/news/uk-northern-ireland-41423147

twittertrendsbelfast28sept2017-min.png同じ日に雑誌Playboyを創刊したヒュー・ヘフナーの訃報(91歳)があり、そちらがBBC Newsウェブ版のトップニュースになり、TwitterでもUKやWorldwideのTrendsの上位に入るなど非常に大きな扱いを受けている一方で(私はヘフナーについては別に関心はないので訃報記事を読んでもいないのだが……別に「お世話になった」記憶もないし、むしろ「男たち」のPlayboyについての語り、ヘフナーの「偉人」化というナラティヴを、万人が読むものとして押し付けられるのが――トップニュースになっているということは、そういうことだ――、うっとうしくてたまらない)、ケルターズの訃報はBBCにおいては「英国の一地域」と扱われている北アイルランド面で何番目かという扱いだ(TwitterのBelfastではTrends上位に入っているが)。


bbcnewsni28sept2017-min.png

訃報の記事では、今のところ(このあと更新されるかもしれないが)、亡くなったのが水曜日であるということしかわからない。そのほかに書いてあるのは故人の経歴・業績と、突然の死を受けてのBBCのジャーナリストたちの反応で、死因はおろか、「長年の闘病の後に」とか「つい先日病に倒れ」とかいった情報もない。ただ、事実として、彼は54歳で亡くなった。伝えられているのはそれだけだ。急なことだったのだろう。

Twitterを見ると、9月27日付けのツイートをRTしているのが最後だ。RTされているツイートのタイムスタンプは、日本時間で27日午後4時すぎ。それから24時間も経たないうちにBBCに訃報記事が出ていたことになる。急なことだったのだ。

sktw-min.png

Twitterでお名前を検索してさかのぼっていくと、下記のようになっていた。


【続きを読む】
posted by nofrills at 21:00 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月01日

暴力と憎悪の連鎖、そしてテロリズム……非主流派リパブリカンに武器・爆薬を流すなどしていた英軍兵士の件(UTVのドキュメンタリー)

前項「たった1人で北アイルランド和平をひっくり返していたかもしれないテロリストが英軍内に浸透していた件」の続き。

■判決から1ヶ月経過し、UTVがドキュメンタリー番組を制作
さて、判決が出てから1ヵ月後、8月31日に北アイルランドのTV局UTV(現在はITV傘下)の "Up Close" という番組枠で、キアラン・マックスウェルの事件と現在のディシデント・リパブリカンについてのドキュメンタリーが放映された。ウェブで誰でも見ることができる(英国内からの接続でなくてもOK。ただしBrightcoveなので要Flash)。長さは約45分。見終わるとぐったりするような内容だ。

「まるでスパイ小説のようですが、今日の番組でお伝えすることには、一切、フィクションの要素はありません」と導入部で述べるレポーターは、UTVのシャロン・オニール記者。アイリッシュ・ナショナリズムの研究者として有名なエイモン・フェニックス博士や、元軍人といった人々の解説も要所要所に入っている。

Up Close - Marine Maxwell the Traitor
http://www.itv.com/utvprogrammes/utv-up-close/up-close-marine-maxwell-the-traitor

最初の3分半は番組オープニングと導入部で、特に冒頭1分40秒までは「海兵隊とはどのような組織か」を説明するパート(映像は英軍のプロモビデオ)なので飛ばしてもよい。

本編はキアラン・マックスウェルの生い立ちの説明から始まるが、ここで驚いたのは、「カトリック」である彼のお父さんが英軍人だったという事実だ。

現在31歳の彼が生まれたのは、1985年か1986年、北アイルランド紛争のど真ん中で、「カトリック」のコミュニティにとって英軍は基本的に「敵対的勢力」であった時代だ。番組のナレーションは言う。「当時、カトリックが治安当局で働くことは通常ではなかった。しかしラーンにおいては事情が違っていた」。

