http://www.number-10.gov.uk/output/Page12165.asp
▼以下は今夜、最終的なリストが出るまでにBBCなどを見て書いたものです。
組閣が進んでいます。
BBC記事:
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/politics/6247502.stm
BBC、写真で一覧:
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/politics/6757793.stm
ガーディアン、ブログで逐次更新:
http://blogs.guardian.co.uk/news/archives/2007/06/28/browns_new_cabinet_live.html
現時点(日本時間28日午後7時すぎ)で確定しているのが、
・外務大臣=デイヴィッド・ミリバンド(先日まで環境大臣)
・保健大臣=アラン・ジョンソン
・労働・年金大臣=きたー、Hain the Pain(先日までNI担当大臣・ウェールズ担当大臣を兼任)※スラオさん経由、BBCによるとウェールズ担当としては留任するっぽい。
・国際開発大臣=ダグラス・アレクサンダー(先日までスコットランド担当大臣)
# 以下、前職については基本的に省略。
日本時間28日8時ごろに確定していたのが
・内務大臣=ジャッキー・スミス (女性の内務大臣は英国史上初、しかも閣僚未経験でこの要職、BBCいわく「最大のびっくり人事」)
・交通大臣=ルース・ケリー(この人は人権問題やゲイ・ライツ、教育と関係のないところですね、やはり)
・ビジネス&エンタープライズ(産業)大臣=ジョン・ハットン
同8時半ごろ確定・・・最重要ポストが軒並み埋まった。(残る重要ポストはEducationとNorthern IrelandとLocal Governmentと、という感じ)
・財務=アリスター・ダーリング
・学校・子供(新設ポスト)=エド・ボールズ(チーム・ブラウンの主要人物)
・司法…という訳語でいいのかどうかわからんけど(Justice: Secretary of State for Constitutional Affairsに代わる、この5月新設のポスト)=ジャック・ストロー (Ministry of Justiceは、組織再編されたHOから刑務所などの管轄をひきついだ。「司法長官」がトップの政府機関とは別)
・下院院内総務=ハリエット・ハーマン(労働党副党首)
・防衛=デズ・ブラウン(留任)
・文化=ジェイムズ・パーネル(1970年生まれで、たぶんこの顔ぶれのなかで最も若い)
・環境=ヒラリー・ベン
・内閣官房長官(Cabinet office minister)=エド・ミリバンド(ミリバンド兄弟は両方とも入閣)→この人については、HODGESさんの6月6日記事参照
・与党首席幹事(Chief Whip)=ジェフ・フーン
・住宅(新設ポスト)=イヴェット・クーパー (エド・ボールズ夫人、つまり夫妻で入閣)→9時くらいにtippedになってた→9時半くらいにtippedが取れた
同9時くらい
・上院院内総務=バロネス・アシュトン(キャサリン・アシュトン) ※「バロネス」は敬称であり名前ではない
・司法長官(アトニー・ジェネラル)=バロネス・スコットランド(パトリシア・スコットランド)
・コミュニティ&ローカル・ガヴァメント=ヘイゼル・ブリアーズ
※ブリアーズの入閣で、副党首選に出た人たちは、労組とのつながりがとても強いJon Cruddasを除いて全員入閣。それと、女性閣僚が多い。あと、まったく新しい人が少ない。っていうか言わせていただきたいんですが、昨日ゴードン・ブラウンはnewとかchangeと言っていたけれど、この顔ぶれのどこがnewだと?
その後
・オリンピック担当=テッサ・ジョウェル
・北アイルランド担当=ショーン・ウッドウォード(NIOでParliamentary Under-Secretary of State、つまりministerの下の役職をしていた。この人、保守党→労働党のdefectorだ。Section 28のリピールをめぐって保守党の方針に反対して離党、労働党入り)→スラオさん参照
そのほか可能性が高いのが(日本語にするのが一時的に面倒なので、英語のまま)、BBCによれば:
※確定した人については取り消し線をつけた
・日本時間28日午後7時ごろの段階
・同午後8時ごろの段階での追加
ブレア政権では副党首がついていた副首相というポストには、ブラウンは誰も置かないようです。
退任して次は入閣しないのは:
John Reid =第一線を退く人たちの中で一番の大物。ブレア政権ではスコットランド担当、NI担当、保健、防衛、内務とSecretary of Stateを歴任。
Margaret Beckett =ベテラン。外務大臣。
Patricia Hewitt =この人も大物。貿易・産業、保健とSoS。
Lord Goldsmith =司法長官。現状、BAEの件がどう展開するかというところ。
Hilary Armstrong =Chancellor of the Duchy of Lancaster ←Duchy of Lancasterとは直接の関係なく、名目だけのポストらしい。ブレア政権下では「首相側近」に与えられていたらしい。
Valerie Amos =Leader of Lords
▼以下は、このエントリを書き始めた午後7時ごろの段階のもの。
この線でいくと、Defenceが留任ですね。この数日でバスラで英兵が何人もロードサイドボムで死亡しているし、それ以前に、先日の海軍兵士がイランに拘束された挙句イランが「寛大さ」を示した、という事態で相当ぐりぐりやられていたんですが。
あとはジャック・ストローが外務大臣に戻るのではないかという観測もあったんですが、結局は、刑務所などを担当する司法(Justice)ということで、この人がイラク戦争前の強引な法解釈をした当事者であることを考えると、刑事で法律の運用をする省のトップってのもこわいんですけど。それと例の「ヴェール論争」。あれとブラウンが明言しているprotect and expand the British way of lifeとを重ねると、もっとこわくなる。
それと、昨日のスピーチで言っていた「政党の枠を超えての登用」の件(reach out beyond narrow party interest)、LibDemの人に核不拡散についてのアドヴァイザーというポストを要請しているそうです。
Brown offers Shirley Williams job
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/politics/6248582.stm
現時点ではLibDem内部での調整(というか党首の承認)が済んでいないので、どうなるかはわかりません。
現時点でのBBC記事:
Last Updated: Thursday, 28 June 2007, 09:37 GMT 10:37 UK
Lib Dem Baroness Williams has been asked to advise Gordon Brown on nuclear proliferation, the BBC has learned.
Baroness Williams told the BBC she had a "friendly conversation" with Mr Brown within hours of his appointment.
She has yet to accept the advisory role, but has informed Lib Dem leader Sir Menzies Campbell.
The offer comes after the new prime minister began his premiership by saying he would "reach out beyond narrow party interest".
Baroness Williams, who left Labour in the early 1980s as one of the founders of the Social Democratic Party, was adamant that at no stage was she offered a ministerial post.
She told the BBC that she had not received a response from Sir Menzies.
Mr Brown had reportedly asked former Lib Dem leader Lord Paddy Ashdown to be Northern Ireland Secretary but was rejected.
で、このバロネス・ウィリアムズ(「バロネス」は称号であって名前ではない)は1980年代に労働党から出て社民党を結成した人で、ということは、当時の労働党主流派(すごい左翼)とは合わなかったけれども元々は労働党の人。
いずれにせよ、「ニュー」とか「チェンジ」と言っていたわりには、全体的に、いわゆる「ブレアライト」が多いように見えるんですけど。
※この記事は
2007年06月28日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..