Twitterをはじめとするソーシャル・メディアに投稿された情報を「ソース」としたニュース・サイト、という取り組み、Reported.ly が、8月31日で終了する。Reported.ly は、「ジャーナリズムにおけるTwitterの活用」という点で誰よりも早く真剣な試みをおこなった(そして「ジャーナリズムとは何か」をめぐる熱い議論を引き起こした)アンディ・カーヴィン(当時はNPR所属のジャーナリスト)を中心に、ギリシャ、イタリアなど英語以外の言語が使われているところで起きていることをTwitterで英語で書き、また翻訳し、報告しているジャーナリスト数人のチームで運営されてきた。多くの信頼できるソースをフォローし、必要に応じてRTという形で情報を「まとめ」つつ「拡散」するというスタイルで、毎日のニュースを伝えていた。いわゆる「キュレーション・メディア」として、ここは最もhigh profileなオンライン媒体だったのではないかと思う。
その取り組みが終わる(可能性が極めて高い)ということがアンディ・カーヴィンによって告知されたのは、今月8日のことだ。なぜそういうことになったのかは、ご本人の告知でご確認いただきたい。ちなみに彼の説明文にあるFirst Look Media (FL) というのは、「ウィキリークス」や「アラブの春」などに刺激を受けた大富豪、ピエール・オミダイアが出資してネット上に立ち上げたメディア企業で、グレン・グリーンウォルドとジェレミー・スケイヒルらのThe InterceptもFL傘下である。そのFLが、立ち上げから何年もしないうちにアレなことになっている事情は、ウェブ検索すればわかるので(英語でね)、興味のある方は各自検索していただきたい(キーワードは「マット・タイッビ」)。
A note to our readers
Reported.ly to suspend operations August 31
https://medium.com/reportedly/a-note-to-our-readers-18786235f29#.sf57n9j0d
そして今日がその「最後の」日である。今日を迎えるまでは「ひょっとしたら存続の可能性もあるのでは」と思ってはいたし、「新しいオーナーが決まりました」という告知が出るのではないかとも思っていたが、そうはならなかった。
Good morning from @asteris @alaskaHQ. Welcome to @reportedly's last day, for now. We follow people stories worldwide https://t.co/ToUJt6nckW
— reported.ly (@reportedly) August 31, 2016
最終日は、ギリシャの @asteris と、イタリアの @alaskaHQ が担当する欧州情報から始まった。先週の地震のような大ニュースがあればそれについての現地報道の英訳や、現地語のSNSで出回っている写真・映像の転電がTLを埋めるが、今日はそれほどの大ニュースはなく、二氏は「欧州に渡ってくる難民・移民」についての最新ニュースを連続で投稿している。
Refugee & migrant crossings to Europe surged this week, both in the Aegean and the Central Mediterranean https://t.co/l2DPhTYl0M
— reported.ly (@reportedly) August 31, 2016
462 #people arrived to #Greece yesterday. Cruel policies don't stop people fleeing brutal conflicts. #SAFEPASSAGE pic.twitter.com/dI7KXRqRFF
— MSF Sea (@MSF_Sea) August 31, 2016
Greek Island reception centers are at ~160% capacity. 12,221 #people are "living" in accommodation meant for 7,450. pic.twitter.com/xPvC7QBKSJ
— MSF Sea (@MSF_Sea) August 31, 2016
Out of 58453 #refugeesGR in #Greece, 12% are unaccompanied minors. Only 38 have been relocated to #EU countries https://t.co/VHkv5kkDVU
— Marianna Karakoulaki (@Faloulah) August 31, 2016
UNHCR & IOM report sea arrivals to Europe topped 270,000 in 2016, over 3,100 deaths so far https://t.co/AVSfWQQLcN https://t.co/W6DwEymHm6
— reported.ly (@reportedly) August 31, 2016
On top of state indifference/hostility, refugee solidarity efforts in Greece are also targeted by extremists https://t.co/cvblanP8AS
— reported.ly (@reportedly) August 31, 2016
EU member states haven't stepped up to relocation pledges, leaving Greece to host over 57,000 (mostly) refugees https://t.co/XsC2sATHiN
— reported.ly (@reportedly) August 31, 2016
全く「いつもの調子」である。続いて、現地語(ギリシャ語)の翻訳が入る。
Στη ΒΙΑΛ 4παιδια περίμεναν να πάρουν άσυλο για να πάνε Γερμανία να δουν τον πατέρα τους που πέθαινε.Δεν πρόλαβαν..Πέθανε #chios #refugeesgr
— Theurgia_Goetia (@Theurgia_Goetia) August 30, 2016
"4 children In Vial (notorious Chios camp) didn't get asylum fast enough to reunite w their dying father in Germany" https://t.co/jn01z365tu
— reported.ly (@reportedly) August 31, 2016
Demonstration in #Athens in support to #refugees ans #migrants #notara26 pic.twitter.com/VO9TviH0hm
