アイルランドと北米の縁は深い。映画でもその《物語》に関するものは非常にたくさんある。『タイタニック』や『ギャング・オヴ・ニューヨーク』のような歴史大作もあれば、『ブルックリン』のような一人の女性の人生と内面をじっくり描いたものもある。私は今日は10年以上ぶりにジム・シェリダンの『イン・アメリカ』を見た。天使のような子供から目が離せない、センチメンタルなメロドラマ(とてもよく作られている)。
一方、コンピューターの画面の中は通常運転で、ニュージーランドで発生したモスク襲撃テロに関連して極右がなんちゃらといったフィードがあふれていて、アイルランドはBrexitの話とラグビーのSix Nationsの話(25-0だったのに最後に意地を見せてトライを決めて25-7にするあたり、アイルランドらしいと思った)のフィードがたくさんあるが、中には、一部Brexitと関連して、セント・パトリックス・デイでの訪米外交のフィードもあった。
セント・パトリックス・デイでの訪米外交はアイルランド共和国の政治トップだけでなく、北アイルランドの政治トップも行なっており、Brexitがあの状況のなか、DUPのアーリーン・フォスターはワシントンDCから写真をフィードしてきたりしている。
一方、アイルランド共和国はレオ・ヴァラドカー(ヴァラッカー)首相がDCに行っている。彼はアイルランド生まれのアイルランド人だがお父さんがインド出身の医師で(だからアイルランドの白人優越主義者には嫌われているし、「移民」呼ばわりもされている)、アイルランド初の人種的マイノリティの首相なのだが、それ以上に彼が注目されているのは、ゲイであることをオープンにしているうえで与党党首に選出され、首相となったということだ。
同性カップルが珍しくなくなった現在では、外交行事では「男の首相とファーストレディ」や「女の首相とファースト・ハズバンド」というのが慣習だった場面で、「男の首相とファースト・ハズバンド」「女の首相とファーストレディ」ということになることもある。昨年はヴァラドカー首相は確か外交的な場には単独で出席し、カジュアルな場でだけパートナー(男性の医師)を伴っていたと思うが(要確認)、今年はパートナー同伴で外交行事をこなしている。
中でも注目され、ウェブで実況中継のようになっていたのが、現政権の中でもものすごい保守派として知られるペンス副大統領のもとを訪問したときのことだ。
Vice President Mike Pence invited me and Matt to his home at the Naval Observatory this morning. It’s great to be back here for a really warm reception. pic.twitter.com/Wkh2Ic8lWP
— Leo Varadkar (@campaignforleo) March 14, 2019
This is my favorite video of the month.
— Brian Krassenstein (@krassenstein) March 14, 2019
Opening gay Irish PM Leo Varadkar and his partner, Matt Barrett meeting with a homophobic Mike Pence today.
LOVE TRUMPS HATE!pic.twitter.com/1NVxLbh7AQ
US vice president @mike_pence, who has been a vocal critic of gay marriage, welcomes Leo Varadkar and his partner Matthew Barrett to Washington.
— Sky News (@SkyNews) March 14, 2019
For more stories from the US, visit: https://t.co/59ucBLGVoe pic.twitter.com/DPLDVmFMiU
The Irish prime minister Leo Varadkar called out various forms of discrimination in a meeting with Mike Pence on Thursday. pic.twitter.com/zJwr6Oxije
— The Guardian (@guardian) March 14, 2019
(♪カーモン・ベイビィ・アメリカ、ドリームの見方をインスパイア♪みたいなことを言ってる)
#HappyStPatricksDay "'We are, after all, all God’s children,'" Leo Varadkar said. Boo-yah"- @outmagazine. The gay Irish prime minister & son of an Indian immigrant attended breakfast w. his partner & delivered a pro-LGBTQ+ speech to Pence’s face, on Thurs. https://t.co/MMumjogzzn pic.twitter.com/epkXdt5AXN
— The Aerogram (@theaerogram) March 17, 2019
Leo Varadkar took his same-sex partner to meet ultra-conservative Mike Pence. Here's a helpful reminder of all the anti-LGBT+ stuff Pence has said and done. https://t.co/I11O4rd4sq
— Jess Brammar (@jessbrammar) March 14, 2019
ヴァラッカー首相はこの訪問でペンス副大統領の考え方が変わるとは思っていないと述べている。
Leo Varadkar tells me he saw tweet from @TheEllenShow - but doesn’t think his visit changed Mike Pence’s mind: “I don’t think so, he’s somebody of a deep faith & has views that derive from that. But my view is you can change minds, soften opinions, change hearts thru engagement” pic.twitter.com/gHmIoCcjeB
— Stephen Murphy (@SMurphyTV) March 16, 2019
