「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2017年07月04日

はてなブックマークのレイアウトが変更になった

もはや毎日は見なくなって久しいはてなブックマークの自分のページを、先ほど北アイルランド和平プロセスに関する記事のメモをチェックするために見てみたら、レイアウトが変更されていた。

あとからはてブの開発ブログを見てみたら、7月3日付けでアナウンスが出ていた。
http://bookmark.hatenastaff.com/archive/2017/07/03

それによると、6月1日に予告がなされていたので、単に私が見てなかっただけだ。
http://bookmark.hatenastaff.com/entry/2017/06/01/150000

【変更前】(Googleキャッシュからサルベージ)

hatebumypage01.png


2006年にはてブを使い始めてから一度、今回と同じくユーザー全員のページのデザインが有無を言わさず全面変更になったことが一度あるので、現時点で「変更前」のこのデザインは、私にとって2代目である。上記キャプチャを見ればわかるとおり、背景画像をユーザーが自由に指定でき、タイトルの下に短い説明を書くことが可能だった。現時点では下記のように書いてあった。
http://nofrills.seesaa.net/ ブログの補完。読んだことくらいはメモしておきたい記事を片っ端から。基本的にただのメモ。/拙ブログ被ブクマ一覧⇒ https://is.gd/JCkht1 /雑音排除⇒ https://is.gd/9gXuIi


そして、このデザインのあとに、はてなではまた新たなデザインを導入した。もう何年も前のことだ。これは「ソーシャル」な機能的には充実していたようだが、私は基本的に個人のメモとしてしかはてブは使わない(他の人がブクマしているものを参考にするということが、ほとんどない。というか、そういう使い方をしていない)ので新デザインに切り替えても恩恵はなく、レイアウトも見づらいので変更していなかった。それが今回、強制的に変更されたわけだ。

【変更後】……というかさっきアクセスしたらこんな画面で、「うわ……」と思った。

hatebumypage2.png


「マイホットエントリー(Twitterの友達の間で話題になったエントリー)」は便利なのかもしれないが、私の使い方では、完全に余計な機能でしかない。Twitterとはてブを連携させて使っていたら非常にめんどくさいことになったので連携を切ったのがしばらく前。もう二度と連携させる気はない。そもそもTwitter上の私の「友達」(って誰だ。相互フォローになってるエルサレム・ポストとかベルファスト・テレグラフか)ではてブを使っている人はほとんどいない。

だがこれ、連携させない限り、ログインしている状態では、毎度毎度左サイドバーの「ブックマーク」をクリックしないと自分のブクマを確認することもできないのだろうか。うっとうしいな。まあとりあえず、当ブログのサイドバーなどにはってあるはてブへのリンクは、URLを http://b.hatena.ne.jp/nofrills/bookmark に変更しておこう。めんどくさいが。

そもそも、英語の記事をブクマすると何でもかんでも「テクノロジー」に分類する程度の賢さしか持っていないはてブに、何かをサジェストしてもらおうとは思わない。てか、日本語で書いてる当ブログが何を書いてもデフォルトで「テクノロジー」に分類されてしまっているという状態がもう12年くらい続いているのだが、そういうのも何とかしてくれそうにもないし……うちはテクノロジーはほとんど扱ってない。

とはいえ、はてブのカテゴリとやらは、元々、「政治経済」と2つのまったく別個のことを一緒くたに扱っている時点で望みがないし(中学生レベルだよね、このくくりかた)、自分でも活用しようとは思っていない。ただ、「テクノロジー」とまるで関係のない話、例えば北アイルランド和平プロセスのことが「テクノロジー」とカテゴライズされていることは、誰にとってもまったくプラスになりゃしない。ユーザーとしては単にスルーすればいいことなので、どうでもいいんだけどね。

私がオンライン・ブックマークを使っている第一の理由は、北アイルランド和平プロセスや英国政治について、また国際法についての英語の記事を、自分で「お」と思ったところをメモっておきながら、あとから検索可能なようにしておくことにある。はてブの「ソーシャル」な面は、別にどうでもいい。「オンライン」のブックマークとしてはなくなると困るくらいに依存しているが、「はてブのトップページを見てその記事を知った」とか「誰か別のユーザーさんがブクマしているので読んだ」とかいったこともときどきあるにせよ、「ソーシャル」な方面でもっとはてブを「活用」したいなどとは考えていない。

そういうゆるいユーザーとしては、変更前のデザインが非常に使いやすかったのだが、強制的に変更されてしまった以上は仕方がない。強制的に変更するまで旧デザインを使わせてくださっていてありがとうございました、と言うべきなのだろう。

なくなって不便なのは、タイトルの下の一言欄に入力してあった自分のブログのエントリがどういうふうにブクマされているかの一覧の画面に一発でアクセスできるリンク(数ヶ月前までは、変更前の旧レイアウトでは、自ブログのURLの横にそのボタンがついていたのだが、それもいきなり消えていた)。あと、ブクマした中でamazonのリンクだけ集めて表示してくれるタブ(地味に便利だった。「○○年に出たハードカバーのペーパーバック版。英語→米語綴り」みたいな簡単なメモを書き添えておけるので)。

