「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2016年08月17日

英国で何人も「感化」したイスラム過激派の活動家、アンジェム・チョーダリーに有罪判決

"About time!" と反応している人がいるとおり、「今更」感のあるニュースだ。アンジェム・チョーダリー(チョードリ、チャウダリなどカナ表記はいろいろある)がようやく、有罪判決を受けた。「2000年テロリズム法(テロ法)」に基づき、「イスイス団へのサポート」で有罪だ。

ガーディアンとBBCとでは、見出しのトーンが少し違うように見えるが、厳密性が高いのはBBCである。

Anjem Choudary convicted of supporting Islamic State
Jamie Grierson, Vikram Dodd and Jason Rodrigues
Tuesday 16 August 2016 15.32 BST
https://www.theguardian.com/uk-news/2016/aug/16/anjem-choudary-convicted-of-supporting-islamic-state

Radical cleric Anjem Choudary guilty of inviting IS support
16 August 2016
http://www.bbc.com/news/uk-37098751

判決(陪審団による評決)は7月28日に出ていたが、関連する別の裁判の進行に影響を与えないよう(陪審団が影響を受けないよう)、それが結審する8月16日までチョーダリーらの裁判は、判決を含む詳細の公表・報道が差し止められていたそうだ。量刑の言い渡しは9月6日。

The verdict on the two defendants was delivered on 28 July, but can only be reported now, following the conclusion of a separate trial at the Old Bailey of another group of men for a similar offence.

...

Choudary currently has more than 32,000 followers on Twitter and his account can still be viewed online, despite requests for its removal in August last year and the following March.

He and Rahman will be sentenced at the Old Bailey on 6 September.

http://www.bbc.com/news/uk-37098751

Choudary and Rahman face up to 10 years in jail for inviting support for a proscribed organisation. They will be sentenced on 6 September at the Old Bailey.

https://www.theguardian.com/uk-news/2016/aug/16/anjem-choudary-convicted-of-supporting-islamic-state


こうなると、「アルカイダへのサポートで有罪にならなかったのはなぜか」などとして「陰謀論」思考の言説がまた脚光を浴びるかもしれないが(英国内での影響力が極めて大きな人物であるゆえ)、そういうのはまた、見逃せないようなものを見かけたときに書くとして(「いつもの人たちが言ってる」程度のは、そもそも私には見えないのだが)、「報道解禁」の時点で出た記事をいくつか読んでおこう。報道機関では8月16日に報じるまでの間、取材・執筆などする時間がたっぷりあったわけで、なかなか、分厚い記事が並んでいる(といっても、BBC Newsのウェブ版って、昔はこういうクオリティが当たり前だったよね、っていう気が……)。

なお、当ブログでは既に、アンジェム・チョーダリーについて何度か書いているので、それらも参照されたい。

2015年01月22日 NHKのニュースに出てきたらしい英国のその人物は、「イスラム教を代表する人物」などでは全然ないのでご注意を。
http://nofrills.seesaa.net/article/412746762.html


2015年08月06日 ようやくアンジェム・チョーダリー起訴。容疑は「イスイス団支持」関連(後藤さん拘束時にNHKが「指導者」として紹介していたイングランドのイスラム過激派活動家)
http://nofrills.seesaa.net/article/423660363.html


今回、有罪判決となったのは、↑↑このとき(2015年8月)の裁判である。アンジェム・チョーダリとミザヌル・ラフマンの2人が一緒に、「2000年テロ法」のセクション12違反で起訴されていた。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:35 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月14日

The Sunの煽動がものすごくて、Twitterがブーメラン・ストリートになっている。

ふと見たらScotland YardがTrendsに入っていたので見てみたら、すごい光景だった。

Trends入りする程度にツイート数が増えているのは、スコットランド・ヤード(つまりロンドン警察。ざっくりと、日本でいう「警視庁」に相当)が新たに、「インターネット・トロール」取り締まり部門を設ける、という方針を出した、とかいう話があるためだ。

というか、この方針が本当なら、「トロール」として「取り締まり」の対象になる可能性が高い側の人々が、感情的にわめきたて、扇情的な発言を投下している。つまり、ブーメラン・ストリート化していて、きっとあなたは戻ってくるだろう。

と、最初からわかったかのように書いているが、Trendsから入った画面を見たときには、何が原因でTrendsに入っているのか、わからなかった。スティーヴン・ローレンス殺害事件についての9日付のガーディアンのフィードがあるが、こんな「数日前のニュース」でTrends入りしたわけではないし、その上にある「トップ・ニュース」のところは、明らかに「まともなニュース」のフィードではない。だって添えられている画像のサディク・カーン市長は、警察とは直接は関係ないのだから。それに、「思想警察」なんて強烈な言葉を、わざわざ引用符でくくって「いわば思想警察」的にヘッドラインに持ってくるなんて、「まともなニュース」ではない。

sydtw.png


この「トップニュース」の投稿者情報を表示させるとこうなる:

sydtw2.png


プロフィール欄は空白、被フォロー数もフォロワー数も40にも満たず、ツイート数は膨大。古くからのユーザーなのだろう。で、そういう人がツイートしているよっていうことで「トップニュース」に表示されてしまう理由はわからない(右隣に大手メディアであるEvening Standardがあるのに)。Twitterの謎のアルゴリズムである。

ともあれ、この人のタイムラインを見て、どういうことなのかを確認してみた。「思想警察」云々のヘッドラインは、どうせデイリー・エクスプレスだろうと思ったが、もっとひどかった。

【続きを読む】
posted by nofrills at 20:15 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月30日

