英メディアの「四月の魚」現況報告。今年は「おフランス」ネタがいくつかあって(フランス大統領が英国を訪れたばかりだからだろう)、それ系のはフリート・ストリートの自嘲めいた笑いだと本人は思っているだろうけれども実は自己満足、という感じでなんだかなー、だったが、いずれにせよ、捕獲記録@暫定。
これまでのところ、個人的な好みで一番の大物の魚は、IT系を中心に扱うニュースサイト、The Registerで捕獲したもの:
CIA demands UK halts interrogation tactics
'Cruel and unusual' demands
By Anne L Proeb
Published Tuesday 1st April 2008 07:02 GMT
http://www.theregister.co.uk/2008/04/01/cia_interrogation_plea/
[ここ、あとで書く]
とっても可愛げのある魚は、イングランドのサッカー2部リーグ(めんどくさいことにこれをChampionshipと呼ぶ)のプリマス・アーガイルFC、「新ユニフォームのお知らせ」:
Club strip teases faithful fans
Page last updated at 11:58 GMT, Tuesday, 1 April 2008 12:58 UK
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/devon/7324451.stm
BBC記事見出しが striptease をもじっているのがひとひねり。[あとで書く]
資金と時間に余裕があるのか、それともこういうところに優先してそれらを注ぎ込むのかまったくわからないけれども、BBCは特別:
http://nofrills.seesaa.net/article/91878811.html
[さっき書いた]
やたらとスケールがでかいのがサー・リチャード・ブランソン:
Announcing Project Virgle
4/01/2008 12:01:00 AM
Posted by Sir Richard Branson, President and Founder of Virgin Group
http://googleblog.blogspot.com/2008/04/announcing-project-virgle.html
これについてのThe Times報道:
http://business.timesonline.co.uk/tol/business/industry_sectors/media/article3659176.ece
[これらについては、余裕があればあとで書く]
フリート・ストリートからは、まずガーディアン:
Calling Carla: Brown enlists first lady to give Britain style
Continental good taste and sophistication should be a birthright for all, says PM
Avril de Poisson
The Guardian,
Tuesday April 1 2008
http://www.guardian.co.uk/theguardian/2008/apr/01/7
メイルだの何だの、カーラ・ブルーニで大騒ぎしていたメディアへの当てこすり(ガーディアンは、ウェブ版で見ている限り、この件では静かだった)。ライティングは過剰にしつこくておもしろいけど、内容はどうでもいいというか、ガーディアンが突くべきはここじゃないだろう。
お次は、フランス大統領をネタにしているというつながりで、最悪に悪趣味な某レッドトップ・タブロイドS:
Docs to stretch small Sarkozy
http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/article983556.ece
[ノーコメント。悪趣味に徹して作り上げている点では敬意に値するが]
インディペンデント。私は件の「ゴードン・ラムジー」をよく知らんのだが、「オージー」のステレオタイプに基づいた細部の作りこみで笑える記事:
Ramsay vows to forswear bad language after he gets the brush-off from Australia
http://www.independent.co.uk/news/uk/this-britain/ramsay-vows-to-forswear-bad-language-after-he-gets-the-brushoff-from-australia-803097.html
オージーといえばということで、AFP BBさんにもまとめられているのだけれど(←日本語で読めます。しかしAFP BBってストックフォトが少ないのか?オージーのニュースになぜキエフの写真を添える?)、APF BBさんにないネタで、ニュージーランド経由でオーストラリアのデイリー・テレグラフ:
How Australian sport came together
By Chico Harlan
April 01, 2008 12:00am
http://www.news.com.au/dailytelegraph/story/0,22049,23461829-5001023,00.html
[まだ読んでない]
デイリー・テレグラフといえばUKのデイリー・テレグラフ。「エイプリルフールってことでこういう話がでっち上げられていますが、ご注意くださいね」のリストで、それ自体全部・・・じゃないだろうか:
April Fool's Day howlers
Last Updated: 2:59pm BST 01/04/2008
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2008/03/31/nfools131.xml
↑記事URLを見ると日付変わる前にポストされている模様。
話かわってロンドン市長のバッシングに忙しいThe Timesの鼻息の荒い「ロンドン市長のエイプリルフール」:
April Fool? Livingstone risks Labour rift with video clip
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/politics/article3660002.ece
ケン・リヴィングストンがこの5月の市長選挙を前に、「私の業績」を語るヴィデオの撮影で「ニュー・レイバーをぼっこぼこにしてやった」と語ったのは「エイプリル・フールのジョークでした」と言っていることに、労働党上層部がおかんむりである、という内容で、タイムズ自体が労働党上層部とべったりなので、いろいろな意味で深いジョークになっている。むしろ、深すぎるのでどこまでがジョークでどこまでがそうでないのかがさっぱりわからない。非常に英国的だ。
保守党候補のボリス・ジョンソンは、この騒動について次のようにコメントしている。
"What a sad indictment that when asked to describe his greatest political achievement, Ken Livingstone cannot name making the streets safer, improving public transport, protecting open spaces or providing value for money. What more evidence do Londoners need that this Mayor has had his day?"
