「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2022年12月19日

アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件について、経緯を詳しく書いておく。

日本語圏でこんな目にあわされたのは、どうやら、私ひとりのようだ。

米国で、一流の仕事をしているジャーナリストたちが次々とTwitterアカウントをサスペンド(凍結)されていたとき、私も東京で同じ目にあわされていた。理由も、おそらくは同じだ――Twitterを手中に収めてやりたい放題のイーロン・マスクが所有するプライベート・ジェット機の居場所の公開情報を、Twitterにフィードしていたアカウント、「イーロンジェット」が、Twitterを追い出されたあとでMastodonに新設したアカウントのURLを、Twitterに貼ったこと。

私はジャーナリストではないのだが、Twitterではなぜか昔から(遅くとも2009年7月ごろから)「インフルエンサー」と位置付けられている(そのころにたくさんあった「あなたのTwitterを分析します」系のサイトのどれもが@nofrillsのアカウントをそう評価していた。当時はユーザーとユーザーのつながりに「価値」を見出すことが流行っていたので、何かの拍子で流れに乗ってしまったのだと思うが、実際、ベルファスト・テレグラフやエルサレム・ポストのような新聞のメインのアカウントと相互フォローだったりするしね)。今回、こういうことになったのも、おそらくそのことが影響しているのではないかと思う。

今日、2022年12月19日(月)に、イーロン・マスクがまさに朝令暮改というか、朝令昼改くらいのペースで気まぐれに出して気まぐれに撤回した「TwitterではMastodonなど他のソーシャル・ネットへの誘導は、これから禁止な!」というトンデモな方針を、日本語圏では「Twitterでほかのサービスを宣伝すること」の問題と受け止め、「スパムの抑制策」と解釈している人が、どうやら少なくないようだが、お前らの目は節穴ですかと、心底びっくりしている。先週の末、英語圏で何が起きていたか、まるっきり見てなかったのかと。

で、私は英語圏の人々と同じように、マスクの気まぐれに翻弄されてぐったりしてるのだが、今、これを書くためにエディターを立ち上げるほんの1時間くらい前までは、日本語圏でこういう目にあわされた人はほかにもいると信じていた。「信じていた」というより、疑いもしていなかった。「当然、私だけじゃないでしょ」と。

だって、マスクのプライベートジェットの位置情報まとめとか、みんな特に意味なく好きそうじゃん。フライトなんとかっていう追跡サイトもよく参照されてるでしょ、日本語圏でも。

だから、マスクのジェット機についての自動フィードに、「へー、こんなのが公開情報でわかるんだ」的に興味を惹かれ、それについて「Twitterでは見られなくなったようだけど、Mastodonにあるみたいだよ」という情報が流れてきたら、特に意味もなくURLをペタリ、とやった人は私の他にもいるだろうし、そうである以上、私と同じように、マスクのTwitterから締め出された人は他にもいるはずだ、と思っていた。

こういうのも「正常性バイアス」って言うんですかね。

そんなことはどうでもいいんだけど、ともあれ、ロッシェル・カップさんも、清義明さんも「他の例を知らない」とおっしゃっているし、私は日本語圏でおそらくただひとり、マスクの気まぐれに翻弄されることになったようである。ならば、なるべく詳しいことを書いておくのが公益のためになるだろうと思ったので、今、Twitterの自分の投稿のアーカイブをダウンロードしながら、エディターを立ち上げてキーをたたき始めた次第である。

以下、Twitterのことは知ってはいるがTwitterを使ってはいないという方にもお分かりいただけるよう、なるべく詳しく書いていくので、冗長に感じられるところもあるかと思うが、その点はあらかじめご了解いただきたい。

報道等での出典を明記しての引用はご自由にどうぞ。ただし文脈を無視した切り取り・切り貼りはしないでいただきたい。追加の質問がおありの場合、公開の場での質疑のやり取りなら応じますので(公開の場で起きたことですので公開の場でやります)、Mastodonまでお願いします(Twitterは見ないのでTwitterにご質問等いただいても気づかないと思います)。