飲食店従業員が「研修」のために呼び出されたら、イミグレが待ち構えていて……ということがあったあとの波紋

今週半ば、Twitterで #BoycottByron というハッシュタグがUKのTrendsに入っていたことがあった。何気なく見てみると、「バイロン」というのはチェーン展開している高級ハンバーガー・レストランで、そこで働いている「移民」たちが「研修」と称して声をかけられ、指定の場所に行ってみたらイミグレ(出入国管理当局)に捕まえられた、ということが起きていた。

おそらくそのようなことはしょっちゅう起きていて、ニュースにもならないし、それどころか人々の話題にもなることはない(「明日は自分かも」という立場の人々を除いては)。今回「バイロン」の件が話題になったのは、Twitterを見てわかった限りでは、「イミグレに捕まえられた『移民』は南米から来た人々で、そのためスペイン語のメディアで報道があり、そこから英語圏に入って、"No one is illegal" のスローガンに共鳴する人々によって、『どうせ、就労許可がない人々の足元を見て安い賃金で使ってきたのだろうに、イミグレと手を組んで従業員をわなにかけるなど、言語道断』ということで『バイロンをボイコットせよ』というハッシュタグができた」という経緯のようだった。つまり、スペイン語の報道がなければ英語圏に情報は流れていかなかっただろうと思われる。英国内で、英国政府によって行なわれていることであっても。

これはもちろん、日本でも同じことが言える。よほどひどいこと……本当に、ものすごくひどいことでも起きない限り、うちらの投票で決められた議会から選ばれた大臣が責任者となって、うちらの税金で運営されている政府(法務省)が管理・運営している牛久などの施設でどんなことが起きているかは、支援者のブログなどをチェックしている人たちはある程度は知っていても、日本国民の多くは知ることすらない。芥川賞候補者ともなった在日イラン人作家(もちろん、最初から日本語で書いている)、シリン・ネザマフィの小説『サラム』(留学生文学賞受賞)に、通訳者として難民申請に関わった人の視点で詳細が描かれているが、この小説だって「誰もが読んでいる」とはいえない。
4163284109白い紙/サラム
シリン・ネザマフィ
文藝春秋 2009-08-07

by G-Tools


ともあれ、英国での「バイロン」レストラン・チェーンの件は、そのように、スペイン語圏の報道から英語圏Twitterに入ったあとで、報道機関が取り上げ始めたようだった。スペイン語メディアの編集長にインタビューなどした映像報告もある:



そして、今週半ばのこのニュースのあとでどうなったかが、金曜日の晩(現地時間)に出たガーディアンの記事で報じられていた。

Most of those arrested at Byron burger chain have been removed from UK
Lisa O'Carroll, Friday 29 July 2016 17.33 BST
https://www.theguardian.com/uk-news/2016/jul/29/most-of-those-arrested-at-byron-burger-chain-have-been-removed-from-uk

【続きを読む】
posted by nofrills at 18:50 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月20日

ロンドンが、変なふうにヒートアップしている……ということでなければよいのだけど。

19日から20日、ロンドンが東京より暑くなって(といっても、数日前の東京と同じくらいだったのだが……)、夜間も「暑すぎて眠れない」と言う人が続出してTwitterに#toohottosleepという《too ... to 〜構文》の練習によさそうなハッシュタグがぼんぼん流れてくる(といっても、23度だったそうだが……涼しいじゃん! )一方で、ハイド・パークやその周辺でひと騒動あったそうだ。

若者が集まってわいわいやっているうちに喧嘩になり、刃物が持ち出されたとのことで、どうやら「よくある騒ぎ」のようだが、違っていたのはそこで事態の収拾のために現場に入った警官に対し、Black Lives Matterと叫んで瓶などを投げつけた人たちが大勢いたということだ。

ただの「流行のキャッチフレーズ」として何も考えてない子たちが叫んでいるだけなら、米国のBLM運動の人たちに失礼ではあるけれど、まあ、「何も考えていないのだな」で済む話だろう。

だが、「警察に対する戦い」のスローガンとして、あるいは「戦い」のために感情を奮い立たせる言葉として、組織的に使われているとしたら……2011年夏のことを思い出すと、心穏やかではいられない。あの夏の「暴動」のきっかけは、警察に射殺された「黒人」青年の件で、トッテナム警察署に対する正当な抗議行動が行なわれていたのに便乗した犯罪者集団がトッテナムで暴れだしたことだった。

ともあれ、アメリカでのBLMのことも含め、いろいろと一箇所で読めるようにしてある。

ロンドンで、なぜか「Black Lives Matter」と叫びながら集団が大暴れ。3人負傷
http://matome.naver.jp/odai/2146899945819320801


本当に文字通り、Black lives matterだし、All lives matterなので、変なふうにエスカレートしないでほしいと心から願う。

posted by nofrills at 23:52 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月19日

米ルイジアナ州バトンルージュの警官銃撃容疑者は、自分は「集団ストーカー」の被害者だと信じていたようだ。

「反撃だ」とか言ってた、なんてのは当たり前すぎてニュースにもならないと思うんだけど、それでいいらしい。

米ルイジアナ州バトンルージュで警官が銃撃を受けて3人が殺された事件で、現場で射殺された容疑者は、イラク帰りの、29歳の退役軍人だった。

先日のダラスでの警官銃撃事件も、アフガニスタン帰りの元軍人だった。どちらも「黒人」で、ブッシュ政権の推進した軍事行動を経験していて、さらに最近(ファーガソン以降)の米国での「人種問題」を、おそらく当事者として間近に見ている。何か共通する点があるのだろうか(そういう「物語」がこれから語られるのだろうか)と思いながら、バトンルージュの事件の容疑者、ギャヴィン・ロングについての報道記事を読んでいたのだが、読んでいるうちにとんでもないところまで連れて行かれてしまっていた。

