「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2017年05月06日

極右のフリンジがメインストリームに発言の場を得ていても、もう驚くには値しない(英、元EDLのトミー・ロビンソン)

5月2日にこんなことになっていたのを、5日になってから知った。発端までさかのぼってみよう。

5月1日、ガーディアンのComment is Free (Opinion) のコーナーに、次のような記事が出た。Comment is Freeは、ガーディアンの社説(Editorial)を除いては、社員ではなく外部の書き手が書いた文章が掲載されるが、この記事を書いたのは、いわゆる「イスラム過激派」に対するカウンターの活動に重点を置いたロビー団体・シンクタンクのQuilliamでリサーチャーをしているオーストリア人フリーランスジャーナリストのJulia Ebnerという人だ。

The far right thrives on global networks. They must be fought online and off
https://www.theguardian.com/commentisfree/2017/may/01/far-right-networks-nationalists-hate-social-media-companies

Quilliam(旧称はThe Quilliam Foundation)は、19世紀にイスラム教に改宗して英国に最初のモスクを作ったウィリアム(改宗後はアブダラ)・クィリアムに因んで名づけられており、設立者はかつて実際に「過激派」の組織に属して活動していた英国人3人。「元過激派」として、過激主義に対抗する活動を行おうとこの組織を立ち上げた彼らのうちの1人がマアジド・ナワズ氏である。過激派活動に厳しいエジプトで投獄されるなどの経験をした自身のこれまでを振り返り、なぜ人は過激主義にはまるのかを考察した本を書き、テレビなどでもコメンテーターとして言葉で過激主義の浸透を食い止める活動をしている。Twitterなどソーシャル・メディアももちろん活用している。

0753540770Radical: My Journey from Islamist Extremism to a Democratic Awakening
Maajid Nawaz
WH Allen 2013-05-02

by G-Tools


そのナワズ氏のTwitterに、「トミー・ロビンソン」の名前があった。最近はもうほとんど名前を聞くこともなくなったイングランドの「反イスラム」集団(本人たちは「反イスラム過激主義」と言っていたが)、EDL (the English Defence League) の設立者のトミー・ロビンソンである(この名前は「活動家名」で本名ではないのだが、マスコミも一貫してこの名前を使っているのでそれに倣う)。

ロビンソンは2013年10月に、「組織が人種差別主義者に乗っ取られてしまった」として自分が設立したEDLを抜けているが、この離脱にはQuilliamが深く関わっている。

The turning point came when Robinson and Ansar visited the think tank Quilliam and Robinson witnessed a debate between Quilliam's director, Maajid Nawaz, and Ansar about human rights. Robinson said afterwards to the BBC: "I didn’t think a Muslim would confront Mo Ansar because I thought Mo Ansar was being built as the acceptable face of Islam; and that’s everything that I think is wrong. So when I saw this [debate between Nawaz and Ansar], and I read more about Quilliam and I looked at what Quilliam has done−they've actually brought change, which is what I want to do. I want to bring change. I want to tackle Islamist extremism, I want to tackle neo-Nazi extremism−they're opposite sides of the same coin."

https://en.wikipedia.org/wiki/Tommy_Robinson_(activist)#Leaving_the_EDL


その後、ロビンソンは、2015年にドイツのPEGIDAの英国支部、"PEGIDA UK" を設立した。PEGIDA UKには、極右ナショナリズム(米国のAlt-Rightに呼応する)の政治団体、Liberty GBのポール・ウェストンや、「シャリーア・ウォッチ」の活動をするアン・マリー・ウォーターズ(この人は「英国版パメラ・ゲラー」。彼女のインタビューは私は聞いていられない)も関わっている。現在は自身のメディアも持っていて、そのうちにフィクサーみたいになってくんじゃないかなという気がする。

さて、ナワズのTwitterに流れてきたFBの投稿を見ると、どうやら、ロビンソンがQuilliamの本部事務所にカチコミをかけたようだ。投稿の1行目が "On the issue of Tommy Robinson trespassing in our Quilliam office" となっている。

On the issue of Tommy Robinson trespassing in our Quilliam office:

A) The column concerned was not an official Quilliam publication. It was published by one of our staff as a freelancer in the Guardian.

