「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2015年11月01日

「ネットでの盗用」について、ブクマ&ツイートしたら、かなり拡散した件。

10月30日のブクマのページを見ると、最後にブクマ&ツイートしたページの閲覧数がすごいことになっている。

bkm-clicks1.png


はてブして同時にツイートしたときの「閲覧数」を表示させるように設定してあるので、私のはてブのページでは、それぞれのコメントの末尾のTwitterの鳥ちゃんマークの横に、「閲覧数」が表示されている。ただしこれはどの程度あてになるのか私にはわからない。Twitterでの「分析」の数値と1桁離れていることが多い。このケースでは、はてブでは「2300件」を超えているが、Twitterで見ると「1470件」だ。



いずれにせよ、ブクマ&ツイートした記事は広く人目に触れてほしいと思うし、まだ読んでいない方はぜひお読みいただきたいと思う。

写真無断盗用の経緯とその後|小澤太一の『ホントはUNHAPPY DAYS 』
http://ameblo.jp/kozawataichi/entry-12089485590.html


【続きを読む】
posted by nofrills at 03:00 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月24日

だから、私はスパムは嫌いだと何度言えば(怒)

怒ってもしょうがないんだけどね。相手はbotだから。(諦)

2ヶ月前にちょっと書いた「Twitterの変なスパム」と同じパターンのものが、またやってきた。何語圏に拠点があるのかも判然としないTwitterのbotアカウント(としか思えないもの)が、英語やフランス語、アラビア語、日本語などで書かれた他人のツイートをコピペし、まったく何の脈絡もなく、YouTubeにアップされているCGの映像のURL(短縮URL)を付け加えているのだが、また私のツイートがコピペされた(盗まれた)。私だけでなく、日本語圏も含め、一般のツイッタラーさんたちが何人も被害にあっている。


パクられた私のツイートを含むスパマーのツイートが、例によって、はてブのページに表示されている。

htbtwsp24oct2015.png


スパマー(例によって、「ポルノ」には該当しないような女性の水着写真をアバターとして使っている)のツイート:


※アバターとして使用されているのはおそらく「素材写真」と思われる。Google画像検索の結果より

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:41 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Twitterで 'Poll' (アンケート)の機能が導入された。

Twitterに "Poll" という新機能が追加された。日本語では「投票」と訳されているとご教示いただいたが、ネイティヴ日本語話者として普通に見れば、これは「簡易アンケート」だ(質問に対し選択肢2つを用意して、どちらかを選んでもらうという形のもの)。

これまで、TwitterではRTとFavを利用した「投票」がユーザーによって勝手に行なわれてきた。「今日の晩ごはん、『おでん』がいい人はRT、『寄せ鍋』がいい人はFav」とか、「明日の試合、○○選手を先発で出すべきと思う人はRT、いや、そこは△△選手だろうという人はFav」といったような、他愛ない「投票」だ。それが、RTとFavを使わずに、もっとストレートな形での「アンケート」が組み込まれて、もっとやりやすくなったということだろう。

Twitterのブログにもそのような説明がある。



まだ全ユーザーが使えるようになっているわけではないようだが、「お待たせしました、新機能がいよいよ全ユーザーに導入です」とアナウンスされてから使えるようになるのが常の私には珍しく、もう使えるようになっている。

【続きを読む】
タグ:twitter
posted by nofrills at 21:00 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

キューバで大歓迎されたフランシス教皇(フランシスコ法王)と、「ロック・アルバム」の件。

26日のエントリに少し書いたが、ローマ・カトリック教会のフランシス教皇(教皇フランシスコ、フランシスコ法王)が、キューバと米国を訪問中だ。どちらもフランシス教皇にとっては初めての訪問となる。

キューバと米国は今年、唐突に関係改善が進展して、今は大使館がオープンするところまで来ている。経済的にも断絶の時代は終わっている。これはバラク・オバマ大統領の最大の功績のひとつになることは間違いないが、おそらく最も堅実でゆるぎない実績になるんじゃないかとも思う。その関係改善の背後にいたのがフランシス教皇だ。昨年の中東訪問もすごかったが、この人は「宗教指導者」以上の役割を果たしておられる(同時代では、ダライ・ラマ14世やデズモンド・ツツ大主教と同じように)。

Pope Francis - the first pontiff to hail from Latin America - is credited with helping the recent thaw in diplomatic relations between Cuba and the US.

