BuzzFeed Japanのこんな記事が話題になっている:
「新型コロナウイルスの再感染は致死的」医師の動画に批判、専門家「信用しないで」
https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/iwata2
この見出しがあまりにわかりづらくて、私は最初にTwitterでこの見出しを見たとき、どこかのまとめサイトだろうと思ってスルーしてしまったのだが、そんなことは本質的なことではなく、記事自体は、現在のこの「何もかもが不安と不信」というムードの中でひとつの明確な指針となりそうなものだから、読んでおくといいと思う(見出しについては本稿の最後で具体的に指摘する)。
分かりにくい見出しを整理すると、「新型コロナウイルスの再感染は致死的」と主張するビデオを自身のYouTubeに上げている医師がいて、そのビデオについて(その医師とは別の)専門家が「信用しないで」と評価し、内容を批判している、ということである。また、その医師のビデオはネット上でかなり流行っているらしい。私は見たことなかったが、BuzzFeed記事に埋め込まれている当該のビデオのキャプチャ画像を見れば、多くの人が「あー、このビデオ見たわー」となるのだろう。
記事の冒頭には次のようにある。(太字も原文のままで引用してある)
「新型コロナウイルスの再感染は致死的」。そう説明する現役医師の動画がネット上で拡散されている。感染症の専門家で神戸大学教授の岩田健太郎医師は「そういう事例の報告はない」「引用論文が明示されていないものは信用しない方がいい」と注意を呼びかけている。
https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/iwata2
そして記事の下の方には、岩田教授の発言として、次のようにある。
そもそも「2回感染した」という事例は、1度も確認されていない。検査で陰性になった後に陽性になったという人が、「2度目に感染したのか」はまだ謎なんです。
大阪の事例にしても、中国の事例にしても、陰性になったのは検査で見つけられなかっただけで、ずっと感染していただけなのではないか。再感染より「再燃」(いったん減少したウイルスが再び増加すること)の可能性の方が高いと考えています。
再感染が確認されていないということは、それが心不全を起こすということも当然確認されていない、ということです。
と、岩田教授は「1度も確認されていない」と言い切り、その後で陰性だった人が陽性になったのは「2度目の感染」なのかどうかは「まだ謎」、つまりまだ解明されていない(わかっていない)と述べている。これは非常にロジカルな言い方なのだが、「2度感染することがあると分かっていない以上、2度感染したという事例はこれまで確認されていない」というのは、やや人を食ったように感じられるかもしれない。要するに、「2度感染するなどということが本当にあるのかどうか、わかっていない」のである。
だから「2度の感染(再感染)」を前提として何かを語ることは、できないわけだ。
以下、BuzzFeedの神庭記者と岩田教授の話は、さらに別の側面へと発展していき、そのパートがなかなか読み応えがあるのだが、本稿ではそちらは扱わない。読めばわかるので、各自で、読んでいただきたいと思う。
本稿を書いているのは、ここで岩田教授によって批判されている医師のビデオにある「再感染で心不全」という話に、おやと思ったからだ。
私は医学は専門外だから、用語を正しく把握・記憶しているかどうかはわからないのだが、「再感染する」「心臓に影響が出る」といった話は、2月の間に何度か、Twitter上で英語で遭遇したことは確かだ。"infected again" とか "second infection" とか、"cardiac なんとか" といった単語でそういう内容のことが語られていた。それが気になったので、今回改めて検索して掘り出してみた。そういう報道があったということはこれで確認できると思う。
詳細を述べる前に念のために書いておくと、岩田教授がおっしゃる「確認されていない」は、医学的にそういう事実があるということが検証を経たうえで確認されていないということであり(つまり所定の手続きで確認されたと位置付けられる論文等が出ていない)、「メディアでの報道がない」ということは意味していない。だから、岩田教授の発言と、私が報道記事を見た(見つけた)ということは矛盾しない。「〜という事実がある」ことと「〜という報道がある」ことは必ずしもイコールではなく、「事実はあるが報道がない」ことも「事実はないが報道がある」ことも、ありふれている。「〜という報道があったのに、岩田先生はないと言っている」という疑問や不安を覚えている人には、何か発言する前に、まず前提として、このことを再確認していただきたいと思う。
というわけで本題だが、「再感染」云々の英語の記事フィードなどを見たときに控えておかなかったので、今回改めて "infection second time coronavirus" といったワードでGoogle検索してみると、近いところではアメリカのタブロイド、ニューヨーク・ポストの20日付記事が見つかる。「再感染 reinfection」と、見出しでも本文でも言っている。
Whistleblower doctors say coronavirus reinfection even deadlier
https://nypost.com/2020/02/19/whistleblower-doctors-say-coronavirus-reinfection-even-deadlier/
Chinese doctors sounding the alarm on the coronavirus say the illness could be even deadlier for patients who catch it again, according to a report.
The whistleblowing physicians working to fight the virus in Wuhan, the epicenter of the outbreak, revealed that medically cleared patients have been getting reinfected, the Taiwan News reported.