私以外でどなたか、当方のはてブを見てくださっていた方がいらしたら、レイアウトの変更は上記のような理由であり、これまであったリンクなどが消えているのは私ではどうすることもできないということを、なにとぞご理解いただきたく思う。



追記: やっぱ新デザイン、めっちゃ使いづらい。あたしゃそーゆーのどーでもいいからっていうところが強化されて(ソーシャルだのキュレーションだの……2011年的というか、あのころ飛びついてなかった人や一度は飛びついたけどもういいやと結論した人が2017年に出されるとドン引きするようなの)、自分用のデータベースとしての機能が削減されまくっている。まず、これまで11年、日付重視で使ってきたんだけど、その蓄積がゼロになった感。たとえば「2011年3月15日」(シリアの蜂起のハッシュタグの日であり、ガザ地区と西岸地区の統一行動の日であった)に何をブクマに投げたかを自分で確認することもままならず、他人に「かくかくしかじかのURLに当時のメモがまとめてあるんでご参照ください」と告げることもできなくなった。

うーむ、と思ってはてブのトップページを見ると、檜山正幸さんのはてダ(はてなブログじゃなくてはてなダイアリー)の記事が出ている。拝見するなり「ですよねー」感に包まれる記事だ。

はてなブックマークの新ユーザーページと、サービスのマジョリティ・ユーザー: 檜山正幸のキマイラ飼育記
http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20170705/1499224026
お気に入りユーザー/日付指定の機能劣化に怒っている人が多いようですが、僕が「これは困ったな」と思っていることは次の2点です。

  1. 一画面に表示できるブックマーク項目数が少ない。

  2. タグによる検索と絞り込みが素早く出来ない。


http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20170705/1499224026


私は「お気に入りユーザー」はもう元々ほとんど見ていなかったので(10年前にはてブで情報のやり取りをしていたユーザーさんの多くが休眠してしまわれたため)気がつかなかったのだが、見てみるとなるほど、確かに不便すぎる。

「日付指定の機能劣化」については上述の通り。ブンスカ。

「一画面に表示できるブックマーク項目数が少ない」ことに関しては、今はもうどのサイトを見てもそういう方向になってるので、慣れてしまった。BBC Newsのサイトが、今のあのいちいちスクロールしないとならないレイアウトになったときが一番きつかった。ガーディアンでも基本「タイル」のレイアウトになってて、とにかくいちいちスクロールしないとならない。たまにしか見ないが米メディア(WaPoやNYT)でも基本的にそんな感じのようだ(ただ米メディアのレイアウトは19世紀っぽくて元々垢抜けないものだったから、「タイル」になってもあんまり違わないような気がする……偏見かな)。

ただTwitterが最近、この流れに逆らって、「多くRTされたりLikeされたりしたツイートは文字をでかく表示する」という阿呆なことをやめて、昔のように「すべてのツイートの文字の大きさを同じにして表示する」ように変更したし、そのうちにまた全体的な流行が変わるのではないかという気もしている。今、2000年代半ばによくあったようなページデザインを見ると古く見えるように、今の「タイル」のレイアウトもそのうちに古くなるだろうし。

そして実際に使ってみて一番困るのが「タグによる検索と絞り込みが素早く出来ない」こと。これまでは例えば「北アイルランド」の「サッカー」の記事だけ串刺し検索的に見ることが2秒でできたが(檜山さんのはてダに詳しく説明されている)、今はそうはいかない。

私のはてブの画面で「北アイルランド」のタグを表示させると下記のようになり、左サイドバーに「関連するタグ」がずらっと表示されているのだが、これの件数が膨大で、「サッカー」のタグがすぐに出てこないのだ。ページ内検索で探すにしても手間がかかりすぎる。

hatebumypage06.png


というわけで、檜山さんのはてダ記事へのブクマで私は次のように書いたのだが:
タグの絞込み、ほんと困る。10年以上の蓄積があるので大量。例えば自分の記憶に残ってる「北アイルランド」の「サッカー」の話題だけ串刺し的に探したいときに瞬時にできて便利なのが利点だったのに。
http://b.hatena.ne.jp/entry/341332783/comment/nofrills


この点、はっきりとタグを覚えている場合はURL直打ちでいける。http://b.hatena.ne.jp/username/tag1/tag2 という形式だ。「北アイルランド Northern Ireland」の「サッカー football」の場合は下記。
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/Northern%20Ireland/football

