アイルランド成分は目に見えないが、確実に影響をもたらしているので、そのうちに、「アイルランド成分で健康になる」とかいう本を書こうと思う。英文サイトにアップするつもりの急ごしらえのβ版のプロフィールによると、私はフィオナ・オサリヴァン・いけだ。ボストンに生まれ、レプラコーン教授に師事し、コティングリーで妖精の写真撮影に成功。現在、国連認定ハナアルキ保護委員会常任理事をつとめる、新時代(ニュー・エイジ)の理論家。
というわけで、普段「アイルランド成分」とは関係のない日本の芸能ゴシップが、3点目を入れたメッシ程度に効いている。
経歴詐称疑惑で活動自粛を発表した経営コンサルタントの「ショーンK」ことショーン・マクアードル川上氏(47)の本名が「川上伸一郎」であることが16日、分かった。所属事務所の社長が、「ショーン―」の名前について「ビジネスネーム」と説明した。
……社長は「本人から父親がハーフで、自身はクオーターだと聞いています」と説明した。ただ、父親の国籍や「ビジネスネーム」の由来、整形疑惑については「プライベートなことなので」と明言を避けた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160316-00000192-sph-ent
「ショーン」はアイルランドの男性名で、英語のJohnに呼応する(「ジョン・レノン」が自分の息子に「ショーン」と名づけたのは、本質的には「自分と同じ名前を息子につけた」ことになる)。
本当にご本人がおっしゃる通り「父親がハーフ」だとして、その父親がジョンなりショーンなりという名前を持っていたことはありうるが、「ショーン某」が「ビジネスネーム」(笑。「芸名」と言えないのが苦しいが、nom de guerreのようなものだろう)と説明しているということは、川上伸一郎さん本人は「ショーン」という名前は特に持っていなかったのだろう。
さらに「ビジネスネーム」で名字の一部を構成している「マクアードル」。これについて、空気中の成分濃度がピークに達しつつあるなか、私ことフィオナ・オサリヴァンは次のように書いた。
「マクアードル」はMcArdleだと思うけど、苗字としてはモナハン、アーマー、ラウスのあたりに多いとの由。https://t.co/Yz8nC8BlxJ
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) March 17, 2016
(改めて確認すると、この方の「ビジネスネーム」は英語では Sean McArdle Kawakami と綴っているそうなので、上記のツイートには何も問題ない。)
今、「マクアードル」をウェブ検索すると川上氏の話しか出てこないので「-川上」と「-ショーン」で除外検索をすると確認できるが、「マクアードル」姓の有名人にはエイダン・マクアードルというアイルランドの俳優がいる。といっても私は顔も思いつかない。テレビでの仕事が多い俳優さんだ。個人的に「よく見るような気がする名字」なのは、ニュースで見かけているからだろう(北アイルランドでインタビューを受けている警察官や一般人に、いかにも多そうな名字だ)。川上氏が「ビジネスネーム」を(親の名前であるなどの理由ではなく)思いついた・考えたとして、この「マクアードル」という名字は、実に、「いい線」だと思う。
というわけで、「ショーンK」氏のあれこれは、まず単に「笑える」のだが、「英語」という点に注目してみたら、同世代の者として哀愁が感じられてきた。同情はしないが。
私はテレビ見ないし、ラジオもJ-Waveのビジネス番組は聞かないので、この騒動が起きるまで、「ショーンK」という名前で活動しているパーソナリティのことは、まったく知らなかった。顔も名前も、声も知らなかった。(え? パーソナリティじゃないんですか? 経営コンサル? ま、今回話題になってるのはテレビ番組のパーソナリティとしてなので、そういうことで)
J-Waveの番組のサイトにある「一口英語コーナー」的なところを見ると、ものすごくいい声(クリス・ペプラーのような低音)で、英語(米語)もすばらしい。落ち着いて堂々と、ためらわずに言葉を口にすることが重要というのがよく伝わってくる内容で、この人、CD教材の吹き込みができるんじゃないかなと思ったら、実際にそのお仕事もされていたようだ(レビューがわかりやすくてよい)。
http://www.j-wave.co.jp/original/makeit/archives/words_in_motion/
ECCのCMと思われるクリップもある:
見事な英語だ。このような「見事な英語」を話す人は、「普通の日本人」とは違って、「何か特別な理由」があるに違いない……という正体不明・根拠不明の「期待」に、川上氏はこたえようとしたのではないか、とふと思った。
