2019年1月15日の "meaningful vote" でメイがEUとの間に取り付けてきた合意(協定)案が歴史的大敗北を喫して以降、Brexit(ブレグジット)をめぐる英国内の論点としては、選択肢は「Brexitしない(英国がArticle 50の発動を一方的に取り消す)」、「期限日(3月29日)の延期」、「合意なし(no-deal)のBrexit」、「再度のレファレンダム(People's Vote)」、そして「メイが持ってきて否決された合意案の修正」の5つになっている。
「Brexitしない」という選択肢は、事実上、理論上のものにすぎない。与党保守党のみならず、最大野党(the Official Opposition)の労働党もEUからの離脱は実行する構えだからだ(2018年12月の時点で、労働党のジェレミー・コービン党首は「総選挙をやって政権交代しても、Brexitは実行する」と明言している)。
同じ理由で、「再度のレファレンダム(People's Vote)」もほぼ可能性はない。2018年10月には、ロンドンでPeople's Voteを求めるデモが、すさまじい規模で行なわれたし、それは日本語圏でもニュースになっていたが、何十万人もが街頭に出たからといって、それがウエストミンスターの議事堂内で討議されることにはならない。労働党は、かなりの数の議員たちがPeople's Voteを支持していても、党執行部は「断固Brexitを推進」の方針を貫いている。そもそも、再度レファレンダムを行なったところで、Brexitしない(EUに残留する)という結論が出るという保証もない(世論調査では「今実施すればEU残留になる」という結果が出ているとたびたび報じられているし、1月以降は企業が次々と英国から出て行くというニュースが続いているので、論理上は「こんなことになるならEUに残留したほうがまし」と考える人が増えていると考えることはできるが、「もうここまできているのだから」と考える人も増えているかもしれない。そもそも「事前の世論調査」があてにならないことは、近年の選挙結果が示している通り)。
というわけで、現時点で現実味のある選択肢として残っているのは、「期限日(3月29日)の延期」、「合意なし(no-deal)のBrexit」、「メイが持ってきて否決された合意案の修正」の3つと言えよう。
そのうち、現政権がやろうとしているのは、「メイが持ってきて否決された合意案の修正」である(当たり前といえば当たり前だが)。その「修正」を要求しているのは、保守党内のBrexit過激派(昔は「欧州懐疑派 Eurosceptics」と呼ばれていた人たちが、今は「Brexit過激派」になっていると思ってだいたいよさそうだ)で、どこをどう修正しろと言っているかというと、例の「バックストップ」である。つまり「バックストップを除去せよ」と。
日本語圏ではこの「バックストップ」問題は主に関税同盟(CU)に関する経済問題として取り上げられているらしいが(日本語報道はほとんど見てないので勘違いしてたら失礼)、実際のところ、コンスティテューショナル・プロブレムってやつで、つまりは19世紀終盤からずっと「英国の政治リーダーの誰も解決できない」と言われている「アイルランド問題」である。この件、書いてると多分1週間くらいかかるので、ここではツイートの貼り付けだけ。明日(2月5日)が山場になりそうではある。関心がある人はアイルランドの報道(アイリッシュ・タイムズとかRTEとか)をウォッチしてるといいと思う。
Brexit: May to visit Northern Ireland tomorrow to stress her commitment to avoiding hard border - Politics live https://t.co/q1XJUEY0xz 「ハードボーダーに対する保険であるバックストップは除去するけど、ハードボーダーは作らせませんから」と主張するのか。イングランドの政治トップが。
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) February 4, 2019
The backstop isn’t just about trade. Is that so hard to understand, Britain? | Dearbhail McDonald | Opinion | The Guardian https://t.co/sn1zaZBdLG
— Simon Coveney (@simoncoveney) January 31, 2019
It’s also hard to explain why the Brexit backstop – an insurance policy proposed between the EU and the UK to avoid a hard border, and extended to the whole of the UK at the latter’s insistence – is so critical. As the business editor of the largest media group in Ireland, I can give you chapter and verse about the economic threats a hard or no-deal Brexit poses for the Irish, Northern Irish and British economies. But you know about those already.
The reality is that no amount of economic modelling can capture the unquantifiable human and psychological costs of the return of a hard border. Many argue that technological solutions – drones and suchlike – will do the trick. This is farcical: you only eliminate physical checks between two territories separated by a border when they share a customs union and have broad regulatory alignment. Everything else is infrastructure.