それを記録したのが下記。

海兵隊を名誉除隊、大学進学、スピリチュアルな目覚め……バトンルージュで警官を銃撃した容疑者の人物像
http://matome.naver.jp/odai/2146881291849406101


「NAVERまとめ」の見出しは最大文字数が50字で、そこに入れようとするとあまりに「トンデモ」に見えてしまうと思ったので入れていないが、私が「とんでもないところまで連れて行かれてしまっていた」と感じているのは、この容疑者が、いわゆる「(政府による)集団ストーカー」論を信じており、自分がその被害者だと考えていたという点。

「ブラック・パワー」の武装主義とか、連邦政府への反対とかいった背景だけだったら、「やはり」と思いこそすれ、さほど驚きはしなかっただろう。しかし……である。


【続きを読む】
posted by nofrills at 12:00 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月18日

大衆紙The Sunは、買ってはいけない。人種偏見の拡散・煽動に加担したくないならば。

dontbuythesun.jpg"Don't Buy the Sun" ――写真は、リヴァプールFCのサポーター96人もが声明を奪われた群集事故、「ヒルズバラ(ヒルズボロ)の悲劇」について、「サポが暴れたから」的な嘘八百を並べ立てたこの大衆紙に対するリヴァプールの人々のステッカー(写真: CC BY-ND 2.0, by (Mick Baker)rooster)だが、リヴァプールFCのサポでなくても、より広く「サッカーの試合を見に行って帰らぬ人となるなんてことがあってはならない」と考えるサッカー・ファンのひとりでなくても、人種偏見の拡散・煽動に加担したくない人は、ルパート・マードックの企業グループNews Corp傘下にあるこの大衆紙は、買ってはならない。

ネットでも、この大衆紙のサイトで記事を閲覧するなどして、view数を増やすことに貢献してはならない。(マードックのNews Corp系列の媒体は、一時期はすべて、The Timesと同じように「ネットでは、お金を払って購読していないと記事が読めない」ようにされていたが、現在はThe Sunは何もしてなくても記事は読めるようになってるらしい。私はサイトに近づかないようにしているのでよく知らないが。)

それを改めて知らせることが、今日(7月18日)、あった。

twtr18july2016.pngTwitterのTrendsが、「キム・カーダシアンにキム・カーダシアンにキム・カーダシアンにテイラー・スウィフトに、月曜日になったねって話と天候と、核抑止力(トライデント)と、ReclaimTheInternet(ネット上の嫌がらせや脅迫をなくし、まともな発言の場としてのインターネットを回復しようという運動)」みたいになってて、かなりどうでもいい話が半分以上だな……という中に、The Sunも入っていた。

どうせまた芸能ネタか、テレビ番組ネタか、スポーツ関連か何かで、派手な1面を作って話題になっているのだろう……と思ったら、違っていた。

フランスのニースで発生したトラックによる群集に対する無差別攻撃について報じるチャンネル4のニュース・キャスターが、「ヘジャブを着用した若い女性 (a young lady wearing a hijab)」だったことについて、「適切なことなのだろうか」と述べている記事がThe Sunに出ていて、そのTwitterフィードが、一度流されたのに削除された、ということで騒ぎになっていたのだ。

The Sunのその記事を書いたのは、「ヒルズバラの悲劇」の初期報道で、「観客が暴れた、観客が悪い」という虚偽の情報を "THE TRUTH" と銘打って喧伝するという判断をしたケルヴィン・マッケンジーだそうだ。この人物は、アリステア・キャンベル(「ブレアのスピンドクター」だった人物)などよりさらに危険だし、有毒・有害なことを平気で垂れ流す。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:20 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月14日

テリーザ・メイ政権発足。私の閣僚人事の予想が的中した。



13日(水)、月曜日に保守党の党首となっていたテリーザ・メイが首相就任の手続き(国家元首による任命という形式をとる)をした。

メイさん、のっけからぶっとばしていた。

Brexitを支持した大衆紙The Sunが、Brexitに反対していたメイを最大限にdisるつもりだったのだろうと思うが、12日にこういう1面を作ってきた。




そして13日、女王のもとに赴き、首相として任命されるという儀式的な手続きに臨んだとき、メイの履いていた靴が……ぶほっ。




姐さん、パネェっす。(^^;)

日本時間で14日午前3時半ごろのBBC Newsのキャプチャ。


【続きを読む】
posted by nofrills at 23:55 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月12日

英国、次の首相がテリーザ・メイに決まった顛末(レドサムの撤退について)

日曜日にブログを書いて
レドサムのことを説明した
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ
テュリャテュリャテュリャテューリャーリャー
月曜日にレドサム降りた
あたしの作業は無駄だった
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ
テュリャテュリャテュリャテューリャーリャー

「政治においては、24時間はとても長い時間である 24 hours is a long time in politics」ってよく言うんですけど、この決まり文句の元って労働党のハロルド・ウィルソンなんですよねー。ただし元ネタは "24 hours" ではなく "A week" だったけど。情報化社会が進展して、通信・伝達の速度が速くなって、かつて「1週間」が単位だったものが「24時間(1日)」になり、「リアルタイム・ニュース」が普及した最近では「数時間」になりつつある。

……という、私が高校生のころに「現代文」の問題集などでたんまりと読んだ「現代社会を憂える論説文」のような話なのかどうかは知らないが、えらく古風(←婉曲表現)な思想を持ち、「草の根保守」の支持を集めていた保守党党首候補のアンドレア・レドサム議員が、当方が「この人、こんな人なんですよ」ということを書いてから24時間たたないうちに、党首選から撤退した。