※当記事の表示について: seesaaブログで、Twitterの埋め込みの表示が機能しなくなっているようです。過去記事のもうまく表示されていません。私が放置している間に何か機能が変更になったのかもしれませんが、ヘルプを見ても全然わからず、もう諦めました。スマホ版なら問題なく表示されているようなので、スマホやタブレットでご覧いただければと思います。お手数をおかけします。

(ちなみに、アーカイヴのダウンロードは、先月に続き2度目で、何度も「ネットワークエラー」で失敗しながら進めている。Twitterは約15年も使っているので、巨大なんですよ、ZIPファイルにしても)



1. いかにして私は、自分のTwitterアカウントがサスペンドされていることに気づいたか。


2022年12月16日(金)。この日、20時から、私は真剣な顔をしてパソコンの前に座っていた。今年2022年、22回にわたってZoomで実施されたジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』刊行100周年記念の連続読書会が最終回を迎え、この貴重な知の場の発起人の研究者の方々がものすごいスピードで入れ代わり立ち代わり、論点を1つずつ取り上げてお話しになるという、連続読書会の「まとめ」的な大フィナーレを迎えていた。

インターネットによって、《場所》という物理的な制約から解き放たれた、万人に開かれた知(人文知)の共有という野心的な取り組みは、ジョイスという底知れぬ作家(っていうか奇才)を対象としつつ、対象はそれだけにとどまらず、物語の時代に、例えば家畜はどのように移送されていたのかといったことまでが話題とされる、とんでもなく刺激的な場を作っていた。

最終回はまさに集大成という詰め込みっぷりで、ほぼ2時間の予定で進められるイベントの真ん中の休憩を挟んだところで、私の頭は少しだれてしまったらしい。Mastodonでメモを取りながらZoomの講演を聞いているときに、Twitterのタブが何となく気になったのでちょっと見てみた。すると、自分のProfileの画面の、固定ツイートと最新のツイート2つくらいの次に表示されている "Who to follow" の欄(下図、ピンクの枠線内)に、10年以上前からずっとフォローしている相互フォローのアカウントが表示されている。通常、ここにはフォローしていないアカウントしか表示されない。下図でいえば、私は米NSAも、CLGも、47News速報もフォローしていない(なお、ボカシを入れたところには、「私がフォローしているユーザーの○○さんが、このアカウントをフォローしている」という情報が入っている)。

whotofollow.png

Twitterには昔から広く知られているバグがあって、ときどき、フォローが勝手に外れてしまうことがある。『ユリシーズ』読書会の最中に集中力を切らした私が何となく見てみたTwitterの画面で、10年以上前からフォローしているアカウントがWho to followの欄に表示されているのを見て、「あらまあ、バグだわ」と思って、即座に脇のFollowボタンを押したことには、何らおかしなところはないだろう。

が、その次に見たものには、目を疑わずにはいられなかった。画面の下に、こういう表示が出たのである。

Your account is suspended and is not permitted to follow users.


『ユリシーズ』読書会が終わったあとで、改めて別のアカウントをフォローしてみようとしたときの画面のキャプチャだが、下記のように表示が出たのである。

twittersuspended01b.png


2. Twitterがサスペンドされていることに気づいて、私は何をしたか。


というわけで、「何だよ、これは」と思いながら読書会の聴講と並行して、Twitterに登録してあるメール(プッシュ通知をオフにしてあるメールアドレス)をチェックすると、Fri, 16 Dec at 21:07のタイムスタンプで、下記のようなメールが着信していた。まさに読書会が休憩に入ったタイミングである。ついさっきじゃん!!

twittersuspended02b.png
Fri, 16 Dec at 21:07

Hello,

Your account, nofrills has been suspended for violating the Twitter Rules.

Specifically, for:

Violating our rules against platform manipulation and spam.
You may not use Twitter’s services in a manner intended to artificially amplify or suppress information or engage in behaviour that manipulates or disrupts people’s experience on Twitter.

Note that if you attempt to evade a permanent suspension by creating new accounts, we will suspend your new accounts. If you wish to appeal this suspension, please contact our support team.

