それが、例えば数年前に立てこもりが発生したハックニーでのことだとか(あれは、私がステイしていた通りから数本行ったところでの事件で、それ自体ショッキングではあったけれども、「うーむ、あそこなら」って感じでもあったのだ。イーストエンドだしね)、テロ法関連で警察の対テロ部門が張り込んでたとかいうのならまだわかるが、チェルシー、しかもキングズ・ロードのすぐそばでのことだ。イーストエンドのギャングはいないだろうし、テムズ南岸の子供ギャングもいないだろうし、テロリストもいないだろう(IRAはかつてチェルシーに潜伏していたかもしれないが、今はいないと思う)。
この事件を私が最初に知ったのはガーディアンの記事(RSS経由):
Chelsea siege ends as gunman is shot dead after firing on police
http://www.guardian.co.uk/uk/2008/may/07/ukguns.ukcrime
防弾チョッキとガスマスク(CSガスを使っていたのだろう)を着けてフラットに入ろうとしている警官隊(10名くらいか)をズームでひっぱった写真(ロイター)がついているが、記事の内容としては古い。最終的に射殺という事態で終わった事件ゆえに(スコットランドヤードが「犯人」を射殺したのは、2005年7月のブラジル人電気技師の人違い射殺事件以来初めて)、IPCCの調査が行なわれることになるということは重要だが。
この記事によると、チェルシーのキングズ・ロードのすぐそばにあるマーカム・スクエア (Markham Square) のフラットで、男が警官隊に3度発砲し、警官の応戦で撃たれ、事後死亡が確認された。男を銃撃したのはスコットランドヤードのCO19隊で――うは、これはどまんなかの特殊部隊――、スタン・グレネードを使って男が立てこもっているフラットに突入したらしい。地域の人たちも閃光を目撃したりしている。
警官隊が現場に到着したのが午後5時少し前。男はそのときにはすでに自宅フラットのある家屋の裏庭で発砲を始めており、警官隊に対する発砲も行なった。警察の交渉人も現場に到着したが、午後9時、9時半にも発砲音が聞かれた。9時半の発砲は男が警官隊に撃たれた直後のもの。
近所の女性の証言では男が撃っていたのはショットガンだという。女性はたまたま家の外にいたが、家の窓ガラスが割れ、部屋に銃弾が入ってきた。音を聞いて上の階に上がると、男が銃をリロードしているのが見えた。女性は「実感がありませんの。明日になれば怖くなるのでしょうけれども、なぜうちに銃弾が打ち込まれるのかまったくわからないのですから。誰が撃っていたのかわかりません。今まで一度もお見かけしたことがございませんもの」と語っている。
で、ガーディアンのこの記事の段階では、警察が男の身元を発表しておらず、ご近所のご婦人がたも「どなたでしょうね」と述べている。
BBCの報道でも、私が見たときは、「男は身元不明」となっていた。今は更新されているので男の顔写真も出ているが……。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/london/7387002.stm
で、私が見たとき、ガーディアンやBBCでは明記されていなかったが、テレグラフの初期報道によるとその男が32歳の「白人」で、従軍経験があるらしい、とも書かれていた。
http://www.telegraph.co.uk/news/1933922/Chelsea-gunman-Police-investigation-launched.html
これを見たときは「チェルシーに住めるようなお金持ちの家に生まれて、サンドハーストに行って、イラクかアフガンか北アイルランドか知らないがどこかでひどい経験をしてPTSDになったか精神のバランスを崩したかした人」を勝手に想像していたのだが、数時間後、私は「えええええーー」となることになる。
射殺された男はオクスフォード大卒の弁護士(バリスター)だった。
http://www.telegraph.co.uk/news/1934958/Chelsea-shooting-Barrister%27s-family-%27stunned%27-at-gun-rampage.html
http://www.guardian.co.uk/uk/2008/may/07/ukguns.london
えええええーーーー。
この件はテレグラフが最も熱心でかつ早いので(早い分、誤報の可能性もあるが)、主にテレグラフを見ているのだが(テレグラフが誤報でないことを確認するためにガーディアンでちょうどいい)、非常にセンセーショナルな事件だからイヴニング・スタンダードとかが元気になっていて、もう、どこに何が書いてあったかわからなくなるくらいだ。記事の数、更新の頻度、いずれもハンパじゃない。ちょうど何ヶ月か前に東京で、警官が女性につきまとった挙句、女性を射殺し、自分も拳銃自殺した事件があったが、あのときの報道のスピードに似ている。
ともあれ、ガーディアンの取材によると、射殺されたのはMark Saunders(マーク・ソーンダーズ)というバリスター。専門分野は家族法(離婚問題)、32歳で、事件現場となったフラットは賃貸(といってもものすごく高いと思う)。オクスフォードのクライスト・チャーチ・コレッジ卒、1999年に弁護士資格を得てQEB Chambersという法律事務所に入り、後に高等法院の判事になるような優秀なQCたちと仕事をしてきた。仕事上の評判もよく、財産の分割の問題の処理をはじめ、家庭内暴力や子供をめぐる争いなど難しい問題も扱ってきた。『家族法』という専門誌に寄稿し、ソリシターに守秘義務などについてレクチャーしたこともあった。
http://www.guardian.co.uk/uk/2008/may/07/ukguns.london1
そして、テレグラフが真っ先に報じたのだが(あとからガーディアンでも報じられた)、彼はTerritorial Army(英軍の義勇予備軍)にいたことがあった。だから銃のライセンスがあって、銃を持っていたのだろう。
http://www.guardian.co.uk/uk/2008/may/07/ukguns.london
Saunders had belonged to the Territorial Army's Honourable Artillery Company for three years until 2002, military sources said.