... He also called on Cuba and the US to "persevere on the path" of detente.

... On Thursday the Vatican said it hoped the Pope's visit would help bring an end to the 53-year-old US embargo and lead to more freedom and human rights on the island.

http://www.bbc.com/news/world-latin-america-34303109


ハバナの革命広場でのミサには、信仰を持たない人もおおぜい、話を聞きに来たという。その日の様子はガーディアンのlive blogにとてもよく記録されている。

教皇はハバナの後は地方都市を回り、キューバでの4日間の日程を終えて教皇は米ワシントンDCに空路移動して、カトリックの宗教家としてミサを行なうなどしつつ、国連という「国際政治」の場で演説もされている。



そのキューバ&米国ご訪問(の最初の方)についてと、唐突に出てきた「ロック・アルバム」の話をまとめて閲覧できるようにしたのが下記ページである。

教皇(法王)はロックスター? 本当にアルバム出すって。作曲はLe Ormeのキーボーディスト
http://matome.naver.jp/odai/2144328086577864901


この「ロック・アルバム」について、日本語圏でも「教皇がリードボーカル」という誤解が横行しているので注意されたい。


【続きを読む】
posted by nofrills at 07:00 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月23日

スパムらしきものを、少し掘ってみた。

前項の続き。Twitterのスパムのアカウントが、あまりに微妙すぎてかえってイラっとくるので少し見てみた。

前項でみた「favしていくだけのアカウント」(自身のツイートはビデオの宣伝ばかりで、あとはいくつかのRT)がRTしている「イモを送る」云々のアカウントだが、これが不自然なほど多く、RTされまくっている。



著名人のアカウントならまだしも、こんなのが1700件とか1800件といったオーダーでRTされるということは、まず考えづらい。だが、ひょっとしたらアメリカのネットでバズってるのかもしれない。そこで、この「イモ」のアカウントがプロフ欄に入れているサイトのURLで検索してみるのだが、特にバズってるような形跡もうかがえない(下図参照)。

cspg.png

【続きを読む】
posted by nofrills at 06:00 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Twitterでfavしていく変なアカウント(スパム)

はてなブックマークの「コメント一覧」を非表示にしているだけで「誤訳が〜」とか「誘導が〜」とか「罪深い」とか言われるという、あまりにくだらないことに時間を取られてイラついているところに、さらにスパムの到来である。

当方のツイートを、いかにも怪しげなアバターのアカウントがfavしているのに気づいた。私の場合、日本語のツイートに対するfavが、英語でプロフを書いてるアカウントということはよくあるのだが、このアバターは怪しい。(下記スクショは減色して画像を荒らしてあるので、私が見た通りには見えていないが、アウターを脱ぎかけの状態の女性の背中の写真である。)

twtrspm22s.png


【続きを読む】
posted by nofrills at 01:30 | TrackBack(2) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月09日

Twitterでの「人名 (はぁと)」などのスパム(URLの宣伝)

Twitterで、自分のツイートが勝手にコピペされて、URLを広めるためのスパムに利用されるという例について、またそれらをなるべく見ないようにする方法について、8月24日と、8月27日に書いた。

これらとは異なるパターンのTwitter spamについて、今しがたまた気づいたので少しメモをしておこうと思う。なお、これらは英語圏(というかラテン文字圏)でよく遭遇するものであり、日本語圏ではどうなのかは知らない。

以下にメモをするのは、Twitterのtrendsに入っている人名を拾い、自動的に投稿している(と思われる)スパムである。文面は人名と絵文字と宣伝したいURLと思われるものだけで構成され、特に誰かのツイートをコピペしているわけではないが、当該の人名とは無関係な写真・画像(おそらくネット上の「おもしろ画像集」などから勝手に持ってきたもの)が使われることが多くあるため、「写真が勝手にパクられる」という著作権侵害は起こりうるかもしれない。

