ただ無造作に写真を貼ったのではなくデザイン処理されていて、私にはビジュアル的なメッセージですら正確に読み取れるかどうかわからないのだが(言葉は読めないし、色使いのルールも知らない)、これは単に「死者を悼む」目的ではないだろう。
8日には、「オサマ・ビンラディンの3年ぶりのビデオ」も公開されていて:
このビデオについてはいろいろと指摘があったことも事実だが、それは後回しにして、今日11日には、このビデオから切り出されたと思われる静止画像をつけた別の「ビンラディンのビデオ」の公開が報じられている。
As-Sahabというロゴのついたこのビデオは、そのとおり、アルカイダのメディア局みたいなところが制作したビデオであろう。BBC Newsのサイトでは特に注目していないようで、このビデオについての個別の記事は見当たらない(ざっと見ただけだが)。ただ、「911から6年」という記事で言及はされている。
ちょうど6年前の今頃、午後10時すぎ、家に戻ってテレビをつけて、そして私は愕然としたのだった。「テロだ……」と思いつつ、しばらくは一体何がどうなっているのかもわからず、「っていうか『せかいぼうえきせんたーびる』って」と慌ててパソコンの電源を入れて、NYCで働く知人のサイトにアクセスしたり、あのエリアで仕事をすることもあるという知人にメールをしたり、BBCやガーディアンのサイトを定期的にリロードしたり、あれこれ書きなぐったり、そんなことをして夜を明かした記憶がある。
今日報道された「ビンラディンのビデオ」は、あのときにアメリカン航空11便をハイジャックしたWaleed al-Shehriを讃えるもので、BBCの説明によると、ビデオの後半で画面の左側でしゃべる姿が出てくる若い男性が、この「ハイジャック犯、テロリスト」だそうだ。何も知らずにこの人の写真を見せられたら、私は「若くて、あごに濃い髭を生やし、端正な顔立ちをした、アラブ系かインド系の男性で、たぶん20代前半」と描写するだろう。BBC記事によれば、アルカイダがハイジャック犯の映像を公開するのは
これで6度目になるそうだ。
ビデオの最初のところで、Shaban 1428と出る。これは「イスラム暦1428年8月」の意味で、サウジアラビアのイスラム暦の1428年は西暦の2007年だ。
しばらく字幕が流れているのはクルアーンの一節だろう。その部分の結びに、3:169-171 という数字が出るのは、「第3章、169節から171節」のことだ。
http://www.usc.edu/dept/MSA/quran/003.qmt.html#003.169
以下、このビデオにあるビンラディンの宗教的言辞を、彼の主張を広めるためではなく、ただ資料として参照可能な形にしておくために、字幕をタイプして掲示しておく(BBC記事に内容解説がないため)。日本語化はしない。
# FOR REFERENCE PURPOSES ONLY
Verily, all praise is due to Allah. We praise Him and seek His aid and forgiveness, and we seek refuge in Allah from the eveil in ourselves and from our bad deeds.
He whom Allah guides cannot be led astray, and he who is led astray cannot be guided.
I bear witness that there is no God other than Allah alone, without partners, and I bear witness that Muhammad is His slave and Messenger.
As for what comes after: This talk of mine consists of some reflections on the will of a young man who personally penetrated the most extreme degrees of danger and is a rarity among men: one of the 19 champions (may Allah have mercy on them all).
A a preface, I say: despite the Revelation having stopped and the best of generations having passed on centuries ago, mankind continues to witness and experience unique and magnificent examples which remind it of that singular generation, the generation of the Companions (with whom Allah was pleased).
And Abu Musab al-Shehri, the author of this will, was a living example of these examples. He would think about and have concern for something other than himself: he would think about how to help his religion and please his Lord and would strive to defend his Ummah and guide it to the straight path for it to be happy in the two Homes.
# FOR REFERENCE PURPOSES ONLY
さて、8日に出された「ビンラディンのビデオ」についてのBBCの記事は下記:
Trimmed Bin Laden in media-savvy war
By Frank Gardner
Security correspondent, BBC News
Last Updated: Saturday, 8 September 2007, 13:42 GMT 14:42 UK
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/6985086.stm
おそらく英語圏ではここでBBCが報じている事実や、BBCのこの報道自体をめぐって、何だかんだと言葉が交わされていることだろう。特にいわゆる「911の真相」な方面では大騒ぎといっていい状態になっているかもしれない。私はその方面にはまず接さないから確たることはわからないが、そう推測している。
というのは、このビンラディン、「明らかに変」だからだ。前回のビデオ、アフガンかパキスタンの山岳地帯で撮影されたと思われるビデオでは、髭がほとんど全部白くなり、髭のボリュームも減って、いかにも「あれから時がたって彼も年を取った」とか「体調が悪い」といったふうだったのだが、今回の髭は黒々していてフサフサなのだ。
ただこれは、BBCでは、「染めたのだろう」という説も紹介しつつ、「現在はパキスタンの山岳地帯に潜伏していると思われるが、地元の人々が庇護を与えているとはいえ、いくらなんでもあのまんまの風貌でいることはできないから、髭はきれいさっぱり剃り落としてしまっていて、このビデオでは付け髭なのではないか」という説も紹介している。
まあこんなことはどうでもいい。私はBBC記事の書きっぷりには興味があるが、書かれている内容にはほとんど興味はない。
そろそろ、ブッシュ大統領の "You are with us, or you are with the terrorists" という「アメリカかビンラディンか、さあ、あなたはどっち」演説から6年だ。
そろそろ捕まえてくれんか。
それと、「テロリスト terrorist」の姿をどんなに見てみたところで、「テロ terrorism」という抽象名詞は、目に見えないね。でも、「言葉」の中には見える気がしなくもない。
※この記事は
2007年09月11日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【i dont think im a pacifist/words at warの最新記事】
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..
- 数日、Twitterアカウントを鍵付きにすることにした理由(あるいは中に人がいる..