PCでのメインのブラウザはFirefoxで、ポップアップ抑制やトラッキング禁止などの環境は整えてあるのだが、Firefoxは最近のアップデートで重くなりすぎてまったく使えない(たしか51にアップデートされた直後からひどくなったと思う)。というわけでサブのブラウザ、Chromeを使っているのだが、Googleに閲覧履歴などあれこれ溜め込まれるのに抵抗感があるので、適宜、「ゲスト」モードを併用している。「変なの」に遭遇したのは、そのゲストモード使用時だ。
なお、Chromeの「ゲスト」モードでは、通常のユーザーとして設定してある拡張機能などが何も使えない(Incognitoモードでは設定次第で拡張が使えるが、「ゲスト」では無理)。よって、ポップアップ抑制やトラッキング禁止、ドナルド・トランプへのツッコミなど、ふだんサブとして使っているChromeでの環境は反映されない。
で、そのゲストモードを使って、私はFlickrにログインした(Flickrのログインには、米YahooのIDが必要である)。Flickrはログインするとまず、自分がフォローしている人たち(旧称contacts)が新しくアップした写真があれこれ表示される。みんな、上手いなあ……と目の保養をし、遠い異国の風景写真や建物の細部の写真をfaveしたあと、自分のページにアクセスして、何枚か写真をアップロードしようとしたときだったと思う。植物の学名を調べたりするためにいつも横に新規ウィンドウを開いておくので、今回もそうしたところ、突然、このような「警告」が表示された。
メッセージが表示されている部分のみ拡大すると:

下に、文字起こし(というかテキストデータ化)しておこう。私のIPアドレスなどは伏せるが、文末の「。」が半角ピリオドになっている箇所も忠実に再現しておく。
Windowsセキュリティシステムが破損しています
Windowsシステム: Windows 7
IP: ***.***.***.***
ご注意: Windowsセキュリティによってシステムが壊れていることが検出されました。ファイルは***秒で削除されます.
必須: 下の[更新]ボタンをクリックして、最新のソフトをインストールしてスキャンし、ファイルが保護されていることを確認してください.
この「ファイルは***秒で削除されます」の部分はカウントダウンしていくようになっている。
意味がわからない。「Windowsセキュリティシステムが破損しています」ということは、破損しているのは「Windowsセキュリティシステム」だ。一方、「Windowsセキュリティによってシステムが壊れていることが検出されました」ということは、破損しているのは「システム」でそれを検出したのが「Windowsセキュリティ」だ。で、「おや、これはひょっとして『Windowsセキュリティ』と『システムが破損しています』の間にナカグロなりコロンなりを入れるのを忘れているのかな」と気づくわけだが、カウントダウンの秒数に煽られてパニクってしまったら、そんなことは考えないだろう。
なお、「何を言っているのかわからないメッセージに促されて[更新]を押すなんてことはありえない」などと冷笑気味に言う人もいるかもしれないが、よく訓練されたWindowsユーザーは「意味がよくわからない悪文」をおかしいと思わない。なぜなら、このような意味の分かるような分からないような悪文はWindowsではデフォだからだ。Windows 95から使っている私が断言するが、Windowsの日本語は、センスがまったくよろしくない。それにこのメッセージの日本語の壊れ方は、フィッシング・メールや、LINEでの「iTunesカード買うのを手伝ってくれませんか」詐欺の「変な日本語」ほどではない。だからこのメッセージを見て、カウントダウンに煽られて[更新]ボタンを押してしまう人がいることは、想像に難くない。
だけどこのカウントダウン、何もせずただほっといたら、「残り1秒」のままずーっと停止してた。お茶沸かしに行って戻ってきてもこのままだった。
さらにそれから15分か20分かそこらほっといてリロードしてみたら、Not Foundになってた。
だから、こんなのはほっといても大丈夫だ。
もう少し詳しく見てみよう。
最初に「Windowsセキュリティシステムが破損しています」のメッセージが新規タブに表示されたとき、これに加えてChromeのポップアップ・ウィンドウも表示された。キャプチャは取れなかったのだが、そこには「Softbankによってシステムが壊れていることが検出」云々と書かれていた。
……ん? Softbank? なぜに?
このとき、私がこのPCでネット接続に使っている回線はSoftbankの回線ではない。ブラウザの別のウィンドウでも、ソフトバンクのサービス(Yahoo.co.jpなど)は表示させていない。
カウントダウンで減っていく数字を見ながら、(?_?) という顔をしてしばらく考えていたのだが、そういえば自分のIPがなぜか「Softbankの回線」と判断されることがときどき起きていた。今もWhat Is My IP Addressというサイトで見てみたのだが、やはり「ISP: Ymobile Corporation」と出ている。いや、違いますけど……
というわけで、使ってもいない「ソフトバンク」が「システムが壊れていることを検出」したというChromeのポップアップ・ウィンドウに表示されているどこかの誰かのメッセージは、きっと、IP Lookup的なものを参照しているのだろう、と察しがつく。
で、そのChromeのポップアップがうざいので表示させないようにチェックボックスにチェックを入れてから元の「Windowsセキュリティシステムが破損しています」のウィンドウに戻り、うっとうしいウィンドウは放置してFlickrに戻ろうとタブをクリックすると、もう必死(笑)。
文字起こし:
お待ちください
お使いのコンピューターは、安全が確保されていません。直ちに問題を修復する必要があります。このページに留まり、注意深く指示に従ってください。
……などということを、この今どき見ない配色のウィンドウ(に見える画像かな)で表示されても…… (^^;)
で、この「システム警告」とやらのタブ、URLのところが、"意味を持たないランダムな文字列.rackcdn[dot]com/link/?osversion=Windows%207&country=JP&isp=Softbank%20Corp.&ip=***.***.***.***" という形になっている。
このrackcdn[dot]comというところが火元なので、ちょっくら検索してみると、おやまあ。
https://www.google.co.jp/search?q=rackcdn&oq=rackcdn
というわけで、うっかり[更新]をクリックなんかしてしまってPCがアドウエアにやられたあとで、解決方法を見つけようとウェブ検索すると、そこには約2年前に私が踏み抜きそうになったのと同タイプのトラップが仕掛けられているのではないかと。
ああ、まったくめんどくさい。たとえ短時間の利用でも、やはりChromeの「ゲスト」ではなく、ユーザー設定をしてポップアップ抑制など環境を整えて使ったほうがよいのだろう。
なお、 "Windowsセキュリティシステムが破損しています" でGoogle検索をしても、さまざまな有益な情報が得られる。IEを使ってるときだと、このうざいポップアップがなかなか消せなくなるようで、めんどくさそうだ。Chromeでは、先ほど述べたとおり、放置しておいたらいつの間にか Not Found になっていたが……。
このあとブラウザ閉じたら、一応スキャンかけておこう……。
※この記事は
2017年04月05日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【雑多にの最新記事】
- Twitterを「鍵アカ」にすると、「《検索したい語句》from:アカウント名」..
- "整理" されてしまった「翻訳・通訳のトビラ」の中身を、Web Archiveで..
- 美しかった。ひたすらに。
- はてなブックマークでわけのわからないスターがつけられている場合、相手はスパマーか..
- 虚構新聞さんの "バンクシー?の「『バンクシー?のネズミの絵』見物客の絵」に見物..
- 当ブログがはてなブックマークでどうブクマされているかを追跡しなくなった理由(正確..
- 東京では、まだ桜が咲いている。
- あれから1年(骨折記)
- Google+終了の件: 問題は「サービス終了」だけではなく「不都合な事実の隠蔽..
- 当ブログに入れている広告を少し整理しました。