“It’s highly possible to get infected a second time,” one of the doctors, who declined to be identified, told the outlet.
NYポストのネタ元の「タイワン・ニュース」は1949年創刊の英語メディアだそうだ。日本語版ウィキペディアには「台湾本土派」なる説明がなされているが、台湾や中国に特段の興味を持っていない私にはこれが何のことだかわからない(調べたからわかるんだけど、ここでは必要ないディテールだから書かない)。中国と台湾という極めて政治的にセンシティヴな領域にかかわることで、そういう媒体の言ってることを「ソース」として参照することは、まあ、普通の感覚なら躊躇するだろう。多くあるソースのひとつとして参照するのならよいかもしれないが、このようにシングルソースで参照するのは、控え目に言って「危ない」ことだ。
実際、このメディアの他の記事を見てみると「人工ウイルス説」やら何やらが出てきて、ちょっとどうなの、という印象だ。
だが、そういうことはこの媒体が掲載している話を人々が信じることの妨げにはならない。むしろ、「ほら、やっぱり人工ウイルスなんだ」という方向に人々は傾くだろう。
「河童は実在するんだよ。だって東スポがそう書いてるんだもの」と言ったら笑われるだけだが、「人工ウイルスなんだよ。だって反中国共産党のメディアがそう書いてるんだもの」と言ったら、ドン引きする人もいるかもしれないが、うんうんと深くうなずく人もいる。
で、上記NYポストの記事は20日付だが、英語圏をざーっと見ている限り、この件について大手メディアが後追い報道しているということはなかった。10日経過しても大手が報道していないということは、裏づけがないと考えてよいだろう。
さらに、このNYポストより100倍くらい拡散力のある英国のゴシップメディア(ごくごくまれに、まっとうな報道が出ることがあるが、9割9分はゴシップと憎悪煽動と芸能ネタ)であるデイリー・メイルが、2月6日付で次のようなド派手な記事を出している。こちらは「再感染」を "get the SARS-like infection AGAIN" と、めっちゃエモーショナルな大文字使いで書き立てている。いかにもデイリー・メイルの書きそうな見出しだ。
Patients who have recovered from the killer coronavirus can get the SARS-like infection AGAIN, Chinese doctor claims
https://www.dailymail.co.uk/health/article-7973905/Patients-recovered-killer-coronavirus-infected-AGAIN.html
本文では、ソースとなる論文などを示さず、次のように書いている。
Patients who recover from China's deadly coronavirus are at risk or relapsing or catching it again, a doctor working in the outbreak has warned.
One of the riskiest elements of the coronavirus is that people have no immunity to it because it's completely new.
And although the body is able to become partly immune to some viruses – like flu – or almost completely immune to others – like chickenpox – reinfections do happen.
書き出し部分ではこのように "reinfections do happen" と断言しておきながら、その舌の根も乾かぬうち(2文先)ではメイルはこう書いている。
Dr Zhan Qingyuan said there is a 'likelihood of relapse' for patients who have recovered from the coronavirus.
"likelihood of relapse" は "reinfections do happen" と言い換えられるものではないと思うが、デイリー・メイルなので、こういうめちゃくちゃな論法は珍しくない(メイルはこうだから、信用しちゃいけないメディアとされている)。
さらにこのように「中国の医師の話」を書いたあとで、「英国の専門家は否定的」ということを、申し訳程度に書き添えている。
Experts in the UK told MailOnline it was unlikely that Dr Zhan's claim is true and that there is so far no evidence of people relapsing from the virus.
そしてそのあとは、それぞれの説の詳細を述べるセクションだ。まずは「再感染はある」ということを述べているセクションだが、ここではソースも示さずに、CGTN という報道機関が伝えたことを単に英語にして掲載している。CGTNは、調べてみると、「中央電視台」だ。CGTNのYouTubeチャンネルでCoronavirus関連の映像の一覧を見てみたが、reinfectionがタイトルに入った映像は見当たらなかった。続いて記事にある医師の名前で検索したら次の映像が出てきた。2月1日付になっているので、メイルが参照しているソースは間違いなくこれだろう。
そのセクションに続いて、英国の専門家が「再感染は考えにくい」と述べたうえで、「しかし100%ありえないとはいえない」という極めて常識的な見解を示していることを、「ありえなくはない」という方向に傾きをつけるような文体で書いている。
そのあとはもろもろ最新情報などが書かれている箇所なので、その下は読んでいない。
というわけで、「再感染」は6日に英デイリー・メイル、20日に米NYポストが伝えているのだが、他の、自然科学の分野の扱いがもっとまっとうそうな大手メディア(BBCとかガーディアンとかワシントン・ポストとか)が後追い報道している様子はない。つまり、「再感染」という事実が確認できるものが何もないのだろう。
以上が、先ほど下記のようにツイートしたことの中身である。
「再感染」が云々は私も見た。岩田さんがご覧になるような論文にはなっていないのかもしれないが、「中国の医師が警鐘」という記事が少し前に英語圏で流行った。今検索したら2月20日付のNYポストが: ttps://nypost.com/2020/02/19/whistleblower-doctors-say-coronavirus-reinfection-even-deadlier/
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) March 1, 2020
NYポストなんかよりさらに拡散力が高い英デイリー・メイルも、2月6日付で出してる: ttps://www.dailymail.co.uk/health/article-7973905/Patients-recovered-killer-coronavirus-infected-AGAIN.html ←URLに見出しが入ってるので、どういうトーンなのか、記事見に行かなくてもわかるだろう。