As a journalist, I have been staggered by the scale and speed at which dangerous stereotypes and vituperative tropes – in some cases barely concealed racism – surrounding Ireland’s supposed intransigence have resurfaced in the UK’s political and media discourse. This process has been accompanied by astonishment in some quarters that Ireland, arguably England’s oldest colony, is a saboteur, reprobate or badly behaved underling for refusing to fall into line with the UK’s demands, if we knew what they were. When the BBC’s John Humphrys, one of the most prominent public broadcasters in Britain, asked Ireland’s Europe minister, Helen McEntee, why “Dublin” didn’t just leave the EU and “throw in their lot with this country”, Ireland uttered a collective gasp of incredulity verging on despair. What’s more alarming is that Anglo-Irish political relations, having warmed to a zenith of sorts in recent years, have plunged into a rapid freeze in a matter of months.
https://www.theguardian.com/commentisfree/2019/jan/31/ireland-hard-border-brexit-backstop-good-friday-agreement
Varadkar on RTE - "the fact that the British Government resiled from a legal agreement with 28 states illustrates the need for the backstop".
— Jonathan Mills (@Muinchille) February 3, 2019
If TM is prepared to burn her backstop*, then she wants to leave the EU on ANY terms. Pay attention folks - this is now her #Brexit, and she will do whatever to make it happen.
— Jonathan Mills (@Muinchille) February 3, 2019
*It's very different to the one the EU proposed.
After a 90-minute meeting with @MartinSelmayr in Brussels this morning MPs from @CommonsEUexit say the EU would consider legally-binding assurances on the Withdrawal Agreement if it helped get the deal through Parliament., (1)
— Adam Fleming (@adamfleming) February 4, 2019
One idea floated in the meeting was turning the letter to the PM in January from Presidents Tusk and Juncker into a legally-binding attachment to the Withdrawal Agreement. (2)
— Adam Fleming (@adamfleming) February 4, 2019
The chair @hilarybennmp made a personal suggestion that Article 50 be extended to allow details of the future UK/EU relationship to be negotiated so that the backstop was less likely to be needed. (3)
— Adam Fleming (@adamfleming) February 4, 2019
This isn’t accurate, of course, but what’s almost never pointed out is that if Brexiters really believe tech can solve the border they have nothing to worry about and should sign the WA. Backstop only kicks in if all other alternatives don’t work. So what’s the concern? https://t.co/d64dHHRHIF
— Peter Geoghegan (@PeterKGeoghegan) February 4, 2019
※WA = Withdrawal Agreement
保守党内でメイに対し「バックストップを取り除け」と圧力をかけているBrexit過激派が推進しようとしている(あるいは「〜も辞さない」という態度を示している)選択肢が、「合意なし(no-deal)のBrexit」である。
メイとしては党内の主導権をBrexit過激派に渡せば自分は失脚するわけだ。だから、自分で作った合意に自分でダメ出しして(その合意を一緒に作ったEU側からの信頼を全部捨てて)、党内過激派の要求どおりの修正を加えることは、「合意なし」ということになって(既にボロボロで、なぜもっているのかわからないくらいの)自分の政権基盤が崩れ去るよりは、よいのだろう。
メイのこの態度は、批判的な立場から、英国政治ではめっちゃ「痛い」言葉であるappease (appeasement) という言葉を使って描写されたりもしている。
Listen up @theresa_may:
— Our Future, Our Choice (@OFOCBrexit) February 1, 2019
Don’t you dare appease @Jacob_Rees_Mogg by tearing up the backstop.
