一橋大学教授 内藤正典
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/5520.html
去る7月におこなわれたトルコの総選挙でも、クルドの権利拡大を求める政党は、予想の半分程度の議席しか得ることができませんでした。それにかわってクルド票を獲得したのは、現在の与党、公正・発展党でした。与党は、りクルド、トルコと民族の連いでお互いに争うのは、もうやめよう。両者とも、イスラム教徒の兄第じやないか」と説いて、多くの支持を集めました。実際、トルコのクルド人たちの多くは、PKKに対して強い嫌悪感をもっています。彼らの主張に与すれば、ゲリラやテロリストにさせられ、トルコ軍との衝突で命を落としていくからです。90年代の激しい衝突で家族を失った人々は、PKKの武装闘争がいかに大きな犠牲を強いたかをよく知っています。それより、経済発展と安定した生活がほしい、それが大半のクルド人たちの望みなのです。
ところが、PKKは、クルド人とトルコ人が融和に向かう、この状況がおもしろくありあません。
※原文のタイポについては、引用時に取り消し線を補い、必要なところは修正入力した。
トルコ大使がNHKに抗議、クルド巡る番組内容「一方的」
11月6日11時29分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071106-00000202-yom-ent
NHKが10月28日に放送した紀行番組「NHKスペシャル 新シルクロード」に対して、駐日トルコ大使がNHKの橋本元一会長あてに抗議する内容の文書を送っていたことが、6日分かった。
大使が10月30日付で橋本会長にあてた文書によると、武装勢力「クルド労働者党(PKK)」を取り上げた内容が「一方的で真実に反するものであり、誤解を招きかねない」として、再放送をしないよう要請。「PKKは、国際社会ではテロリストとして正式に認知されている」としている。
番組は11月1日未明に再放送された。NHK広報部は、「番組はトルコの現状を客観的に伝えたもので、取材も誠実に対応した」とコメントしている。
その「NHKスペシャル 新シルクロード」を私は見たが、「クルド人」というエスニック集団の存在を明示してはいたが、「PKK」については、少なくとも肯定的ではなかったのだが。
具体的には、ティーンエイジャーのころに戦士としてPKKに加わって「山に登った」(<こういう表現で「義勇兵となる」ことを意味するらしかった)現在30代の男性が、自分のしたことを深く悔いている、という内容だった。その人が戦士になったことで、将来を誓った恋人が後を追って山に登ってしまった(「戦士になったあなたを誇りに思う、一緒に戦いましょう」)。あるとき、彼女のいた拠点がトルコ軍に爆撃され、全員が死亡した。男性はそのことでPKKに加わったことを深く後悔し、今は子供たちにクルドの音楽を教えるなどのコミュニティ活動をしている。10代後半と思われる男の子が「PKKに入ることを考えている」と相談に訪れるが、もちろん彼は「よし、行け」とは言わない。
その男性が取材陣を連れて、かつてトルコ軍に焼き払われたクルド人の集落の跡地を訪れる。その部分を見ながら、去年だったかな、コソヴォのドキュメンタリーでやはり武装勢力で戦っていた男性が取材陣を連れて、かつて激戦となった建物のなかでいろいろと説明をし、何とも言葉にしがたい表情を浮かべていたのを私は思い出したが、クルドの集落の取材はそれだけでは終わらなかった――廃墟となった建物の入り口か窓かは忘れてしまったが、開口部から、軍のパトロール車両が見えて、軍人が数人車外に出て、「お前ら、そこで何をしている、出て来い」。
そして、取材陣も男性もすぐに建物の外に出る。兵士たちのところにたどり着くと数秒で「おい、何を撮影しているんだ」のひとことでカメラのスイッチは切られる。(切られる瞬間までの映像が放送された。)
テレビの前の私は、彼らの身に特に何もなかったからこそこの番組は放送されているのだということをわかっていたけれども、それでもフィクションではない「これ」を見ていることに震撼とした。そこは、ああいう状況で「取材です」と説明して「そうか、ならいい」となるとは思えない「クルディスタン」であるということくらいは私は知っている。
「クルド」に対するトルコの扱いは、「その存在を認めない」というものだった。トルコの全人口の20パーセントを占める集団を、ひとつの「民族」として見なすことを、トルコはずっと拒んできた。
http://en.wikipedia.org/wiki/Kurdish_people
the existence of distinct ethnic groups like Kurds in Turkey was officially denied and any expression by the Kurds of their ethnic identity was harshly repressed. Until 1991, the use of the Kurdish language - although widespread - was illegal. As a result of reforms inspired by the EU, music, radio and television broadcasts in Kurdish are now allowed albeit with severe time restrictions (for example, radio broadcasts can be no longer than sixty minutes per day nor constitute more than five hours per week while television broadcasts are subject to even greater restrictions). Additionally, education in Kurdish is now permitted though only in private institutions.