EUレファレンダムでの「EU離脱」という結果を受けて辞任することになったデイヴィッド・キャメロンの後をうける保守党党首(&自動的に英国首相)を決める保守党内での党首選は、10日ほど前に立候補届けが締め切られ、1週間前、先週の火曜日(5日)に最初の投票で5人の立候補者の1人が脱落し、もう1人が撤退を表明、続いて木曜日(7日)に2度目の投票が行われてさらに1人(ボリス・ジョンソンを「背中から刺した」マイケル・ゴーヴ)が脱落し、アンドレア・レドサムとテリーザ(テリーサ、テレサ)・メイの決選投票になるということが確定していた。最終的な投票は夏休みを挟んで9月上旬に締め切られ、「新首相」が確定するのは9月上旬という予定だった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Conservative_Party_%28UK%29_leadership_election,_2016

英国のEU離脱について、EUの側は「とっとと出て行け」という態度を明確にしているのだが、離脱の交渉を率いる首相になる人物を選ぶ保守党の党首選は、ずいぶんとじっくり時間をかけるのだなあ(←婉曲話法)と思っていた矢先に、2人の候補の1人が辞めてしまったので、自動的に(無投票で)次の党首はメイに決定した。

2007年に労働党が同じように、任期途中で首相(党首)が退陣し、それに代わる新党首が自動的に首相になったのだが(トニー・ブレアからゴードン・ブラウンへ)、「選挙で選ばれていない」ゴードン・ブラウン首相への反発はじわじわと増幅されて、ついに2010年に行われた総選挙ではそれが爆発し……という《物語》を描けたら気持ちいいんだけど、そうならなかったんだよね、当時の保守党が弱すぎて。2010年の総選挙は、周知の通り、「だれも勝者(単独過半数)がいない」形で決着し(hung parliament)、一番たくさんの議員を出した保守党と、3番目のLDが連立政権を作った(英国では非常に珍しい)。労働党は少なくとも「信任を得られなかった」ことは動かしがたい事実なのに、なかなかそれを認めようとせず、選挙結果が出て24時間くらいは「うちもLDと連立すれば過半数になるぞ」ということでいろいろと画策していた。そのことは当時のブログに書いているが、英国の有権者が労働党にうんざりしてしまった理由には、そのような、有権者ほったらかしでウエストミンスターだけで数合わせをやっているような態度を党が平気で見せていることも入っているだろう。

ともあれ、保守党は2010年は冴えなかったけれど、2015年はバカ勝ちした。2005年に党首になったときには「線の細いおぼっちゃん」キャラで、エコ・フレンドリーな姿勢をカメラに撮らせるなど「若者にアピールする現代的な保守党」を描いてみせ、「伝統的」なゴリゴリ系保守党員にはイマイチ受けてなかったデイヴィッド・キャメロンは、2010年の選挙では「あの不人気なゴードン・ブラウンが相手でもスッキリ勝てない党首」だったが、その後いろいろあって、2015年にはガッツリと勝ったわけだ。その「いろいろあって」の中に、党内でキャメロンの路線に反発する人々の要求を受け入れる、というのもあった。その最大のものが、「EUメンバーシップについてのレファレンダムを行なう」という公約で、2015年の総選挙で勝利したキャメロンは、そのレファレンダムを実施して、そして、こうなった。もうね、アホかバカかと……ということはあちこちでさんざん書かれている通りだ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 11:00 | TrackBack(1) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月10日

保守党党首選で最後まで残っているアンドレア・レドサム(レッドサム)について

「いずれにせよ、英国の次の首相は女性」という表面的な見方がされているが、男とか女とか、そんなん結局はゴシップにしかならないわけで、その人が女であることより、どういう理念を抱き、思想を持ち、政策を実行していくかのほうが重要なのは、当然のことである。保守党党首選挙の最終ラウンド(2人の候補による1対1の投票)を前に、そういった「理念」「政策」系の話がここ数日増えてきている。

アンドレア・レドサム(レッドサム)という議員は、今回の保守党党首選までは、ほぼ「無名」だった。より厳密にいうと、保守党政権で要職に入ってはいても閣僚ではなく、日々のニュースに出てくるような人ではなかった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Andrea_Leadsom

EUレファレンダムの結果が出たあと、デイヴィッド・キャメロンが退陣することになり、ニュースの関心は瞬時に「次は誰になるのか」に集まった。そのときはまだボリス・ジョンソンが最有力と言われていたが、既報の通り、マイケル・ゴーヴに「後ろから刺されて」失脚、そのゴーヴは保守党党首選に立候補はしたものの、最後まで残ることはできなかった。

ジョンソンが消えたあと、一貫して「最有力」と言われているのはテレサ(テリーザ、テリーサ)・メイ内務大臣で、この人は英国ではしょっちゅうニュースに出てくるおなじみの顔だ。

そのメイと、最終的に党首の座を競うことになったのが「無名」のレドサムだが、この人が注目されたのは、Leave陣営の政治家たちが推しまくっていたからだけではなく、無名政治家ゆえの「新鮮味」があったからだ。だが、「テレサ・メイやマイケル・ゴーヴなんかより、まし(まとも)な人かもしれない」という期待を抱いてアンドレア・レドサムについて記事を読む、ググるなどした人々(投票権のある保守党員に限らない)の多くは、ガックリと肩を落とすなり、見なかったことにするなり、乾いた笑いを浮かべるなりすることになっただろう。

ネットでは多くの「まとめ」記事が出ていると思うが、私がたまたま見て「わかりやすい」と思ったのは下記のMetroの記事である。レドサム議員ご本人のブログをいろいろ掘って、まとめたものだ。

Here are some brilliantly bizarre things Andrea Leadsom believes
Thursday 7 Jul 2016 5:31 pm
http://metro.co.uk/2016/07/07/here-are-some-brilliantly-bizarre-things-andrea-leadsom-believes-5993147/

