Two of the best known names in British politics, Labour's Alan Johnson, and Conservative Ken Clarke have both said they will be retiring on 8 June. Mr Clarke is the longest serving MP at Westminster, having first been elected in 1970.
http://www.bbc.com/news/uk-politics-39631768
この「超大物の引退」のニュースが加わったことで、テリーザ・メイ首相が前言を撤回して解散総選挙に打って出た理由が、いっそうはっきり見えるようになったと思う。要するに英国会(下院)でのBrexit反対論を終了させ、「Brexitは英国を二分している」という外からの認識を「英国はBrexitで一致している」という認識に改めさせ、自身について言われる「選挙で選ばれていない首相」という事実に「選挙で選ばれた首相」という事実を上書きしたいのだ。うちら日本人に馴染み深いフレーズを使うなら「抵抗勢力」を――政界の用語の用例がすぐに見つからないので、とりあえず経済界の発言をベースにするが――「駆逐」し、これまた日本人好みの言い方をすれば「全員一丸となって」、Brexitという「難局を切り抜けようとしている」のだ。
ダウニング・ストリートで解散総選挙の方針が宣言されて24時間以内に次々と出た分析・解説系記事より:
https://t.co/Jm2TfhazOT "PM's hand in neg's in Brussels - as well as in Westminster - wd be fundamentally strengthened w/ an elex mandate"
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) April 19, 2017
ブリュッセルでなめられないようにするために(「あの人、選挙で選ばれたわけじゃないからねー」的な扱いを受け続けずに済むように)というのもあったか。いずれにせよ、事実上の信任投票だ。そして労働党はさっそくやらかしている様子(マクドネルがラジオのインタビューで)。
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) April 19, 2017
労働党のあっち方面は本気で「EU離脱という事実を勝ち取ったら、あとはわれわれが舵取りをするようにすればよい(し、それが現実的に可能だ)」と信じているので、どうにもしようがない。「数の力をたのんで少数が指導する」ために必要な「数の力」など、どこにも実在していないというのに。
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) April 19, 2017
May's real reason for calling election? To show EU that Brexit really means Brexit | Patrick Wintour https://t.co/WPNf7VxCmr ああ、なるほどー。
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) April 19, 2017
EUの側が、「厳しい条件をつきつければ、最終的には英国が折れてBrexitを撤回するのではないか(そもそもあのレファレンダムはlegally bindingではなかったのだし)」としてどんどん厳しい条件をつきつけてくるのを回避するため、「英国は本当に離脱する」ことを示し……
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) April 19, 2017
……現実的な交渉に筋道をつけるため、あえてここで解散総選挙なのだと。/こういうEUの側のツンデレ的な態度のことは、日本語圏の「まとめサイト」などはまったく視野にも入れていなかろう(「悪いのは英国」という単純な図式で、いわゆる「デマ」を撒き散らしているだけと言ってよい)。
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) April 19, 2017
となると、年明け早々にあの官僚の人(交渉役)が辞めたころから、「解散総選挙」という選択肢は現実的に見えていたと考えてよさそう。
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) April 19, 2017
欧州の報道がひどい(笑)。"Lengthy interviews with figures such as Nick Clegg appear in the German press... or with Sadiq Khan in Le Monde." どっちも政権からは遠い。
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) April 19, 2017
"The speeches by Tony Blair explicitly calling for the remain camp to keep open the options...hv bn given generous coverage" んなもん取り上げるなんてアホか
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) April 19, 2017
選挙の結果により "There wll instead be a double democratic lock – a narrow referendum decision affirmed in a comprehensive general election verdict"
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) April 19, 2017
"this double mandate will lead the EU not to play games, but accept the best solution...a mutually agreeable long-term trading relationship"
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) April 19, 2017
首相の「英断」を讃える人々の声。
Remove as many Labour, Lib Dem & SNP MP's as possible in the general election along with Anna Soubry & Ken Clarke. CANT.BLOODY.WAIT 😁
— Millwall Scott (@Scott_1690_) April 18, 2017
Great move by PM - clean the swamps and we know who needs to go ! Then we can sort EU out for good! pic.twitter.com/QnsjxO9rZc
— Tony (@tonypex) April 18, 2017
印刷メディア(英国には現在、右翼でないメジャーな印刷媒体はガーディアンとデイリー・ミラーしかない)はさらにすさまじい。デイリー・メイルが「選挙で選ばれていない」という単語に引用符をつけていることにも注目。