というか、「普通とは違う、何か特別な理由」を "プロデュースする" ことが、周囲から「期待」されていると本人が思っていたのではないか。あの風貌を見ると、ほんと、そう思う。「ちょっと盛る」程度で何とかなる範囲に留めておけなかったのだろう。その過剰さに哀愁を感じざるを得ない。コーエン兄弟で映画化してほしい。
高校のとき、英語の試験の結果、「成績上位者リスト」に入ったことがある。同じくらいの成績を取っていた人たちには、(本当に根拠になるかどうかは別として)当事者以外の外野が「なるほどねえ」と納得する「特別な理由」があった。例えば1年間の留学プログラム参加経験がある人。子どものころを外国で過ごした、いわゆる「帰国子女」(その人が過ごしたのが非英語圏であっても、「帰国子女」なら「英語はできて当然」と外野は納得する。本人にはいい迷惑だが)。親が大学教授。……そういう背景のない私は、私の知らないところで、「親が英語の専門家」ということにされていた。どこからそんな噂が出たのか、私には見当もつかなかった。普段、あまり話をしたことがない人から聞かされて、「えっ? 何それ?」と言ったら、「えっ、違うの?」と向こうも目を点にしていた。
こういうふうに、たかが学校のテストで上位に入っただけで「普通とは違う、特別の背景」をでっち上げられてしまうのが、うちらの高校時代の「英語」だった。私は東京だったが、川上氏の過ごした熊本でも事情はあまり変わらないだろう。数学や物理で上位に入った人は、「頭いいなあ」と思われはしても、こんなふうに「みんなとは違う、特別の事情がある」という扱いは受けなかっただろう。必死で単語を覚えたり、自分の情けなさに泣きながら辞書を引いたり、例文をうんざりするほど暗記したりしているからテストの点数がよいのだ、と考えるのではなく、「環境が違うから」と理由付ける。それも勝手に。人間、そんなもんかもしれないが、「英語」に関しては、学校を出たあとであっても、「その人の背景」との関連付けが、特に目立つ形でカジュアルに行なわれる。「ハーフなのに英語できないんですよ〜」というタレントに期待されている「ハーフなら英語ができるのだろう」という思い込みも同根だ。
学校での根拠のない噂話なら、卒業してしまえば終わりだが、仕事をしていくとなるとそのような噂話に終わりはない。「普通とは違う、特別の背景」を求められることにも、終わりはない。「そんなに英語ができるのは、留学していたからですよね?」とかいうのが延々と続く。そのときに「いいえ、日本で努力して身につけました。ラジオで『100万人の英語』や『基礎英語』のシリーズを聞いて、がんばりました」と答えても、「それだけじゃないでしょう?」と続いていく。
そういうことも、あの「虚像」の背景にあったのではないかと、あの作り上げた風貌を見て見事な英語を聞きながら、思うのである。
でも、うちらが英語を勉強してた時代、「英語ペラペラ」であることと、風貌は関係なかったっすよね。下記は偉大なる大先輩、小林克也。字幕頼りに見ている『ベストヒットUSA』のインタビューでちょっとでも聞き取れると、嬉しかったなあ。
「英語はネイティヴじゃなければダメだ」という思い込みが社会の中に確立されたのは、1990年代以降のことだ。「駅前留学」というコンセプトで英会話学校を展開する企業が、「講師は全員外国人」という宣伝文句でテレビでCMを流しまくった時代、「英語は習うならネイティヴに」というのが「常識」になっていた。
「学校英語は役に立たない」とグチる人が、その「学校英語」で5段階評価の5を取ってたのに海外旅行ではろくに話せない(私のその経験は既に本に書いてある)というのなら「学校英語批判」もわからんでもないのだが、「学校英語」で評価が2だった人が海外旅行でろくに話せないのは、学校英語云々とは関係がない。しかし、「講師はネイティヴ」のマーケティングが対象としていたのは、「学校英語で英語が身につかなかった人々」だった。
そういう人が、「ネイティヴに英語を習ったら」突然英語ができるように……なんてのは幻想ですよ、という現実に泣かされ笑わされた「エイカイワのセンセイ」は大勢いる。あまり多くは語れないのだが、YouTubeに「AVON」(笑)のスティーヴさんの実体験に基づいたビデオがあるので、それを見ていただきたい。正直、挨拶を返すときに "I am boring" と言ってしまうようなレベルで「ネイティヴに英語を習う」ことで、何を期待しているのだろう、という印象を抱かざるを得ない(が、それは言っちゃおしまいか)。
↑これだけ例示しておくと「日本人をバカにしているのか」と怒鳴り込んでくる人がいるかもしれないから、スティーヴさんの「日本語でやっちまった」ビデオも↓。「日本語学習者あるある」で、おもしろい。