Thanks,
Twitter

※引用者注: 引用文内のリンクは省略した。

「スパム」? 「スパム」? 「スパム」? (お歌省略)

「いわれなくスパム扱い」というのは、Twitterでは本当に昔っからあったトラブルで、私も、アカウントのサスペンドこそ初めてだが、検索結果に表示されなくなるという、今の言葉でいえば「シャドウバン」は、早くも2009年イランの選挙不正追及運動のときにいわれなく食らったことがあり、以降、「Twitterではとりあえず何でもスパムと呼ぶことにしているのだろう」と思ってはいる。昔のTwitterはスパムを認定する機能が本当にショボくて、「短時間で何度もツイートしていると怪しまれる」とか「短時間のうちに何度もリンクを投稿するとスパム認定される」といった具合だったのだが、さすがにもうそんな時代ではない。そもそも、私にはplatform manipulationの覚えもないし、ましてやspamなどしていないのだから、メールの文面の最後にある指示に従って、サポートチームに異議申し立てを行った。『ユリシーズ』読書会の、最後のQ&Aというか懇親会のようなやり取りを聞きながら、"I've never spammed on this site" というような中学英語で誤解の余地のないようにはっきりとした短い文面を書いて、最後に礼儀正しく締めの言葉を書いて送信した。

その受付の自動返信メールが来たのが、Fri, 16 Dec at 22:02で、それへの返信(メールアドレスの確認)がその10分後である。

twittersuspended02c.png

そしてこれっきり、Twitterからは音沙汰もなかった。アカウントが再び使えるようになっていることに気づいたのは、翌日のことである。めでたし、めでたし……なわけねーだろ。(怒)


3. Twitterアカウント凍結について、私はどのようにフォロワーの方々に報告したか。


16日(金)夜の『ユリシーズ』読書会が終わるや否や、私はMastodonに次の投稿をいて、Twitterアカウントが凍結されていることを報告した。Mastodonの投稿エンベッドは全然見やすくないので、キャプチャ画像で引用する(「引用」っていっても自分の投稿なのだが)。

shotdownonthebirdsite.png

突然ですが、the bird siteで撃ち落されました。スパムした覚えはないので、アピール中です。

Got suspended on the other site. Am appealing because I've never spammed. But I'm not sure if they'll restore me because my profile page has a number of mastodon links.


「the bird siteで撃ち落された」は、この日、私が英語圏で何度も見かけた表現を日本語にしたものである。"the bird site" (または the birdsite) はTwitterのこと、「撃ち落される be shot down」はアカウントを使えなくされて黙らされることを言う。

Mastodonにこう投稿したとき、私は「他にも『自分も同じです』と言う人が当然出てくるだろう」と思っていた。実際にはどうやら日本語圏では私だけなのかもしれないが……。

そのころにはとっくに、英語圏でも日本語圏でも、MastodonへのリンクがTwitterでは投稿できないことが話題になっていた。私も自分でやってみた。




ここで私が投稿を試みたohai.socialというURLは、私がアカウントを登録させてもらっているMastodonのサーバー(インスタンス)で、ドイツに置かれている。"Oh, hi" という挨拶が名称となっているらしいこのサーバーは自分で探したわけではなく、Mastodonに登録しようとしたときに候補として表示されていたサーバーである。そのときは、みんなが使っていたMstdn.socialのサーバが一杯で新規登録を受けつけていなかったので、ここでアカウントを取ることにした。

Mastodonは、多くの場合、居住地や職業、趣味が共通する人だけで同じサーバーを使うようにしているようだが(例えばMstdn.jpは日本居住者・日本語話者向け、Mastodon.ieはアイルランド居住者や世界各地のアイリッシュ向け、Journa.hostはジャーナリスト向け、といったように)、ohai.socialは誰でも登録できる多目的なサーバで、言語的な制約もなく、ドイツ語はもちろん、インドネシア語やスペイン語なども使われている。とはいってもやはり8割以上は英語だろう。日本語話者だからって遠慮する必要はないと思うが、ネットでの日本のイメージは一般的に非常に悪いので(ところかまわずエロい絵を貼って歩く連中として白眼視されているし、Mastodonではjpのサーバはサーバごとブロックされていることもある)、その悪いイメージに合致するような言動があれば、国または言語ごとはじかれてしまうかもしれないが(ちょうど私たちが日本語圏で、かつて、「ブログのコメント欄に投稿される英語のメッセージはほぼ間違いなくスパムなので、半角英数字しか使っていないコメントは受け付けないようにしている」という運用を、大手のレンタルブログ業者が当たり前にしていたように)、利用に際しての約束事もわかりやすいし、「キウィファーム」など悪名高いところがあらかじめブロックされているのもよいと思う。