「数」があること、「過半数」を取ることがストレートに「正しさ」を意味するかのような単純化された世界観が支配する土地の、圧倒的に「プロテスタント」ばかりの地域で、常に「少数派(マイノリティ)」である「カトリック」。労働者階級のカトリックにとっては、思想や理念より働き口が重要だ。そして2002年、16歳のキアラン・マックスウェルは、ロイヤリスト(UDA)のモブにぼこられ重傷を負い、心的外傷も受ける。そのとき、彼はシン・フェインの機関紙であるAn Phoblachtの取材を受けているが、その時代にはもうシン・フェインにとって暴力(フィジカル・フォース・リパブリカニズム)は過去のものとなっていたわけで、ここで彼がAnPの取材を受けていたことは、彼の暴力的な過激主義への道とは関係なかろう。

暴行事件のあと、キアランの両親は変化を求め、息子にカウンセリングを受けさせるなどした。そして暴行から7年後の2009年に息子が志願したとき、両親は息子は完全に立ち直ったと認識した。2010年、24歳で軍隊に入った彼は起訴訓練を終えてイングランド南西部サマーセット州トーントンを拠点とするようになる。この町は軍隊とのつながりが非常に強い町で、「父親も兄も弟もみな海軍」といった家も多くあるし、人々は軍を大切に思っている。そのような町を拠点とする軍人の1人が、英軍と敵対する暴力主義の組織(テロ法に指定された「テロ組織」でもある)のためにあのようなことを行なっていたという事実に、人々は驚愕と怒りを隠さない。

番組はここから、「キアラン・マックスウェルの2つの顔」に迫っていく(ここまでで10分)。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:00 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月31日

たった1人で北アイルランド和平をひっくり返していたかもしれないテロリストが英軍内に浸透していた件

英軍に、今なお武装闘争を信じて活動を続けているアイリッシュ・リパブリカニズム信奉者が浸透していた、ということになる。それも単なる「英軍」ではない。海兵隊だ。軍隊でのエリート集団に非主流派リパブリカンのテロリストが入り込んでいたのだ。唖然とするよりないよね。

テロリストの名前はキアラン・マックスウェル。30代に入ったばかりでFBなども普通に使っている「いまどき」の若者だ。FBには軍隊での訓練中に笑顔を見せる写真などがアップされていた。



2016年に発覚したこの事件の判決が出たのが、今からちょうど1ヶ月前の2017年7月31日だった。そのときからずっとブログに書こうとしていたのだが、どうにもまとまらずにずっと下書きのままになっていた。判決から1ヶ月になるし、そのタイミングでUTVのドキュメンタリーも出たので、もう無理にでも公開しておこうと思う。以下、事件発覚時までさかのぼってみていくので、記述はとっちらかったものになるかもしれない。

これは「ディシデント・リパブリカン組織のやったこと」というより、「ディシデント・リパブリカン組織に参加する個人のやったこと」だ。そしてその個人は、もしも何も発覚せずに活動を続けていたら、たった1人でも北アイルランド和平プロセスをひっくり返していたかもしれない。大げさに煽るのではなく、彼、キアラン・マックスウェルのやっていたことは、本当にそういう重大性を持っていた。

判決を受けて、英国政府の北アイルランド担当大臣は、この件を解決に導いた捜査当局に敬意を表し、「人命を救ったことは間違いない」と評価し、「この個人(被告)がなそうとしていた害は、(禁固18年と保護観察5年の計23年という)量刑を見れば、いかほどの規模になろうとしていたかがわかる」と述べている(原文は下記)。



本来ならば、判決のあったタイミングで北アイルランド自治政府の2トップ(ファーストミニスター&副ファーストミニスター)からも自治政府の司法大臣や各党の警察担当者からもコメントが出るところだが、あいにく北アイルランドの自治議会・自治政府は、今年1月に瓦解して以来、ストップしたままだ。その自治のシステムを再起動させる話し合いも、7月のプロテスタントのパレード・シーズンを前に決裂し、そのまま夏休みに入っていた。北アイルランドの政治家たちは、この厄介なテロ事案について、特に発言する必要に迫られることなく過ごしているということになる。

