「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2016年03月01日

35年前の3月1日。ロング・メッシュ(メイズ)刑務所でボビー・サンズが食を断った。

毎年のことだが、3月1日である。

"I'll start a hunger strike on the first of March."
"You're going to head to head with the British government who are unshakable."



B00L31IS72HUNGER/ハンガー 静かなる抵抗 [DVD]
ギャガ 2014-10-02

by G-Tools

オンライン配信

1981年のこの日の本人の言葉も、ウェブで読める。

My heart is very sore because I know that I have broken my poor mother’s heart, and my home is struck with unbearable anxiety. But I have considered all the arguments and tried every means to avoid what has become the unavoidable: it has been forced upon me and my comrades by four-and-a-half years of stark inhumanity.

http://www.bobbysandstrust.com/writings/prison-diary


この件については、別館のほうにまとめてある。下記キャプチャ画像はクリッカブルなので、見出しをクリックして各記事に飛んでいただきたい。



I believe and stand by the God-given right of the Irish nation to sovereign independence, and the right of any Irishman or woman to assert this right in armed revolution. That is why I am incarcerated, naked and tortured.

http://www.bobbysandstrust.com/writings/prison-diary


そして、この人について「あちら側」からの反応は、35年目も変わらない。ほとんど「様式美」の域だ。

Unionists fume over heroic Bobby Sands portrayal in comic book hunger strike story funded National Lottery through Arts Council
By David Young
Published 24/02/2016
http://www.belfasttelegraph.co.uk/news/northern-ireland/unionists-fume-over-heroic-bobby-sands-portrayal-in-comic-book-hunger-strike-story-funded-national-lottery-through-arts-council-34480378.html

A row has erupted over an "astounding" comic book biography of IRA hunger striker Bobby Sands funded by the National Lottery through the Arts Council of Northern Ireland.

Authored by 80-year-old Gerry Hunt and published by O'Brien Press in Dublin, the graphic novel is called Bobby Sands: Freedom Fighter, and is set in 1981, the year in which Sands and nine other republican prisoners starved themselves to death in the Maze Prison.

Unionists slammed the book as "republican propaganda" and questioned the use of what they deemed public money in its publication.

The Arts Council stressed it had no part in the projects publishers spend their funding on.


本エントリ冒頭に予告編をエンベッドした映画(2008年)が英国外の映画祭で高く評価されたときも、映画を見てもいない人から「英雄化するのはいかがなものか」「IRAの美化につながる」といった拒絶的な反応が出てもいた。

なお、今回出版されるグラフィック・ノベルの作家は、アイルランドで非常に有名な作家で:
https://en.wikipedia.org/wiki/Gerry_Hunt

本は版元から通販で買える。
http://www.obrien.ie/bobby-sands

BTが伝えている「ユニオニストからの批判」に対する版元の反応が、ITに掲載されている。
http://www.irishtimes.com/news/ireland/irish-news/publisher-rejects-unionist-criticism-of-bobby-sands-graphic-novel-1.2547208

Publisher Mr O’Brien said the reaction had taken him by surprise and he regretted that the book had become “highly politicised”.

He said the “graphic novel” form generally was aimed at adults and was acclaimed all over the world although not so familiar with Irish readers. “To trivialise this work I think is just out of ignorance with the form,” he said.

He said that O’Brien Press had also published a children’s book on the Siege of Derry, which would have been from a unionist perspective.

“We are not propagandist. We are not campaigning for anybody and I am not in any political party. We are not doctrinaire,” added Mr O’Brien.

...

Reacting to Mr Elliott’s description of Mr Sands as a terrorist, Mr O’Brien said, “You could also call the men of 1916 terrorists. I would say when all peaceful protests have failed and there is grave injustice sometimes people are left with no alternative except violence.”


一方、本の題材となったボビー・サンズの家族は、この本の企画に際し何ら相談を受けていない(ので、書かれていることの正確性については保証できない)とコメントしている。
http://www.theguardian.com/uk-news/2016/feb/25/family-of-bobby-sands-attack-graphic-novel-about-ira-hunger-striker

実際、ご家族は……多くは書かない。「シン・フェイン」ではなく「リパブリカン・シン・フェイン」(80年代に、選挙&議会参加についての党方針の変更に反対して離脱した人たちの分派)のサイトにアップされ、そこに「ボビー・サンズ・トラストはサンズ本人の代弁者ではなく、家族とも別」と改めて書かれている。その事実から推し量るべきことがいくらかある。
http://republicansinnfein.org/2016/02/25/sands-family-responds-to-publication-of-book-bobby-sands-freedom-fighter/

※この記事は

2016年03月01日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 09:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。