【続きを読む】
posted by nofrills at 21:30 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月27日

「Twitterの変なスパム」が止まらない。(はてブの画面に表示されるツイートは非表示にできることを今知った)

8月24日に書いた件。何語圏に拠点があるのかも判然としないTwitterのbotアカウント(としか思えないもの)が、英語やフランス語、アラビア語、日本語などで書かれた他人のツイートをコピペし、まったく何の脈絡もなく、YouTubeにアップされているCGの映像のURL(短縮URL)を付け加えているという問題。(この「YouTubeのCGの映像を広めるためのスパム」と思われる。)

前回のエントリを書いたときには既に、当該のユーザー(私のツイートをコピペしていくパクリ屋のスパマー)はブロックしてあったのだが、同じユーザーによるパクリがまた発生した。今回、この手のスパムに最初に気づいたときと同じパクリ屋(Lilly)(リンク先の図を参照)が、またやってきたのだ。

twspm-au15f.png


【続きを読む】
posted by nofrills at 18:30 | TrackBack(2) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月24日

Twitterの変なスパム

Twitterでは、ツイートがコピペ投稿されることがある。これには大まかに2種類ある。ひとつは「手動RT」、「非公式RT」で、RT機能を使わずに他人の発言の文面をコピペして、自分の発言やハッシュタグを加えるなどして投稿するもの。この場合、元発言の文面を一部だけ抜粋するなどしているときにはmodified tweetを省略した「MT」や、quote tweetを省略した「QT」が、「RT」の代わりに用いられることがある。
user_a: 今日は涼しいね。30度行かなかったよ。でも蒸し暑い。

user_b: うちのほうは台風が来ていて暑かったです。MT @user_a: 今日は涼しいね。30度行かなかったよ


こういう「コピペ」なら誰も問題にしないと思うのだが、他人の発言をコピーしてあたかも自分の発言であるかのように勝手に投稿するという、いわゆる「パクツイ」は、控えめに言ってもかなりうっとうしい。「よくできたジョーク」がよくパクられるのだが、「ジョーク」で食ってるコメディアンなどにとっては大問題になりうる。これについては、7月末に「パクツイ届出制度」みたいなのが始まった。パクられたと届け出られたツイートの文面についてTwitter社で確認を取り、パクリ(窃盗)が事実と認められたらパクツイが非表示になるようになった。一歩前進である。

※ハッシュタグの「ネタ」投稿でカブることはよくあるが(例えば英語圏の「ホラー映画をマイルドにする」みたいなハッシュタグでは、一体何人が「12日の木曜日」と書くことだろう)、そういうのは誰も問題にしないと思う。

この2種類に加えて、問題となりうる行為に「スパム」がありうる。「手動RT(非公式RT、MT、QT)」で自分の発言が「引用」され、誰かの「スパム」に使われる、という事態だ。

最近、2度連続で被害にあったので、メモをしておこうと思う。

【続きを読む】
posted by nofrills at 19:00 | TrackBack(2) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月11日

「水素水」関連で名前を見かけたので、例のアメリカ人「博士」についてまた見てみた。(付: 「酵素」に関するあれこれ)

ほぼぴったり5年前、「『不老長寿』という古典的なキャッチフレーズをつけたような水に関連して『パトリック・フラナガン博士』という人がいて、名前からするとどうもアイリッシュっぽいというので少し調べてみたら……」というエントリ(下記)を書いた。

2010年08月21日 その「博士」は「芸名」かもしれないと常に疑ってかかること。
http://nofrills.seesaa.net/article/160170824.html


