11人を撃ち殺したこのテロ容疑者が公然と発言するのに使っていたSNSが、GabというSNSである。「オルタナティヴなTwitter」という位置づけのこのSNSは、2016年夏にベータ版がスタートし、2017年5月に本格サービスを開始した。「オルタナティヴなTwitter」というのは、Twitterが(不十分でかなりでたらめな面もあるとはいえ)発言の内容によってはユーザーの活動・サービスの利用を制限・停止することもあるという一方で、Gabは「言いたいことは何でも言える」状態にあるということだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Gab_(social_network)
Gabを設立したアンドルー(アンドリュー)・トーバは、「オルタナティヴ」とか「言論の自由」といった概念を、まったくの中立の観点から使っている人物ではない。「世間は左傾した大企業が牛耳っている」的な世界観の持ち主である。その「言論の自由」は(「政府による検閲が行なわれないこと」などではなく)、はっきり言えば、「陰謀論を主張する自由」であり「人種差別をする自由」である。
Gabは、映画『スターウォーズ』の新作に出ている俳優が有色人種だというので「俺たちのスターウォーズを取り戻せ!」と叫んで暴れ出したBreitbartあたりや4chanなどに巣食っていた人種主義者たちがTwitterを追い出されたあとで集う場となった。ほかにもBritain Firstやアレックス・ジョーンズなどTwitterから規約違反で出禁になった人々がGabを使っている。
つまり「隔離部屋」だ。そういう文脈でかなり広く知られているサイトだし、Gabといえば「ヘイトスピーチがあふれる場」という認識は(一時Twitterが「イスラム過激派の煽動があふれる場」と認識されていたのと少なくとも同程度には)持たれていただろうが、広く世間一般に知られていたかというと、微妙なところではある。
ピッツバーグのシナゴーグ襲撃テロにより、そのGabが広く一般に取り沙汰されるようになった。Twitter上の英語圏を何となく見てて「こんなにもたくさん、Gabへの言及を見たことはないよ」と思うくらい大量の言及がなされている。何しろテロ容疑者はただの「ユダヤ人嫌い」ではなく、Gabのアカウントの一番上に表示されるバナーの写真(Gabのユーザー・インターフェースはTwitterのそれとそっくりなので、Twitterを思い浮かべてもらえればよい)で、「1488」を掲げるくらいの「ガチのネオナチ」だ(日本ではその点への注目がほぼないようだが)。そういう人間が合法的に銃を大量に所持し、ネットで公然と発言し、そしてその発言の場で「予告」を行なって、祈りの場で11人を撃ち殺したという事実が、米国社会に非常に大きな衝撃を与えたことには何の不思議もない。
そしてその結果、Gabは居場所を失った。
ピッツバーグのシナゴーグ銃撃の容疑者が使っていたことで注目されたGabがホスティング・プロバイダーから放り出されたようだ。「言論の自由のために尽くしているわれわれが被害者になっている」という主旨の声明をかかげて、オフラインになっている。 pic.twitter.com/qNBVtVL9bC
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) October 29, 2018
私はGabのサイトのインターフェースを確認したくてアクセスしたのだが、結局中を見ることはできずに帰ってきた形だ。いつからこうなっていたのかを確認しようとTwitterで検索してみると、目の前に広がっているのはなかなかすさまじい光景である。
Today https://t.co/J3Rfto6fi3 spent all day working with law enforcement to ensure that justice is served.
— Gab.com🍂 (@getongab) October 28, 2018
For this, we have been no-platformed from:@stripe@paypal@joyent
In a matter of hours. This is direct collusion between big tech giants. @realDonaldTrump ACT!
https://t.co/IgCKbMqnqO 支払いの受付窓口を閉鎖されたGabのツイート。自分たちは大企業のcollusionの被害者だって主張している。自称「言論の自由」論者の陰謀論思考がよく表れている。
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) October 29, 2018
このように、ホスティング業者から追い出される前、送金窓口を閉鎖されたGabが「うわああああん! PaypalやStripeから切られたよ! パヨクに牛耳られたポイズンな業界が兵糧攻めにしてくるよ! 助けて、トランプマン!」(意訳)と叫んでいるツイートにぶらさがっているリプライがまた、興味深い。
Anyone who doesn’t think that the blatant effort to eliminate free-speech platforms is an existential threat doesn’t understand how dangerous suppression of free speech is.
— Jae Onasi (@JaeOnasi) October 28, 2018
They are not owed an account with @paypal or @stripe or any other non-governmental entity.
— stephen matlock (@stephenmatlock) October 28, 2018
They violated the Terms of Service that they agreed to follow. The entities are enforcing their rights over the TOS and have suspended their accounts.