ただ、仮に、キアラン・マックスウェルの判決が出たときに自治システムが通常通りに稼動していたとしても、政治的にはさしておおごとにはならなかっただろう。「IRA」という看板につい目を奪われて、「シン・フェインの身内」と思ってしまうかもしれないが(実際、そのように位置づけてわめきたてているロイヤリスト過激派もいる)、今「IRA」という看板で武装活動を続けているのは、北アイルランド紛争期に「IRA」だったProvisional IRAではない。Provisional IRAの方針に反対し、離反していった分派組織だ。キアラン・マックスウェルが関わっていたContinuity IRAは、そういった「非主流派リパブリカン武装組織 (dissident Republicans)」の主要組織のひとつだが、そういった非主流派のことは、ユニオニストだけでなく、シン・フェイン(リパブリカンの主流派)も厳しく非難している。実際、「厳しく非難」などという言葉では生温いほどだ――2009年3月、時代遅れの「武力至上主義」を貫こうとして警官を撃ち殺した非主流派に対し、故マーティン・マクギネスが発した言葉は、これ以上厳しい非難の言葉はないというくらいに厳しいものだった。
http://www.irishnews.com/news/2017/01/21/news/widow-of-murdered-officer-stephen-carroll-hails-mcguinness-for-denouncing-traitors--895619/
Mr McGuinness, speaking as deputy first minister, received a death threat after branding the killers "traitors".

He said: "These people, they are traitors to the island of Ireland. They have betrayed the political desires, hopes and aspirations of all of the people who live on this island."


マクギネスはそれまでにも何度もディシデンツから脅迫を受けていたのだが、この発言のあとはますます深刻な脅威にさらされることとなっていた。ネット上には今も、自分たちを「アイルランドにとっての裏切り者」呼ばわりしたマクギネスに対するディシデンツの反発・中傷・脅迫の言葉が残っている(新聞記事の一部として、あるいは彼ら自身のブログやYouTubeなどに)。

閑話休題。

事件が発覚したのは2016年3月だった。その後容疑者が逮捕・起訴され、最初の報道から約1年4ヶ月後の2017年7月に裁判が終わり、禁固18年という刑が言い渡され、事件の全貌が明らかになったのだが、当初は軍人が絡んでいるなどということは誰も思いもしなかっただろう。私もだ。

■発端〜武器庫の発見
1916年のイースター蜂起から100年という記念の年である2016年の3月、北アイルランドの自然公園(Carnfunnock Country Park)内、雑木林みたいなところの地面に掘られた穴に、ガチでやばいものがいろいろ蓄えられているのが発見された。発見は(垂れ込みなどによるものではなく)偶然で、通りすがりの人が異状に気がついて警察に通報した、と報じられていた。

北アイルランドには、周知の通り、今でも活動を続けている武装組織がいくつか(いくつも)ある。往時に比べれば規模は小さいし、社会における広範な支援もないが、紛争終結後の武装解除最終期限を過ぎても、武装を放棄していない集団が複数ある。また、かつての紛争期に密かに作られた「武器庫」がそのまま忘れ去られていたケースもある(そういうのが発見され、70年代のソ連製のRPGが出てきたりとかしたことも実際にある)。だから最初に「武器庫発見」のニュースの見出しを見たときは「紛争期の遺物かなあ」と私は思った。紛争期どころか、ひょっとしたら100年前の異物かもしれない、とも。

しかし、記事を読んでみたら明らかにそうではなかった。この脅威は現在のものだった。

Weapons cache found in Carnfunnock country park, Co Antrim
Sunday 6 March 2016 14.42 GMT
https://www.theguardian.com/uk-news/2016/mar/06/weapons-cache-found-in-carnfunnock-country-park-co-antrim

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:30 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月04日

北アイルランドの「自治」に関する、よくある誤解・誤認について

北アイルランドの自治議会・自治政府は、現在、絶賛空転状態のまま夏休み中だ。夏休み明けにどうなるのか、全然見通しが立たないのだが、この北アイルランドの自治システムについて、「1999年、ブレア政権下での地方分権法によって設けられたものだ」といった誤りをけっこう頻繁に見かける。