それでも彼は「変化したアイルランド」を体現したような存在である――その政策への賛否はアイルランド共和国内にはもちろんあるのだけど、それは普通に政策への賛否で、セクシャリティや肌の色についてのものではない。婚姻の平等を実現し(つまり同性結婚を合法化し)、妊娠中絶を合法化したアイルランドは、ほんの少し前まで、非常に保守的なカトリック教会が人々の日常生活の隅々まで規定しているような宗教保守国家だった。西欧なのに性描写に関して小説など書物の検閲もある国だった。あと、誰も気にしてなかったようだが、去年の11月まで宗教冒涜罪があったのだ(サウジアラビアとかパキスタンの話じゃない。アイルランドだ)。
このことについて、英BBC Newsnightがアイルランドの財務大臣にインタビューをしている。これがとてもよかった。
Ireland’s finance minister Paschal Donohoe tells #newsnight that Taoiseach Leo Veradkar’s personal identity “reflects the change that my country has gone through”@KirstyWark | @Paschald pic.twitter.com/jtmGFclQeS
— BBC Newsnight (@BBCNewsnight) March 15, 2019
Not often you hear a Finance Minister speak like this. Pitch perfect @Paschald https://t.co/O3Ittrmqdt
— Brigid Laffan (@BrigidLaffan) March 16, 2019
最初のセクションで、大臣は次のように述べている。
We're a country that have managed to deal with matters that have been very divisive and difficult in our society in a really inclusive way over the last number of years. Whether it be the decision that the people of Ireland recently made in relation to the eighth amendment, the section of our constitution in relation to the availability of abortion in our country. Whether it be how we managed this glorious debate in relation to marriage equality and the care and the love that was expressed in our country, during that campaign. What the Taoiseach has done is articulate his personal identity in a way that reflects the change that my country has gone through. He has made the point that he represents a country in which all are intrinsically equal and then he expressed that the view in a way that was respectful but also clear. He talked about our equality whether it be in front of a constitution or in front of God and said it's on that basis he offers his views to America.
そして、ペンス副大統領との会談をヴァラドカー首相はどう受け止めているかということについてのやり取りをはさんで、最後に「アイルランドはこう変わった」ということを次のように言葉にしている。
We all have people we care, we all have people who we love, and that care and that love is equal, regardless who you offer it to. And that's the kind of dialogue and the kind of process and democracy that my country went through and became after many years in which these were difficult matters for us to deal with. And the Taoiseach found a very clear way of giving voice to that spirit and that tone that's in my country.
映画『イン・アメリカ』で、主人公一家が暮らすことになったニューヨークのヘルズ・キッチンのぼろアパートの住民に、ドアに「入るな」と大きく書いている画家のマテオという登場人物がいる。外界から自分を切り離していた彼は、ふとしたきっかけで一家の子供たちと知り合ったのがきっかけで、一家の部屋に出入りするようになる。一方、主人公一家の父親、ジョニーも心に重たいものを抱えていて、あるときマテオに対する不満が爆発してしまう。マテオの部屋に乗り込んだジョニーは「うちの妻に惚れてんのか?」と詰め寄る。
Johnny: Are you in love with her?
Mateo: No... I'm in love with you. And I'm in love with your beautiful woman. And I'm in love with your kids. And I'm even in love with your unborn child. I'm even in love with your anger! I'm in love with anything that lives!
ジム・シェリダンの諸作品を貫くのはこれだよなあと今回この映画を見て思ったし、これがアイルランドを貫く何かだよなあとも思った。あの緑はそのシンボルなのかもしれない。セント・パトリックス・デイの外交行事で人々が胸に飾っているカイワレダイコンの束みたいなのはアイルランドのシンボルであるシャムロックで、これはどこにでも生えてくる。だからこそ聖パトリックは布教するときにこの植物を使って三位一体を説明したのだろう。

イン・アメリカ/三つの小さな願いごと (字幕版)
※この記事は
2019年03月17日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..