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/1935443/Chelsea-siege-How-elite-unit-ended-drama.html
He had a gun licence and is understood to have used a legally-owned shotgun to fire at police and neighbours in Markham Square, off the Kings Road, and may also have used a handgun.
そして、「優秀な弁護士」が近所に銃弾を撃ちこむというひどい暴れっぷりを見せた原因が……夫婦喧嘩らしい。
http://www.telegraph.co.uk/news/1934958/Chelsea-shooting-Barrister%27s-family-%27stunned%27-at-gun-rampage.html
Eyewitnesses have suggested that divorce lawyer Mr Saunders, 32, went berserk after a row with his wife Elizabeth, who is also a high-flying barrister.
At one point during the five-hour shoot-out with police, Mr Saunders threw a box into the street on which he had written "I love my wife dearly xxx".
...
Sources have said Mr Saunders had been suffering from depression and had spent the day drinking in a local pub following a row on Tuesday morning with Mrs Saunders, 40.
つまり、夫人(自身も著名弁護士)とケンカをして出て行かれて、落ち込んで、パブでしたたかに飲んでいた、と。
こういう話になると、お堅い新聞よりタブロイドが張り切っているだろう。そっち方面にはあんまり興味ないからいいや。
で、テレグラフの張り切り方は別の意味でついていけないのだが、ちょっと引用しておこう。
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/1935443/Chelsea-siege-How-elite-unit-ended-drama.html
Snipers and SAS-trained firearms specialists brought a dramatic end to the Chelsea siege in the biggest spontaneous armed operation in a decade.
Nine marksmen returned fire at the gunman, Mark Saunders, in three separate bursts on Tuesday night.
All of them have admitted to discharging their weapons - likely to be Heckler and Koch Carbines, MP5 sub machine guns and Glock 17 pistols - and will be taken off frontline duties pending a standard investigation.
ここまで銃器の名称を細かく書く必要があるのかないのかというと、たぶんないと思う。それより、最初のパラグラフ(というかリード文)の勇ましさは、ほんとに必要ないと思う。
あと、ロンドンの地域メディアに、警察が使ったのは実弾ではなくTaserで、つまり弁護士はTaserで(結果的に)殺されたという話も出ているのだが、それが本当なら大変なことだ(Taserでの死者は英国ではまだ出てないはず)。それはIPCCのほうからちゃんと発表されるだろうから、それまで待つことにする。
※この記事は
2008年05月08日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..
Dead barrister's test results due
Page last updated at 03:48 GMT, Thursday, 8 May 2008 04:48 UK
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/london/7389234.stm
→魚拓:http://tighturl.com/7uu
It is not known if Mr Saunders died as a result of a police bullet, and the Independent Police Complaints Commission (IPCC) is investigating.
IPCCの発表、そろそろ出るのではないかと思って数時間になりますが、まだです。BBCの上記記事は日本時間で8日のお昼1:00前なのですが、今のところ変化なく……。
Results of post mortem tests are expected to be announced on Friday.
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/london/7391091.stm
というわけで、今日、ポストモーテムの結果が公表されることになっています。警察の撃った銃弾なのか、自身の銃弾なのか、はたまたTaserなのか、そのときに判明すると思いますが、報道が「警察が突入したときには既に死亡していた」という話になっていたりもするので、事実関係がよくわからなくなってきました。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/london/7391858.stm
以下、BBC記事より:
Independent Police Complaints Commission (IPCC) investigating officer Paul Craig told the inquest there were three separate shooting incidents between Mr Saunders and various armed police officers in Markham Square where he lived.
Metropolitan Police Commander Stuart Osborne told the hearing: "The death of any individual is regrettable.
"In such circumstances as these it makes it even more traumatic for those involved."
...
The hearing, which lasted about 10 minutes, was adjourned for four months - the IPCC will then deliver a preliminary report.