直近の例は、この6月にちくま新書から出た近藤康史氏の『分解するイギリス』で見たものだ。この新書は、2015年の総選挙と2016年のEUレファレンダム以降の「ウエストミンスター・モデル」(英語でググるとthe Westminster systemという表現が数多く表示されるが、the Westminster modelという表現も比較政治学の分野の論文など数多くヒットする)の現状を解説・検討する本で、「そもそも『ウエストミンスター・モデル』とは何なのか、どのような性質なのか」というところからたっぷり解説してくれていて、読者がその「モデル」を規範(モデル)と思っていようといまいと、有益な本だと思う(英国の政治システムを規範と思っている人にとってはことさらに有益かもしれない)ということは最初に述べておく。なお、このタイトルにはどうしても、「ぐは、トム・ネアン!」と反応してしまうのだが、著者の近藤氏の「分解」の定義(「序章」の最後に記されている。紙の書籍でpp. 36-37)は、「連合王国の解体」的な意味に限定はされない(ただ、実際にそのように「分解」しているのかどうかについては、この書籍の奥付にある発行日と数日前後して行なわれた今年の総選挙の結果を見るに、疑問がある。というか、70年代にもこういう程度の「分解」は起きていたのではないか。19世紀にも)。
4480069704分解するイギリス: 民主主義モデルの漂流 (ちくま新書 1262)
近藤 康史
筑摩書房 2017-06-06

by G-Tools


本稿はこの書籍について論評する目的ではないので、書籍紹介はここまでにして本題に入ろう。問題の記述は第1章「安定するイギリス」(この章では「モデル」たるイギリスについて解説されている)の第5節「集権的国家」内、「連合王国としてのイギリス」という小見出しのパートである。紙の本ではp. 74.

 この点で重視されるのは、先の「立法権」の問題である。1999年の分権化以前において、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドに、地域固有の議会は設置されていなかった。

※引用者注: 下線部は誤り。

――近藤康史『分解するイギリス――民主主義モデルの漂流』(ちくま新書1262)、筑摩書房、2017年


スコットランドとウェールズに立法権のある議会が設置されたのは、確かに、1999年の分権化においてである。しかし、北アイルランドはそうではない。あのややこしい土地には、あのややこしい土地が「北アイルランド Northern Ireland」として「南」から切り離されたときから、「地方固有の議会」が設置されていた(北アイルランドを「地方 region」と呼ぶことには抵抗があるが……provinceなので。ただ、これも日本語だと「ほとんどの場合、日本語では州と訳すが、アイルランドは例外で地方と訳す」という状態で、実にややこしい)。1920年に、The Parliament of Northern Irelandが設立されていたのである。

一方、現在絶賛空転中の北アイルランド自治議会は、The Northern Ireland Assemblyである。

「パーラメント」と「アセンブリー」の両者、建物は同じストーモントの議事堂(写真)を使っているとはいえ、別物である。日本語版ウィキペディアはなぜか両者を「北アイルランド議会」として一緒くたに扱っているのだが(日本語版ウィキペディアでページが創設されたときは私は一切見ていなかったので、なぜこうなっているのか、経緯はわからない)、日本語では同じ「議会」でも英語ではparliamentとassemblyという別の語が用いられているので、辞書ならばともかく事典としては、本来一緒くたにすべきではなかろう。ちなみにparliamentとassemblyの違いについてはこちらなど。もっともっとちなみに、スコットランドはThe Scottish Parliamentで、ウェールズはThe National Assembly for Walesである。もっともっともっとちなみに、The Scottish Parliamentは文法的にThe Parliament of Scotlandと言い換えられそうなものだが、後者はスコットランドとイングランドのunionが成立する前の、「スコットランド王国」時代の議会のことであり、両者の言い換えは成立しない。(同様のことが、The Republic of Irelandと、The Irish Republicの間にも生じている。これについてちゃんと把握できたのは、日本語を介在させることをやめたからだ。)

【続きを読む】
posted by nofrills at 22:30 | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月28日