トルコにおいては、クルド人のようなはっきりしたエスニック集団の存在は公式に否定されている(つまり、「クルド人などというものは存在しない。存在するのはトルコ人だけだ」ということ)。そして、クルド人がクルド人であるということを示すことは、厳しく押さえつけられている。1991年までは、クルドの言語を用いることは、実際には広く行なわれてはいたが、法的には非合法であった。EUの影響による改革の結果、クルド語での音楽、ラジオ、テレビ放送は、厳しい時間制限つきであるとはいえ、許可されるようになった。また、クルド語での教育は、私立の教育機関だけに限られているとはいえ、現在では解禁されている。
10年以上前に知り合った人が、トルコでは「私はクルド人です」とアイデンティティを示すだけで「問題」あるいは「犯罪」として扱われるのだ、と私に教えてくれたときに引いていたエピソード(国会で「クルド人として」と発言したクルド人の国会議員が投獄された件)も、ウィキペディアに載っている。
英国の支配下に置かれていたころのアイルランドでは、アイルランド語(アイリッシュ・ゲール語)の使用は厳しく制限されていた。例えば学校での使用は禁止されていた(→歴史解説サイト)。1922年に独立戦争の講和条約が結ばれ、南北が分断されると、「英国」の一部として留まった北部(北アイルランド)では「アイルランド語は『敵』の言語」という扱いが完全に当たり前のものとなり、南の「アイルランド自由国」が「アイルランド共和国」となったあとの1949年には、通りの名にアイルランド語を使うことを法的に禁止した。南では、正式な第一言語はゲール語である。(だから何も知らない中国人の青年がアイルランド語を完璧にマスターしてアイルランドに渡るが・・・というコメディが成立するのだが、実際にはアイルランドではアイルランド語だけでは大変苦労するらしい。)
When Northern Ireland was founded in 1921 the new Unionist Government was hostile to the use of the language in the education system. During the 1920s and 1930s it placed restrictions on the teaching of Irish in primary schools and refused to support the training of teachers. In 1949 it banned the use of street names in Irish, a ban which has only recently been rescinded.
http://www.iontaobhasnag.com/english/irishlanguageschoolinginNI.html
「統一アイルランド」を目指す武装勢力を主要なプレイヤーとする「紛争」の時代を経て、1998年に結ばれたベルファスト合意(グッドフライデー合意)では、北部でのアイルランド語の地位の回復(「地位の回復」という呼び方は不正確かも。確認せずに書いています)も成文化されたが、それでもなお、「ナショナリストもユニオニストも一緒に行政を行なっていきましょう」ということで今年ようやくまともに再起動した北アイルランド自治議会・政府のなかから、「アイルランド語」への根強い抵抗の声(っていうかNever Surrenderな感じの)が上がったばかりだ。
※この10月、ユニオニスト政党のUUP所属の議員が、自治議会内でのアイルランドの使用を禁止するという意見を正式に提出し、46対44で非採択となった。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/northern_ireland/7036276.stm
NIの議場外でのアイルランド語の使用については:
http://nofrills.seesaa.net/article/35943291.html
参考:
http://en.wikipedia.org/wiki/Language_revival
これが「EU的な何か」として機能しているのだろう。
※この記事は
2007年11月08日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..
では,次の舞踏会まで,ごきげんよう(おほほほほ
ps.
拙作サイトのミャンマー関連,更新しましてよ.
http://www.afpbb.com/article/politics/2309087/2329126
イラク戦争に軍は積極的だったけど、現政権の議会は協力を拒否したのも示唆的です。
参考の本として15年前ですが小島剛一「トルコのもう一つの顔」がいいかと思います。トルコの政治や人権状況はこのころに比べるとマシになったとは思います、ある意味ではPKKの「功績」かもしれません。小島さんはかつて「世界」に、クルド語はいくつかの相互にかなり離れた「方言」に分かれていること、イラクのクルド自治区での「部族対立」は二つの「方言」の違いと重なっていることなど指摘されていました。統一国家を作って標準語を広めるということが出来なかったせいも大きいのでしょう。ちょっと長々失礼しました。
もしかして関係ありますかね?
「中近東」:第7代大統領ケナン・エヴレンの告白「クルド語禁止は誤りだった」 (Zaman紙)
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20071107_205020.html
拙作サイトでも,クルド人問題を扱った項目があるのを思い出したので,ぺたりと貼ってみる.
http://mltr.free100.tv/faq02.html#01003b04
ソースは主に布施宏.