— louisa gouliamaki (@lgouliam) August 29, 2016
Refugees & solidarity activists have been protesting in Athens https://t.co/92jh0Y141t in the latest rally, paint was thrown at riot police
— reported.ly (@reportedly) August 31, 2016
"We do not see the EU keen on delivering its promises," Turkish FM Cavusoglu tells @NedosVassilis https://t.co/fljMNdS9SG #Turkey #Greece
— Nick Malkoutzis (@NickMalkoutzis) August 30, 2016
The controversial #euturkeydeal is on the rocks, as the EU hasn't yet approved the agreed visa-free travel for Turks https://t.co/hxoV9XtfrA
— reported.ly (@reportedly) August 31, 2016
Turkey accuses Germany of 'cultural racism' over EU accession remarks https://t.co/2OtKHX1Ml4
— Reuters World (@ReutersWorld) August 31, 2016
The rhetoric is also heating up on Turkey's EU accession front https://t.co/wc5sEb2M88 https://t.co/EDokaB1zlV
— reported.ly (@reportedly) August 31, 2016
About 700 #refugees and two dead bodies are disembarking now in #Brindisi port. #Openborders #Mediterranean pic.twitter.com/f9iElSPt7o
— Cosimo Calabrese (@tempodiaframma) August 31, 2016
Off the thousands rescued in the last few days. https://t.co/cEG0H6cBlv
— reported.ly (@reportedly) August 31, 2016
「難民危機」は、「溺れて死んだあのかわいそうな子供」と一緒に埋葬されて終わりになったわけではない(ちなみに「あのかわいそうな子供」には、アラン・クルディという名前がある。あまりに雄弁な名前が)。
日本のどこかでマンガ絵を描いている人が無知と偏見とかたくなな主義主張をバラ撒くための「ネタ」にして、それに対する批判がなされて、終わりになったわけではない。
エーゲ海からの入り口になるギリシャ、地中海からの入り口になるイタリアでは、Reported.lyがRTしたり翻訳紹介したりしているツイートを投稿している支援団体や支援ワーカーが大勢、現場で(日本人が大好きな表現を使うと)「汗を流して」いる。
そして、そういったことも、(ただ当人たちが「語る」だけでなく)広く人々によって「読まれ、語られ」なければ、広く知られることなく終わる。
(例えば相模原の大量殺害事件を「日本では稀」ときゃあきゃあ騒いだ英語メディアは、今日起きていた「ガンマンの立てこもり」について「日本では稀」ときゃあきゃあ騒いだだろうか。彼らが騒がないので、日本で本当に稀に起きるこの手の事件については、日本語圏の外にはほとんど知られていかない。そして「日本は安全」なる《神話》は――池田小の事件があろうと秋葉原の事件があろうと消えずに残ってきたそれは――、これからも「話の枕、前提」として生き続けるだろう)
そのような「読まれ、語られ」の場として機能してきたのが、Reported.lyだった。
だがそれ以上に、「世界のどこかのSNSで話題になっている出来事が、プロのジャーナリストによる精査を経て、速報されている」という場だった。
例えば今年3月のベルギーの連続(ほぼ同時)爆破テロ。空港で二度の爆発があり、その1時間後に地下鉄駅で爆発があった……というのは、ある程度の時間を置いて、また距離もとって見ているからこそさくっと1行で書けるのだが、現地にいる人はリアルタイムでは何が起きているのかまるでわからない(爆発のようなことは、地震のように、広範囲に同時に、そこにいた人々全員に知覚されるわけではない)。実際に爆発現場からのがれてきた人は具体的に何が起きているかを知っているだろうが、少し離れた場所にいる場合は、その場で聞こえてくる「〜らしいよ」という曖昧な情報と、「とにかくここを離れなければ」というとっさの判断と、「とにかくここを離れてください」という現場での警官などの指示くらいしかその場にはない。そういうときにReportedlyのアカウントをフォローしていれば、大手報道機関の報道を待つより早く、「現在進行中のこと」の《文脈》がかなり正確にわかる。(Twitterのハッシュタグなどを見てもよいのかもしれないが、「マジか?」みたいな、情報としての意味のない情報が多すぎるし、「アメリカからお祈りしています」みたいな善意の言葉によって肝心の情報が流されてしまっていることもある。)
そういう点で多くの人にとって非常に有益な取り組みだったことは間違いないのだが、First Look Mediaが手を引く(運営資金を出すのをやめる)ということで金銭的不可抗力による終了だ。残念なことである。
これからも新しい引き受け手を探していくということだし、ひょっとしたら近い将来、また活動を再開するかもしれない。
そのときには、また、「何か起きていそうだったら、TwitterでReported.lyのアカウントを参照する」という日々に戻るかもしれない。
Reported.ly は、サイトで毎日「今日のまとめ」を出していた。2016年8月31日、(当面)最後の号は、ケニアの難民キャンプからソマリアに送り返された難民たちが、国境で立ち往生している、というトピックがメインだ。そんな話、BBC Newsのトップページには出ていない(BBCは相変わらずドナルド・トランプの宣伝の片棒を担ぎっぱなしだ)。

Home - BBC News via kwout
Reported.ly の取り組みは、語義どおり、alternative mediaの取り組みだった。あくまで「英語になっている/英語にできることだけ」という限界はあったが、内容としては成功していたのではないかと思う。
今、こんなタイミング(米大統領選挙前)で終了してしまうのは、大変に惜しい。
※この記事は
2016年08月31日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..