このエントリでは、調べ物の仕方についてという書き方をしているが、要はその「パトリック・フラナガン博士」の「博士」の実態が確認できなかったという話である。

その「パトリック・フラナガン博士」に、最近、また遭遇した。

キャプチャ画像


このキャプチャ画像は、「今、最も注目されている美容法」的な広告経由で見たサイトのもので、宣伝文句に興味があって見たというより、宣伝文句が「あやしい」と思って見てみた。宣伝されているのは、「活性水素」云々にたぶん関連している分野の話で、「水素サプリ」とかいう、ちょっと私には意味不明のサプリメントである。広告では「つるつるお肌」とか「美白」とか「年を取らない」とかいったストーリー(「私は小じわが出てきているのに、エミは大学時代と変わらないわね」みたいな話)で、そのサプリがいかに「飲むだけであなたの日常生活をすばらしく良い方向に変えるもの」であるかをアピールしようとしている。私にはさっぱり意味がわからなかったが、この「サプリ」が売れ筋ではあるらしい。

たぶん多くの「理系」の人は「そんな宣伝が通用するはずがない」と言うだろうが、《人間の身体はほとんどが水でできており、「水素」は「水の素(もと)」なので身体によい》というような謎な話がまかり通っていてもおかしくないのが日本語圏での健康食品・サプリ宣伝の世界だ。まこと、「漢字」はミスリーディングなものとなりうる。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:00 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月16日

Flash Playerが使えなくて困った話。

前書きめいたものを書こうとしたが、暑くて体調最悪で書けやしない。

Adobe Flash(←これを見ると、MacromediaがAdobeに買収されたのはもう10年前なのかー)に、最近、立て続けに脆弱性が見つかっている。元々、アドオンで基本的にFlashはブロックしててホワイトリスト外ではclick-to-playの環境にしていたのだが、少し前にFirefoxをリフレッシュ(リセット)したときにそのアドオンも切り捨ててしまっていた。

「立て続け」の中でも最新のの最初のは、7月9日のこれだった。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150709_710881.html
 米Adobe Systemsは8日、Flash Playerの深刻な脆弱性を修正するセキュリティアップデート(パッチ)を公開した。ユーザーに対して、最新バージョンへのアップデートを推奨している。

 細工を施したコンテンツをユーザーに開かせることで、Flash Playerを不正終了させたり、任意のコードを実行させたりする可能性のある脆弱性を修正している。パッチ公開前から悪用方法についての情報が出回っていた脆弱性も含まれており、JPCERT/CCによれば、すでにその脆弱性を悪用した攻撃活動が確認されているという。

 ……修正した脆弱性の危険度は、4段階中で最も高い“クリティカル”とレーティングされている。また、アップデート適用の優先度は、Flash PlayerのWindows版・Mac版において、3段階中で最も高い“優先度1”。これは、システム管理者によって直ちに適用されること(例えば72時間以内)が推奨されているものだ。


このときに、Twitterで私が見ていた範囲でも「今やってる作業を中断して即座にFlashのアップデートを」という呼びかけがいくつもあったし、私もすぐにそれについてブクマ&ツイートしたのだが、この脆弱性に対応するようアップデートをすると(「パッチを当て」ると)、WindowsやMacのパソコンで各種ブラウザを使ってネットを見るときのFlash Playerのバージョンは「18.0.0.203」となった。

で、「ほにゃららほにゃらら203」なら安心だ、となってまだほんの数日で、また次の脆弱性が出たわけだ。

私はエンジニアでは全然なく、ただの一般ユーザーだが、いろいろな分野のニュースを見たりしてきてこういう「脆弱性を狙った攻撃」が決して「私(だけ)は大丈夫」なわけではないということは実感されているので(でも「ネットはメールとショッピング程度しか使わないし」といった意識の人はそうでもないかもしれない)、「脆弱性」だとか「パッチ」だとかいったニュースにはなるべく気を配るようにしている。「クリティカル(すぐにパッチを当てるべき」」などと言われたらすぐにそうする程度に気をつけている。

なので、Flash Playerを「ほにゃららほにゃらら203」にして安心してたところで、また別の脆弱性がわかった上にまだ対応されていないという14日のニュースで、うーんとなってしまった。

Flash Playerに致命的な脆弱性、修正プログラムなくIPAは無効化を推奨
2015/07/14
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/071302350

【続きを読む】
posted by nofrills at 13:00 | TrackBack(1) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月09日