話がずれそうだが、スティーヴさんの1本目のビデオの1分50秒からのところに、"We had a teacher here once. He was black" というのがある。この「人種差別」は、往年の「中曽根発言」や、最近の「丸山議員の発言」にも通じるものがあるが、要は、「ネイティヴというなら白人を雇うべき」という「消費者の要望(あるいはニーズ)」があったことを示している。2010年代も後半に差し掛かった今はそうでもないのかもしれないが、「エイカイワ」最盛期の「講師は全員ネイティブ・スピーカー」という喧伝の時代、「ネイティヴ」とは「金髪・青い目」というステレオタイプで描写されるような、わかりやすい「外人(外国人)」だった。
実際に、「見た目がネイティヴっぽくない」という理由で不採用になったケースを、信頼できる筋から聞いたことがある。英語を教えるために必要な知識やスキル、それらを持っていることを証明する資格よりも「イメージ」が重視されていたことは、当時、残念ながら事実だった。(「英会話」産業で働く人々のオンライン・フォーラムなどを掘れば、そこらへんに関する証言が出てくるのではないかと思う。)
そのような「イメージ」への高い期待に応えようとした結果が、「ショーン・マクアードル川上」氏のあの風貌なのではないかと、思ったのだ。あの美声と見事な英語からイメージされる通りの顔。それを手に入れれば、もっとできることが広がると考えたのではないか、と。
『ヘルター・スケルター』か。
たぶんそんな大げさな話ではない。
ドラマチックに考えてしまうのも、アイルランド成分が今私の向かっているモニタの周辺にまだ充満しているせいだ。
なお、川上氏の「急ごしらえのベータ版」のプロフィール(英語版)に記載されていた「ハーバードでMBA」とかいうのはただのホラかもしれないが、「ハーバードで講座に通った」と言ったら、勝手に「ハーバード卒」にされた、というようなことは実際、よくあると思う。私も旅行で「オックスフォードに行った」ことを話したら、伝言ゲームの先のほうで「オックスフォード大に行った(通った)」ことになってたことがある(「旅行でオックスフォードという町を訪れた」と明確化した)。人の話は正確に聞き、人に話をするときは明確に言うようにしましょう、ということを改めて肝に銘じたい。
英語は、あそこまでできるようになるためにはたいへんな努力をされてきたはずで、そこはニセモノではないだろうとは思うけど、詐欺師であることと語学を身に着けていることとは何ら矛盾なく両立するので(宇宙エレベーター関連でJAXAに入り込んでた詐欺師は「トルコ初の宇宙飛行士」を自称するなどすさまじい経歴詐称をしていたが、多言語話者であることは確実だった。その上、「シュメール語ができる」とかいうことにもなっていたのが失笑ものだったが)。
以上、本日の雑談と「あとで探しておきます」的ビデオ(AVONのスティーヴ先生)をまとめておきました、というエントリ。
「〜〜の哀愁」というタイトルの元ネタは:
ペンギンの憂鬱 (新潮クレスト・ブックス) | |
アンドレイ・クルコフ 沼野 恭子 新潮社 2004-09-29 売り上げランキング : 120294 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
追記。川上氏のビジネスネームの一部、「マクアードル」について、川上氏が高校時代に通っていた英会話塾の先生の名前のようだということを@ken_sugarさんから教えてもらいました。ウェブ検索すると、確かに、そのようなことが言われていることが確認できましたが、「ゴシップブログ」の類がめちゃ多くて、「信頼性が高そうなソース」が探せません。Yahoo!ニュースにもそんな細かい見出しはないし(当たり前だ)、スポーツ新聞のサイトでも見ればわかるのかもしれないんですが、そこまで手間かけたくない(笑)。
「英会話塾の先生」というのが本当だとしたら、アイリッシュ、もしくはアイリッシュ・アメリカンやアイリッシュ・オーストラリアンなどアイルランドをルーツに持つ「マクアードル」さんという人が教えていた英会話塾に通っていたのでしょう。
そのような英会話塾や英語塾は、川上氏が高校生のころ(1980年代半ば)は、あまり一般的ではなかったと思います。当時は、「聞き取りを何とかしたい」と思ったときには、ラジオ講座をカセットテープに録音して何度でも聞くとか、東京圏なら米軍放送(当時のFEN)をつけっぱなしにして「英語のシャワー」状態にするとかいうことをしていたし、「英会話」をしたい場合は教会がボランティアでやってる英語教室とか……だったような。私自身は「会話」はあとからいくらでもできるようになると考えてたんですが、入試で「英語面接」が課されるからその対策のためにECCなどの講座をとるということは、受験生の間でもあったかもしれません。
いずれにせよ、80年代半ばに高校生だった川上氏が、「ネイティヴ」の教える英会話塾に通っていて、まだ開校して日も浅かったテンプル大学日本校に進んだということは、当初から「日本の学歴を身につけることより、世界に出ること」を志向していた、「海外志向」の人だったのではないかと思います。
