BBCのトップページ:

ガーディアン:

※画像クリックで原寸。
Brown's first day - live
http://blogs.guardian.co.uk/news/archives/2007/06/27/browns_first_day_live.html
スピーチの音声:
http://blogs.guardian.co.uk/podcasts/2007/06/audio_gordon_brown_takes_offic.html
スピーチのトランスクリプト、きた。
In full: Brown speech
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/politics/6246114.stm
・・・以下、スピーチの内容を書き足しました。ダウニング・ストリートでのゴードン・ブラウンのスピーチ:
I have just accepted the invitation of Her Majesty the Queen to form a government.
This will be a new government with new priorities and I have been privileged to have been granted the great opportunity to serve my country and at all times I will be strong in purpose, steadfast in will, resolute in action in the service of what matters to the British people - meeting the concerns and aspirations of our whole country.
I grew up in the town that I now represent in Parliament. I went to the local school. I wouldn't be standing here without the opportunities that I received there.
And I want the best of chances for everyone. That is my mission - that if we can fulfil the potential and realise the talents of all our people, then I am absolutely sure that Britain can be the great global success story of this century.
As I have travelled round the country and as I have listened and I have learnt from the British people - and as Prime Minister I will continue to listen and learn from the British people - I have heard the need for change. Change in our NHS, change in our schools, change with affordable housing, change to build trust in government, change to protect and extend the British way of life. This change cannot be met by the old politics.
So I will reach out beyond narrow party interest. I will build a government that uses all the talents. I will invite men and women of good will to contribute their energies in a new spirit of public service to make our nation what it can be.
I am convinced that there is no weakness in Britain today that cannot be overcome by the strength of the British people.
On this day I remember words that have stayed with me since my childhood and which matter a great deal to me today. My school motto: I will try my outmost. This is my promise to all of the people of Britain. And now let the work of change begin.
Thank you.
【ざっと日本語化】
ただ今、女王陛下からの組閣要請をお受けしてきました。
今回、新たな優先事項を設定した新たな政府となります。私にはわが国に仕えるすばらしい機会が与えられましたが、私は、英国民にとって重要な事柄を行なうにあたり、わが国全体の関心と希求に沿うよう実現すべく追求し、目的を前にしてたじろがず、意思において揺るがず、行動において信念を曲げずにやっていきたいという所存です。
私は、自分が育った町の代表者として、現在国会におります。学校も(エリートの行くような名門寄宿学校ではなく)地元の学校に通いました。あのころに機会に恵まれていなければ、私は今日ここに立っていることはなかったでしょう。
私は全ての人々に最良の機会があるべきと考えます。そうなるようにすることが私の使命であります。能力を存分に活かし、わが国全ての人々の才能を知ることができれば、英国は必ず、今世紀の世界的なサクセス・ストーリーとなる、私はそう確信しております。
全国を回り、さまざまな方々からお話を聞き、私は英国の人々から学びました。そして総理大臣として、私はこれからも英国の人々の話に耳を傾け彼らから学ぶことをたゆまず続けていく所存です。私は変化が必要だとの声を耳にしています。NHSに変化を、学校に変化を、手が届く価格での住宅供給という点での変化を、政府への信頼を構築するための変化を、英国らしい生活様式を守り広げるための変化を。この変化は、古い政治では実現されえません。
したがって、私は政党の利害という狭い枠組を超えていこうと思います。あらゆる才能を登用した政府を作ります。善意の人々、男性も女性もですが、そういった人々に、私たちの国がなり得る姿になるために、公共の福祉という新たな精神にエネルギーを注いでいただけるようにいたします。
こんにちの英国に、英国人(英国民)の強さをもって超克することのできぬ弱さなどない、私はそう確信しております。
今日この日、私は子供のころからずっとともにあった言葉、こんにちの私に大きな意味を持つ言葉を思い返しております。私の学校のモットーです。「私は自分の能力の最大限のことをします」。これが私からの、すべての英国の人々へのお約束です。では、変化という作業を始めましょう。
ありがとうございました。
大きなポイントは3つですね。
1)change to build trust in government
これはもちろんブレア政権で政府への信頼がぼろぼろになったこと(スピンドクターの情報操作、イラク戦争での嘘と欺瞞、一般人の感覚とかけ離れた「楽観的」な手前味噌な解釈、などによる)を踏まえています。退任間際のブレアが「メディアが好き勝手な観測を書くので国民がそれに影響されて云々」と言っていたことと考え合わせると、ちょっと背筋が寒くなるシナリオが頭に浮かんだりして。
2)change to protect and extend the British way of life
これはこれまで数ヶ月にわたってブラウンが繰り返してきたこと。UK(連合王国)には「Britishなどというものがあるのか」、という議論は常にあるのだけれど、それに対してブレアもブラウンも「British valuesはある」と言ってきた。ただし非常に気になるのは、protectは具体的にはradical Islamismへの対処は厳しくする、という話であるとして、extendって何?ということ。スコットランド独立運動への牽制かもしれないけど、「首相」になった第一声でそれを言うってのも何かなぁ。。。
3)I will invite men and women of good will to contribute their energies in a new spirit of public service to make our nation what it can be.
上の日本語化が全然うまくいっていないんですが(気合が入らないので)、要するに、「労働党という枠にとらわれない」ということ。28日発表の閣僚の顔ぶれに含みを残していますね。びっくり人事がありそうな気配が濃厚。そう思わせておいて、実は閣僚の人選は案外普通にしといて、その後の法整備で「民間活力の導入」とかって、選挙で選ばれていない人たちの政治的権限を拡大するという方向にしていくのかもしれないけど、とりあえず組閣に注目です。
観測についてはBBCみたいなところはそれなりに制約があるので、一般のブロガーが書いてることのほうが野次馬的にはおもしろそうです。スラオさんにリンク集あり。私はそこまでコアな野次馬ではないので、個別のブログは見ていませんが。
http://sluggerotoole.com/index.php/weblog/comments/paranoia-frenzy-and-rumours/
※この記事は
2007年06月27日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..