Anita Roddick, pioneer whose dreams turned the high street green, dies at 64
Lee Glendinning
Tuesday September 11, 2007
http://www.guardian.co.uk/uk_news/story/0,,2166630,00.html
Dame Anita Roddick dies aged 64
Last Updated: Monday, 10 September 2007, 22:00 GMT 23:00 UK
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/6988343.stm
Anita Roddick, Social Activist, Body Shop Founder, Dies at 64
By Mark Schoifet
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601102&sid=aBdj0w7OTaN8&refer=uk
AFP BBにも記事が出ている。
彼女がいなかったら、彼女がThe Body Shopを始めていなかったら、現在の ethical shopping の概念は存在していなかったかもしれない。
BBCから:
She was the first to introduce socially and environmentally responsible business onto the High Street and she was talking about fair trade long before it became a buzz word.
ボディ・ショップの製品は私には香りがきつすぎてそんなに好きではなかったし(香りのための製品でないものまで香りが主役になっている)、いつだっけ、90年ごろに日本にも店舗ができて(当時はたしかダイエーの資本だったと記憶しているが間違っているかもしれない)からも、そんなにたくさんの金額をこのお店で費やしたことはないのだが――つまり私はこの店の「ファン」ではないのだが――、この人の名前を知ったころの、まだ高校生だったころの自分にとって「アニタ・ロディック」といえば、まだ行ったこともないイギリスという「音楽のメッカ」で、「日本では考えられないようなおもしろい考え方をして、ビジネスをして、世の中を変えつつあるたくましい女性」だった。当時の言葉遣いを交えていうと、「イギリスって女の人が首相なんだよ、進んでるよね」という時代の「ロールモデル」。(この「首相」についてはここでは触れないことにする。)
ちょうど、先週買い求めたBig Issue日本語版に、Bonoのインタビューやソーシャル・アントレプレナーの特集が掲載されていて、まあBonoはちょっと別として(インタビューおもしろかったけどね、アイルランドの音楽の旋律は北アフリカの音楽と似ているのだそうで)、UKでのソーシャル・アントレプレナーという存在はブレア政権でその足元を固めたのだが、そもそもの始まりはサッチャー政権下でのボディ・ショップの創業と社会的キャンペーンの成功のあたりにあったのだよなぁ、と思ってみたり。アニタ・ロディックの「理想主義」は「現実」に働きかけ、彼女は「英国で最も成功した女性企業家」となった。「理想論じゃ世の中動かないんだよ」的な訳知り顔をした冷笑は、彼女の「成功」という一例で、論理上は、論破可能になった。この功績はとても大きい。
そして、「ボディ・ショップがとても成功している」ことで他社が似たようなことをするようになり、やがてボディ・ショップのコアにあったethical(倫理にかなった)という理念が「当たり前のもの」になった。いまや「労働党だからエコ・フレンドリー、保守党だから環境保護無視」という時代ではなく「社会全体で共有される前提としてエコ・フレンドリー」の時代でTescoのような巨大資本もそれを重視してビジネスを展開するようになったが、そういう「時代」を可能にするうえで、企業家としてのアニタ・ロディックは大きな役割を果たした。
私がロディックのことを最初に知ったのは、確か、80年代の音楽雑誌の後ろの方のモノクロのページに載っている「ロンドン便り」みたいなコーナーで、「イギリスにはこういうおもしろいお店があってこういう人が経営している」として紹介されていた記事だったと思う。記憶がぼやっとしているのだが、時期的に重なっているのは、「クジラを殺すな」がブームみたいになって、UKのミュージシャンたちがインタビューでそれを語ったりもしていたことだろうか(そしてその内容は、日本人である私には軽く反発せざるをえないようなものであったが、こういう「ギャップ」を埋めるためにできることは何かということを真剣に考えるきっかけのひとつになった)。
アニタ・ロディックが会社から退いたあと、ボディ・ショップがロレアルに売却された(2006年)ときはがっかりしたし、自分がたまに使っていた製品もカタログから落ちてしまったので、もう店舗に立ち寄ることもほとんどなくなっている。
しかし「起業素人主婦のこういうふうだったらいいな」がここまで成功したことは事実として記録し、その上でその「成功」を高く評価すべきであろう。そして、その成功の形を問うこと、その成功の意味を問うことは別の作業として、今はただ、アニタ・ロディックの死に黙祷を。合掌。
そしてこれからも、大量生産されて大量に販売されて大量消費されるものを使いながらであっても、「この化粧品はどのようにして作られているのか、原材料はどのように調達しているのか」といったことを、マツキヨで商品を手に取ったときに、ほんの少しだけ考えてみる時間をたまには取ること、ほんの少ししかできないが、製品について知る努力をすること、それを実際の消費行動に反映させる努力をすることを心がけたいと思う。同時に「自然派」とか「天然」といったキャッチフレーズに踊らされないことも。
ちなみに私は、そもそも「ボトルの詰め替え」を思いついたのは、環境に配慮していたからというよりも、当時のボディ・ショップにはボトルをたくさん使えるような余裕はなかったからだ、という彼女のコメントが、好きだ。「高潔な理念」や「理想」というより、「フトコロ具合」と「現実」。それがいかに、「無駄」というものを人々に気づかせるか。「まだ使えるのに」を「もったいない」という一言で表さない「社会」のなかで。
Body Shopの日本法人のサイトから、「創業者アニータ・ロディックについて」:
http://www.the-body-shop.co.jp/corp/anitaroddick.html
英各メディアのオビチュアリと人物紹介記事:
http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/6988365.stm
http://www.timesonline.co.uk/tol/comment/obituaries/article2426176.ece
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/uk/article2426935.ece
http://business.guardian.co.uk/story/0,,2166634,00.html
※・・・まだオビチュアリを出していないメディアもあるので、あとで見つけ次第追記します。できれば。
最後のインタビュー@テレグラフ(2007年9月5日、本当に倒れる直前ですね):
