「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2008年03月22日

ジョナサン・パウエルの真相暴露週間まとめエントリ

※このエントリは「22日」の日付にしてありますが、18日から継続的に更新するものです。25日に記事更新を完了しました。

「北アイルランド和平」において中心的役割を果たしたブレアの側近、ジョナサン・パウエルが、グッドフライデー合意10周年を前に「北アイルランド和平」を総括し解説する内容の本を出すとのことで、3月17日からガーディアンで連載企画が行なわれている。
http://nofrills.seesaa.net/article/89880794.html

その内容については、さすがにとてもじゃないがすぐには消化できそうにないので、とりあえず、連載記事のURLだけを淡々と貼り付けていくことにした。(はてブでやってもいいのだが、埋もれてしまうし流れてしまうので。)というか、記事が多すぎてどれを読んだらいいのか、どれを読み終わったのか、自分でもわけがわからない。(こういうときは紙のほうがいい。)

■25日追記:
amazon.co.jpのカタログに入りました。4000円か……amazon.co.ukだと£12でP&Pが2.99+4.99だからだいたい£20、どんぶり勘定で£1=200円として、co.ukで注文するよりはco.jpで注文したほうが若干安い。
Great Hatred, Little RoomGreat Hatred, Little Room
Jonathan Powell


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



■前振り@3月15日(金):
Top Blair aide: we must talk to al-Qaida
http://www.guardian.co.uk/uk/2008/mar/15/uksecurity.alqaida

The inside man(ジョナサン・パウエル初のインタビュー)
http://www.guardian.co.uk/politics/2008/mar/15/tonyblair



■3月17日(月):
【ジョナサン・パウエルの記事】
A moment in history: sitting down to talk with Adams and McGuinness
Jonathan Powell
Monday March 17 2008
http://www.guardian.co.uk/politics/2008/mar/17/northernireland.peaceprocess


Tea and biscuits at a safe house in Derry
Jonathan Powell
Monday March 17 2008
http://www.guardian.co.uk/politics/2008/mar/17/northernireland.peaceprocess2

# 記事2本もあるとそれ読むだけで手一杯なのだが。

【17日の解説記事と関連記事】
IRA 'willing to disband army council'
Andrew Sparrow, senior political correspondent
Monday March 17 2008
http://www.guardian.co.uk/politics/2008/mar/17/northernireland.northernireland

Revealed: Blair's offer to meet masked IRA leaders
Series of secret meetings and deals only now disclosed
Nicholas Watt, chief political correspondent
Monday March 17 2008
http://www.guardian.co.uk/politics/2008/mar/17/northernireland.peaceprocess1
# 写真はIRAミュラル。

Blair 'wanted secret IRA talks'
Last Updated: Monday, 17 March 2008, 10:57 GMT
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/northern_ireland/7300362.stm
↑このBBC記事が最も短時間で読める記事です。私が読んで2分かからなかったくらい。

Lessons to be learned
Leader
The Guardian,
Monday March 17 2008
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2008/mar/17/northernireland

【17日のインタビュー(音声)】
Vice president of Sinn Féin Pat Doherty responds to Jonathan Powell's book on the Northern Ireland peace talks(14分弱)
http://www.guardian.co.uk/politics/audio/2008/mar/17/northern.ireland.talks

'He was a motor in the peacemaking machine'
The Guardian's Nick Watt speaks to Peter Hain, Tony Blair's final Northern Ireland secretary, about Jonathan Powell and the peace process
http://www.guardian.co.uk/politics/audio/2008/mar/17/watt.hain.interview
↑うはっ。Hain the Painファン(笑)にはマストだ。

'Tony Blair never gave up'
Tony Blair's former chief of staff Jonathan Powell speaks to the Guardian's Nick Watt ahead of the serialisation of his book Great Hatred, Little Room: Making Peace in Northern Ireland
Monday March 17 2008
http://www.guardian.co.uk/politics/audio/2008/mar/17/watt.powell.intro
# ご本人インタビューの第一弾の導入部。(第二弾〜は後日)

'Adams and McGuinness were nervous'
Part one of Jonathan Powell's interview with the Guardian's Nick Watt about his book Great Hatred, Little Room: Making Peace in Northern Ireland
http://www.guardian.co.uk/politics/audio/2008/mar/17/watt.powell.part1
# ご本人インタビューの第一弾の本体。