(これだけで判断するならば、この勝負、ジョンソンの勝ち。この人には、口では勝てないと思う。)
ニュージーランドではラジオ局のspoofが大失敗でちょっとした惨事:
Radio station 'sorry' for Aprils Fool's stunt
By CHRIS SCHULZ - Stuff.co.nz | Tuesday, 01 April 2008
http://www.stuff.co.nz/stuff/4459713a4500.html
一方アフリカのジンバブエでは「選挙」の結果がなかなかでない中、ムガベをネタにするメディア多数、とロイターが報じている。
http://www.reuters.com/article/rbssIndustryMaterialsUtilitiesNews/idUSL0169938320080401?pageNumber=3&virtualBrandChannel=0&sp=true
Johannesburg paper the Times said Mugabe had been seen around the grounds of the official residence of South African President Thabo Mbeki, who has faced criticism over his "quiet diplomacy" that has failed to end Zimbabwe's crisis.
"I saw a Mugabe looking in the fridge last night. Mbeki is clearly too embarrassed to entertain Mugabe at meal-time," the paper quoted a witness as saying.
It quoted a Mugabe spokesman named as "Roli Flapo" as saying it was "no business of the Western, imperialist, reactionary media whether or not a comrade visits a fridge at any time of day or night."
正直、笑いが黒すぎてついていけない。
ロイターのこの記事によると、日本では「ダジャレ検索」をやったGoogleは、オーストラリアでは「先取り検索」をやったそうで。やっぱGoogleのネタは、サー・リチャードの壮大なプロジェクトとかじゃなく、こういう「検索系」であってほしい。
Google Australia announced that it was to launch a new feature "enabling you to search for content on the Internet before it is created" so you could get tomorrow's news today including share prices and sports results. ( http://www.google.com.au/intl/en/gday/index.html ).
あと、グーグルさんではカスタム・タイムってのも出たそうです。ははは。
一方ドイツでは:
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,3231481,00.html
※私の場合、基礎知識なさすぎで、あまり読み解けない。
また一方ロシアでは:
April Fool's Day, Russian style
By Adrian Blomfield in Moscow
Last Updated: 5:44pm BST 01/04/2008
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2008/04/01/napril401.xml
なんか、Ulyanovsk regionの地域行政が、産院に、「愛国心を涵養するため、赤ん坊が生まれるたびに国歌を流す」ことを義務付けた、というウソニュースが、ウソだと受け取られず、ジャーナリストからの問い合わせ殺到、というわけのわからないことになったそうで、ソヴィエトロシアではジャーナリストがウソに翻弄される!というのはロシア式倒置法ではないらしい。
それともう1ネタ:
Another story, this time in Moskovsky Komsomolets, reported the unusual fate of the Moscow Planetarium, one of the capital's landmarks.
A Soviet monument to utopian constructivism, the planetarium has one of the world's largest cupolas and has long been cherished by architectural preservationists.
On Monday, in what was described as a hostile takeover, the building was raided by armed men who beat up employees, seized the keys and then announced that the planetarium would become Russia's biggest casino and nightclub.
あのさ、ランドマークになってるモスクワ・プラネタリウムが「敵対的買収」にあってカジノに作り変えられる、ってのは、かなりオーセンティックなプランクだと思うんですけど、どうしてそこに「武装した男たちが従業員を殴り倒し」みたいな話を絡めるのか、謎すぎる。
話は戻ってイングランド、ハートフォードシャーでは、そのへんで「ノートパソコン買わない?」と声をかけられた人が、£200も払ったのに、渡されたのはパソコンではなくジャガイモだったという、刑事事件なprankが発生:
http://www.stalbansobserver.co.uk/news/localnews/display.var.2163462.0.fool_duped_into_buying_potatoes.php
PC Damien Hewitt, the investigating officer, said: "This was a nasty April Fool's trick that has conned a man out of his money.