テンプル大学日本校は、「1982年に英語研修過程、翌年に学部課程を開講」しており、当時、バズワードだった「国際派」の教育機関として注目されてました。日本の制度(学校教育法)でいう「大学」には該当せず、「各種学校」扱いだったので、「日本で大卒の資格がほしい人」にとっては選択肢に入らないけれど、日本云々を考えていなければ、卒業すれば「アメリカの名門、テンプル大学卒業」という学歴ができるので、悪い選択肢ではない……という感じだったはず。そのずっと後、2004年12月の学校教育法の改正で「諸外国大学日本校の指定制度」が整備され、テンプル大学日本校はその指定第一号になったとの由。
http://www.tuj.ac.jp/jp/about/faq.html
テンプル大学日本校について「成績がぱっとしない金持ちの子供が送り込まれていた体裁だけの大学」とかいう風説がネット上に流れてますが、それは80年代から言われてたことで、当時それを聞かされて信じてる人が今もそれを流してるケースもけっこうあるのではないかと思います。実際には、日本の大学のような入学試験(当時は「受験戦争」、「受験地獄」の時代でした)はないので入学は比較的楽だが、授業は英語だし、卒業するのは大変というアメリカ型の教育機関だという説明はされていたと思います(当時、受験雑誌などで特集記事が組まれていたことがある)。
80年代は、60年代のような制限はもちろんなかったけど、「海外の大学との交流」というと今のような環境はありませんでした。有名大学のごく一部が交換留学プログラムを持っていて、そのプログラムに参加するには学内での希望者の選抜に勝たねばならない、という条件つき。つまり「偏差値65」の学生が集まった大学の中でさらに優秀者が選抜されるわけです。めっちゃ厳しいです。周りのほぼ全員、自分より優秀なんだから。
最初から「海外志向」の人なら、そういう道をとらず、テンプル大学日本校で……という選択はありえたはずです。日本の教育制度で、いくつものハードルを超えてようやくたどり着けるところに、テンプル大学日本校ならすっとたどりつける。ただし日本の大卒の資格は得られないが、最初から「海外」で生きていくつもりなら、日本の大卒の資格は関係ない……っていう感じですね。
川上氏の30年の間に何があったのかはわかりませんが、氏が高校生のときにそういう道を選んだことは、確かだろうと思います。
それから、「マクアードル先生」について検索しようとしたときにちらっと検索結果の画面で見たのですが、川上氏は「オッペケペー川上」というあだ名があったとの由。それを「いいかげんな川上」と解釈してるゴシップ・ブログがあるようですが、お若い方はご存じないんでしょう、中村雅俊が扇子を持って「おっぺけぺ、おっぺけぺ、おっぺけぺっぽーぺっぽっぽ」とやってたのを。
「おっぺけぺ川上」は、「いいかげんな川上」という意味ではなく、当時のNHK大河ドラマです。明治時代の役者、川上音二郎と貞奴の人生を描いた作品で(好きで見てたけど題名忘れた)川上音二郎のヒット作が「おっぺけぺ節」。「川上」という名字だから問答無用で「おっぺけぺ」と呼ばれてたのでは。
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) March 20, 2016
「川上」だから「おっぺけぺ」というようなあだな付けのセンスはよくありますよね。例えば、「浅野」さんなら「たくみのかみ」をもじったあだなになる(「たくみ」とか「たくちゃん」とか)、「岩倉」という名字の人は「ともみ」……「曽我」さんが(蘇我じゃなくても)「いるか」だったり。
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) March 20, 2016
今列挙したのは思いつきだけど、「小野」さんが「小野妹子」で「いもこ」だとかわいそうだから「遣隋使」→呼びづらい→「遣唐使」の最初の3文字で「けんと」で「ケント」になった、という事例を、何かの雑誌の投書で読んだ記憶があります。
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) March 20, 2016
川上音二郎の大河ドラマはこれ、『春の波涛』。川上貞奴は松坂慶子。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E3%81%AE%E6%B3%A2%E6%B6%9B
川上音二郎・貞奴っておもしろいんですよ、ほんと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E9%9F%B3%E4%BA%8C%E9%83%8E