このURLは、Twitterのbio欄にも入れてある。

shotdownonthebirdsite2.png

ちなみに、Twitterのbio欄はこうです。


このあとは、下記のように状況を整理してお伝えした。

https://ohai.social/@nofrills/109526089529263813
サスペンドされたときの私の画面(スクリーンショットは今さっき取得。複数の画像を1つにつなげてあるので、微妙にズレているところもあります)。

最後のツイートは、アイルランドの大手新聞の報道フィードの単純なリツイートで、内容はコソヴォ特別法廷でKLAの戦争犯罪人が有罪になったというもの(KLAの戦争犯罪では初のケースですね)。

その前のもアイルランドの大手新聞の報道フィードで、「カタールゲート」に関するもの。

その前のもアイルランドの報道で、レバノンで国連PKFの一員として活動していたアイルランドの軍人が、車に銃撃を受けて亡くなった件の続報。

その前は、『ユリシーズ』読書会に関するフィードで、私自身が文面を打った最後のツイートもこの話題。

twittersuspendedscreen-min.png


https://ohai.social/@nofrills/109526173957345860
『ユリシーズ』読書会の話題の前に、後に #TwitterPurge というハッシュタグで呼ばれることになった事象(マスクに批判的なアカウントの大量凍結)について書いてて、私も危険を感じていることを明示しながら記事をフィードしてる。マスクみたいな人物から見たら「お前、煽ってるんだろ」ということになりそうだけど、マスク本人がこんなところまでチェックしているはずもないわけで、ここまでのツイートやリツイートが何らかのチェックに引っかかったのだろうと思います。

発言自体はこちら(マストドン)にもそのまま自動で流してあるので、投稿をさかのぼればどなたにもご確認いただけます。

twittersuspendedscreen2-min.png


では、「さかのぼればどなたにもご確認いただけます」と書いているのはどういう内容だったかというと:










4. そのころ、英語圏(というよりも米国)では何が起きていたか。


そしてこのころ、世界では何が起きていたかというと、Mastodonのサービス全体のTwitterアカウントである @JoinMastodon (マストドンに参加しよう)が、サスペンドされていた。これは多くのジャーナリストたちが伝えたし、多くのニュースサイトも伝えた。




そしてこうやってMastodonがTwitterから消されていくさまを伝えたジャーナリストたちは、アカウントを凍結された(私もここで巻き添えを食ったと思われる。ジャーナリストじゃないのに)。まずはワシントン・ポストのドルー(ドリュー)・ハーウェル記者だ。私も上記のスレッドなどを書いたときに、彼のツイートは目にしていた。


今は鍵をかけてプライベートに設定しているある著名ジャーナリストは、下記のキャプチャ画像を使ってハーウェル記者の凍結前最後のツイートを伝えている。
FkD6u30XEAA9CEQ.jpg

アカウントを凍結されるジャーナリストはさらに増えた。みな、Twitterを追い出された「イーロン・ジェット」のアカウントとマストドンについて書いていた記者たちだ。





ついには、VOA (Voice of America) のスティーヴ・ハーマン記者までアカウントを凍結された。



ハーマンさんはVOAでChiefとついた役職にあるジャーナリストで、事実のみを的確に伝える技量の高さでレスペクトされている人である。ハーマンさんのアカウント凍結に際しての人々の反応は、下記にまとめてあるのでご一読いただきたい。

Steve Herman of VOA got booted out of Twitter #TwitterPurge
https://togetter.com/li/2010049


これについて、イーロン・マスクは「あれらのジャーナリストはおいらのことをdoxしたんだ」とわめきたてた。「イーロン・ジェット」のアカウントが流していたのは、誰でも見られる公開情報であるのだから、dox, doxといくらわめきたてようが、意味不明である。だが、著名人が繰り返せばそれだけである種の人々はそれが真実だと思うものだ。doxという言葉の意味も考えずに、「マスクさんの言う通りだ、ジャーナリストだからって特別扱いはされない」と賛同するのも流行っている。


