そう、ああいう「おふざけ」は、最初に見たときはそれなりに笑えても、いつまでもしつこくやられると、イライラする。
これもそうなるのだろうか。
なぜか、これはそうならないような気がするけど。 (・_・)
英国で、"Non-Departmental Government Body" と呼ばれる公的な機関の中に、Natural Environment Research Council (NERC) というものがある(日本語にすれば「自然環境調査評議会」とでもなるのだろうが、「定訳」は調べていない)。具体的にどのようなことをしているかは個別にご確認いただきたいのだが、ここが建造中の新たな極地(南極)観測船の名前を「ネットで公募」した。自分で考えたのを投稿してもいいし、他人が考えたものに投票してもいいという形の、わりと限定的な範囲からの提案を想定した、ゆるくオープンなものだ。
地味といえば地味な話題である。こういう場合、きっと、その分野で大きな功績を残した偉人の名前がつけられたり、何かゆかりの土地の名前がつけられたりする。ペンギン崇拝が頻繁にみられる英国のことだから、南極観測の分野に関心の高い人は大勢いるだろうが、サッカーとかテレビのオーディション番組のように広範な関心をひくようなトピックではない……はずだった。そう、たった1人のネットユーザーが、思いつきを書き込むまでは。
その「1人のネットユーザーの思いつき」のことが大きなニュースになったのは、3月のことだった。
Experts could overrule 'Boaty McBoatface' name choice for polar ship
21 March 2016
http://www.bbc.com/news/uk-35861444
The name of a new polar research vessel will be chosen by a panel of experts, even if the public overwhelmingly votes to call it Boaty McBoatface.
Lord West, ex-First Sea Lord, said he was rather proud "silly names" had been suggested but hoped none were chosen.
新たに建造されている南極調査船の名前は、ネット公募では "Boaty McBoatface" が圧倒的な得票数であっても、最終的には専門家のパネルによって選ばれる、という記事である。この "Boaty McBoatface" という、あえて日本語にすれば「船田船左衛門」的な「ばかばかしい名前」が提案されたことについて、元海軍トップが "rather proud" と言っていることなども、もう意味がわからないのだが、誰かが何気なく書き込んだ「ばかばかしい名前」が大受けして、サイトにアクセスする人が急増し、サイトが落ちるなど大変な騒ぎになった。そういったドタバタが、メディアで取り上げられてはまた人々の関心を集めた。Twitterのような「どうでもいい一過性の話題」に人々が気の利いた一言を付け加えて盛り上がっていくような場では、関心の高さはなおさらである。
気象庁に勤める気象の専門家のマットさんは「シフトの間中、思い出し笑いが止まらなかった。グレート・ブリテンの一般の人たちに深く御礼申し上げたい」と言うし:
I would just like to thank the Great British Public. #BoatyMcBoatface has kept me chuckling all shift long https://t.co/8RCm7rvKaU
— Matt Taylor (@MetMattTaylor) March 21, 2016
飛行機について同様に「名前を公募」したが、(「エディ」というキャラクターがいたがゆえに)「ばかばかしい名前」をつけられずに済んだアイアン・メイデンは安堵しているし:
Thankfully when we asked the Internet to name our 'ship' they chose more wisely. #BoatyMcBoatface #EdForceOne pic.twitter.com/vDYrszFjoY
— Iron Maiden (@IronMaiden) March 21, 2016
「この暗い世界に差し込んだ一条の光」など、エモいことを言い出す人は出るし:
Often, the world is a dark place. Then something like Boaty McBoatface happens. There are glimmers of hope for this planet. #BoatyMcBoatface
— Lowri Williams (@flowri) March 20, 2016
Twitter momentsまで稼動し始めた:
#BoatyMcBoatface is why we can't have nice things. https://t.co/4Wh0MhxVbt
— Twitter Moments (@TwitterMoments) March 21, 2016
この段階でも既に、一言で言えば、"those crazy Brits" 案件なのだが、ここからさらに盛り上がるのが「イギリス人、あたまおかしい(いい意味で)」と評価される彼らの本領発揮である。
「思いつき」で "Boaty McBoatface" という「ばかげた名前」を提案したのは、James Handさんという人で、BBCの関係者(以前、BBC Radio Jerseyで番組プレゼンターをしていた)。BBCがノリノリで記事を連発しているのはそういう理由だが、そのHandさんが「必要もないのに謝罪した」からもう大変。
In a completely unnecessary move, the man responsible for #BoatyMcBoatface has apologised https://t.co/ycGOsiLt7n pic.twitter.com/OHoDNFJblC
— HuffPost UK (@HuffPostUK) March 21, 2016
このHuffPo記事(編集が秀逸なので見てみるといいと思うよ)では、先にも言及した元海軍トップがお怒りのようですということが書かれているのだが、それが:
The former First Sea Lord, who has a fair bit of experience in all things ship-related, said: "If you go for crowd search in the current environment where everything is so gloomy then the average Brit comes up with some strange names.