私はもう、「ナチ」とか「ナチス」という単語をツイートしてはならないのだ。

今日は、やりかけのものを終わらせて、"Peace before justice" というものについて書こうとしていたのだが、あまりにバカにされ頭にきたし、HTMLとCSSをいじっていたので、やりかけのものはやりかけのままだし、書こうとしていたものは自分の中で形を結びつつあった言葉が永遠に失われてしまったために書けなくなった。

1件、私には何の落ち度もないツイートを消すことにする。そして、どこかの知らない人が「私がナチの話をしたいときに、nofrillsが『ナチ』って書いた!」と盛り上がって、感激して絡んでくることを防ぐため、私ははてブからのフィードを除いては、今後「ナチ」、「ナチス」という言葉を自分のTwitterに自分で書かないようにする。

削除するのは下記のツイートだ。



「北アイルランドのおかげで自分のTLがナチナチしくなってていやすぎる」と私は書いた。12thのお祭りを目前に控えた北アイルランドでナチの旗が掲げられたというとんでもないニュースについての続報が続いているので、「あとで読む」的にRTしていったら、この図のようなことになってしまったのだ。

「ナチナチしく」というふざけた言い方はわざとしたのだが(本気でこんな画像を並べて喜んでいるのではないということを言いたい)、この日本語を読んで、「北アイルランド」の話を私が追っているためにこういうことになっているということ、つまり私が話しているのは「北アイルランド」のことで「ナチ」のことではないということが読み取れない人は、おそらくいないだろう。

しかし、このツイートに「ナチ」の話をぶら下げられた上に、めちゃくちゃめんどくさいことになった。ほとほとうんざりだ。

なぜ人の書いていることを読みもせず、自分の言いたいことを一方的にぶつけてきて、しかもそれが世間的にいわゆる「陰謀論」以外の何ものでもないというのに、こちらがまともに対応すると想定するのだろう。

私は、以前述べたとおり、「Twitterで『感想』などを話しかけてくる人」は、申し訳ないがスルーすることにしている。ブログの各エントリの下にも「個別のご挨拶は控えさせていただいております」と明示してある。また、Twitterのリプライ(メンション)は、申し訳ないけれどもほとんど見ていない。本当に心底くたびれてしまったので、今では1ヶ月に1度チェックするかどうかだ。本当に申し訳ないのだけれど、それがぎりぎりだ。個別のツイートのリプライを見たりとか、私がフォローしている方からのリプライはポップアップで通知されるとかいったことはそれとは別にあるけれども。

そういう「不人情」、「不義理」な方針をとっているのは、実際にTwitterでものすごくいやな思いを何度もしてきたからである。

2013年06月04日 私は胃液を吐きながら耐えていたが、きっと「理解のない、心の狭い、差別主義者」と思われていることだろう。
http://nofrills.seesaa.net/article/365129822.html

"私は「陰謀論者」ではない" というエントリの末尾に追記したときに、私はさらに異様な一段を付け加えた。文中での「たとえ話」について、「単に思いついただけでそれについて別に関心はない。思いついたということは関心がゼロではないのだが、そういう話はするつもりはないので、Twitterなどでもこの項をネタにそういう話をふってこないでほしい」という内容だ。

なぜこのようなことを付け加えたかというと、そのような「たとえ話」がきっかけで勝手に「雑談の相手」にされ、挙句、こちらが消耗するということが、過去において何度かあったからである。それも知り合いでも何でもない人から。


2014年08月07日 【お知らせ】なぜ私はTwitterでリプライを基本的に見ないことにしたか。
http://nofrills.seesaa.net/article/403313665.html


【続きを読む】
タグ:twitter 陰謀論
posted by nofrills at 22:00 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「何が起きたか」を見出しにする日本、「今どうなっているか」を見出しにする "海外"

