問題のロゴは下記で見られる。http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/magazine/6719805.stm
http://main.london2012.com/en/news/archive/2007/June/2007-06-04-12-06.htm
で、このロゴの背景を説明する動画として公式サイト(london2012.com)に上がっていたものが下記。(※公式から消えていると思ったら、BBC記事によると、てんかん発作を引き起こす可能性がある映像として公式サイトからは削除されたとのこと。ご注意ください。)
http://www.youtube.com/watch?v=QorkoY1sVt4
これを見ても、どういうコンセプトでこのロゴが作成されたのかはよくわからない。80年代のTop of the Popsの映像(YouTubeでいろいろ見られるはず)を連想するだけで。ロンドンのオリンピック組織委員会では「インターネット世代にも親しみやすいロゴを」とか何とか言っているが、意味不明だ。明らかに80年代だよね、このセンス。
80年代の子供向け番組のオープニングとのマッシュアップ。違和感なさすぎ。
http://www.youtube.com/watch?v=hPjF8iL8qA4
もちろんというべきか、このロゴは不評も不評、大不評で(最も大きな理由のひとつが、このロゴのデザインに£40万という巨額の予算が費やされているということである)、決定後は新聞社のサイトでも個人のブログでも「何だあれは」系の意見をいくつも見かけた。というか、ほめている記事を見た記憶がない。
否定的反応を伝える記事の一例:
http://sport.independent.co.uk/olympics/article2614589.ece
みなさんの声@BBCの606:
http://www.bbc.co.uk/dna/606/A23431826
(「カジャグーグーみたいだ」とか「ナチのSSのマークみたいだ」とか、散々ですな。。。)
そういうなか、BBCでは「みなさんの考えたロゴ」をin picturesでまとめて紹介している。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/in_pictures/6719747.stm
全部で11点が紹介されているのだが、ちゃんとデザインされたっぽいのもあれば、「あれよりはましだろう」という体のラフスケッチにもならないようなものもある。(「ランチタイムに10分で描いてみたのだが、これで£40万、どうよ」みたいな。)
3枚目は公式ロゴをデコンストラクトしたもので、5点目は一見まじめそうに見えるのだが、投稿者はアバディーンの人、つまりスコットランドの人で、使われている色はスコットランドの色である。
6点目はロンドンのストリート・ネーム表示のプレート、10点目は地下鉄マップのデザインを応用したもの。11点目もデコンストラクトで、The Officeとの関連を鋭く見破っている。
いずれにせよ、今回決定した「正式ロゴ」より、下記の「招致運動のためのロゴ」のほうがずっとよかったのに、と私は思う。

※五色のリボンはテムズ川をかたどっている。
ロゴのデザインなどについてはen.wikipedia参照:
http://en.wikipedia.org/wiki/London_2012#Logo
なんでピーター・サヴィルに依頼しなかったのかなあ。
で、このデザインに対する抵抗運動というものも沸き起こっている。まずはネット上の署名運動というのが最近の定番、Life Style Extraというサイトの記事などで、gopetition.co.ukでのペティションが紹介されている。が、現時点では、gopetition自体につながらないか、非常につながりにくくなっている。つい数日前、別件で確認したときにはすんなりつながったので、おそらく一時的にアクセス急増とかでつながりづらいのだろうと思う。Brand Republicの記事によると、あっという間に33,000件の署名を集めたそうだ。このBrand Republicの記事、「公式ビデオでてんかん発作」という件についてのリヴィングストン市長のコメント(市長はロゴのデザインには一切権限を持たない)や、Philip Davies議員が国会にこのロゴの撤回を求める動議を提出することなどが書かれているので、興味がある人は目を通してみるとよいだろう。
YouTubeでは、例えばgaznev2000さんが、「petitions.pm.gov.uk(首相官邸サイトの一部:映像では冒頭にwww.をつけるよう指示しているけど、www.を入れるとつながりません)でlondon logoなどで検索してみて」と言っているが、見つからない。
※この記事は
2007年06月06日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..
http://www.fubra.com/london2012/
公式のロゴよりむしろいい(優れた&「ロンドン」らしい)デザインが何点も見られます。
なお、あのだっさいロゴの背後にいるのは超有名企業のCIを手がけてきた会社だそうです。TESCOのリブランド(オシャレな見た目にしたとき)、Orange携帯電話、テイト・ブリテンなど、実に立派な業績です。ほんと、なんであのロゴ。。。特にあのLondonの文字、見るたびに頭が痛くなります。