"It's the typical thing of Brits going mad, normally silly season, not at this time of year.
"I would go for an Arctic explorer, this ship is going to replace the research ship 'James Clark Ross' and the 'Ernest Shackleton' both of whom were famous Arctic and Antarctic explorers and I think I would go for that.
"This would be appropriate bearing in mind this is a key bit of research where we're probably leading the world, one of the few areas where we're leading the world and we should all be very proud of it.
"I am rather proud we have silly names going around but I hope we don't select one."
http://www.huffingtonpost.co.uk/2016/03/21/boaty-mcboatface-former-head-of-navy_n_9514252.html?1458554541
元海軍トップの言葉の中にある「シリー・シーズン」というのはウィキペディア英語版を参照するとわかると思うが、「大きなニュースになるようなイベント(国会とか選挙とか)がないとき」で、要するにニュースで「暇ネタ」が多くなり、人々もそれに釣られてまじめな話題をまじめに考えるといった方向性から若干ずれた方に傾く季節で、その季節になるとホワイトホールでは変な歩き方が流行る。
ともあれ、"Boaty McBoatface" 提案者のハンドさんの「謝罪」の件はこちら:
Boaty McBoatface instigator 'sorry' for ship name suggestion
21 March 2016
http://www.bbc.com/news/world-europe-jersey-35860760
Mr Hand said: "I read the story about naming the ship on the BBC website on Thursday and some of the entries were really funny - my favourite was Clifford The Big Red Boat.
"I thought I would throw one into the ring. By Friday night it was leading by a couple of thousand, and when the site crashed on Sunday it was leading by 8,000. It's been utterly bizarre."
...
"I've apologised profusely to the people behind the website," the former Good Morning Jersey host said.
"It was actually nothing to do with me. It was my suggestion but the storm that has been created has legs of its own.
"I suggested this for the Condor Liberation when they had a poll, I bet they're kicking themselves now."
http://www.bbc.com/news/world-europe-jersey-35860760
……と、サイトがクラッシュしてしまったことについての「謝罪」のように読めるのだけど、あの、この「謝罪」って、真に受けるといろいろとアレなことになってアメリカ人困惑、みたいな、例のあの英国流の「謝罪」ですよね。(・_・)
My apology for #BoatyMcBoatface was in the most British sense. I stand by it being a brilliant name.