「紛争」の20年後、「紛争」の20年前: IRA停戦から20年/映画『邪魔者を殺せ(けせ)』

20年前の1997年7月20日、IRA (Provisional IRA) は停戦した。この停戦は、さらにさかのぼること3年前の94年8月末に宣言され、96年2月のロンドンのドックランズ爆弾事件で破棄された停戦を、復活させるものだった。当時は「どうせまた破られるんじゃないのか」という懐疑論も強かっただろうが、最終的には、97年7月のこの停戦が決定的なものとなった。これを大きな契機として北アイルランドでは和平合意が(すさまじいエクストリーム交渉を経て)実現し(1998年4月のベルファスト合意、通称「グッドフライデー合意」、略称GFA)、「北アイルランド紛争」は終わり、「和平プロセス」が動き出した。その「和平プロセス」はいろいろと難しい部分もありながら定着し、IRAは2005年7月28日に「武装活動の終結」を宣言し、「紛争」は再燃することなく現在に至っている。

このような決定的な停戦から20年ということで、各メディアで特集が組まれていた。BBC News Northern Irelandでは、当時のニュースや、BBCでセキュリティ部門の記者をしていたブライアン・ロウアン(現在はフリー)のレポートなどを1本(1分程度)にまとめている。下記記事にエンベッドされている。(映像の最後に、PUPのデイヴィッド・アーヴァインの姿がある。PUPはロイヤリスト武装組織UVFの政治部門で、多くの記録者が言及していない「和平の当事者」だ。)
http://www.bbc.com/news/uk-northern-ireland-40656954

ロウアンの当時の解説によると、停戦の宣言は青天の霹靂ともいうべきものだった。ほんの数日前まで、IRAはさらなる攻撃を行なおうとしていたのだが、ジェリー・アダムズとマーティン・マクギネスがIRA指導部に対し停戦への復帰を強く主張し、IRAがそれを飲んだというわけだ。そしてIRAが停戦したことで、シン・フェインは政治交渉の場に加わることが可能となり、それが翌98年の和平合意(GFA)につながっていった。

ちょうど7月のオレンジ・マーチが終わり(1997年というと、ドラムクリーがえらいことになってた)、ロウアンは休暇でアイルランド共和国のドニゴールにいたのだという(休暇なのにドニゴールにまでしか行けなかったのかもしれない。ちなみにドニゴールは北アイルランドのすぐ隣だ。東京でいうと江ノ島って感じ)。いきなりの展開を告げるBBCの同僚からの電話で「BBCラジオ・フォイル(デリー市)でジャケットとシャツとネクタイが待ってる」と告げられたのだそうだ。そしてロウアンは、ベルファストからではなくデリーからこの重大ニュースを報告した。

そういったことを振り返っているBBCの記事は、何というか、非常に、あのー、アレだ。

To properly assess the Adams statement of July 1997, you have to understand the positions that both he and McGuinness held within the republican leadership back then.

That was explained by a former Royal Ulster Constabulary (RUC) Chief Constable Sir Hugh Annesley in an interview with the BBC the previous summer.

"There is no doubt in my mind that, at the top, the Republican Movement - the Provisional IRA and Sinn Féin - are inextricably linked.

"So, I do not see this artificial distinction that's been drawn.

"I believe Messrs Adams and McGuinness are very, very influential people and I think they have a major say in the conduct overall of the republican thrust."


You, はっきり言っちゃいなYO!

20年が経過しても、この点ははっきり言えないようだ。

ともあれ、1997年7月にこのような急展開が可能になったのは、同年5月に英国で政権交代が実現していたことが大きく作用している。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月05日

UEFAチャンピオンズリーグ予選で、ベルファストのリンフィールドとグラスゴーのセルティックが対戦する。

UEFAはたぶん気にかけてもいなかったのだろう。気にかけていれば、別組になるようにしたんじゃないか(例えば「スペインとジブラルタル」のように)とも思うが、代表ではなくクラブの大会だからそういう配慮がなされることもあらかじめないのか。ということは、今までUEFAチャンピオンズ・リーグ(以下「CL」)において、この組み合わせにならなかったのは、偶然なのだろうか。

