「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2016年07月07日

2005年7月7日から11年。今日、「テロリズム」について何か1本読むとしたら、まずはこの文だ。

7月7日である。あれから11年が経過した。

昨年、10周年のときに書いたことについて「ああ、言われてみればそういうこともありましたねー」という反応があったし、USA Todayはつい最近のツイートで「あれ」を「近年ヨーロッパで起きたテロ攻撃」に入れていないし(でもスコットランドのロッカビー上空での飛行機爆破は入れている)、きっとロンドン以外では誰も「騒いで」いないのだろう。きっと、多くの人が、米国でのマス・シューティングをいちいち覚えていないのと同じことだろう。昨年、10周年で作成したNAVERまとめのページのview数は、今(2016年7月7日、23時近く)の時点でこんなものである。(何をどこでどう書いたらどう共有されるのか、私にはさっぱりわからないが、これは「誰も関心を持っていない状態」と言ってよいだろう。)



この11年の間に、日本では「海外なんかに行くからテロなんかにあうんだ」という「なんか」的言説が完全にメインストリームになった。うちの祖母が、素朴な感情としてお正月のテレビで雪山で遭難した人がいるというニュースを見ながら言っていた(そして即座に、その場にいた親戚一同に「ほかに休みが取れない」と反駁されていた)「めでたいお正月に雪山なんかに行かんでもいいのにね」に含まれていた「なんか」。

でも、それは、ロンドンの2005年7月7日のそれは、人々が「海外なんかに行くから」被害にあったのではない。それは、そこに暮らして学校に通い、出勤し、面接を受けに行っていた人たちを襲った。1995年3月20日の東京と同様に。

(1995年3月20日についても、きっと、素朴な感情から「東京なんかに行くから」、「東京は怖いねぇ」と言っていた人たちはいただろう。うちはずっと東京暮らしだから、うちの親戚などにはそういうことを言う人はいなかったが、いわば「サイレント・マジョリティー」的な声だったそういう「素朴なつぶやき」が、ネットを介して、その人の直接の人間関係を超えて共有されるようになり、「メインストリーム」に出てきているのが、最近よく見る「海外なんかに行くからテロにあう」という言説なような気がする)

たまたまというべきか、わざわざ7月6日に設定したとかんぐるべきかはわからないが、昨日、2016年7月6日に、イラク戦争に関するトニー・ブレア政権の意思決定の問題点を精査・調査するチルコット委員会(サー・ジョン・チルコットが委員長)の報告書が公表された。それについて、私はまだ書くこともできていない。書くどころか、ろくに読めてもいない。

そして報告書の公表に伴う報道がさかんに行われるなか(といっても、報告書そのものは膨大な文字量で、どんな人でも1日で読むことは不可能であり、これまで書かれた解説などは公表時のチルコット委員長のスピーチと、報告書の要点を抜粋したものに基づいているのだが)、チルコット報告書でめっためたに批判されたトニー・ブレア本人がまた出てきて、要するにこれまで通り「私は悪くない」と言い張っているのが、ブレアのことが大好きなメディアに踊っている。ニュー・レイバー系の有力ブログが「イラク戦争後に起きた悪いことのすべての責任がブレアにあるように言うのは間違っている」と、「まともな人は誰もそんなこと、言ってませんけど?」と指摘してスルーするのが順当と思える見出しを打って記事をフィードしている。

というわけで、今日7日は、ブレアの言い訳や、ブレア支持者のダメージ・コントロールの言説がネットにどっと出ているのだが、今日読むべきものはそんなものではない。

11年前の朝、普通に日常生活をしていて、あの「テロ」に巻き込まれ、人生が変わってしまった人たちの中に、11年という歳月を経て、語り始めた人たちがいる。




これを書いたムスタファ・カートゥルドゥさんは、プロフィールを表示させると、Googleのデザイン・アドヴォケートをしているばりばりのIT系エリートだ。「絵の具を混ぜるようにコードを書く」なんて、カッコイイ。

07072016mk.png


その彼は11年前の今日、乗っていた地下鉄がボムられ、生き残った大勢のロンドナーの1人である。ロンドナーにして、イスラム教徒(ムスリム)。




ムスタファさんは、事件後、「イスラム教徒として」語ることを余儀なくされた。それは彼自身がそうしようと思ってやったことなので「強制された」わけではないが、彼の手記を読めば「余儀なくされた」というよりない心的状況がわかると思う。

そして、自分がかかわっているわけでもない誰か他者の行為に、「同じ共同体」(と外部の誰かによってくくられるもの)に属している自分の「責任」から語る、という彼の善意の行動は、「テロの被害者」たる彼をますます苦しめていたに違いない。





今日、「テロリズム」について何か1本読むとしたら、まずはこの文だ。

ハイド・パークにあるメモリアルで行われた11周年の式典で花輪を捧げたロンドン市長も、また、ロンドナーにしてムスリムである。






※このあと、7月7日について、もう1本書く。チルコットはその後。

See also:
「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。
http://nofrills.seesaa.net/article/410784258.html

「ロンドンは、自爆者たちが成功することを、阻んだ」
http://nofrills.seesaa.net/article/421970968.html

※この記事は

2016年07月07日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 23:30 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。