※本稿は羊頭狗肉であることを、最初にお断りしておく。見出しは、「日本」と「海外」という粗雑な用語法をあえて用い、あたかもそれが2つの極であるかのように印象付けようとする流儀にならっている。(今から振り返れば)今に続く「日本」をめぐる二分法のナラティヴを浸透させる上で大きな役割を果たした、おそらく今ではほとんど読まれていない(それでも古書店ではよく見かける)1992年初版で同じ年内に20刷まで出した当時のベストセラーの存在を強調する必要があると私自身が強く感じているためである(ちなみにその本とはこの本である)。それ以上の《意味》はない。つまり、私が本気で「日本」と「海外」の二分法で考えている(そしてその「海外」を「英語圏のみ」としている)わけではない(そのことは「海外」を引用符でくくっていることに汲み取っていただければと思う)。

日本時間で9日に日付が変わって少しした後から、ニューヨーク証券取引所(以下「NYSE」)で取引が全面的に停止するということがあった。システム障害が原因といい、日本が朝を迎えたころ、というか私が起きてPCを立ち上げたときには既に復旧していた。

その件について、英語圏("海外")と日本語圏の報道記事の見出しを見比べてみたらなかなか興味深く感じられたので、その点、書きとめておこうと思う。

【続きを読む】
posted by nofrills at 12:30 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月28日

FIFAのお偉いさんがまとめてしょっ引かれた件

ニュースが多すぎて本当にわけがわからないのだが、少しずつ。

総会のため宿泊していたスイスの高級ホテルに明け方に当局が踏み込んで(米国からの依頼でスイス当局が動いた)、FIFAのお偉いさんがまとめてしょっ引かれ、米国に身柄送致される予定、という衝撃的なニュース。発生してしばらくはFIFAのスポークスマンも何が何だかわけがわからない状態だったようだが、数時間のうちに米司法当局が会見を行って、何が何なのかくらいはわかるようになった。

まさに映画のような、「前々から計画されていた急襲」+「電光石火」+「段取りのよい記者会見」で、これが「米軍特殊部隊の人質解放作戦」などではなく「平和的な身柄拘束」(現場にいたNYT記者の言葉)であることで、素直に「映画みたい」と言える気がする。しかもこれを可能にしたのは「司法取引でFBIが自陣に引き入れたFIFA役員が、キーホルダーに仕込んだ盗聴器でひそかに身内の会合を録音したこと」だったとか、これ、そのまま映画になるんではないか。製作はジョージ・クルーニー。主演はベン・アフレック。(<それ、違う映画)

米国での訴追は「CONCACAFでの不正を軸に調べてたらFIFAの不正もぞろぞろ出てきた」+「その不正行為の舞台が米国」ということのようだが、それとは別に、スイス当局が同時にFIFAそのものの不正(2018年と2022年のワールドカップ開催地選定をめぐり)を捜査しているとのことで、これはしばらくドラマが止まりませんよ。

とりあえず、何が何やらわけがわからなかった段階からの記録。

米FBIが、贈収賄容疑などでFIFA役員らを何人も逮捕。会長選挙まであと48時間というタイミングで
http://matome.naver.jp/odai/2143270611007230701


【続きを読む】
posted by nofrills at 12:00 | TrackBack(1) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月20日

危なく、非常に厄介なアドウェア(?)をインストールするところだった。Googleの検索結果1位だからって、信用しちゃいけない。

PCのトラブルに対処しているときに、地雷を踏みそうになったので、簡単に記録しておく。

「地雷」というのは、「悪名高い厄介な『無料ソフト』」だ。まず第一に、その「無料ソフト」は、「マルウェアを無料でスキャン・検出する極めて高性能なソフト」をうたっているが、その実、無料なのはスキャンと検出だけで、検出されたマルウェアの除去は有償になる。そこまでならよくある「無料体験版」かもしれないが、私がインストールしそうになった当該の「無料ソフト」はさらに輪をかけてめちゃくちゃなものだ。自分でマルウェアをインストールしておいて「これをアンインストールできるのは私だけなのでお金払いなさい」と言ってくるという、自作自演というか非常にたちの悪い当たり屋というか押し売りというか……というシロモノだ。黒翼猫さんという方の技術関係のブログにわかりやすいエントリがある。
手口としてはこうだ