しかし事実は、これらのジャーナリストの誰一人として、マスクの言っているdoxxingの行為をはたらいてはいない。


マスクは、飛行機の居場所を公開情報からフィードするウェブサービスの存在にぶち切れて、「doxxingの被害にあって、小さな子供を連れて車で外出中に、変な男に付きまとわれた」と言って、黒いバラクラバをかぶった男が車の運転席からにらみつけているような映像を流したが、飛行機の位置情報をフィードするウェブサービスは、車までは扱っていない。そもそも、マスクがそういう付きまといの被害にあったという届けは、地元警察には出されていないという。

ELON MUSK 'CRAZY STALKER' ATTACKED MY CAR WITH SON INSIDE ... Blames Flight-Tracker
https://www.tmz.com/2022/12/15/elon-musk-crazy-stalker-attack-car-son-twitter-flight-track/
A spokesperson for LAPD tells TMZ the department's threat management division is looking into the incident and is in touch with Elon's team ... as of now, there has not been an official report filed.


※「黒いバラクラバの男」の映像も、上記tmz.comの記事にあります。(もっとほかにいい媒体があるだろと思われるかもしれませんが、ぱっと見て読みやすい記事しか読む気にならないです。マスクの言ってることがめちゃくちゃすぎて。)

こういったことを、ジャーナリストたちがTwitterのSpaceを使って、マスク側の発言者も交えて話していたところに、マスクが入ってきた。そして自分の言いたいことを言うだけ言って、反駁されたとたん、マスクは退出してしまい、いきなり「バグの修正」を始めた。この「バグの修正」自体は非合理的なものではないかもしれないが、その場で始めないよね、普通は。「○時間後に緊急のバグ修正を開始するためSpaceを停止します。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします」だよね。

ともあれ、その唐突な「バグ修正」そのため、ジャーナリストたちが話していたSpaceは強制終了となってしまった。その顛末は下記にまとめてある。

What exactly happened when Twitter Space got shut down on 16th December 2022
https://togetter.com/li/2011215


で、これらの何が「スパム対策」である、と?


5. この騒ぎは、いったい何だったのか。


で、マスクが自分の自家用ジェットの場所を公開情報に基づいて知らされることについて、16日に、なぜこんなふうにヒステリックといってよい形で反応したのか、という点について、「ひょっとして、これのせいじゃね」と言われることが起きている。

マスクは18日のカタールでのサッカーW杯の決勝をスタジアムで見ていたのだ。ドナルド・トランプの娘婿ジャレド・クシュナーらと一緒に。


「レインボー旗のような西洋的価値観」に反感を抱いているカタールのヤンエグ(死語)層には、イーロン・マスクはウケがよいようだ。


それにしても、あんだけ「おいらの居場所をリアルタイムで明かすの、やめろっていってんだろこのタコどもが」とわめきたてていたマスクが、居場所をリアルタイムでツイートされても怒ってないらしくて、草。


そして、これ。


……とまあ、ジャーナリストなどではない完全な一般人の私が、Twitter見てるだけでこのくらいの情報は入ってきてしまうわけです。

マスクだの何だのは実際のところ私にはどうでもよくて、Twitterのこのパワーが本当にありがたいのは自分の関心領域(特に北アイルランド)でこういうことができることで、その代替を探すのは、現状、ありもしないものを探すことと言っていい。

でも、Twitterのこの崩壊劇の本場(?)である「言論の自由」の国、米国では、マスクのようなトンデモに乱されることを好まない人々が、PostなりMastodonなりTribelなりに移行して、新たな場を築きつつあるようだ。

そういう「脱Twitter」ができる人ばかりならよいのだが、実際にはそうではない。そして、Twitterに頼っている人々のうち少なくない人々が、「身の安全」どころか自身や家族・友人の生命のための情報インフラとして、Twitterを使っている。

それがこの体たらくになってしまい、いったいどうするのだろう。


※この記事は

2022年12月19日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 21:00 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