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) March 1, 2020
メイルの記事には、申し訳程度に "Experts in the UK said there is no evidence to suggest relapses are happening" と書かれてるんだけど、見出しがこうだし、そもそもメイルのようなUK右翼媒体の読者の間では「専門家の見解では…… Experts said ...」は「信用できない説」の符牒だから。
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) March 1, 2020
さて、上述したようなパニック煽動的なタブロイド報道が英語圏で話題になっていたとき、よりアカデミックな(専門的な)説明もまたネットでは取り上げられていた。それが下記だ。
NYポストの記事が出たとき、私が見るTwitterでも話題になってて、心臓専門医の間でこんなの出てますよと回覧されてたURLがあって、そのときはメモってなかったんだけど、後日検索で探して見つかったのがこれ: https://t.co/6gTUq8FJFD "American College of Cardiology issues a clinical bulletin"
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) March 1, 2020
’It stresses the importance for cardiovascular disease patients to “remain current with vaccinations, including the pneumococcal vaccine given the increased risk of secondary bacterial infection” and suggests encouraging the “influenza vaccination to prevent another source ...
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) March 1, 2020
'... of fever which could be initially confused with coronavirus infection.” ということが書かれている。私は専門外なのでこれを翻訳することはできないけど(というと「できないとか言ってないでやるんだよ!プロだろう!」とどやされるかもしれないが)、ここには「再感染」とは書かれてない。
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) March 1, 2020
COVID-19を引き起こす新型コロナウイルスと心臓の関係について、気になる人は、専門家向けで難しいことは難しいが、英語が読める人なら読めなくはないので、このサイトをチェックしておくのがよいのではないかと思う。(きっとほかにもチェックしておくとよい専門サイトはあるのだろうが、私は専門外なのでたまたま検索で見つかるところしかわからない。)
Diagnostic and Interventional Cardiology magazine
https://www.dicardiology.com/
さて、冒頭で述べたBuzzFeed Japan記事の見出しについて。
「新型コロナウイルスの再感染は致死的」医師の動画に批判、専門家「信用しないで」 https://t.co/N53Ngx7Z8v via @kamba_ryosuke これ、見出しがわかりづらすぎて、最初まとめサイトだろうとスルーしていた。なぜ助詞を使わないのか。"専門家は「信用しないで」" とするだけで随分すっきりするのに
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) March 1, 2020
あと、前半部分も "「……は致死的」とする医師の動画に批判" とすれば(「とする」を補えば)よい。それとこの記事、致命的にわかりづらいのは、「医師」と「専門家」。読者は素人だからどっちも「専門家」じゃんって思うよ。要するに見出しに入れる情報量が多すぎるんだ。
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) March 1, 2020
カギカッコが2つもあるし(つまり、見出しの中で2人がしゃべっている)。しかも話者が「医師」と「専門家」。どっちがどっちなのか、その動画が流行っているということも知らない人には、さっぱりわからんよ。
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) March 1, 2020
話の流れは、 "「……は致死的」とする動画がバイラルしている" + "その動画は医師の解説ビデオ" + ”専門家は「信用できるものではない」と批判" ということであり、全要素を見出しに入れられないのなら省くのは2番目だろう。重要なのは、"バイラルしている動画があるが、専門家は否定的" なのだから。
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) March 1, 2020
だから "「新型コロナウイルスの再感染は致死的」との動画、専門家は否定的「信用しないで」" みたいにすればすっきりしたのにと思う。
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) March 1, 2020
どうしても「医者がこんなこと言ってる」ということを強調したいのなら、 "「新型コロナウイルスの再感染は致死的」との医師投稿動画、専門家は否定的「信用しないで」" みたいに。
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) March 1, 2020
当該の医師のビデオがネット上でかなり流行っているとのことで、BuzzFeed記事の見出しは「あー、あのビデオ、見た見た。ほんとかな。ほんとだったらこわいな」とうっすらとした不安を感じていたり、「デマを撒くな!!」と激怒していたりする人々にはピンと来るのだろう。
しかし私はそんなビデオが出回ってることも知らなかったし、そもそもYouTubeでニュースをフォローするという発想がないので(あんなん、日本語であれ英語であれ、「まとめサイト」と何も違わない)キャプチャ画像を見てもピンと来ず、「医師が……専門家が……」の見出しで何を言ってるかわからなかったのかもしれない。
※この記事は
2020年03月01日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 「私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない」展(東京・六..
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..
- 数日、Twitterアカウントを鍵付きにすることにした理由(あるいは中に人がいる..