...


どうやら、ロビンソンは、上述したガーディアン掲載のOpinion記事に怒って、Quilliamにカチコミをかけたようだ。と、クィリアムのサイトを見てみると、2日付でプレスリリースが出ている。具体的な経緯の説明などはこちらを参照。

ロビンソンの行動に対し、ナワズは率直に「うちに来られても困る」ということをこの声明文の最初の部分で述べている。上に引用した部分の下も含めて話を要約すると、「問題の文章はQuilliamが公開したものではなく、Quilliamのスタッフがフリーランスの立場でガーディアンに書いたものであり、Quilliam側では同紙に記事が掲載されるまでその内容は何も知らなかった。私たちはガーディアンではないので、ガーディアンの代わりに話をすることはできない」

このくらいなら「はいはい、内輪もめ内輪もめ」と流していたのだろうが、はて、あの記事にロビンソンがカチコミかけるようなことが書かれていただろうか……と気になったので、少し詳しく見てみた。

ナワズのFBの投稿は、上記部分のあと、このように続いている。

D) We've already publicly stated Quilliam's official position that we do not believe Tommy Robinson is a white supremacist and we would not have worded the column that way if we had known about it in advance.


……まて。ガーディアン掲載のOpinion記事のどこかで、トミー・ロビンソン個人が「白人優越主義者」だと書いてあっただろうか。

同記事内をwhite supremacistで検索すると、3件ヒットする。うち1件は、本文にある記述をそのまま写真キャプションに使っただけなので、実質2件だ。1件目は:
Our research at Quilliam into far-right extremism and hate crimes, which contributed to the report’s findings, shows that the far right has gained influence on all levels: from far-right populism to white supremacist terrorism, from alt-right movements to neo-Nazi groups.

これはトミー・ロビンソンともEDLともPEGIDA UKとも関係なく、一般論である。これが逆鱗に触れたとは考えられない。

一方の2件目は:
That the far right has moved from the fringe into the mainstream demonstrates the massive support that white supremacist movements have attracted from digital natives. Their online followership often exceeds that of mainstream political parties: with over 200,000 followers, Tommy Robinson’s Twitter account has almost the same number of followers as Theresa May’s.

なるほど、パラグラフ・ライティング用語を使うと「テーマ文」でfar right, white supremacist movementsと言ってあって、後続の「サポート文」でTommy Robinson’s Twitter accountが出てくるので、これは「トミー・ロビンソンは白人優越主義だ」と言っていることになると解釈されうる。ただこのくだり、私は最初に読んだときにちょっと生硬だなという印象を抱いていた(というか「議論が雑なのは、文字数を削った影響だろうか」と思った。20万まで数が大きいと反論の余地はあまりないかもしれないが、そもそもTwitterのフォロワー数は「メインストリーム」かどうかと関係があるのかどうか。首相と同数のフォロワーを持つ人は確かに「Twitter上の超有名人」であることは間違いないにせよ、Twitterを離れたところで「首相のように誰もが知っている」のかどうか。もしTwitterの外でも誰もが知っているとしたら、それはTwitterのせいではなく、BBCが彼の密着ドキュメンタリーを作ったりしたばかりでなく、メディアが「コメンテーター」的に重宝してきたからだが)。

ちなみに、同記事内で「トミー・ロビンソン」への言及があるのは、上の部分のほかはもう1箇所だけだ。
It is within this context that EDL founder turned Pegida UK leader Tommy Robinson features prominently on Alex Jones’s conspiracy theory show, Infowars, and receives support from American alt-right leaders Robert Spencer and Pamela Geller. Platforms such as Gates of Vienna, the FrontPage Mag and Jihad Watch provide outlets for all of them.