— James Hand (@JamesHand) March 21, 2016
BBCの記事には、ハンドさんがNERCにあてて「本当に申し訳ありません」とツイートしたら、NERCのジュリア・マドックさんが「謝る必要なんかないですよ。みんな大ウケしてますから (No need to sorry James, we are loving it)」と返事をしたというやり取りも記録されているので、お茶でも飲みながら見てみるといいと思うよ。 (・_・)
NERCの人たちがおもしろがっているというか喜んでいるというのはマドックさん以外のソースでも確認ができて:
#boatymcboatface is crashing the NERC website, who must be thoroughly regretting the #nameourship idea... pic.twitter.com/vpx33HvyIC
— ewanasimpson (@ewanasimpson) March 19, 2016
As a @NERCscience Council member, I can assure you I'm delighted. #BoatyMcBoatface https://t.co/BMf5taNcWW
— Imran Khan (@imrankhan) March 19, 2016
しかも、発案者のジェイムズ・ハンドさんはまさかの(The Sunの)Page 3デビュー。
So here's a sentence I never thought I'd say: I've made it onto page 3. pic.twitter.com/siY1wS0mFp
— James Hand (@JamesHand) March 20, 2016
この人たちがこうなるスイッチが入ったときはもうほっとかなきゃしょうがない。お箸が転がってもおもしろいお年頃なので。(なんかちがう)
で、4月17日にまた "Boaty McBoatface" がTrendsに入っていたので見てみると、その「船の名前の公募」が締め切られ、「ボーティ・マックボートフェイス」がダントツで1位、というニュースだった(最終的には一般投票の1位の名前が選ばれるとは限らないという条件になっている)。
'Boaty McBoatface' tops ship name poll https://t.co/9PWlkg0y6u
— BBC News (UK) (@BBCNews) April 16, 2016
既に3月にも報じられていたが、 "Boaty McBoatface" 以外にもいろいろと「ばかげた名前」が提案され(「ピングー」とか、陸上のウサイン・ボルトをもじった「ウサイン・ボート」とか)、総数は7,000件ほどだったという。
最終的なトップ5は:
RRS Boaty McBoatface - 124,109
RRS Poppy-Mai - 34,371 ※難病の子供の名前。
RRS Henry Worsley - 15,231 ※これが本命でしょうね。今年1月に南極大陸単独横断のゴール目前で倒れ、亡くなった探険家。
RRS It's Bloody Cold Here - 10,679 ※おもしろくないコメディアンのネタって感じ。
RRS David Attenborough - 10,284 ※いつかこの名前の船ができると思う。
BBCの記事にも出ているが、Boaty McBoatfaceでは「学術的で信頼される調査を行う船」のようには到底聞こえない。人々がおもしろがってこの「船田船左衛門」的な名前に投票したのは、最終的にそれが選ばれるはずがないからだろう(最終的に《意味》など持ちそうにもないという条件がある場合は、英国人はほんとに極端なほど突っ走る傾向がある)。
……というわけで、この船の名前がどういうものになるかはこれからのお楽しみとして、一連のこの「ボーティ・マックボートフェイス」現象は、それだけでも話題(ひとつの事例)として語り継がれていくんじゃないかなと思う。"British irreverence" なんてフレーズ、外交や経済の分野では出てこないよね(出てくるとしたら悪意のある意味になる)。
Boaty mcboatface is perfect expression of British irreverence & humour better than pompous aggrandisement. https://t.co/MVsxZHmxaG
— Matthew Head Educ. (@MatthewRHead) April 17, 2016
Still relevant - my professional opinion on Boaty McBoatface: https://t.co/8PRC9DUcjQ
— Robert Perry (Pez) (@pez_sez) April 17, 2016
なお、「boat → Boaty McBoatface」式の「人名化」はいろいろと応用がきく。先にみたアイアン・メイデンの飛行機に関しては:
@IronMaiden PlaneyMcPlaneface
— Kellie (@pyroyale) March 21, 2016
あと、競走馬に「ホーシー・マックホースフェイス」がいるそうだ。
You've heard of Boaty McBoatface, now meet Horsey McHorseface...https://t.co/zFrhANg21Q pic.twitter.com/UvdTAG21UB
— BBC Sport (@BBCSport) April 15, 2016
ここまでお読みくださったかたは、これを見たくなってるのではないかと思うので:
きかんしゃトーマス大図鑑 | |
ヒット・エンタティンメント ポプラ社 2015-09 売り上げランキング : 6146 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
わたしはこれが見たい。
……あ、これもあるんだ。
Henry RED HVR-200-2 Numatic (ニュマティック) by G-Tools |
追記 (・_・)
Timesy McTimesyface weighs in on the Boaty McBoatface row. pic.twitter.com/8vnVuFjOQc
— Neil Henderson (@hendopolis) April 19, 2016
……という、BBCy McBBCfaceのヘンダーソンさんのツイート。
※この記事は
2016年04月18日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..