We are voiceless in Westminster. We rely on you to stand with us. Sign here:https://t.co/YfpOQWIytq
Sincerely,
Young people of Northern Ireland pic.twitter.com/c9sijr2KbS
「期限日(3月29日)の延期」は、「Article 50の撤回」も「第二のレファレンダム」もできないならば……という一種の抵抗であるように私には見えるが、6月くらいまで延期される可能性は現時点で十分にあるとしても、何ら根本的解決にはならないし、今はそれを(そんなことを)本気で考える局面ではないという雰囲気が感じられる。よくわからないけど。
個人的に、私がBrexitで影響をこうむる立場だったら、間違いなく「Article 50の撤回」を求めていたと思うし、「People's Voteのデモ」にも参加していたと思うが、残念ながら、日々流れてくるニュースには、その方向への風は感じられない。
Brexitに関して、私が見ている英国のニュースは、「Brexit反対」のスタンスであるガーディアンだけと言ってよい状態なのだが(BBC NewsはもろにBrexit推進でしかも過激派推しだし、ニュースの映像で報道機関として信用するのはどうなのというくらいひどい加工をしていることがわかったので、BrexitのニュースはBBCでは見ないようになっている)、そのガーディアンでも、「Article 50の撤回」や「People's Voteの実施」へのムードの高まりは感じられない。
いや、1月15日の "meaningful vote" までは、「People's Voteの実施」への熱意は、少しはあったと思う。しかしあの採決のあと、労働党が「解散総選挙」を(本気でかどうかはわからないが)もくろんで国会で「内閣不信任案」を提出したことで、労働党内の「People's Vote派」も勢いを失ったように見える(私の勘違いかもしれないが。なお、その内閣不信任案は国会でわずか19票差で否決された。メイの合意案に反対票を投じた保守党議員やDUPも、メイを首相にしておくことには賛成したわけだ。わけがわからない。さらにいえば、その一月前の12月には、保守党内での「メイ党首の信任・不信任」の投票が行われ、メイはかなり余裕のない感じで乗り切っている)。
さらにログを見返すと、その後にも「Brexit支持者」が追い詰められてより必死になったのはこのタイミングかと思われることがあった。実業界の「EU離脱」推進旗振り役、掃除機のダイソンが本社を英国外(シンガポール)に移すと発表したことだ。「ただし単なる経営判断で、Brexitとは無関係」と当人は主張しているが、それを本心から真に受ける英国人はあまりいないだろう。
マジか! あんだけ「Brexitしても英国は大丈夫だ!」とフカしておいて!! https://t.co/eoJNPxYDh7
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) January 22, 2019
カネ持ってて決定権も持ってて、脱出したいときに脱出できる立場にある人物の言うことなんか真に受けるな、ということ。「ダイソンのHQがあるから大丈夫」と思ってBrexit支持した人たちが、仮に、今さら「だまされた」と叫んだところで、あとの祭り。
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) January 22, 2019
Brexit-backing tycoon James Dyson relocating his HQ from Britain to Singapore is a vote of no confidence in Brexit Britain from a reckless billionaire who helped dump us in this mess yet can escape the chaos he helped create
— Kevin Maguire (@Kevin_Maguire) January 22, 2019
この日、「脱英国」を明らかにしたのはダイソンだけではなかった。ビジネスの拠点移転だけでなく、Brexitの扇動者たちが次々と、資産をEU圏内に移したり家族にEUのパスポートを取ったり、EU居住権を申請したりしているということが箇条書きにされて回っていた。
Peter Lilley has a bolthole in France
— carol hedges (@carolJhedges) January 22, 2019
Mogg has moved all his business interests to Dublin
Redwood has advised all his clients not to invest in the UK
Farage has got German nationality for his kids.
When will people wake up and smell the hypocrisy?
Today in Brexit:
— Jonathan Freedland (@Freedland) January 22, 2019
- Pro-leave MP urges Polish government to thwart will of UK parliament.
- Arch-Brexiteer James Dyson relocates his business from UK to Singapore
- Sony leaves UK for Holland
- EU confirms no-deal crash-out would lead to hard border
No need to worry, Nigel Farage keeps his £73k EU pension,Nigel Lawson’s applied for French residency, City firm Rees-Mogg helped found launches new investment vehicle in Dublin so not cut off from European investors & Brexit-backing James Dyson relocates head office to Singapore
— Peter Stefanovic (@PeterStefanovi2) January 22, 2019
Don't listen to their words, watch what they do:
— David Lammy (@DavidLammy) August 16, 2018
🇬🇧Rees-Mogg - Launches 2 investment funds in Dublin.
🇬🇧Redwood - Advises investors to pull money out of UK.
🇬🇧Baker - Invests £70K in a firm that sells gold to avoid Brexit impact.
🇬🇧Lawson - Applies for French residency.