(関係ないけど、おやまあ、トミー・ロビンソンまでInfowarsにはまってるんすか。)

ともあれ、ロビンソンは「白人優越主義者呼ばわりされた」とブチ切れて、クィリアムの本部事務所に押しかけたのだろう。

ナワズは、クィリアムでの活動とは関係のないところで当該の記事を書いたスタッフについて「英語は第一言語ではないので(第三言語である)、言葉遣いに違和感があるかもしれない」ということを認めつつ、「この文章が指摘しようとしていることは、トミーのフォロワーの一部について、確実に言えていることだ」と述べ、さらに「それでも私ならこういう言葉遣いはしないし、クィリアムのCEOであるハラス・ラフィクもそうだろう」としている。つまり、「クィリアムの見解」ではないということを重ねて強調している。(一方で、クィリアムは自分のところで働いている人が外部で書くものをいちいち「検閲」していないということでもある。なかなか徹底したリベラルだ。)

そのように相手の言いたいことを一部認めたあと、相手の行動への激烈な非難が為される。いわく、「本来なら、言いたいことがあるのなら私かラフィクに電話をかけてくればよい話。それを、法律をおかして当方の事務所に侵入したわけで、そんなことをされたら、今後まともな会話をするということもありえなくなる」、「政治的な意見の食い違いをめぐって、トミーのように法律違反(不法侵入、当方のスタッフへの脅し)で反応することは、政治的過激主義であると私は考える」。

そして、「トミーの行動の直接の結果として、クィリアムは緊急措置として解散し、オフィスを移転しなければならなくなった。安全上の深刻な懸念があるためである」。

(((( ;゚Д゚))) マジっすか

ナワズのステートメントはまだ続く。こうなってくると「ビーフ」だ。

いわく、「2017年5月2日、トミーのメディア会社であるレベル・メディア社のカメラマン、キャロン・ロバートソンが、クィリアムは『テロ集団』とみなされるべきだと発言した。同年5月4日、トミー・ロビンソンはBBCのDaily Politicsにおいて私のことを元テロリストと呼んだ(→詳細。ナワズは元イスラミストではあるが、元テロリストではない)。しかし私は、このような誹謗中傷に対し、誰かの事務所に押しかけたりはしない」

「誹謗中傷されたからといって押しかけない」のは普通の人間として当たり前のことだが、トミー・ロビンソンはそういうことをする。そして、そういうことをする人物が、BBCのDaily Politicsに出ている。英国はどうなっちゃったんだろう。

ナワズのこのような反応を「過剰反応だ」と笑い飛ばすことなどできないということは、昨今の環境では、というか特に2016年6月のジョー・コックス暗殺事件のあとでは、明らかすぎるほど明らかだ。トミー・ロビンソン自身が組織化したり煽ったりしていないとしても(←大幅な留保つきで読んでほしい)、彼のTwitterアカウントをフォローしたりしているような人々の中に、トマス・メアのような「ローンウルフであるがゆえに、誰もその過激さを把握していないような過激派」がいないと考えるのは、よほどおめでたい人だけだろう。

だがナワズの反応には、これに加えて次のような文脈もある。
J) The reply to words that you do not like, written without our vetting, published by a third party (the Guardian), cannot ever be illegal trespass. This is precisely what we say to Muslim extremists too. There can be no excuse for breaking the law just because you're offended (rightly or wrongly).

ロビンソンはもはやフーリガンではなく政治活動家で政治団体の中心メンバーだ。そのロビンソンのやり口が、彼が批判しているはずの「イスラム過激派」と同じだとナワズは言う。実際、このようにまとめられる前のFB投稿で、クィリアムの活動を快く思っていないイスラム主義者が「いいぞ、もっとやれ」と発言していることが報告されている

イスラミストから見れば、クィリアムのようなところは「身内の裏切り者」なのだ。それは「敵」であるよりも厄介なことだ。

ナワズのステートメントは、このあと最後に、「このようなことがあったが、それでも当方のCEOと非公開の場で面会し話をしてはどうかという当方からの申し出は、今も有効である」という項で締めくくられている。