Wednesday's Mail: "Crush the saboteurs" (via @hendopolis) #tomorrowspaperstoday pic.twitter.com/fSAsrOD1EN
— BBC News (UK) (@BBCNews) April 18, 2017
'Crush the saboteurs': British newspapers react to general election https://t.co/jmPjlEtoWO プロパガンダ・マシーンの回転が心底恐ろしい。フリースピーチ=「言うだけなら自由/タダ」だからね
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) April 19, 2017
Theresa May rejects "Crush the Saboteurs" headline in Daily Mail. "Absolutely not" says Mrs May @BBCr4today
— norman smith (@BBCNormanS) April 19, 2017
https://t.co/cVzK5aQ8vm デイリー・メイルの一面がミーム化。メイ本人はメイルの一面の言葉について "Absolutely not" と述べているが、メイは報道界でメイルのポール・デイカーだけはと食事している。 https://t.co/W3FJUXMsTN
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) April 19, 2017
Theresa May held private dinner for Daily Mail editor at No 10
Rowena Mason, Thursday 30 March 2017 13.52 BST
https://www.theguardian.com/media/2017/mar/30/paul-dacre-theresa-may-private-dinner-daily-mail-editor-no-10
Theresa May hosted a private dinner for the Daily Mail editor, Paul Dacre, at 10 Downing Street last year, the government has disclosed.
Dacre was the only media figure to receive hospitality from the new prime minister in the first six months she was in post.
The dinner in October underlines the closeness of the Daily Mail to the prime minister, who hired the newspaper’s political editor, James Slack, to be her spokesman last year.
Quite a striking cover for tomorrow's Daily hatefilled Mail. #tomorrowspaperstoday #brexit #GE2017 pic.twitter.com/uD8M7KH2Tv
— BJH (@BJH80) April 18, 2017
メイルの一面のおそろしい言葉、去年の11月にすでにThe Sunが(中の面で)使ってたのか。 https://t.co/dmfQuCN9EJ 偶然ではないだろう(偶然でカブるようなフレーズじゃないし。てか普通避けるし)
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) April 19, 2017
Well that sounds like a totally sensible and healthy thing to say that is in no way irresponsible or stupid or troubling thank you pic.twitter.com/d4EvUkZNFp
— Pointless Letters (@pointlesslettrs) November 5, 2016
@pointlesslettrs same rhetoric as 1930s USSR. Crush the saboteurs! Eliminate the wreckers! Bloody mental.
— Lee Hughes (@leehughes84) November 5, 2016
I try to avoid glib use of F word. But 'Crush the saboteurs' is the language of fascism. The Mail has form https://t.co/Oht4MnXWff
— MichaelWhite (@michaelwhite) April 19, 2017
@michaelwhite @Rebels4Ever "We are fulfilling the will of the people. . . And we shall crush the saboteurs." Lenin, (Izvestiia, No. 5, January 20, 1918, p. 4.)
— Peter Bridgman (@Peter_Bridgman) April 19, 2017
the identical language across different titles is also something that's VERY familiar to me here in Turkey pic.twitter.com/W7p5usxdGo
— Sjoerd Levelt (@SLevelt) April 19, 2017
@michaelwhite @DylanStrain Literally pic.twitter.com/hjepQPkptn
— Jon Argles (@ArglesJonathan) April 19, 2017
— Michael Deacon (@MichaelPDeacon) April 18, 2017
これでも日本語圏では「メイ首相は2016年6月の国民投票のときはRemain陣営にいたので、穏健派」とかいうアホみたいなパターン思考がハバきかしつづけるのだろう。イラク戦争があってもブレアが「若き改革者」と位置づけられ続けていたのが日本語圏だ。初期情報をいつまで経っても更新しない
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) April 19, 2017
革命家が後に独裁者となった場合、「革命家」として語り続けるというプロパガンダ手法があるが、ここではその手法があまりにナチュラルになってしまっているので(「既に決まっていること、定まっている表記を変更することはしない」のが原則)プロパガンダ手法だということすら見えてこない。
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) April 19, 2017
本エントリ、このあともまだ続いているのだが、なぜか投稿に失敗するので、いったんここで切って、この続きは改めてエントリを立てることにする。
※この記事は
2017年04月19日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..