・無償で、ウィルスのスキャンができることを謳う / フラッシュ広告で、このパソコンはウィルスに感染していますと表示し、今すぐスキャンソフトをダウンロードすることをすすめる(ユーザーがこのソフトをインストールして有償契約をすると広告主は多額の報酬をもらえるようになっている)
・インストールすると複数のマルウェアと一緒にアドウェアをインストールする。
・そのうちのひとつをウィルスとして表示する。
・有償版でアンインストールできるのはこのソフトだけですと薦める。
・有償版を入れると6ヶ月ごとにクレジットカードから自動引き落としされ続ける。


「広告で、このパソコンはウィルスに感染していますと表示し……」というと、多くの人が「ああ、あれだな」、とピンと来ると思う(→実例のキャプチャ)。しかし、私が遭遇したのはその手の広告経由ではなかった。一見まともそうな「技術解説のブログ」経由である。

【続きを読む】
posted by nofrills at 22:00 | TrackBack(1) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月21日

Twitterがどんどんごちゃごちゃしてくる件

20日、ブラウザでTwitterの個別ツイートを表示させたときに、右側にカラムが出現していた。「フラット・レイアウト」云々でのニュースサイトのリニューアルなどが進み、どこもかしこもサイドバーを捨てる方向で、ページ内の情報量が激減しているときに、あえて逆を行って「ブラウザだからできること」をやるのはいいと思う。

問題は、精度が低すぎて意味が分からない上に、めちゃくちゃうっとうしいだけだという点だ。生暖かく見守っていき……たいと言いたいところだが、その前に、あんまりこんなふうにごちゃごちゃになってきたら、ブラウザで見るのやめると思う。(´・_・`)

Twitter新機能、 "You may also like" が、現状、限りなくうっとうしい。
http://matome.naver.jp/odai/2142686977324449001


初期のTwitterの攻撃的なミニマリズムが懐かしい。

4861905354ツイッター・パーフェクトガイド Twitter Perfect Guide. (INFOREST MOOK)
インフォレスト 2009-11-17

by G-Tools

posted by nofrills at 08:00 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月12日

歯止めなき「ついうっかり」

「アイルランドさんなら、やってくれると思ってました」というコメント(超訳)も出ているが、アイルランド共和国が、「それは断固として非合法にしておかないとダメでしょう」というものを、ついうっかり合法化してしまったそうだ。「合法化」というより「違法ではない」状態といったほうが正確かもしれない。

【続きを読む】
posted by nofrills at 06:00 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月01日

Twitterがいろいろ変更されて、統計的なものが簡単に見られるようになっているので、見てみるといいと思う。

2月半ば以降、ブラウザでTwitterの画面を表示させるのにえらく時間がかかるようになっていた。abs.twimg.com(Twitterの画像)の読み込みに何十秒もかかるようになっていたのだ。何か変更中なのだろうと思っていたところに、昨日かおとといくらいから、新たなボタンが表示されるようになった。Twitterでは、人により表示開始の時期はずれがあるようだが、私は前のアップデートのときも遅かったので、私のところで表示されているということは、もうみんな表示されているだろう。今回アップデートされたのは、View Tweet Activityというボタンだ。スマフォの公式アプリでは2月上旬から稼動していたものが、ウェブ/PCにも導入されたらしい。






【続きを読む】
posted by nofrills at 18:00 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月01日

見たことのないエラーメッセージが表示されて、URLがツイートできなかった件についてのメモ(「陰謀論」不要)

先日、「外務省のページのURLが無効になっている」ことが話題になった。「削除」ではなく「移動」だったのが、「削除された」と騒ぎになったのだが、どちらであるにせよ、自分が読みたいときにさくっと参照できないのは面倒だ。

そこで、『法華狼の日記』の下記のエントリに関連して自分でメモとして残しておきたいURLをツイッターで書き留めておこうとしたら、これまで遭遇したことのないエラーに遭遇した。

以下、その経緯の記録。





【続きを読む】
タグ:twitter
posted by nofrills at 23:50 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。