とにかく、すさまじいことになった。

CLは、スペインやドイツ、イタリア、イングランド、フランスなど各国リーグの上位チーム、つまり強豪がひしめき合うグループステージの前に、予選が行なわれる。UEFAランキングで上位に入らない国のリーグの優勝チーム同士がホームとアウェイで試合を行ない、出場枠を争う。予選は6月末から開始され、まずは1回戦で10チームが競い合い、勝ち残った5チームが、1つ上のランクのリーグ優勝チームが待ち構える2回戦に進む。今年の日程は、1回戦がファーストレッグが6月27・28日、セカンドレッグが7月4・5日で、2回戦はファーストレッグが7月11・12日、セカンドレッグが7月18・19日である。

bonfire12thjuly.jpg2回戦はファーストレッグが7月11・12日である――大事なことなので二度言いました。

北アイルランドに関心がある人で、この日付にピンとこない人はいないだろう。むしろ、この日程で、ただでさえナショナリズムが燃え盛るスポーツの試合(「外国」のチームとの試合……北アイルランドは単独の「国」ではなく、その「ナショナリズム」、すなわち「アルスター・ナショナリズム」は一筋縄ではいかないのだが)を行なうなど、怖いものなさすぎだろ (^^;) と思うだろう。

北アイルランドはUEFAランキング(2017年6月6日)で、全54協会のうち47位。北アイルランドのリーグ優勝チーム(NIのサッカーリーグは改組改編が相次いでいるのでやたらとややこしく見えるが)は、CLでは予選1回戦から戦うことになる。そしてその1回戦を勝ち上がった次にあるのが、11th night12thに行なわれる2回戦のファーストレッグだ。

これだけでも (^^;) だが、今年はそれでは終わらない。

今年CLに行った北アイルランドのリーグ優勝チーム(2016-17シーズン)は、リンフィールドFCである。ホーム・グラウンドのウィンザー・パークは、北アイルランド代表のホームでもある。サッカーというスポーツ自体が北アイルランドではあらかじめ「政治的」にもなりうるのだが(サッカーのルールブックは「英国生まれ」だ、ということで抵抗感を持つ人々もいる)、リンフィールドの「セクタリアニズム」は、何を前にしても「サッカーと政治は別ですヨ」と涼しい顔をしたがる人でも無視することは難しいくらいのものだ。あまりよい記述ではないのだが(「中立的」であろうとして軸がぶれてしまっている)ウィキペディアから。原典にはソースが付記されているので、詳しくは原典をご参照いただきたい。
Linfield are generally regarded as a 'Protestant club' and draw the vast majority of their support from one side of the community. However, the squad itself is one of the most diverse in the Irish League. The club has also been regarded as sectarian in the past, both in respect of its alleged employment policy and of the behaviour of its fans. This sectarian reputation is partly the result of the actions of fans who have a history of occasional anti-Catholic behaviour ranging from sectarian chanting on the terraces to outright violence. Part of the problem has been attributed to Windsor Park's location in a part of Belfast that is predominantly Protestant.

https://en.wikipedia.org/wiki/Linfield_F.C.#Sectarianism_and_violence


「ファンの行為 the behaviour of its fans」には、物を投げるなどの暴力的行為のほか、セクタリアニズム丸出しのお歌を歌う、などといったことが含まれる。「セクタリアニズム丸出しのお歌」というのは、グラスゴーの「オールドファーム」でも歌われているのだが、要するに「カトリックに対するプロテスタントの優位」をまくし立てるような歌、「カトリック」を罵倒するような歌である(が、オレンジ・オーダーの中の人は問題のお歌が「セクタリアニズム」のお歌であるという事実すら認めようとしていない。すさまじいdenialismだ)。

そんなお歌でも、「そこにプロテスタントしかいない」場合には、仲間内の結束のシンボルになる程度かもしれない。だが実際にはああいうお歌は、「相手に対する優位」を言うため、要するに「挑発」するための道具のひとつだ。

そういう道具を持ったチームが、「アルスター・ナショナリズム」(その主要な成分は「カトリックに対するプロテスタントの優越」の意識である)が燃え盛る7月11日か12日に試合をする……しかもホーム(ベルファストのウィンザー・パーク)で。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:32 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む