「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2019年05月11日

虚構新聞さんの "バンクシー?の「『バンクシー?のネズミの絵』見物客の絵」に見物客殺到" の内容を、英語でわかる(かもしれない)ようにしてみた。

それは、おもしろい冗談記事を読んだあとで書いた、何気ない一言だった。

バンクシー?の「『バンクシー?のネズミの絵』見物客の絵」に見物客殺到 東京

これは英訳したらバンクシーを笑わせることができるのではないか。

2019/05/10 11:46


そして、この投稿から数時間後……

bhatenanejpentrykyoko-npnet2019051001.jpg

……

bhatenanejpentrykyoko-npnet2019051001b.jpg

これがまだこのあとも増えているのだ……。

magao.png

……やるっきゃない(土井たか子調で)。俺、この仕事終わったら終わる前でも、Banksyから笑いを取るんだ。


というわけで以下、厳密には「英訳」ではなく、元記事の愛と平和と笑いのスピリットを英語で伝えようとして書いた文章である。非商用での再利用は、「えっへん、おっほん、これは吾輩の翻訳である」などと偽らず、当ブログのこのエントリをソースとして明示することを条件として、ご自由にどうぞ(文法ミスとか発見したら修正してから回してね♡)。収益を出すことを目的として運営されているブログやまとめサイト、紙の出版物への転載など、商用利用は認めません(ちなみにGoogle AdSenseやショッピングサイトの広告を貼ってる程度の個人ブログで、そこからの収入が毎月数千円くらいの場合、「商用」には該当しません)。



Another 'possibly a Banksy' artwork spotted in Tokyo
via http://kyoko-np.net/2019051001.html (10 May 2019)




TOKYO, JAPAN --- The Kyoko Shimbun (make sure that Kyoko means Kyoko --- not to be confused with a very common name, Kyoko), Japan's own answer to The Onion, America's Finest News Source, reports that another quite-possibly-done-by-that-world-famous-elusive-graffiti-artist mural has been found in Tokyo and that it has already attracted an unusual crowd of art lovers.

"The must-be-a-Banksy piece of art (MBABPOA) is painted on the concrete wall of a public building in Minato City, owned by the Tokyo Metropolitan Government," the renowned news site says. "It depicts the large crowd rushing to have a glimpse of the MBABPOA, which depicts a rat with an umbrella and a suitcase. It was found a short while ago on a tide gate not very far from the newly discovered MBABPOA." It was at first called a 'could-be-a-Banksy' piece until an identical stencil art was spotted as one of his fairly early works in an official Banksy book, though the artist himself hasn't responded yet. BTW you're unbelievably foolishly tone-deaf if you really think he would respond.

Wall and Piece
Wall and Piece

10may2019kyoko.pngThe first discovered MBABPOA caused a bit of craze back in January. Tokyo's governor, Yuriko Koike, seemed to be very fond of it as she tweeted a picture of herself squatting beside the rat graffiti, saying "There's a painting of a cute rat[sic] in Tokyo, possibly done by Banksy! His gift to Tokyo?". Despite the fact that pieces of street art in Tokyo are usually labeled as "eyesore" and deemed to be simply erased as "dirty graffiti", and if it's a political-ish slogan such as "Free the Refugees" or "La société du spectacle", you would be persecuted after upsetting the political and bureaucratic elites, the MBABPOA rat art made it to the Tokyo Metropolitan Government's office, with the tide gate being removed. Put on display for free for two weeks, it attracted tens of thousands of must-be-genuine art fans (MBGAF), who must be feeling honoured to be spray-painted in the newly found MBABPOA.

"As the second MBABPOA was found just after the public display of the first one finished, people swinging their smartphones started to flock to see the artwork," reports Kyoko Shimbun, adding that "even though it was not immediately clear if the piece of art was indeed done by Banksy himself."

According to the detailed report, one expert has pointed out that it looks like a genuine Banksy. "The second MBABPOA deals with the weirdness of the fact that astonishingly 35 thousand people came to see the artwork and nobody knew if it was genuine," he or she told to the news site. "If you ask me, it's plain bizarre and marvelous at the same time, and to choose such a subject, well, you could possibly sense that it's a real Banksy."

It is believed that Tokyo Metropolitan Government is going to preserve the second MBABPOA, that is a MBABPOA (of the crowd) of a MBABPOA (of the rat), and put it on display (again). Surely it will attract tens of thousands of MBGAF(again).

The quintessentially Kyoko Shimbun regular Professor Gidayu Sakamoto, who specialises in life, the universe, and everything, predicts a meta-level of success for the MBABPOA of the MBABPOA.



以上、うっかりするとどっかの感じ悪い弁護士に「無断翻訳」というネタとしてつかまれそうだが、虚構新聞社の社主UKさんならきっと笑って許してくれる……。バンクシーさんももちろんのこと……。ていうかMassive Attackはかなり買ってるから許して……。





ああ、もう、かっこいい。信じがたいことにこれもう10年前だ。かのMezzanineは去年が20周年だった。

Heligoland - Massive Attack
Heligoland - Massive Attack
Mezzanine - Massive Attack
Mezzanine - Massive Attack


※無粋だけど一応自分で自分にマジレス:








※この記事は

2019年05月11日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 01:40 | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。