今週、Twitterがまた表示方法を変えた。報道機関のサイトのTweetボタンを使ったり、単に記事のURLをコピペするなどして報道記事のURLをツイートすると、URLが非表示になり、それに紐付けられている「Twitterカード」だけが表示される(見出しは残る)。
例えばこのような表示になる。

※以下、キャプチャ画像はすべて減色処理を施してある。
これは、BBCの記事にあるTweetボタンを押して、自分では何も加えずに投稿したツイート。
こういう場合、今回の表示変更前は、"... considering Yahoo bid" という見出しのすぐあとに、当該記事のURLが(実際にはt.coの短縮URLを、元の長いURLに変換した形で)表示されていた。つまり、自分で何も書き加えなかったら、ツイートがURLで終わっていたのだが、表示変更後はそのURLが消えてしまうことになり、ツイート本文には「記事の見出し」しか残らない。その代わり、直後にその報道記事に設定されている「Twitterカード」が展開されて、記事で使われている写真(「見出し画像」)と見出しとリード文が表示され、どの報道機関のサイトの記事か(この例でいうとbbc.com)が表示される。
このように「URLで終わる場合」が以前どのような表示だったかというと、適切に示せるスクリーンショットが残っていないので全然関係のないものだが、次のようになっていた。つまり、外部の短縮URL(bit.ly, is.gd, ow.lyなど)を使ったツイートは別として、元のURLをそのままコピペしたツイートは、ツイート本文だけでどのサイトのどんなURLを貼り付けているか(どのサイト、どのページにリンクしているか)がわかるようになっていた。

変更後は、「Twitterカード」内に表示されているサイトのURLの部分にポインターを合わせると、Twitterの短縮URLであるt.coのアドレスが表示される(下図参照)。

しかしこれでは、そのt.coのアドレスが実際にはどこにつながるかが実はわからないのではないかという気がした。そしたら今日、たまたまTrends経由で怪しげな事例に遭遇したので、それについて少しメモっておこうと思う。
その話に移る前に、「URLが非表示になり、Twitterカードで代用された」ことの日本語圏への影響について、少し書いておく。
【続きを読む】