今回の「一時的停戦」は数日前に「米国とロシアが合意した」と大々的に伝えられたもので、たぶん日本語でも報道されている(個人的には日本語報道を見ていなかったのではっきりとはわからない)。
が、その「合意された停戦」の中身が具体的にどのようなものなのかというと……という件について少し書いておく。
むろん、まともな停戦がなされ、武力行使が停止され、封鎖・包囲が解除され、一般市民が飢えから解放され、医療を受けられるようになり、政権側の暴力(ミサイルやたる爆弾という形での武力に限らない)の対象とされなくなる状態が現実になることを私も願っている。それが現実になると信じたい。しかし、なのである。
以下のようなことを書くからといって、「シリア内戦はどうせ終わらない」などという変な諦念を抱いているわけではないということは、強調しておきたい。
Julian Röpckeさんはドイツの大衆紙、『ビルト Bild』紙の記者で、政治エディターである。Twitterではほぼ英語でシリアについて追っていて、英語でシリア内戦についての情報を整理して流しているジャーナリストたちの一人として、私もリストでフォローしている。
https://twitter.com/JulianRoepcke
その@JulianRoepckeさんのツイートから:
ARTIKEL @BILD
— Julian Röpcke (@JulianRoepcke) February 26, 2016
Syrien-Krise
Putins Lügen-Kartehttps://t.co/g4TlVXQedP pic.twitter.com/NCdXidESKT
Bildが掲載した「ロシアの嘘」という記事。ドイツ語なので私には読めない(言語の壁)が、この記事に入っているマップが……。
これは、「ロシアはこのように見ている」というマップである。ドイツ語だが、このくらいは問題なくわかるだろう。ピンクがアサド政権、灰色がイスイス団、黄色がクルドの支配下にあり、緑が支配権をめぐって戦闘が行なわれている地域。その「緑」の地域がほとんどすべて、赤の斜線(ヌスラ戦線)の支配下ということにされている。
一方で、BBCのマップはこうだ↓。
(こういうことを書くと「BBCを鵜呑みにするバカ」などと言われるのだが、もう気にしないし、相手にもしないのでよろしくね。BBCのこととなると「ビルはなぜ崩壊したのか」「ビデオテープはどこにいったのか」などと絡んでくる人もいるかもしれないけど、それらについてはとっくの昔にこのブログで書いてるから、何か言いたい人は、何かを言う前に、それらの記事を探してください。サイドバーでブログ内検索はできるようにしてありますので)
このBildの記事についての、英語圏の専門家2人のコメント。
Just on @Twitter
— Julian Röpcke (@JulianRoepcke) February 26, 2016
The top expert quotes on the fake Russian army #Syria map from the German article in #English: pic.twitter.com/BUGsJOtMvb
チャールズ・リスターさんは「今回ロシアが示したマップには、やはりという印象しかない。シリアにおける武装した反政権側の勢力について、おおかたが『テロリスト』だというロシアの認識は、完全に歪んでいる。シリア内部での反政権側の勢力の様相は非常に複雑だというのに、あのように『白か黒か』で決めてかかれば、より広範な紛争を煽る結果となる危険性がある」というようなことを述べている。
マイケル・ホロヴィッツさんは「ロシアの地図は、反政権側が持っているエリアのほぼ全域をヌスラ戦線(JaN)が掌握しているとしている。中にはアレッポ県北部も含まれているが、この一帯からはJaNは撤退した。これはつまり、ロシアが支援する地上作戦(例えばアレッポ市に対するもの)が、停戦中も続くということを意味する」というようなことを述べている。
米ABCのAlexander Marquardt記者は、さらに細かいマップを示している。下記のマップで、(赤い線で囲まれている)小さな黄色いエリアが、今回の「一時的停戦」の対象となる地域だとロシアは考えている。それ以外は(アサド政権側の支配下の地域と、クルド人支配下の地域はもちろん除いて)、米国と合意されている「イスイス団やヌスラ戦線のエリア」だというわけだ。
Those small yellow areas are where Russia believes the #Syria ceasefire applies, acc to state media. pic.twitter.com/4h1DLyP8Hq
— Alexander Marquardt (@MarquardtA) February 26, 2016
※書きかけ
→続きは:
2016年02月29日
「よかったね、シリア、停戦したね」……と言える状況では、到底、ない。
http://nofrills.seesaa.net/article/434424880.html
※この記事は
2016年02月27日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【i dont think im a pacifist/words at warの最新記事】
- 「私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない」展(東京・六..
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..