まあ、ここまでなら、私もブログには書いてなかったかもしれない。

ブログにいちいち書いているのは、久しぶりにトミー・ロビンソンの名前をGoogleで検索してみたら、どうもえらいことになってるっぽいからだ。

まず、このサイトがロビンソンをかばうのは当然というところで、ジハード・ウォッチ。

ggltrmay2017.png


続いて、保守党系の言論雑誌、The Spectator。

ggltrmay2017b.png


BBCのDaily Politicsの映像を、誰かが勝手にYTにアップしたと思われるもの。

ggltrmay2017c.png


EDLを知らず、「スペクテイターやBBCに出ているのなら、信頼できそうだ」と思う人は、かなりいるだろう。EDLなんてつい最近のことのように思われるのだが、2009年から10年にかけて勃興した集団で、2013年にはもうロビンソンはEDLを辞めている。あと2年もすれば、EDLの始まりは「10年前の話」になる。

そんなロビンソンは、今やBBCという大舞台に発言の場を得て、自身の行動を弁明している。

He told the BBC show: ‘The doors were open, I was very polite. I walked in with one cameraman and asked a simple question, bearing in mind that the lady in question had called me a white supremacist.

‘In the last two weeks I’ve had to go to four different companies’ premises who have all run headlines that are complete lies.

‘This is about working class people at home who have been pigeonholed as extremist, as racist and as far right when they’re not. They’re genuine concerns and fears.’

https://uk.news.yahoo.com/tommy-robinson-defends-confrontation-muslim-counter-extremist-group-qulliam-144723958.html


番組のTwitterアカウントは、その発言をするロビンソンの映像をツイートしている(下記に埋め込むのは映像は省略。見たい人はリンクをクリックしてください)。



ちなみにこの番組のホストのアンドルー・ニールというジャーナリストは、保守党べったりで、事実確認の妨げになるくらいバイアスがかかっている(Twitterでフォローしているが、私のような外部のド素人でも事実の間違いが指摘できたことが2年ほどの間に2度あった)。彼の番組を見る層はかなり偏っているのではないかと思う(が、今度の総選挙でそれが「真ん中」になるだろう。そのくらい、政治家たちが入れ替わると思われる。メイが選挙をするのはそうすることが目的だし)。

一方のクィリアムの側は、このように自分たちの言い分をBBCという場で公開できたのだろうか。その点はクィリアムのアカウントでツイートされている下記を参照。




ロビンソンに発言の場を与えたBBCの番組によって、クィリアムに「反論」の場が与えられるのは、当然のことだ。まだ英国ではそういう「当然」は破られていないようだ。

このように、メインストリームのメディアにロビンソンが発言の場を確保する一方で(EDLが伸してきてたとき、「ああいうのはテレビでも何でも出させて、おかしな理屈と愚かさを衆目にさらせば誰も支持しなくなる」と言ってテレビ出演を擁護する流れがあったけど、「テレビに出てる人」としてノーマライズされちゃったらゲームオーバーなんっすよ)、ストリートでは「(数年前の)ロビンソン的なもの」へのカウンターが今も続いている。先日はバーミンガムで、カウンターデモのヒジャブの女性をデモ中のEDLの男たち25人くらいが囲むということがあり、通行人の女性が間に入ったときの写真が英語圏でバイラルしていた。




※このこと書こうとは思ってたんだけど…… (^^;) ちなみにこの余裕の笑みの女性、サフィヤ・カーンさんといい、両親がバングラデシュの人とボスニアの人で英国人。このとき着ていたTシャツがThe Specialsで、それもまたネットでは注目の的でね。

下記は反レイシズムのアンセム、Why? の2014年版 (RIP Brad)。


このときのことについて、ロビンソンはEDLのデモ参加者に話を聞き、事実を確認した上で(それはEDL側の言い分を否定することでもあった)「この写真は恥ずかしい」とTwitterで述べている。
http://www.mirror.co.uk/news/uk-news/ex-edl-chief-tommy-robinson-10195054

※この人、こういうところは評価できると思うけど、「乱暴者として知られている人物が、困っているお年寄りを助けていたので、一気にいい人と評価が変わった」みたいなことにならないように気をつけてないと……。

ロビンソンとナワズの「ビーフ」みたいなのが話題になっていた5日は、チェコからこんなニュースが入っていた。






※この記事は

2017年05月06日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 09:49 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。