「両親がそろっていない子供は犯罪者になる」とか、「結婚もせずに子供を作る者は、子供を虐待することになる」とか、いわゆる「家族の価値」至上主義者で、ぶっちゃけ、トンデモさんである。同性結婚に反対していることはすでに大きく報じられていたので、この記事では特に取り上げられていない。

英国であれ日本であれ、そこそこ進んでるはずの社会にこういう価値観の人がそれなりに実力のある立場に存在するというと、「いまどき、そんな人が……」という反応が返ってくることがよくある。特に都会の、育ちのよい「リベラル」の人たちはそうだ。周囲にこういう人がいないのだろう。だが、現実に、こういう価値観の人は存在するし、それも決して「広い世間のごく一部」とはいえない。英国でBrexitの結果を得て勢いづいている「草の根保守」は、都会人が都会で作っているメディアが描き出す「モダンでリベラルな価値観を広く共有する社会」に違和感を覚えていた人たちでもあり、レファレンダムの結果が出たときに「自分たちと同じ選択をした人々」が、実は、社会の過半数であることに安心し、喜んでいる人々である。

かつて、イラク戦争反対運動の最盛期に、反戦運動の側のスローガンで We are many. というのがあったが(同名のドキュメンタリーもある)、Leave陣営の「草の根保守」の人々はまさに、We are many. という心境だろう。

アンドレア・レドサムは、そういう人たちの支持を受けている。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:30 | TrackBack(1) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月07日

2005年7月7日から11年。今日、「テロリズム」について何か1本読むとしたら、まずはこの文だ。

7月7日である。あれから11年が経過した。

昨年、10周年のときに書いたことについて「ああ、言われてみればそういうこともありましたねー」という反応があったし、USA Todayはつい最近のツイートで「あれ」を「近年ヨーロッパで起きたテロ攻撃」に入れていないし(でもスコットランドのロッカビー上空での飛行機爆破は入れている)、きっとロンドン以外では誰も「騒いで」いないのだろう。きっと、多くの人が、米国でのマス・シューティングをいちいち覚えていないのと同じことだろう。昨年、10周年で作成したNAVERまとめのページのview数は、今(2016年7月7日、23時近く)の時点でこんなものである。(何をどこでどう書いたらどう共有されるのか、私にはさっぱりわからないが、これは「誰も関心を持っていない状態」と言ってよいだろう。)



この11年の間に、日本では「海外なんかに行くからテロなんかにあうんだ」という「なんか」的言説が完全にメインストリームになった。うちの祖母が、素朴な感情としてお正月のテレビで雪山で遭難した人がいるというニュースを見ながら言っていた(そして即座に、その場にいた親戚一同に「ほかに休みが取れない」と反駁されていた)「めでたいお正月に雪山なんかに行かんでもいいのにね」に含まれていた「なんか」。

でも、それは、ロンドンの2005年7月7日のそれは、人々が「海外なんかに行くから」被害にあったのではない。それは、そこに暮らして学校に通い、出勤し、面接を受けに行っていた人たちを襲った。1995年3月20日の東京と同様に。

(1995年3月20日についても、きっと、素朴な感情から「東京なんかに行くから」、「東京は怖いねぇ」と言っていた人たちはいただろう。うちはずっと東京暮らしだから、うちの親戚などにはそういうことを言う人はいなかったが、いわば「サイレント・マジョリティー」的な声だったそういう「素朴なつぶやき」が、ネットを介して、その人の直接の人間関係を超えて共有されるようになり、「メインストリーム」に出てきているのが、最近よく見る「海外なんかに行くからテロにあう」という言説なような気がする)

たまたまというべきか、わざわざ7月6日に設定したとかんぐるべきかはわからないが、昨日、2016年7月6日に、イラク戦争に関するトニー・ブレア政権の意思決定の問題点を精査・調査するチルコット委員会(サー・ジョン・チルコットが委員長)の報告書が公表された。それについて、私はまだ書くこともできていない。書くどころか、ろくに読めてもいない。

そして報告書の公表に伴う報道がさかんに行われるなか(といっても、報告書そのものは膨大な文字量で、どんな人でも1日で読むことは不可能であり、これまで書かれた解説などは公表時のチルコット委員長のスピーチと、報告書の要点を抜粋したものに基づいているのだが)、チルコット報告書でめっためたに批判されたトニー・ブレア本人がまた出てきて、要するにこれまで通り「私は悪くない」と言い張っているのが、ブレアのことが大好きなメディアに踊っている。ニュー・レイバー系の有力ブログが「イラク戦争後に起きた悪いことのすべての責任がブレアにあるように言うのは間違っている」と、「まともな人は誰もそんなこと、言ってませんけど?」と指摘してスルーするのが順当と思える見出しを打って記事をフィードしている。

というわけで、今日7日は、ブレアの言い訳や、ブレア支持者のダメージ・コントロールの言説がネットにどっと出ているのだが、今日読むべきものはそんなものではない。

11年前の朝、普通に日常生活をしていて、あの「テロ」に巻き込まれ、人生が変わってしまった人たちの中に、11年という歳月を経て、語り始めた人たちがいる。




【続きを読む】
posted by nofrills at 23:30 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月04日

Brexitの「立役者」がまたもバックレ

今日の夕方、画面見てるときに、「なんだ、ガーディアン、古いニュースをフィードしてるよ、ははは」と思った。しかしリンク先をクリックしたら「古いニュース」ではなく、今日のニュースだった。UKIPのナイジェル・ファラージが党首を辞めた。2015年の総選挙後に続いて2度目だが、「(すぐに復活した)前回と異なり、今回は戻ってこない」と言っている。