http://www.telegraph.co.uk/money/main.jhtml?xml=/money/2007/09/05/ccprof105.xml
「ボディ・ショップ創業者」というより「アクティヴィスト」としてのアニタ・ロディック。
"I was able to go into this huge organisation like a Trojan horse." For Dame Anita Roddick, selling The Body Shop last year for £652m was a chance to infiltrate the French cosmetic giant L'Oreal, a company that tests on animals.
Animal rights campaigners were horrified, accusing Roddick of "selling-out" as she picked up a cool £118m for her stake and handed The Body Shop over to the enemy.
But they should have given her more credit. The move was just the latest battle in Roddick's war, and today she's "absolutely bloody thrilled with it".
"People were measuring me as the founder of The Body Shop, but I'm an activist," she explains. Certainly, Roddick oozes activism. She sits right on the edge of her seat as we talk, leaning in to conspire, pushing her unruly hair from her face. A youthful 65, she is as forthright as her reputation suggests, and yet a surprisingly petite 5ft 2in.
Getting under the skin of L'Oreal was a huge risk, she admits. "I couldn't have controlled them if they'd wanted to ruin The Body Shop."
...
Roddick famously pledged to give away her Body Shop windfall to charity last year. "I come from a very socialist background, and wealth preserving wasn't part of my thinking," she says.
So, what has Roddick done with her millions? She's having a "joyful" time giving away around £3m a year. Roddick says allocating the money is easy. There are the things she rules out ("conferences and sports"), and there the things she seeks out: leaders in the community - in human rights, social and environmental justice, trading in the community, and the arts.
In pursing these, she has little faith in the Government and complains that companies aren't good at auditing themselves.
"I think it's coming to this vigilante consumer who is now getting a voice, who's being supported by NGOs. The answer isn't always boycotting, the answer is often shaming. Getting into their annual general meetings."
A mention of The Body Shop's AGMs and Roddick admits that her greatest regret is floating The Body Shop on the stock market, tying her to the "language of the City" - the bottom line.
"We would have got everywhere we'd wanted but at a slower rate. We'd have been as political as we wanted, and I don't mean that party politically. We would have been more ferocious in our campaigns," she said.
Party politics aside, Roddick would have our new Prime Minister reduce the military budget and plough the money into health, security, education and looking after the elderly.
As for the "green" agenda, Roddick says: "I'm just going to hold fire and hope to God that Brown is going to do a better job [than Tony Blair]."
She was fascinated by Mr Brown's recent meeting with President George W Bush. "He wasn't doing that dandy thing on that bloody golf cart. He was pissed off. And his wife didn't come, so he wasn't doing this genial scene that Bush can control. I think he's more serious than Blair."
...
「ブラウンはブレアみたいにチャラくない」―― He wasn't doing that dandy thing on that bloody golf cart. この英語のフレーズは覚えておこう。dandyの用例として、また、ロディックのコメントとして。
タグ:訃報
※この記事は
2007年09月11日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..