今、あちら側の界隈も少し見てきたのだが、本当に戦争のアナロジーが横行している。「英国がEU軍に侵略される」的なの。フィンタン・オトゥールが著書 https://t.co/xWOlBf6qig でこの言説について指摘してる。
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) January 22, 2019
しかし、「諸君、心配するな!Brexitしても英国は大丈夫だ!」と主張しておいて、「俺は英国から脱出するが、英国は大丈夫だ!」と脱出するのは、まるで、最近のコメディというよりモンティ・パイソンのえげつないスケッチじゃないか。(脱出するのがクリーズ、残されておたおたするのがジョーンズ)
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) January 22, 2019
ジェイムズ・ダイソンの2014年の発言: https://t.co/PluGBU7HS7 "I think it's a European Union dominated by Germany" (2016年のBrexit推進派のキャンペーンでは、密かな反ドイツ感情を煽ることがかなり積極的に行なわれたのは私もネットで見ている。第二次大戦のアナロジーで。)
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) January 23, 2019
ダイソンは、1998年から2002年くらいまでは「英国はユーロを導入すべき」論で積極的に発言。しかしユーロは導入されず、ダイソン社は生産拠点をアジアに移した(アジア市場の拡大と拠点の移転のどちらが先かは未確認)。 https://t.co/295xBc5zRy (ウィキペディアから各発言のソースを参照のこと)
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) January 23, 2019
「戦争のアナロジー」はただ「勇猛果敢に敵に挑むのだ!」といった調子の言説だけではない。実際に、「Brexitしたら食糧難になるので今のうちに買いだめを」とかいったことが、今年に入ってからますます現実味を帯びて、真面目に語られるようになっている。まるで戦時下のように。
そういう中で、マージナルなアンダーグラウンドから、メインストリームに出てきた極右の妄想の言説がある。(これが本稿冒頭で述べたことだ。)
それはかつてネットの片隅でなら――例えば2006年のサッカーW杯(ドイツ大会)のときに、当時盛んに使われていたSNSサイト、MySpaceや、報道記事・ブログ記事についてるコメント欄の書き込みで、あるいは「すとーむなんちゃら」系の掲示板でなら――見かけた、というような言説だ。つまり、逆に言えば、そういうところに行かなければ見なかったような。それは、2016年のEUレファレンダム直前の時期に、(あとからわかったことだがロシアの工作の力もあって)あまりにも広範にネット上に巻き散らかされていたEU嫌悪の「デマ」(2016年秋の米大統領選挙以降の言葉では「フェイクニュース」)を、さらに一段階掘り下げたところに横たわっているヘドロめいたぐちゃぐちゃしたものだ。
This is pathetic anti-German jingoism by Mark Francois MP.
— Mike Galsworthy (@mikegalsworthy) January 25, 2019
To disagree with someone’s argument is fine - but to cite their nationality and then evoke WWII to feign brave victimhood... is ludicrous gutter stuff.pic.twitter.com/AnXXj3Qlt5
How did this guy become an elected official? #brexit https://t.co/pOD2DCCROO
— Phil Crawley (@IsItBroke) January 26, 2019
ここで「ドイツ脅威論」(ドイツが英国にとっての脅威である、という論)を、「チュートン人(の)」というそれもんの言葉を使って吹聴しているのはマーク・フランソワ Mark Francois下院議員。1965年ロンドン生まれだから、デイヴィッド・キャメロンやボリス・ジョンソンとほぼ同世代だ。つまりそこそこ若い。2001年の総選挙の際に、引退する議員のあとを受ける新人として、エセックス州の保守党の安全区から立候補して当選し、その後選挙区の区割り変更も経ながらずっと当選し続けている。キャメロン政権下の2012年以降は、閣外大臣(ミニスター)として政権で重要な役割を果たし続けている政治家でもある。そういう人が、一昔前なら「極右の掲示板のような場所でなら使われているかもね」という言葉遣いを、BBCニュースでしている。言葉遣いだけでなく発言内容もすごいので、コメディの台本か、と思ってしまう。
下記はマーク・フランソワ議員の発言の数日前に私がネットで見かけたものについてのメモだ。
#トンデモ さっき、Brexit過激派の言説の中に迷い込んでしまったので見たものを報告。いわく、「ここ数年の間に生産拠点を英国から英国外に移した企業はEUの補助金を受けている。従って、企業の生産拠点移転はEUの陰謀(もっと言えばEUにコントロールされた多国籍企業による英国への破壊行為)」(続
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) January 24, 2019
続)そのようなむきだしの、類型的陰謀論(ハンガリー出身のかの富豪の顔写真をフィーチャーしたミーム画像も見たと思う)に加えて、「チュートン人が支配の手を伸ばしている」という言説も(本当に「チュートン人」という語を使って)。
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) January 24, 2019
英語の綴りではTeutons, Teutonicなどです。古代史ではなく第二次大戦時のドイツへの言及の文脈で使われていて、日本語の俗な表現でいう「ゲルマン民族」という言葉のニュアンスに近いようです。
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) January 24, 2019
Brexitをアイルランド目線で分析したFintan O'TooleのHeroic Failureにもこの単語は出てきていました。引用部分は90年ごろにBSEが発生し英国産牛肉が禁輸とされたことに対する英右翼メディアの反発を列挙した箇所です。 pic.twitter.com/ZcFXY9U9rA
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) January 24, 2019
Heroic Failure: Brexit and the Politics of Pain
もちろん、フランソワ議員による「ドイツは脅威」という主旨の発言には非難の声が上がっている。例えばあるスコットランドの政治家は、ダンケルク作戦に参加し負傷した父親のことを語った上で、次のように述べている。
The reality is we’re trying to do something to change a system which is immensely complicated, immensely complex, and by doing so with an extraordinary carelessness and xenophobia as we saw in Mark Francois’ remarks.
