https://youtu.be/-woNlmVcdjc?t=2m48s

映像全体は:
この映画から今年で10年になると思うんだけど、まさか現実の世界がこうなっていようとは……という感覚に、大変複雑な思いがしている。当時書いたブログは下記:
2006年12月16日 Thou shalt not killの発展形としてのStop the killing、そして笑いとディストピア。
http://nofrills.seesaa.net/article/29711412.html
ディストピア。Avoiding Fertility Test is a Crime. という電光掲示板。Homeland Securityという、「現在」は存在していないものが当たり前に存在している英国。「独裁者」がまったく登場しないディストピア。
そのディストピアは、その「近未来」は、「現在」と地続きだ。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/5357470.stm
ほとんど誰も「変化」に気づかないうちに、その「変化」は訪れる。
![]() | トゥモロー・ワールド プレミアム・エディション [DVD]![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
※この記事は
2016年07月03日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..
- 「バスで血まみれになってる私の姿をご覧になったかと思いますが、そんなあなたも、ホ..
- 「英国ではサッカーは労働者階級のスポーツ」という類型に対する強烈なカウンターをど..
- ロンドン、SOHOパブ爆破テロから20年 #AdmiralDuncan
- 変化したアイルランド、首相が男性パートナー同伴で外交
- 「モモ・チャレンジ」は、心配のあまり、大人たちの反応が過剰になった事案。「フェイ..
- 根拠のない楽観論を吹き飛ばしたはずのホンダのスウィンドン工場閉鎖が、よりいっそう..