'When I look at my backside, it is in two parts' - how diplomacy got lost in translation
James Grubel, Reuters in Canberra
Friday August 31, 2007
http://www.guardian.co.uk/australia/story/0,,2159630,00.html
内容がほとんど同じ記事がテレグラフに出ている。
Even diplomats get lost in translation
By Martina Smit and agencies
Last Updated: 2:55am BST 31/08/2007
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2007/08/30/wdiplomat130.xml
オーストラリアの外交官が現場で目撃した通訳珍騒動集、という感じで、米原万里さんのご著書に通じるものがあるのだが、中でもすごいのがオージー英語→日本語の翻訳失敗事例である。
テレグラフ記事から:
According to the book, the former Australian prime minister Bob Hawke left his Japanese audience bewildered when he used the Australian colloquial phrase "I am not here to play funny buggers" to dismiss a trivial question.
"For Japanese interpreters, however, this was a real problem. They went into a huddle to consult on the best way to render 'funny buggers' into Japanese," Mr Woolcott wrote.
つまり、Richard Woolcottの本に、オーストラリアのボブ・ホーク元首相が日本の聴衆を前に話した際、やたらと細かいだけの質問をスルーしようとして、オーストラリア特有の表現である "I am not here to play funny buggers" を使ったときのエピソードが書かれている。
元首相は要するに「そんなどうでもいいことで時間を無駄遣いしたくない」というようなことを言いたかったのだろうが、これを「翻訳」しなければならない言語屋さんたちとしては、はっきり確信が持てなかったのだろう。通訳者同士で、funny buggersを的確に翻訳するにはどうしたらいいかをひそひそと相談した。
……今これを読んでおられる方にも、ここでfunnyとbuggerの意味を見ておいていただきたいと思います。
funny:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=funny&stype=0&dtype=1
bugger:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=bugger&stype=0&dtype=1
見ていただけたでしょうか。では先に行きましょう。現場の通訳者さんたちはどう翻訳したか:
The interpreters told him they had then told the audience: "I am not here to play laughing homosexuals with you".
つまり、発言者である元首相に通訳者たちが「こういうふうに訳しました」と伝えた内容は、funny buggersの直訳だった。
いやね、オージー英語の口語表現というかコロキアルなフレーズは難しいです。さらには、明らかにコロキアルだとわかるものでも直訳せざるを得ないほどテンパった現場というのもあると思います。
それにしても、これは可笑しすぎるうえにひどすぎる。真面目な話の場でこれがと思うと、ひどすぎて笑いが止まらない。
funny buggersをググって見つけたワシントン・ポストのページ。ラジオ放送のトランスクリプト:
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/discussion/2006/05/26/DI2006052601169.html
Henke and numbers: Tracy Henke has been criticized in the past for playing "funny buggers" (as the Aussies say) with statistics and forcing career bureaucrats who don't want to push her spin into early retirement. Do we need another Katrina-esque disaster to prove that good spin does not equal good governance?
Dana Milbank: I don't know how you got "funny buggers" through the Post's obscenity filter. Well done.
オーストラリアのサイトから:
http://www.abc.net.au/fly/survival/fullkit/s519369.htm
Tangawarra D.A.A.S: awesome fan sight dedicated to top Aussie funny buggers.
オージーもう1件、個人のブログ:
http://rottenapplesbychrissaliba.blogspot.com/2005/03/chapter-seven.html
Gavin burst out laughing. He thought it a great joke, although Mark was nonplussed. "You're a funny bugger. I've got to hand it to ya. You crack me up. ..."
もう1件:
http://picklebums.blogspot.com/2006/02/finally.html
Blogger has been playing funny buggers all round today but finally I have been able to catch up with a few blogs that I am totally addicted to ...
「Bloggerがまたバグってて」というところでplay funny buggersを用いている。
なお、buggerというのは、UK語でもときどき出てくるんですが(ひどい用例では、Bugger off! で F*** off! とほぼ同意、とか)、オージーではもっと違う用法も(下記引用中太字部分)。
http://www.tripadvisor.com/Travel-g255055-s604/Australia:Important.Phrases.html
The Term "Bugger" is an expression of disappointment usually used as an exclamation when something goes wrong. It is also used in "Bugger off" which is a hostile way of saying 'go away'. Bugger can also be a friendly term. For instance if someone calls you a 'Funny Bugger', or a 'Silly Bugger'.
しかるに、北米ではbuggerは1)sodomiteの意味だけらしい、との説明と、2)littleの意味だとの説明とが混在している。
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=603828
1)
Most educated North Americans would understand "buggery" to refer to sodomy, although I doubt that even one in ten of my freshmen college students would understand the word.
2) 7.Bugger
N. A person or animal, often a small one, such as a child or small pet. Frequently prefaced by "little."
American slang
(particularly rural), not to be confused with the British cuss word.