https://www.belfasttelegraph.co.uk/news/uk/mark-francois-remarks-were-obscene-wrong-and-should-be-condemned-37751705.html
このような非難の声に接して、私は安心する。しかし現実には、これと同時に、このような記事になっていない声があるのだ――フランソワ議員の「ドイツ脅威論」言説に賛同する声が。その声がどのくらいのものかはわからない。100人かもしれない。10人かもしれない。けど、そういった「記事になっていない声」が存在しているということは、無視できない。
そしてさらにBBC Newsがこういうことをやっている。定時ニュースの締めくくり、その日のまとめで「テリーザ・メイ首相は再交渉のためブリュッセルに行った」というメインのニュースを繰り返す際に、「戦争」の映像を重ねたのだ。
Absolutely brilliant ending to the BBC Six O'clock News tonight #ChocksAway pic.twitter.com/eM7sFuWXKZ
— Matt Chorley (@MattChorley) January 30, 2019
The BBC has seriously lost the plot. https://t.co/OwAjHK0Xyi
— Tim Walker (@ThatTimWalker) January 31, 2019
これについて、BBC Newsの中の人(エディター)は「ミスだった」と述べている。
For those wondering - simple human error at end of #BBCNewsSix. A production mistake meant pictures used earlier to tease story about Biggin Hill ended up in our top story recap at close of show. If and when it happens pretty certain PM not travelling to Brussels like this. pic.twitter.com/P2yXMnkkCK
— Paul Royall (@paulroyall) January 30, 2019
これについて、BBCは(40年も前にモンティ・パイソンでおちょくられていたような)謝罪もしていないようだ。
It might have been a simple mistake. But a lot of people were incredulous and thought it was deliberate. That should worry you. Your explanation should be an apology. But then again @BBCnews does not do apologies, do they? Just carry on regardless
— Grahame Lucas #FBPE #FBR (@GrahameLucas) January 31, 2019
It should worry the BBC that many people thought it was on purpose. The institution seems to be impervious to the dangers to democracy of blatantly siding with one political party.
— Mary-Ellen (@HullLecturer) January 31, 2019
Couple this with @BBCTwo running a series this week called "Europe: 10 years of turmoil" that excuse won't wash. BBC clearly has had a Brexit agenda for some time now. Hoping for tax haven Britain perhaps?