煽るだけ煽って、火をつけて、爆発させといて…ナイジェル、UKIP党首辞めるってよ #Brexit
http://matome.naver.jp/odai/2146762573154992501


一応、全部ここ↑に書いてある。英国では「ボリス・ジョンソンに続き、ナイジェル・ファラージも」ということで呆れ返っている人々の反応が多い。UKIP支持者の間ではファラージは個人崇拝の対象なので(周知の通り、「UKIP支持者」というより「ファラージ信者」といったほうがよいような人が大勢いる)、ショックで呼吸が止まってる人がいなければよいのだがと思う(冗談ではなく。高齢者多いし、「伝統的」な脂っこい食事で動脈とかやばくなってる人も多いだろうし)。

あと、EUレファレンダムの前に「移民ガー」という煽動が行われていたのだが(日本社会で最も的確にそのニュアンスを伝えるためには「外国人ガー」と訳すべきだろう。実際「外国人」の悪魔化による煽動は、石原都知事がやっていた)、それについて誰でもいつでも簡単に一覧できるように、6月11日(土)以降の英国の新聞1面のフィード(BBC記者)も全部アーカイヴしてある(スポーツ面も入れてある)。
http://chirpstory.com/li/321110

印刷メディアがこのようなムードだったときに、ナイジェル・ファラージはテレビやラジオに頻繁に出演し、人々が「これまであまり聞いてこなかったようなこと」を(あの「いい声」で)発言しまくっていた。対するEU残留派は、首相だの財務相だの元首相だのといった「見飽きた顔」ばかりで、しかも話す内容には何も新鮮味はなかった。「残留派」の面々がテレビに映っただけでトイレに立つ人や、テレビを消してしまう人も、きっと多かったに違いない。

これがポピュリズムの実相か、と、私など、あんぐりと口をあけたままになってしまうが。

posted by nofrills at 23:25 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月03日

2003年、英国は「ヨーロッパ」として語ることを拒絶していた。

EURO 2016のベスト16に「アイルランド」が2つも入ってたために空気中にホコリより多くのアイルランド成分が舞っていた日々の余韻も冷めやらぬなか、東京では映画『ブルックリン』の公開が始まった。アイルランド出身で、現在は米コロンビア大学と英マンチェスター大学の教授をつとめるコルム・トビーン (Colm Tóibín) の小説を、サーシャ(シアーシャ)・ローナン主演で映画化した作品で、1950年代にアイルランドの小さな町から米国の大都会、ニューヨークに渡ったひとりの若い女性のドラマである。予告編の開始1秒から成分が漂い出す(日本版のは吐息を響かせる系の甘ったるい女性のナレーションといかにもな映画音楽のせいで元の作品のコアの部分が伝わらないため、英語版のを貼っておく)。



映画の原作の小説は、日本でも翻訳出版されている。
ブルックリン (エクス・リブリス)ブルックリン (エクス・リブリス)
コルム トビーン 栩木 伸明

Brooklyn マリアが語り遺したこと (新潮クレスト・ブックス) 異国の出来事 (ウィリアム・トレヴァー・コレクション) キャロル (河出文庫) ワンダー Wonder

by G-Tools


さて、東京でも35度を超えた日曜日の午後、何気なくamazonのページで「コルム・トビーン」のほかの本を確認してみると、『ブルックリン』と『マリアが語り遺したこと』の2冊しかない。ほかにもあるんじゃないかと図書館横断検索などして見つけたのが、下記の本である。

【続きを読む】
posted by nofrills at 22:30 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

映画Children of Menでの "Only Britain Soldiers On" のところの映像クリップを見つけたので貼っておく。

当方がときどき言及している映画Children of Men(気の抜けた邦題は『トゥモロー・ワールド』)での "Only Britain Soldiers On" のところの映像を、この映画の批評を目的とするvlogで見たので貼っておく。8分近くあるビデオだが、当該の箇所は2分48秒から54秒にかけて。下記URLで直行。vlog主の解説(米語)も的確でわかりやすいので、「とてもリアルなディストピア」に関心がある方はぜひどうぞ。
https://youtu.be/-woNlmVcdjc?t=2m48s
onlybritainsoldierson.png


映像全体は:


この映画から今年で10年になると思うんだけど、まさか現実の世界がこうなっていようとは……という感覚に、大変複雑な思いがしている。当時書いたブログは下記:
2006年12月16日 Thou shalt not killの発展形としてのStop the killing、そして笑いとディストピア。
http://nofrills.seesaa.net/article/29711412.html

ディストピア。Avoiding Fertility Test is a Crime. という電光掲示板。Homeland Securityという、「現在」は存在していないものが当たり前に存在している英国。「独裁者」がまったく登場しないディストピア。

そのディストピアは、その「近未来」は、「現在」と地続きだ。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/5357470.stm

ほとんど誰も「変化」に気づかないうちに、その「変化」は訪れる。


トゥモロー・ワールド プレミアム・エディション [DVD]トゥモロー・ワールド プレミアム・エディション [DVD]

月に囚(とら)われた男 コレクターズ・エディション [DVD] レヴェナント:蘇えりし者 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray] ザ・ロード スペシャル・プライス [DVD] イベント・ホライゾン デジタル・リマスター版 [DVD] ブギーナイツ [DVD]

by G-Tools


posted by nofrills at 22:00 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月01日

「ソンムの戦い」から100年で、英国がすごいことをやっている。

今日は「ソンム」の100周年の日だ。Twitterに流れてきた英国各地からの光景には、びっくりした。教会での礼拝のようなものが行われるだろうとは思っていても、このようなことが行われるとは思っていなかった。

ソンムの戦い(第一次大戦)の開始から100年、英国で大掛かりな記念イベントが行なわれている。
http://matome.naver.jp/odai/2146737215667440401


