Prince Andrew rebukes US on Iraq
Last Updated: Tuesday, 5 February 2008, 10:24 GMT
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/7227627.stm
Prince Andrew rebukes US over Iraq war
Matthew Weaver
Tuesday February 5, 2008
http://www.guardian.co.uk/Iraq/Story/0,,2252730,00.html
Prince Andrew rebukes America over Iraq
By Toby Helm, Public Policy Editor
Last Updated: 7:06am GMT 05/02/2008
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2008/02/05/nandrew105.xml
ヨーク公は、軍関係から退いたあと(ヨーク公は、フォークランド戦争では海軍の一員として、ヘリコプターを操縦していた)、現在は英国の通商担当特使をしている。そして特使として明日から訪米するというタイミングで、インターナショナル・ヘラルド・トリビューンにインタビュー記事が掲載された。
From Prince Andrew, critical words for U.S. on Iraq
http://www.iht.com/articles/2008/02/04/america/andrew.php
ヨーク公のインタビューはめったにあるものではないとのことで、興味がおありの方はIHTの記事をぜひ。
IHTのインタビュー記事はそんなに長いものではないが、「イラク」について語っている部分はごく一部である。というか、いきなり「ヨーク公はアメリカ好きで、携帯の着信音はドラマ『24』から取られている」など、かなりどうでもいいことが書かれていたりして、「アメリカへの気遣い」の示し方として味わい深いものがある。
... the prince described the United States as Britain's No. 1 ally but conceded that relations were in a trough. There are, he added, "occasions when people in the U.K. would wish that those in responsible positions in the U.S. might listen and learn from our experiences."
米英の関係が底にある、というのは、ブレアがいなくなって「お前と俺」の関係で実態以上のものだった両国の関係が正常化しただけじゃないのかと思ってみたりするのだが、通商という点からいえば、米国の経済停滞も影響しているのだろう。
そんなことよりも、「英国の人々が、米国で責任ある地位にいた人々が、英国の経験に耳を傾けそこから学んでくれていたらなあと思うこともある」だろう、と述べた、という点。
Because of its imperial history, Britain has experienced much of what the United States is going through, Prince Andrew said.
"If you are looking at colonialism, if you are looking at operations on an international scale, if you are looking at understanding each other's culture, understanding how to operate in a military insurgency campaign - we have been through them all," he said. "We've won some, lost some, drawn some. The fact is there is quite a lot of experience over here which is valid and should be listened to."
なんて率直な。
というところまでが前置きで、「イラク」については
Prince Andrew's view that post-invasion chaos in Iraq could have been avoided if President George W. Bush's administration had listened more is widely shared in Britain. Geoff Hoon, the former British defense secretary, has said that British views on Iraq were ignored in the decisions to outlaw the Baath Party and dissolve the Iraqi military.
↑これはIHTの地の文で、ヨーク公と記者の間でこれについての話があったかどうかはこのテクストからは不明。
The fallout from Iraq has fueled, the prince argues, "healthy skepticism" toward what is said in Washington, and a feeling of "why didn't anyone listen to what was said and the advice that was given."
ははは、「健全なる懐疑」。「どうして誰も聴かなかったのか」。
実際、ジャック・ストロー外務大臣(当時)がぶら下がりの記者にグチったりもしていたように、米国はほんっとに、イラクでの経験が蓄積されている英国のアドバイスを、右から左へと受け流していた。その結果がCPAなる統治機関による失策の連続と、巨額の使途不明金と、何万か何十万かわからないが多くの死であり、3つに分かれそうな極めて危ない状態(バルカン化とまでも言われた状態)である。
IHT記事に出てくる「ジェフ・フーンが語ったように」については、テレグラフの過去記事を参照。
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2006/12/09/wirq109.xml
ガーディアンのNewsBlogでは、政治とは距離を取ってきたヨーク公のこの発言が米国で反発を買っていると報じている。というか、自分たちを褒め称えているのでない限りは、誰に何をいわれてもカリカリ来るであろうネオコンのブロガーが反発している、というだけの話だろうが、なかなかカラフルでリッチである。
http://blogs.guardian.co.uk/news/2008/02/prince_andrew_on_iraq.html
ワシントンの、the Margaret Thatcher Centreというおっかない名称の機関のトップであるNile Gardinerさんは、「イラクを巡ってロンドンとワシントンの関係が緊張しているときにこのような問題発言を」などと述べておられるそうだが、ヨーク公の発言のどこが「問題発言 gaffe」なのか、私にはさっぱりわからない。
「問題」があるとすれば、IHTが、「英国に罪はない」と言いたいのかとすら思えてくる書きぶりであることだ。英国はおそらく、爆撃するまではムクタダ・サドルとその民兵について把握していなかっただろう。バスラの街にペルシャ語のパッケージの商品があふれんばかりになるなどということも想定していなかったのだろう。
「歴史を知っていて経験のある英国」が、そういうことを想定していて、そして今のバスラの状態があるとは、論理的に、考えづらいことだ。
※この記事は
2008年02月05日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..