— Norrette Moore (@NorretteM) January 31, 2019
そしてイングランドが敵視しているのは、ドイツだけではない。ルース・ダドリー・エドワーズのこういうのはいつものことだが(この人の発言は視界に入れないのが一番だし、北アイルランドの人たちも無視しているのだが、ときどき視界に入ってくるので困る)、それにしてもひどい。
'I always supported Ireland in rugby but less so now due to the anti-British mood over Brexit' https://t.co/ibPWiuPNR3
— Ruth Dudley Edwards (@RuthDE) February 1, 2019
そして、この馬鹿げた発言に対する下記のまぜっかえしは痛快だが:
Shorter version; I don't support Ireland in rugby because of a vote Britain took which is somehow Ireland's fault. https://t.co/yMKgLSnQdr
— Katie Dawson (@katiedawson23) February 2, 2019
イングランド(の一部)におけるこの「アイルランドのくせに生意気だ」というムードは、残念ながら本物である。責めたければ、北アイルランドのことをまったく考慮に入れずにあまりに大雑把なレファレンダムを実施したデイヴィッド・キャメロンを責めろと思うけどね。アイルランドの与党はアイルランドの与党としてすべきことをしているだけだ。そもそもFGは「統一アイルランド」を目指す政党だ(結党時United Irelandと名乗ってたんじゃなかったっけ)。英国のユニオンを自国の統一より優先している党ではない(「FGは」というより「FGも」だろう。アイルランドには、英国のユニオンを優先する英国寄りの党は、いるとしても弱小政党しかないんじゃないか)。
https://t.co/W5tIMFYLyZ via @telebusiness Here's the problem. The backstop is not a device to solve a genuine border problem, but a political weapon to shore up a minority Irish government, open the door to a united Ireland and punish us for daring to leave the EU.
— Christopher Meyer (@SirSocks) February 4, 2019
そして、そういうムードが全体を覆いつくし、おそらく「妄想が現実を支配する」域にまで達しているであろう界隈は、私の観測範囲には入ってきていない。入ってこない。さすがに、そこまで電波浴をしている趣味はないから近づかないのだ。
だが、そういうのを「電波浴」と片付けられるのかどうかを、私は知らない。ここでもまた、メインストリームの政治家がこうなのだから。
🚨🚨 VIDEO: Former UK #Brexit secretary @DominicRaab has told a Commons committee that @campaignforleo leaked an inaccurate account of a confidential meeting Raab had with @simoncoveney - and he never proposed a three-month expiry to the backstop, as reported in November: pic.twitter.com/NHJsQj5VFO
— Gavan Reilly (@gavreilly) January 30, 2019
Pure spoof from @DominicRaab. We told press we met Raab at a press conference in Paris the next day. Content was later leaked to the Telegraph (not known for Irish Gov leaks) along with the absurd proposal of a time limit backstop (which Tánaiste had shot down). https://t.co/LaF7Bq0v51
— Chris Donoghue (@chrisrdonoghue) January 30, 2019
「チュートン人がー」発言のマーク・フランソワにせよ、「アイルランドがー」発言のドミニク・ラーブにせよ、そういう本を書いたり、そういうサイトを運営したりしているわけではないから、脅威論・陰謀論の類を広めることそのものが目的というわけではないだろう。彼ら政治家にとって、こういう言説には利用価値があるから利用しているのだろう(利用価値がなければ、たとえ個人的信念であるにしても、こういう形で公言はしないだろう)。
極端な、あるいはアングラな言説が表に出てくるときというのは、そういう言説の中の人たち・共感者たちが「チャンス」ととらえるようなことが現実に起きているものだが(例えば2011年3月の大震災を「考えを広めるよい機会」ととらえた陰謀論者が、Twitterのような場でさかんに「地震兵器」説を吹聴していたように)、Brexitをめぐるこのナショナリズム煽動、"Us vs Them" 思考でのThemに対する敵意の煽動は、ただ単に現実を「好機」として利用するだけでなく、その現実を変えてしまう力を持っている。
それを前に、どこまで、諦めずに否定的な目を持ち続けていられるか……私は実のところ、もう見ていたくないし、見ていられないという気分だ。まさかあの英国が、目の前でこんなふうになっていくとは、と悲しく思っているが、実は常に英国はそういうものだったのだろうとも思っている。自分がどこを見ていたのか、というだけの話で、実際にはこれまでも常にそうだったのだろう。ただし、それがメディアを通じて「拡散」されて私のところまで届く英国像ではなかったのだ。ネットとSNSの時代でメディア(媒体)なく情報が届くようになっただけなのだ。そして、それを受け止めるだけの環境(例えば、それについてよく知っていて、隣にいてくれる友人、など)があるかないかが作用している。
ティモシー・スナイダーの『暴政』は、20世紀の政治(特に1930年代と40年代)に起きたことから「20のレッスン(教訓)」を引き出し、箇条書きでまとめたメモに肉付けした薄い本だが(日本語版は新書サイズで、解説を入れても140ページくらいである)、その第9章が「自分の言葉を大切にしよう」という章だ。
これは、元の英語では、"Be kind to our language." となっている。原文が "be kind to" であることを確認したとき、私は少なからず驚いた。訳語以前の意味の問題として、これは「大切にしよう」というより、「ひどい扱いをしないようにしよう」ということだろう。つまり、「自分たちの言葉というものを、乱暴に、雑に扱わないようにしよう」。
Be kind to our language. Avoid pronouncing the phrases everyone else does. Think up your own way of speaking, even if only to convey that thing you think everyone is saying. (Don't use the internet before bed. Charge your gadgets away from your bedroom, and read.)