1899年(明治32年)、渡米して現地で興行を行う。このとき、妻・貞奴が舞台に立つことになった。シカゴやボストン、サンフランシスコなどで甚五郎や道成寺などを披露し、東洋の珍しい演劇として話題を集めた。ニューヨークでは、アルフォンス・ドーデ原作の『サッフォー』を日本版に翻案した芝居も演じた。これは、近くの劇場でイギリスの女優オルガ・ネザソール(Olga Nethersole)が『サッフォー』を演じたところ、猥褻を理由にニューヨーク悪徳弾圧協会やニューヨーク母親クラブなどから非難を受け、逮捕されるという事件が起こったことを受け、この騒ぎを利用して話題を集めるために音二郎が急遽一晩で作り上げたもの。ネザソール版と逆に純愛話に仕立てたところ、ネザソールを弾圧した人々から賞賛を受け、それまで3日かかったのと同じ数のチケットが1日で売れた。貞奴は貴婦人協会に招かれ、女優クラブの名誉会員に選ばれた。
「この騒ぎを利用して話題を集めるために音二郎が急遽一晩で作り上げた」とか、めちゃくちゃすぎると思われるかもしれないけど、実際にそうだからね、この人たち。せりふとか適当で、「言葉が通じなくても人間のドラマは同じ」とか思わせて感動させちゃう。きっと声がよくて説得力はあったんだろう(笑)。
川上貞奴は元芸者で、音二郎の時代は「女優」というものはいなかったのだけど、ひょんなことで「日本の女優第一号」になってしまった人。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E8%B2%9E%E5%A5%B4
1899年、川上音二郎一座のアメリカ興行に同行したが、サンフランシスコ公演で女形が死亡したため(興行主から「女の役は女性がするべきで女形は認められない」と拒否されたためとも)急遽代役を務め、日本初の女優となった。ところが、公演資金を興行師に全額持ち逃げされるという事件が発生し、一座は異国の地で無一文の状態を余儀無くされた。一行は餓死寸前で次の公演先シカゴに必死で到着し、極限の疲労と空腹での鬼気迫る演技が(空腹で倒れたのを、何も知らない観客が演技だと勘違いしたのもあって)観客に大受けした。エキゾチックな日本舞踊と貞奴の美貌が評判を呼び、瞬く間に欧米中で空前の人気を得た。
めちゃくちゃすぎ(笑)。
『春の波涛』はソフト化はされていないけれど(せりふの著作権で法廷沙汰になった)、NHKオンデマンドで総集編が見られるとのことなので、見たことのない方はぜひ。
で、「ショーン某」氏の件……
デーブ・スペクター「謝ったんだし、もうやめまショーン」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース https://t.co/Z8lDUZdwyM くっそ、こんなので・・・
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) March 20, 2016
日本を拠点に活動するアメリカ人テレビプロデューサーでタレントのデーブ・スペクター(61)が19日、ツイッターでショーンK氏について「謝ったんだし、もうやめまショーン」と得意のダジャレでつぶやき、騒動の収拾を願った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160319-00000174-sph-ent&pos=2
こりゃ、「叶姉妹」枠にひとつ追加されそうですね。
蜜の味―ミレニアム・ミューズ 叶 恭子 幻冬舎 1999-12 by G-Tools |
そういえば叶恭子おねえたまのこの本にドナルド・トランプらしき人物が出てきてませんでしたっけ。人から「おもしろいから読め」って回ってきて爆笑して次の人に回した本で、細部とか全然覚えてないんですが。
トランプ氏“詐欺”疑惑「トランプ大学」「不動産王が投資指南」宣伝も「ただの自慢話」(産経新聞) https://t.co/0qZtB51R96 "トランプ氏が設立した営利目的の同大は「不動産王が投資指南する」がうたい文句。が、「トランプ氏は講演で自慢話をしただけ」(スミスさん)"
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) March 20, 2016
"同校の看板教授2人が地元記者を招待した集中講義で、米国経済の肝をなす不動産市場と金融政策を教えた際のこと。参加していた記者が講義の休憩時間に、教授にこうたずねた。「米大統領選の共和予備選…どう評価しますか?」
— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) March 20, 2016
教授は困った顔をすると、質問した記者のもとから足早に立ち去った。"
※この記事は
2016年03月19日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 「私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない」展(東京・六..
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..