100年前の「出征」の光景を、今の日常の中にぽーんと放り込むという、こういう思い切ったインスタレーションを行なう政府&メディアを含むエスタブリッシュメントが、「平和主義」を掲げてきた政治家を「臆病者」扱いし、嘲笑してる(2015年のレッド・ポピー・デイのことを参照)っていうのは、ほんとうのところで、まるで理解できない。

ともあれ、上記「まとめ」は、あとでもう少し補うつもりである。

「出征」の光景の再現は、Chirpstoryにてアーカイヴ。
http://chirpstory.com/li/321001
posted by nofrills at 23:43 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月30日

BBCが「労働党がぁぁぁ」と叫び続けて5日くらい経過するが、事件は保守党で起きていた件。

ブログで書こうと思ってたけど、ツイートを貼り込むのが面倒だったので「NAVERまとめ」を使いました(そうしたら、あれも入れよう、これも入れようとなって、余計に時間がかかったんですが。しかもバグが出て修正に時間とられたし)。

次の英国首相は誰になる? 英保守党がぐっちゃぐちゃだし、展開がドラマじみてるし!
http://matome.naver.jp/odai/2146728697993148801


「ボリス・ジョンソンが次期首相の大本命」なんて、寝ぼけたことを明日言ってると、笑われますよ。



posted by nofrills at 23:57 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月25日

BBC Newsのトップページは「見渡す限り、Brexit」の様相だ。

guardian25june2016b.png英国のEUレファレンダムの結果が出て、キャメロン首相が辞意を表明して、EUの偉い人は、ありていに言って、「激怒している」状態……ということが伝えられている。左図は6月25日(土)午前7時ごろ(日本時間)のガーディアンのUK Editionのトップページのトップ記事より。そのときのページ全体のキャプチャはこちらにアップしてある

「激怒」するのも無理はない。UKIPが保守党の票を食うという事態が進行するなか、キャメロンが保守党内からの突き上げによって実施したEUレファレンダムだが、その前にキャメロンはブリュッセルで、EU加盟国首脳を巻き込んで、「英国はEUに対し、物を言えるのだ」ということを示すため、「エクストリーム交渉」のようなことをしていた。そのことについて、当ブログでも少し書いている。(あとでリンクする。)

EUにしてみれば、英国の保守党の党内事情につき合わされ、巻き込まれ、振り回されたわけだ。それだけではない。今回の結果によって、英国以外のEU加盟国(フランス、オランダのような「西欧」も、ハンガリーのような「東欧」も)が「われわれも英国のようにレファレンダムを行なえば、EUというくびきから解き放たれる」という主張をする政治勢力が台頭するという脅威に立ち向かわねばならない。

現在、同じく25日の午後11時半を回ったところだが、BBC Newsのトップページは「見渡す限り、Brexit」の様相だ。



以上、取り急ぎ。今日は、主要紙すべてコンビニで買ってきた。どこもかしこも「怒れる大衆&ポピュリズム対エスタブリッシュメント」というトーンの分析が出ていた。それはそれで正しい。私もそう思う。でも、それだけではない。

6月15日、ジョー・コックス議員が殺される前の日に、ガーディアンに長文記事が出ていた。この結果が出た今だからこそ、いっそう「必読」と言える記事である。「怒れる大衆」だけなら、こういう結果にはなっていないはずである。

Brexit: how a fringe idea took hold of the Tory party
http://www.theguardian.com/politics/2016/jun/15/brexit-how-a-fringe-idea-took-hold-tory-party


posted by nofrills at 23:51 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月24日

EUレファレンダムで「離脱」との結論が出たが、ぐったりしてしまって、ブログの記事タイトルも思いつかない。

標題のとおり。もろもろ、Twitterにて。

今日(6月24日)の夜、新聞の夕刊を買おうと都内の駅売店を見てみたのですが、並んでいたのはいずれも早い版で、EUレファレンダム(国民投票)の結論が出る前のもの。別の売店でも同じだったので、東京新聞の夕刊を買ってきました。最初の4つくらいの結果(ジブラルタル、ニューカッスル・アポン・タイン、フォイル、サンダーランド)が告知(公告)された段階で書かれた記事のようです。

34519.jpg


その後チェックしてみると、毎日新聞ウェブで既に夕刊が新しい版(レファレンダムの結論が出たあとのもの)になっていたようですが、新聞を売ってる近くのコンビニにはなくて、明日の朝刊か、あるいは図書館か……。

mainichi-yukan.png


私も「2時間しか寝てない」んですが、「ミサワ」似のデイヴィッド・キャメロンが辞任しました。投票当日の朝のニュースまでは「結果がどう出ても首相は続投する」、「離脱支持の保守党議員が、結果がどう出てもキャメロン首相を支えていくとの書簡に署名」といった話がどんどん流れてたんですが、誰もそんなの本気にしてなかったですよね。

このレファレンダムでLeave支持者が成し遂げたこととして確実なことは、キャメロン首相とオズボーン財務大臣という鼻持ちならないエリートコンビを、ダウニング・ストリートから追放したことです。そしてその後釜に入るのも、彼らと同じくらい鼻持ちならない上に「目的のために役立つデマはよいデマ」という信条を抱いているエリートコンビになるのだろうと思います。

チェフのこんな言葉を見るのは、つらいです。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:45 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月23日

【朗報】4年前に急性白血病を告知され、治療に専念するために引退していたフットボーラーが、完全復帰する。

【イングランド・サッカー】アストン・ヴィラのペトロフが急性白血病と診断された。→4年後に完全復帰
http://matome.naver.jp/odai/2133311701197502001