※念のため書き添えておきますが、これは犯罪であり、エイプリル・フールのジョークではありません。なお、個人的にはこの記事末尾にある犯人の描写(Both men spoke with strong Southern Irish accents.)に (^^;) となりましたが。
一方、「えー、だって今日ってエイプリル・フールでしょ」な記事もいろいろあったわけで、とりあえず、BBCがまとめている(お前らがやるなというか何というか):
10 stories that could be April Fools... but aren't
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/magazine/7324127.stm
内容は、
1) サウザンプトンで、火葬場からの実況中継ペイ・パー・ヴューのサービスが開始。
2) 中国で、家の人が捨てたタバコを拾って食ってるうちにニコチン中毒になった亀。
3) 更年期障害の原因は嫁・姑のバトル(タイムズ報道)。
4) 英国で、女性の性的満足感を高めるためのコラーゲン注入が開始(ザ・サン報道)。
5) 子供がどんどんでっかくなっている英国では、学校の教室の椅子と机のサイズも大きくする(エクスプレス報道)。
6) 英企業が英国内外に設置する風車やソーラーパネルは、英国のリニューアブル・エネルギー目標に算入される(FT報道)。
7) 歯への刺青が可能に(ザ・サン)。
8) 太極拳は糖尿病に効果あり(デイリー・メイル報道)。
9) ノルウェーで、男が体長2フィートのワニを水族館から盗み出し、そのまま連れて歩いていた(インディペンデント報道)。
10) バー(パブ)の女性従業員に「Love」と呼びかけることが違法に(デイリー・スター報道)。
FTのを除いては、どれもこれも、どうでもいい。
個人的には、下記のが「非常に怪しい」と思ったのですが、いずれも本当です。
Diana inquest halted by French email
http://www.belfasttelegraph.co.uk/news/local-national/article3569337.ece
Diana's butler 'obviously lied'
http://news.bbc.co.uk/2/hi/in_depth/7324246.stm
Clegg tots up sex encounters in GQ interview
http://www.guardian.co.uk/politics/2008/apr/01/nickclegg.pressandpublishing
3つ目のは、Nick Clegg(英LibDem党首)が、GQのインタビューで華麗なる女性遍歴を語った、という話。心底どうでもいいし、ジョン・メイジャーは実はエドウィナ・カリーとデキてました、っていう本当の話があるのだからインパクトも薄いし、中途半端だなあ、と思ったらprankじゃないんだってさー。
これはprankだと思った人が多かったみたいで、ガーディアンのブログの読者投稿のところとかでもそういう声が。
http://commentisfree.guardian.co.uk/open_thread/2008/04/would_you_believe_it.html
ある人が
I thought the Nick Clegg sex one was a prank. It seems I am wrong. He is a very strange man.
といえば、別の人が
Nick Clegg is a very strange man because he has done it with some ladies?
At one time Liberal leaders used to be considered strange because they'd done it with some gentlemen.
Nice to see we've moved on.
と返し、さらに別の人が
YES - have you any idea how unusual that makes him among male Liberal Democrats?
と返す、という有様で、かなりのカオス。
このページから拾ったもの:
http://www.guardian.co.uk/theguardian/2008/apr/01/1
And finally, reader Richard Heller writes to say that since being received into the Catholic church, Tony Blair has started to feel serious guilt and remorse about the Iraq war. He has described the war privately as unnecessary and illegal and a ghastly error. A close family friend apparently reports that Tony was visibly shaken, almost tearful, when he spoke of it. He now intends to donate all the proceeds of his lucrative speaking engagements to soldiers' charities. Thanks for that, Richard. It is indeed that day.
実は私、今年のガーディアンのネタはこれ(「カトリックに改宗したブレアがイラク戦争で懺悔」とかいうの)じゃないかなー、と思ってたんけどね、実際にはカーラ・ブルーニって……そんなのはデイリー・メイルにやらせておけばいいのに。
ほかにも拾い物:
my favourite story has to be the one where Harriet Harman dresses up in the anti-stab vest for a morning tour of Peckham, the accompanying coppers, with their radios, truncheons, CS spray and stun guns weren't offering enough protection for the poor MP to walk the streets. She claims she was just be courteous and keen to try a new lightweight version of the vest but that smells of justification to me. Made me chuckle.
ハリエット・ハーマンの件については、
http://blogs.guardian.co.uk/politics/2008/04/michael_white_1_1.html
を参照。ソヴィエトロシアでは政治家がプロパガンダで話をでっちあげる! イングランドではデイリー・メイルが(以下略)という感じ。(最近、ロシア的倒置法が「マイ・ブーム(笑)」なのでしつこくってごめんなさいね。)
ひとつ箴言:
I was told this morning that I live in a democracy. Nearly had me going for a while
とっても「イギリスらしい」ウケの狙い方&笑いの取り方。
あと、
A really funny piece by philippe Legrain, fooled everyone.
ってのがあって、Legrainの書いたものは下記で:
Clueless in the Lords
http://commentisfree.guardian.co.uk/philippe_legrain/2008/04/bordering_on_clueless.html
この話題は、私も一瞬「魚だろう」と思いました。そうじゃないんだよね、これが。
Immigration 'small benefit' to UK
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/politics/7322825.stm
※書きかけ
※この記事は
2008年04月01日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..