■3月18日(火):
【ジョナサン・パウエルの記事 book extract】
Talking to the enemy: the secret intermediaries who contacted the IRA
The link to the Provisionals had been there since 1973. Efforts by MI6 and MI5 officers and a pacifist republican to maintain it paved the way to peace moves
Jonathan Powell
Tuesday March 18 2008
http://www.guardian.co.uk/politics/2008/mar/18/northernireland.northernireland

Meeting the arms decommissioners
Jonathan Powell
Tuesday March 18 2008
http://www.guardian.co.uk/politics/2008/mar/18/northernireland.northernireland1

# だから、なんで2つもあんだよ。読みきれねぇよ。

【18日の解説記事と関連記事】
Extent of secret links between government and IRA revealed
Nicholas Watt, chief political correspondent
Tuesday March 18 2008
http://www.guardian.co.uk/politics/2008/mar/18/northernireland.past
# 写真はUVFミュラル。(え?

【18日のインタビュー(文字)】
Disobeyed orders and a dangerous message
Brendan Duddy, a secret link with the IRA, recalls his risky contacts with a British official known as 'Fred'
Peter Taylor (え?
Tuesday March 18 2008
http://www.guardian.co.uk/politics/2008/mar/18/northernireland.past1

BBCのピーター・テイラーがなぜかガーディアンに、ということでピーター・テイラーとブレンダン・ダディについての記事:
Fireside talks 'led to ceasefire'
Last Updated: Friday, 14 March 2008, 14:06 GMT
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/northern_ireland/7296580.stm

これを受けたスラオさん記事:
http://sluggerotoole.com/index.php/weblog/comments/a-bit-of-a-flippertygibbet/
↑についての私のブクマでのメモ@15日=「やっぱりそういうことでいいらしい。まったく俺様の慧眼ときたら。あーしかしこれどう消化すべきか。There's no justice in it NO! とSLFが叫んでいるのを聞きつつ。」

【18日のインタビュー(音声)】
'Back channels do play a role'
Part two of Jonathan Powell's interview with the Guardian's Nick Watt about his book Great Hatred, Little Room: Making Peace in Northern Ireland
http://www.guardian.co.uk/politics/audio/2008/mar/18/watt.powell.part2

18日の時点ではたぶんこれで全部で、この調子で今週一杯続くのだと考えるだけで涙目。記事多すぎ。

それと、スラオさんの18日から、Rep of IrelandでもGFA10周年で本が出る(正確には改訂新版になる)との話:
http://sluggerotoole.com/index.php/weblog/comments/and-worry-about-the-detail-later/
ブクマでのメモ=「The Irish Times notes the publication of a revised edition of The Far Side of Revenge by Deaglan de Breadun. The report highlights the evolution of the back-channel of communication to "a semi-permanent team of negotiators from the different sides: London, Dublin and Sinn Fein"」
で、この本は
http://www.amazon.co.uk/Far-Side-Revenge-Northern-Ireland/dp/1905172613/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1205752989&sr=8-3
で、版元のCollins PressはRoIの出版社で、日本のamazonではカタログに入っていない。そしてこの本の内容を確認できるとしたらそれはアイリッシュ・タイムズで、アイリッシュ・タイムズは登録してないと記事が読めなくて、仮に登録してもガーディアンで手一杯でとても読めないというジレンマ。

そして、何かものすごい話が出てきている一方で、シン・フェインのニューズルーム@17日:
http://www.sinnfein.ie/news/2008-03-17
華麗にスルー。

18日はまだニューズルームが空@日本時間午後3時、あっちでは午前6時か。無理もない。

# ここまで、18日に書いた部分。あとは順次付け足す。しかし73年のバックドアがずっと開いていたということは、冷静に考えれば……無理。冷静に考えられるのはもう少し先だ。とりあえずは読まないと。



■3月19日(水):
【ジョナサン・パウエルの記事 book extract】
The day Peter's dogs tried to eat my lunch
http://www.guardian.co.uk/uk/2008/mar/19/northernireland.northernireland
ピーター・マンデルソンについての記述の抜粋のまとめ。特にここ:
Peter was very reluctant to get back into the issue of security normalisation. He had taken me aside on November 9 [2000] to complain that Tony was undermining him by constantly making concessions to republicans. Tony was getting increasingly fed up with Peter, saying he was trying to appeal to the Prince Charles-Daily Telegraph element in what he was doing in Northern Ireland ... We had breakfast with Ronnie Flanagan [chief constable] and the new GOC [head of the army in Northern Ireland in December 2000] who were both sensible about security normalisation. Peter did a bit of posturing during the discussion that irritated Tony. He commented afterwards on how pompous Peter had become.