2012年3月、発熱という症状で医師の診察を受け、検査の結果急性白血病と診断されたスティリアン・ペトロフ(元セルティック、この時点ではアストン・ヴィラ)が、2016年夏のプレ・シーズンの練習で、アストン・ヴィラの一軍に加わるということが、今日、発表された。朗報である。

本人のTwitterやinstagramでの投稿、がん研究・がん患者の治療支援のためにペトロフが立ち上げた基金のアカウントのツイートを含め、上記「まとめ」の末尾(5ページ目)に更新を加えた。

このような喜ばしいニュースで、何年も前に作成したページを更新できるということは、たいへんにうれしいことだ。

アストン・ヴィラは2015-16年シーズンは散々で、プレミアから降格ということになってしまったが、ペトロフの復帰でメンタル面に大きな影響がもたらされるかもしれない。

2012年、白血病と診断されたときにファンが作った応援のビデオ:



posted by nofrills at 22:40 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月19日

ひとつの歌がボーダーを越えていき、「対立」、「敵意」、「他所者foreignという感覚」は過去のものになりつつあるようだ。



フランスで開催中の欧州選手権(Euro 2016)で、"Will Grigg's on fire" という応援歌が歌われている。Will Griggは、今大会でEuro初出場となった北アイルランド代表 (Green and White Army: GAWA) のプレイヤーだが(ただしここまで出場はなし)、彼にこの歌を捧げたのは代表サポではなく、彼が普段プレイしているウィガン・アスレティックのサポーターである。

wilgriggsonfire.pngこの応援歌の誕生の経緯は、今年5月のデイリー・テレグラフのこの記事などに詳しい(歌詞もこの記事に埋め込まれているビデオを参照。一部をキャプチャした画像が右図)。ちなみにウィガンは2015−16年シーズンはイングランドのリーグ・ワン(3部)だったが、ウィル・グリッグの活躍で、来期からチャンピオンシップ(2部)に昇格する。"Will Grigg's on Fire" は、チームのエースに捧げる応援歌で、これが今年、イングランドでチームの枠を超えてめっちゃ流行ったという。

サッカーの選手応援歌はポップソングなど多くの人が知ってる歌の替え歌であることが多いのだが、"Will Grigg's on Fire" も、90年代後半にヒットしたポップソング、"Freed from Desire" の替え歌である(Desire → on fire)。元曲のYouTubeのページのコメント欄には替え歌の歌詞ががんがん投稿され、 "Most infectious footy chant ever..." などと言われており、完全に「フットボール・チャント」扱いである。この応援歌を思いついたウィガンのサポの人は、来期のシーズン・チケットをクラブからプレゼントされたという。実にいい話だ。

wilgriggsonfire2.pngその応援歌が、Euro開幕にともない、「北アイルランド代表サポが歌ってる歌」として欧州大陸に渡った。替え歌の元となった曲がキャッチーで覚えやすくアッパーなメロディなので耳にとまりやすいのだろうし、歌詞の "Will Grigg's on Fire. Your defence is terrified" の人名の部分を入れ替えれば、アタッカーなら誰の応援歌にもなるという汎用性の高さもあるためだろう、北アイルランド以外のサポーターたちも注目する応援歌となった。元曲のYouTubeページのコメント欄には、ドイツの人やアルバニアの人が「北アイルランド・サポのおかげでこのページにたどりつきました」と投稿している。

アイルランド(共和国)代表 (Boys in Green: Come on, youをつけてCOYBIG) のサポが、スタジアムで歌って騒いで試合を盛り上げ、試合会場の外では誰とでも仲良く陽気に歌って踊って楽しく過ごすということは既に広く知れ渡っているが、今大会は彼らに加えて「もうひとつのアイルランド」が歌って騒いで陽気に踊って楽しく過ごしており、実にほほえましい。が、その「もうひとつのアイルランド」は、最近まで、コミュニティの内部で政治的主義主張に基づいて殺し合いをしていた。その事実は、この様子を見ているほとんど誰もがおそらく知っている。

それを思うとき、今回Euroに出場したことで北アイルランドが成し遂げたのは、単にスポーツ上のことではないのだろうなあと思う。紛争中に代表チームが国際大会に出ることも意義深いことだが、「ポスト紛争」の社会、それもかなり成功している「ポスト紛争」の社会(「紛争」によるコミュニティの分断、亀裂が、無理をせず修復されうるように修復されつつある)の代表が出てくるということは、こういうことなのかもしれない。私もそれなりに長く生きているので、「新たに独立を勝ち取った国」の国際大会初出場は何度か見ていて、それなりに感銘は受けているが(1998年W杯のクロアチアなど)、北アイルランド代表の「国際舞台デビュー」は、個人的に、感銘を受けるとかいう次元ではない。ぴょんこぴょんこダンスに加わりたいレベルだ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 06:54 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月17日

EU残留派の労働党所属議員、ジョー・コックスが暗殺された。

英国で国会議員が刺され、銃撃された。現職国会議員の殺害は1990年以来初(2016年6月16日)
http://matome.naver.jp/odai/2146609084847235601

詳しいことは上記の「NAVERまとめ」に書いてある。

英国にいる「過激派」は、「イスラム過激派」だけではなかった――それを改めて思い知らせる事件だ。

米国の極右が「人種戦争 (race war) を始める」っつって黒人を襲撃した事件があったが(チャールストン教会襲撃事件)、あの事件があったときには英国では既に同様の動機で行われた「異人種」に対する襲撃事件が起きていた。ただし加害者が英国人ではなく、政府間交換留学プログラムみたいなので渡英したばかりのウクライナ人で、「外部から来たテロリスト」だった。

今回は違う。「ホーム・グロウン」だ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 22:00 | TrackBack(1) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む