コメントと参考書籍のご紹介など、どうもありがとうございます。順不同のまとめレスご容赦。
> 「中近東」:第7代大統領ケナン・エヴレンの告白「クルド語禁止は誤りだった」 (Zaman紙)
> http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20071107_205020.html
2007年11月07日付 Zaman紙・・・東京外語大のプロジェクト、仕事早い。エヴレンって、ググってみるまでわからなかったのですが、1980年の軍事クーデターの人ですね。エヴレンが「禁止は誤りだった」と考えるに至った理由がわかるとよいのですが、そのへんはまた見てみます。
> http://www.afpbb.com/article/politics/2309087/2329126
トルコのクルド政党が新党首選出、PKK問題の平和的解決を要求
2007年11月09日
すんません、私はトルコについては固有名詞を把握していないのでわかってないのですが、このDTPはバスクでいうバタスナ、北アイルランドでいうシン・フェインのような位置にあるということなのでしょうか。(おそらくそういうことだと思いますが。)その党が、政治的解決の方向に大きく舵を切ったということですかね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Democratic_Society_Party
> 内藤教授の文章はちょっと問題がありますね。
これは夜中にやってる解説番組「視点・論点」の書き起こしだと思いますが、トルコ大使館がNHKに抗議したあとというタイミングをつい深読みしてしまいます。つまり、明確にdenounceすることが必要とされているところに存在するディスクールではないか、というように。
この夏の総選挙については内藤教授のサイトにも書かれています。一度読んだだけでは私には何が何やらさっぱり、です。
http://www.global-news.net/ency/naito/daily/070730/01.html
11月8日のエコノミスト:
Iraq's Kurdish leader in a bind
Nov 8th 2007 | ERBIL
http://www.economist.com/world/africa/displaystory.cfm?story_id=10111035
> The PKK says it wants to negotiate and that its violence is in response to Turkish attacks―a claim that enrages the Turks; 35,000-plus people in Turkey (most of them Kurds) have been killed since the PKK began fighting in the 1980s. The PKK also insists that, unlike its cousins in Iraq and Iran, it no longer seeks autonomy or federalism, but just wants Kurdish cultural and political rights enshrined in Turkey's constitution. It also wants Mr Ocalan freed and better conditions while he is in prison.
つまり、「クルドの文化」や「クルド人の政治的権利」を言うこと自体が「PKKの主張」である(から拒否・否定されるべきである)、という主張が、トルコ・ナショナリズム陣営のハードライナー筋から出ている、ということになるように思えます。
クルド語の「方言」についてはいろいろと議論があるようですね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Kurdish_language
>タイミングをつい深読みしてしまいます
まあやはり問題があるので深読みされても仕方ないでしょうね、私もしましたしw。入管ではもっと露骨ですが…。
>このDTPはバスクでいうバタスナ、北アイルランドでいうシン・フェインのような
>その党が、政治的解決の方向に大きく舵を切ったということですかね
多分違うと思います、私の記憶ではこの党の前身の民主人民党は、クルディスタンの地域政党として自治体レベルでは地道に活動して支持も得ていてPKKとは違うと主張していたはずです。(ヨーロッパで著名な)レーナ・ザーラ氏達と合流することで国政(国際)レベルでも存在感が強まったのだと思います(過去最高の議席を取ったそうですから)。和平提案は彼らの一貫した主張のはずです。シン・フェイン党やバタスナより、社会民主労働党やバスク国民党に近いのではないでしょうか(クルドの名前をつけていない/つけられないのが傍証でしょう)。
ただ、PKKの政治部門はウィキペディアを見る限り全く失敗してますし、当然のように非合法ですから、DTPの中にPKKに近いグループもいるのかもしれません。批判者はスペインで何度も盛り上がるバタスナ非合法化論(これも大問題だと思うけど)などを念頭において、批判しているのでしょうが、クルドアイデンティティーを唱える政党を合法的に作れない以上どうにも矛盾していると思います。
偶然見つけたエピソードですがトルコの現在の情勢はどうも良くないようです。
http://d.hatena.ne.jp/kmiura/20071107
本当は私はEUはごねてないでトルコを加入させるべきと思うんですが…。ではすいません。
これを読むとイラク戦争以来の悪循環がもはや誰にも止められなくなっているという感じです。
詳細をどうもありがとうございます。レスは後ほど。
取り急ぎ、自分のコメントへの補足です。
DTPについてのen.wikipediaですが:
http://en.wikipedia.org/wiki/Democratic_Society_Party
Talkのページ:
http://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Democratic_Society_Party
↑これを見るに、現状のwikipediaでの冒頭の説明文(DTPはPKKのpolitical wingであると多くの人に見なされている、云々)は、別のソースでクロスチェックもせず額面どおりorミスリードされて額面以上に受け取るのは、危険なようです。(Disputeのフラグが立ってもよさそうなエントリですが、現状、立っていません。)
この点だけ、取り急ぎ。
DTPの非合法化に向けてトルコ検察が動いたそうです。
Legal action to ban Kurdish party
Last Updated: Friday, 16 November 2007, 11:01 GMT
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7097988.stm
[quote]
Turkish prosecutors have reportedly moved to ban a pro-Kurdish political party in Turkey that has been accused of colluding with Kurdish rebels.
Supreme Court prosecutors asked the Constitutional Court to bar the Democratic Society Party (DTP), the state-run Anatolian news agency said.
They allege the DTP is linked to the banned Kurdistan Workers' Party (PKK).
...
The DTP, which is represented in parliament, has called on Ankara to grant autonomy to Turkey's mainly Kurdish south-east.
Founded in 2005, the DTP denies any links to the PKK, ... .
DTP deputy Sirri Sakik said the legal action was a step backwards for Turkey in terms of democracy.
"Turkey is becoming a cemetery of banned political parties," he told the AFP news agency.
[/quote]