ロニー・フラナガンがどうだったのかってのがもっと詳しく書いてあるんだろうなあ、本には。

Jitters and giggles at the 'hand of history' talks
The tense mood at the fraught negotiations that led to the Good Friday agreement was lightened by Tony Blair's impromptu soundbite for the TV cameras
http://www.guardian.co.uk/politics/2008/mar/19/northernireland.northernireland
Tony needed to make a statement to the waiting TV cameras in the entrance portico, and Alastair [Campbell] and I propelled him straight back out without giving him time to prepare carefully what he would say.

Normally he would take a good few minutes rehearsing in his head the words he would use. But we were anxious to get on with the negotiations and didn't give him a chance.

It was for that reason that he tripped into one of his most awkward, but equally one of his most memorable soundbites: "A day like today is not a day for soundbites, we can leave those at home, but I feel the hand of history upon our shoulder with respect to this, I really do."

Alastair and I were in fits of giggles. Tony couldn't explain afterwards how he had come up with the formulation, saying it had just popped into his head.


Powell on ... Clinton nodding off
http://www.guardian.co.uk/politics/2008/mar/19/northernireland.northernireland1
Oddly Enough系のアソート。ブレアがアダムズとややこしい話をしているときにビル・クリントンがいきなり居眠りしたとか、オレンジ・オーダーがトニー・ブレアを「カトリックと結婚したお前は悪魔に魂を」と罵ったとか、いろいろ。

【19日の解説記事と関連記事】
McGuinness: there was no need for Bloody Sunday inquiry
Sinn Féin regarded Bloody Sunday inquiry as not necessary, says Blair's former chief of staff
Nicholas Watt, chief political correspondent
http://www.guardian.co.uk/politics/2008/mar/19/northernireland.northernireland3
→さすがにこれはエントリとして書いてある。
http://nofrills.seesaa.net/article/90251643.html

で、これのパウエル本からのエクストラクトが:
The £200m inquiry: McGuinness would have settled for apology
Jonathan Powell
http://www.guardian.co.uk/politics/2008/mar/19/northernireland.northernireland2

【19日のインタビュー(文字)】
なし

【19日のインタビュー(音声)】
Audio: Jonathan Powell speaks to Nick Watt (Part 3)
http://www.guardian.co.uk/politics/audio/2008/mar/19/watt.powell.part3

David Trimble on the peace talks and the Bloody Sunday inquiry
http://www.guardian.co.uk/uk/audio/2008/mar/19/northern.ireland.trimble



パウエル本からの抜粋の紹介は以上の3日間で終わり。翌日からは、次のような「どうでもいいゴシップを、さも意味のある何かのように、なおかつ鬼の首を取ったように書く by ヘンリー・マクドナルド」というお家芸が復活している。CiFのほうは様子が違うと思うが、ちょっとまだ見てない。

Adams has failed his constituents, says pro-Sinn Féin columnist
Henry McDonald
Thursday March 20 2008
http://www.guardian.co.uk/politics/2008/mar/20/northernireland.northernireland



出版記念インタビュー@BBC Hardtalk:
http://www.youtube.com/watch?v=gX4z_rL2MkQ
http://www.youtube.com/watch?v=Ds3oNaQLhrI
http://www.youtube.com/watch?v=PBupadnLofI

書評@ガーディアン:
http://books.guardian.co.uk/reviews/politicsphilosophyandsociety/0,,2267472,00.html

おもしろそうな本であることは確かなのだが、すでにオナカイッパイなんだよね。(何よりもこの、行間にあふれているパブリック・スクール臭さが!)それと、シン・フェインが完全に沈黙を貫いている現状では、この本を読んでもやり場のない怒りがどん詰まりになるような気がするので、まだ注文していない。ちょっくら読んでみるかと気軽に買える値段ではないし(自分にとって)。

※この記事は

2008年03月22日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。