
背中を向けているキャスターも真顔であることに疑いの余地はなく、真顔好きとしては、「これはすばらしい真顔博覧会ですね」と感嘆を禁じえないのだが、このあと、事態は急展開を見せる。どっかから「教授、アウト〜」って聞こえてきそうな画面だ。
短い映像だし、言葉などわからなくても見ればわかるので、まだ見ていない方には、ぜひごらんいただきたい。ただしお茶を飲みながらとか歯を磨きながらとかいった「ながら」視聴はおすすめしない。
これについては、「真顔」という観点を軸に、事態発生時にBBCのニューズルームにいたジャーナリストや当事者(キャスター、教授)のツイートとそれへのリプライを、下記に「まとめ」ておいた。
(・_・) 英国式真顔の真髄、あるいは「絶対に笑ってはいけないBBCニュース」
https://matome.naver.jp/odai/2148922169496268301
といっても、わざわざ「まとめ」にしたのは決して、これが「真顔好きにはたまらない」ものだったからだけではない。「真顔好きにはたまらない」からわざわざまとめたのではない。大事なことなので二度言いました。真顔で。 (・_・)
教授が「アウト〜」になり、事態がクライマックス(教授の「すみません」との発言)を迎えるシーン。大慌てで飛び込んできた紺色のボーダーの服の女性が誰であるかをどう認識するかについて、議論になったのである。

Perspective: Dear BBC One dad, we feel your pain https://t.co/6oQ6YuZc0O
— Washington Post (@washingtonpost) March 10, 2017
Caretaker?? It's their mum, WaPo! https://t.co/ol7DOr5klC
— James Menendez (@jamesmenendez) March 10, 2017
あの「微笑ましいハプニング」の件、これがあったから「まとめ」作ったんだけど、まだ書き足してない。Why did people assume an Asian woman was the nanny? https://t.co/oRB9fSC48p どうしようかな。
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) March 12, 2017
……というわけで「どうしようかな」ってのの答えが本稿なのだが、本文は書かないかもしれない。リンク先の記事を各自お読みいただきたい。
Twitterでもう少し深いところまで行くと、「慌てふためいた女性」を見て「クビになることを恐れているお手伝いさん」だと即断している人などがいて、どうして、なかなか根が深い。
フランスの「風刺」雑誌シャルリ・エブドをめぐる論争のときにも明らかにされたが、うちら「黄色い人々」に対する人種・民族的偏見や決めつけが「白人」の世界で「レイシズム(人種主義、人種差別)」と認識されることは、「黒い人々」や「茶色い人々」、「ユダヤ教徒」に対する偏見・決め付けの場合と比べて、とても少ない。おそらくそれゆえに、特に米国から伝えられることが多いのだが、「黄色い人々」が時として過敏にすぎるのではないかと思われるような反応を示すことがある(先日のヴォーグの件など……前もああいうことがあったときに書いたことがあるが、あれがダメなら、日本人が金髪のカツラをかぶり、フランス人やロシア人に扮する舞台などはどうなるのだろう。あるいは、私が子供のころにそこらへんにあふれていた「外国の金髪の少女を主人公にした少女マンガ」などは。というか、そもそもうちらが「洋服」を着ていることは、どうなのだろう)。「見えないことにされている差別や偏見を、見える存在にしていかねばならない」ということと、「文化の収奪をそれとして指摘しなければならない」ということだが、BBC Newsでの微笑ましいハプニングに対する「知らず知らずに差別・決めつけをしている人々」による反応は、それが必要だということを私に思い知らせた。(それでも、日本に来た人が「異文化体験」として着物を着たり浴衣を着たりすること、それをファッション雑誌がかっこよくグラビアにすることが「文化収奪」だとは、私は思わないけどね。イスラエルが、中東で広く食べられているフムスを「イスラエル発祥のイスラエル料理」と呼ぶのが「文化収奪」だ。)
と同時に、何も明示的な情報がないのに(私は韓国語はわからないから、子供の言葉も聞き取れていない)入ってきた人を「教授の配偶者で、子供たちの母親」とすぐに判断したことについても、何らかの「決め付け」なのではないか、と。
なお、上で参照したWaPoの記事フィードは、子供たちのお母さんを「お手伝いさん」呼ばわりしたことのほかにもまだやらかしている。こちらは「偏見」などの難しい話は一切関係なく、単純なファクトを確認すれば避けられたはずの間違いだ。WaPoの「基本的な事実確認が雑すぎることが原因のひどい間違い」には、モハメド・エムワジ(ジハーディ・ジョン)を、彼が育った地域全体のステレオタイプな特徴に基づいて「中産階級」として描き出したことなどがある(実際には、奴の住んでたのは "rough" と言われるような一角で、それは警察の出してる犯罪統計などを見れば素人でもわかることだ)。
@washingtonpost @DaveLeeBBC Not BBC One. #fakenews #msm #mainstreambullshit #failingmedia #nohashtagsleft #dogs #cats
— Roland Hughes (@hughesroland) March 10, 2017
※本稿に引用したJames氏、Roland氏ともにBBCのジャーナリスト(James氏は映像の中の「スタジオのニュースキャスター」)。
※ちなみに私個人は、「これ、もしうちだったら、『子供を好きにさせるなとあれほど言っただろう!』と激高した父親が、母親にスリッパや本を投げつけ、首元を押さえつける前に私が間に入ってるな」という感想を抱いた。個人的には、コミカルには思ったし笑いはしたけれど、第一印象は「微笑ましく」なんかなかった。「微笑ましい」というのは、私が見た英語圏の人々の反応である。
※この記事は
2017年03月12日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【i dont think im a pacifist/words at warの最新記事】
- 「私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない」展(東京・六..
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..