件数も「126」とはっきり表示されていて、これは旧インターフェイスと同じである(デザインだけ異なっている)。
hatebumypage05.png


ではタグがはっきりしない場合はどうか……一時期、「シン・フェイン」と「オレンジ・オーダー」が同じ記事に出てくることが多くなっていて、双方のタグをつけていたのだが、前者は [Sinn Fein] であることはわかっていても後者が曖昧だ。[Orange Order] だろうか。[OrangeOrder] (スペースなし) だろうか。あるいは [OO] だったか。あるいは [Orangemen] だったかもしれない。普段ブクマするときには [Or まで入力すればあとは自動的に補完してくれるからそういうことを覚えていないのだ。この調子ではURL直打ちができない。両者が同じ記事に出てきていたのは正確にいつごろのことだったかとタグの絞り込みを利用して確認しようとしても(私がはてブを使っているのは、そういうことをするためである。他人のブクマした記事を自分も読みたいからではない)、以前のようにさくっとはできない。

「そーゆーときのために、ほらほら、『ブックマークを検索』してみて!」と言われているような気がするのでやってみるが、当方、10年以上のユーザーで件数が多いので時間がかかる。そしてはてなはその「検索中」というメッセージをまともに表示する気もないようで、使っててほんと気分が悪い。昔のWindowsに「不正な操作」云々と言われたのには劣るが。

hatebumypage03.png


「一致する結果がないはずがない」ということはわかってるし、よく訓練されたはてなユーザーとして、はてなでこういう挙動が見られるときはたいがい「検索に時間がかかっている」とかそういうことだということもわかっているので、冷蔵庫に行って麦茶をこぽこぽと注いでから戻ってくると、こうなっている。

hatebumypage04.png


これで「あらまあ、よかったですねえ、一件落着ですねえ」とならないのがはてなの仕様変更のデフォ。まず、「全部で何件ヒットしたのか」がわからない(以前の画面では、[Sinn Fein]のタグをつけた記事を検索→その中で[Orange Order]のタグをつけた記事を検索、と進むことによって、2つのタグを併せ持つ記事の件数が表示されていた)。

また、この画面では一度に5つしか表示されず、「次のページ」で次々と見ていかねばならない。これはストレスがたまる。スクロール・バーさえないし、検索結果の中から例えば「2010/07」の時期のものだけ一覧したくても、「次のページ」にまたがっているため、ブラウザの「ページ内検索 (Ctrl+F) 」で次々と閲覧ということができない。

こういった「検索性の低下」は、ネット全体的な傾向であるように思う。例えばBBC Newsウェブ版は今のレイアウトになったときに記事検索の機能を大幅にカットしてしまったため、ユーザーは検索結果を「一致度順か、日付順か」でソートすることすらできず、ランダムに表示されている多くの記事の見出しと日付を確認しながら、目的の記事に行き当たるまでひたすらスクロールしなければならない。つまり検索がまるっきり使えないものになってしまった。いにしえの(Alta Vistaとかがあった時代の)The Timesの検索(すこぶる評判が悪かった)のほうがまだ使えたんじゃなかろうか。

ガーディアンも、今は「検索エンジンはGoogleを使用」ということになっていて(以前は自前だった)、これがまたオーバーレイ・ウィンドウで非常に使い勝手が悪く、検索するたびに「こんなんだったら最初っからGoogle.comで検索したほうが早い」と憤っている。

というわけで、檜山さんのはてダにある
はてなブックマーク・ユーザーページのようなインターフェイスに、僕はデータハンドリングのオペレーション・コンソール(操作卓)としての機能を期待しているところがあります。しかし、スマホを含めたコンピュータを、コンソールとして使いたい人(の相対比率)は激減しているでしょう。ひょっとして絶滅危惧種なのかも知れません。

という点については、はてなブックマークに限ったことではなく、日本語圏に限ったことでもなく、BBCのような超大手の名門メディアでも見られることであり、きっとネット全体的なことなのではないか、と。

入ってくる情報を受動的に受け取るためにコンピューターを使う人が増えているからといって、ユーザー・インターフェイスやその設計が、その受動性に最適化されてしまうなどということがあるとは、「Web 2.0で世界が変わる」とかって騒いでたテクノ・ユートピア論では前提にもされていなかったんじゃないかと思う。

あと、via檜山さんのはてダで下記:
https://anond.hatelabo.jp/20170703143955
■はてブの旧デザインが強制的に新デザインになった。はてな死ね

旧デザインの方が使いやすいだろ、お気に入りユーザーのコメントすぐ見れるし。
はてなは旧デザイン復活させろ


これについてのブコメ:
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20170703143955

「気に入らないのなら使うのやめるか、自分で使いたいものを作れば」とか判で押したように言ってる人がいることだけは、90年代から変わっていない。

※あと、右カラムを消して真ん中のカラムの幅を広げるようStylishを使ってやってるという人も多いようですが、Stylishは設定画面でデータ収集のopt outに関する設定をお忘れなく。
https://www.bleepingcomputer.com/news/software/2-million-users-impacted-by-new-data-collection-policy-in-stylish-browser-add-on/

※檜山さんのダイアリには、こちらも前時代の遺物的な存在になっている「トラックバック」を送信します。Seesaaでトラバが使えるのもあと少し……
http://nofrills.seesaa.net/article/seesaa-blog-says-goodbye-to-trackbacks.html

※この記事は

2017年07月04日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 21:00 | TrackBack(0) | 事務的なこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。