https://www.facebook.com/timothy.david.snyder/posts/1206636702716110
スナイダーは言う。「寝る前はネットを使わないようにしよう。機器の充電は、寝室から離れた場所でするようにしよう。そして本を読もう」(拙試訳)。「ネットの強み」として1990年代から喧伝され賞賛され、私(たち)も基本的によいものだと思っている「双方向性」は、ブラッドベリの『華氏451度』でも、オーウェルの『1984』でも、決して「よいもの」として描かれてはいない。
奔流のようなニュースのペースに乗って、メインストリームの政治家たちが無責任に吐き散らす憎悪と煽動のための言葉が降り注ぐとき、自分の身を守るには、まずそこから離れることだ。そして、言葉が欲しければ、(まともな)本を読むこと。
ていうかせめて、そういう「憎悪と煽動のための言葉」を「拡散」することは、なるべくしないほうがよい(私も拡散しないようにしているのだが、ときどき、どうしてもメモっておかねばならないと思うことがある。マーク・フランソワ議員の発言のツイートなどは、そのひとつである)。「何だこれは」と思って、もっともっと見て確認したいという欲求が心の中に沸き起こっても、その欲求を抑制したほうがよい。それは、抑制できない思いをエサにして、自分の中でどんどん広がっていくものだ。気付けば自分もBBCのカメラの前の議員と同じように「○○人がー」と脅威論を唱えるようになっていきかねない。
私たちの時代の政治家は決まり文句(クリシェ)をテレビにどんどん注ぎ込みますが、テレビでは、同意したくない人間でさえその決まり文句を繰り返すことになります。テレビは、政治的言語に対し映像を伝えることで異議を唱えるのだと称していますが、次から次へと映像が送られては「解像感」さえ殺がれ、意味を咀嚼するのが難しくなります。何もかもが急速に起きるのですが、なにひとつ現実のものとして捉えられないのです。……つまりは、私たちは、次々と押し寄せる波にうたれてはいるのですが、大洋を視野に収めることはないのです。
――ティモシー・スナイダー(池田年穂訳)『暴政―20世紀の歴史に学ぶ20のレッスン』(慶應義塾大学出版会、2017年)55-56ページ
※引用元原文ではカッコ内はルビ、下線は傍点であることをおことわりしておく。
暴政:20世紀の歴史に学ぶ20のレッスン | On Tyranny: Twenty Lessons from the Twentieth Century |
ガーディアンの書評より:
In the brief chapter that follows the suggestion to “think up your own way of speaking”, Snyder, a professor of history at Yale, dwells on the insights of Victor Klemperer, the great Jewish philologist who studied the ways that the Nazis commandeered language before they commandeered everything else. Klemperer noted how Hitler’s language explicitly undermined all and any opposition. “‘The people’ always meant some people and not others… encounters were always ‘struggles’ and any attempt by free people to understand the world in a different way was ‘defamation’ of the leader.”
Snyder does not name America’s 45th president in the course of this book, but the nascent administration is never far from his thoughts. Throughout his march to power, Trump used a narrowing of language in an identical way to that which Klemperer described, and has emphasised his populist project by the subordination of word to image. This is a presidency being shaped by the techniques and tone of television and Twitter and YouTube, rather than the progression of rational argument through sentence and paragraph. Trump’s admission that he never reads a book all the way through is symptomatic of his rhetorical style. He offers a “highly constrained [language] to starve the public of the concepts needed to think about the past, present and future”, Snyder argues. In the president’s frame of reference events are only ever bad or sad or mad. With his Dr Seuss vocabulary, he can present the world as a place of simplistic oppositions, stripped of nuance.
https://www.theguardian.com/books/2017/mar/20/on-tyranny-twenty-lessons-from-twentieth-century-timothy-snyder-review
※この記事は
2019年02月05日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..