It's what @gab and others agreed to.
Gab didn't violate the TOS any more than Facebook or Twitter did. Gab's TOS is in compliance with these companies' TOSs.
— Jae Onasi (@JaeOnasi) October 28, 2018
Huh. That's what Paypal and Stripe have said, and they get to interpret their TOS per their...TOS.
— stephen matlock (@stephenmatlock) October 28, 2018
Nice when the government is there to adjudicate disputes. Almost as if we need...a government.
「まるで政府が必要であると言わんばかりじゃないか」というスティーヴンさんの切り替えしにはお茶をふいた。
続いてホスティング業者から追い出されるという局面ではこうだ。
BREAKING: @GoDaddy is threatening to suspend our domain (which is worth six figures) if we do not transfer to a new provider by tomorrow. This is madness. @realDonaldTrump @parscale I hope you are paying attention. pic.twitter.com/5hsXKW5NvB
— Gab.com🍂 (@getongab) October 29, 2018
https://t.co/BOyqNyOiK1 「ホスティング業者から蹴り出されるよ!トランプさん、トランプさんのスタッフの偉い人、お願いします」ってツイートしてる。そういうのはcollusionじゃないんだ。
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) October 29, 2018
このGabのツイートには「いつものやつ、貼っときますね」っていうリプライがついてる。
I know it's been said before, but louder for those in the back... pic.twitter.com/qyR1vCAvso
— Health Nerd (@GidMK) October 29, 2018
あと、Gabのサイトのステートメントを校正してみた人のリプもついてる。
— Jeanne Wald (@BeThoughtfu1) October 29, 2018
さらにTwitterの検索画面は、私が見たときにはこうなってた。すごい光景……いくらあたしでも、「ガール」氏と「ピーター」氏をひとつの画面の中で見たことはないんじゃないかな。 (・_・)
んで日本時間29日の夜中、もう一度見てみたら、こんなんになってた。
The left couldn’t control Gab.
— Gab.com🍂 (@getongab) October 29, 2018
The media couldn’t control Gab.
Venture capitalists couldn’t control Gab.
Advertisers couldn’t control Gab.
Whining activists couldn’t control Gab.
Big Tech couldn’t control Gab.
So Gab needed to be smeared and taken offline at all costs.
So now the far right cesspit gab is down. Britain First have run out of platforms to spread their lies and beg for money. pic.twitter.com/Q1ppfZkigz
— ExposingBigotry&Fascism (@ExposingBF) October 29, 2018
サイトに掲げられたステートメントも長くなってる。
なお、私の抱いている感覚は「シャーデンフロイデ」ではない。逆である。米国の中間選挙を前に、言論空間はもっともっとtoxicになっていくだろう。私が毎日TVを見るようにアクセスしている開かれたインターネットも、明確な意思と道具立てがないとアクセスできないダークウェブも、個人間のメッセージツールも。
シャーデンフロイデ: 人の不幸を喜ぶ私たちの闇
シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感 (幻冬舎新書)
Gabの運営の声明:
Gab has to move all hosting, domain registrar, and payment processing services offshore in order to stay on the internet.
— Gab.com🍂 (@getongab) October 29, 2018
Let that sink in.
トランプはこういうことしてる。これがcollusionでなくて何なのかと。
This “invasion” language was also used by the white supremacist charged in the Pittsburgh massacre. pic.twitter.com/Yypfm8UuxO
— Daniel Dale (@ddale8) October 29, 2018
https://t.co/WmOPTm9hFs 意図的にその単語を使ってるのだろう。そういう形で心情的な支持を明示してるわけだ。「だから投票してくれ」という意図だろう。
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) October 29, 2018
日本語圏ではこれがまた「直訳」されて、「きれいなトランプ」ができあがるんだろうな。
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) October 29, 2018
Gabとトランプについてはこちらも:
Useful thread on Gab, ultra right wing social media etc https://t.co/5cuTRzshGy
— Emma Kennedy (@EmmaKennedy) October 29, 2018
この件での私のツイート、私のツイートにしてはかなり多くのRetweet, Likeをいただいています。ありがとうございます。No Pasaran! They shall not pass!
シナゴーグ銃撃テロについて、少し記録してあります。ご覧ください。
https://matome.naver.jp/odai/2154083007447928801
中間選挙前、米国で連続テロ(爆発物送付、シナゴーグ銃撃など)。トランプは「メディアが悪い!」 https://t.co/YmuquXDkkf 先週立て続けに起きた政治的暴力について(およびトランプの反応について)記録しました。日本語圏では字数を割いて伝えられていそうにはないけど、見かけ以上に深刻。
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) October 29, 2018
※この記事は
2018年10月30日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 「私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない」展(東京・六..
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..