He's a cute little bugger. She's a tough little bugger.
from my always reliable source...urbandictionary.com
# ソースがurbandictionary.comというのは若干微妙だが、一応ソース:
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=bugger
というわけで私も、from my always reliable sourceで『リーダーズ』……おお、play silly buggersが載ってるじゃん。さすがだ。

もうひとつ、テレグラフ記事から、別の事例。これはオーストラリア人が中国語でしゃべってやらかした例。
Australia's Labour Party leader Kevin Rudd, now a master of Mandarin, struggled with the language as a young diplomat in 1984 when he interpreted his ambassador's speech on the close relationship between Australia and China.
"Australia and China are enjoying simultaneous orgasms in their relationship," Mr Woolcott quoted Rudd as telling the audience in Mandarin.
オーストラリアの労働党党首のケヴィン・ラッドは、今では中国語はお手の物だが、1984年に駆け出しの外交官だったころには非常に手を焼いていた。彼は両国の関係の緊密さについての大使の発言を、「オーストラリアと中国はその(肉体)関係において同時に絶頂に達し」と発言してしまった。
昔、似たような事例を直接経験したことがある。外国のエアラインで日本に戻ってくるときに、日本語が使える乗務員さんが「みなさま、右手をごらんください。富士山が丸見えでございます」とアナウンスしたことがあった。彼女としてはあまりの絶景に感動して乗客に知らせたいと思ったのだろう。実際に雲ひとつない天候で、富士山が非常に美しく見えたのだが、「丸見え」ではまるでぱんつである。
オーストラリア英語の辞書的なもの:
Australian Slang - Australian Vernacular
http://www.cairnsweb.com.au/cairns_general_information/australian-slang.asp
Australian English Glossary from A to Zed
http://www.uta.fi/FAST/US1/REF/aust-eng.html
National Museum of Australia - Vocabulary of Australian English
http://www.nma.gov.au/play/aussie_english_for_the_beginner/aussie_english_for_the_beginner_html_version/vocabulary_of_australian_english/
辞書にも載ってない、オーストラリアの英語って? ほとんど使えない英語
http://allabout.co.jp/travel/travelaustralia/closeup/CU20030220/
オーストラリアでしか通じない謎の英語の数々… ほとんど使えない英語 パート2
http://allabout.co.jp/travel/travelaustralia/closeup/CU20050823A/
# ほんとにわかんない。なんで「トイレタリー」が「マンチェスター」なんだ。
で、肝心のRichard Woolcott氏のご著書はというと、日本のamazonでは前の著作しか見つからない。
![]() | The Hot Seat: Reflections on Diplomacy from Stalin's Death to the Bali Bombings Richard Woolcott HarperCollins Australia 2003-09 by G-Tools |
※詳細は:
http://www.harpercollins.com.au/global_scripts/product_catalog/book_xml.asp?isbn=0732271258
ロイターやテレグラフが紹介している新著はUndiplomatic Activitiesというタイトル。外交舞台の裏話的なものを集めたものらしい。おもしろそうですね。
http://www.penguin.com.au/lookinside/spotlight.cfm?SBN=9781921215384
http://www.scribepublications.com.au/book/undiplomaticactivities
International politics is a serious business. But, as Richard Woolcott shows in these witty reminiscences, the diplomatic world has more than its fair share of absurdity, and even high comedy.
Undiplomatic Activities is filled with anecdotes and tall tales from an extraordinary career that spanned the second half of the twentieth century: from junior diplomat in Cold War Moscow to secretary of the Department of Foreign Affairs and Trade in Canberra, via the capitals of Europe, Africa, Asia, the USA, and the United Nations.
Required not only to sacrifice a settled home and family life in the service of their country, diplomats must also heroically offer up their livers to booze, their stomachs to endless official dinners, their integrity to dangerous liaisons and the weasel art of spin, and their sanity to the pomposity and weird protocols that are part and parcel of the international scene. ...
※出版日が2007年9月3日になってるので、そのうちにamazon.co.jpにも出るかも。AUSの本だと微妙だったりもするけど。
タグ:英語
※この記事は
2007年08月31日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【英語の最新記事】
- 英語の冠詞についての優れた本2冊
- 【英語】単数形か、複数形か、それが問題だ(The teamなど「ひとつの集団」の..
- 「誤訳」は「意訳」「超訳」ではないし、「意訳」「超訳」は「誤訳」ではない。(実例..
- 重い話題が続いているので「ダジャレを言うのはだれじゃ」(&文脈とは何か)
- 英語圏お名前苦労譚
- "Go west" と "go south"...「西」か「南」か、英語の慣用句..
- 多読の素材探しに最適なタイミング……ノーベル医学・生理学賞決定のニュース
- 何かを称賛するときの英語の語彙の多さは、実にdopeだ。
- 《The + 比較級 …, the + 比較級 〜》の構文のバリエーションで、最..
- 辞書に載ってないかもしれませんが、政党の役職のChairmanは「幹事長」です。..