「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2016年02月11日

ウェブ・ブラウザのOperaが、中国資本になるようだ。

11月に、Firefoxが42.0になったときに、「メモリのバカ食い」が発生し、やたらと強制終了するようになったので、メインのブラウザをOperaに変更した(ついでに、元Operaの人たちが新たに開発しているVivaldiというブラウザのベータ版も試用している)ということを書いた。

それから3ヶ月ほど経過し、その間にFirefoxは43を経て44になり、現在は44.0.1である。43では42の「メモリのバカ食い」のバグが修正されたと聞いたのでまたFFを使うようになり、44になっても安定していることを確認して「標準のブラウザ」をOperaからFFに戻し、現在は快適にFFを使っている(Operaも併用はしている)。

そしてまたFFが使用に耐えないような状態になったら、Operaをメインに使うようにしようかな……と思っているところに、ちょっと衝撃的なニュースがあった。

最初にそれを知ったときは、個人的に「東スポ」程度にしか信用していないTech系のゴシップ媒体が流していただけなのでより手堅いところの記事が出るまではスルーしていたが、日本語圏ではその媒体の日本語版によってかなり広まっていたようだ。英語圏では続いて、CNNの記事が出ていた
Remember the Opera browser? A group of Chinese investors has offered to buy it for $1.2 billion.

Opera Software (OPESF) said the consortium consists of Chinese Internet firms Kunlun and Qihoo (QIHU), backed by two Chinese private equity funds.

The Norway-based company claims to have more than 350 million users for browsing and mobile advertising.

It said the takeover would allow gaming firm Kunlun and mobile advertising firm Qihoo to sell their products and services to Opera's user base.


CNNの記事には「中国資本が国外の企業を記録的ペースで買収している」という2月3日付けの記事へのリンクがあり、Operaについての記事も、「2016年の最初の1ヶ月で、中国企業は66の外国企業を買収する計画を告知している。これは総額で680億ドルの価値となり、2015年の総額の60%に相当する。また、その後、中国の投資家たちがシカゴ証券取引所を買うことで合意している」と結ばれている。

ウォール・ストリート・ジャーナルもCNNと同じころか少し後に記事を出している
The Chinese bidders, including security-software firm Qihoo 360 Technology Co. and online-game company Beijing Kunlun Tech Co., on Wednesday offered to acquire Opera shares at 71 Norwegian kroner apiece ($8.27), a 46% premium to their last trading price on Friday. Trading in Opera shares was suspended on Friday amid takeover rumors. When trading resumed on Wednesday, the stock soared more than 40%, and closed up 33% at 65.10 kroner.

Opera’s board said it supported the bid, adding that shareholders holding a combined 33% interest in the company intended to tender their shares.

The Norwegian company, whose browsers are less known than rival products made by Alphabet Inc. or Microsoft Corp. , could gain the financial muscle it has lacked to place its software in more electronic devices, analysts said. ...


……というわけで、まだ最終確定ではないが、話はほぼ決まっているようだ。

しばらくしてガーディアンにも記事がきた。


“We believe that the consortium, with its breadth of expertise and strong market position in emerging markets, will be a strong owner of Opera,” said chief executive Lars Boilesen.

For the acquisition to go through, more than 90% of Opera’s shareholders will have to accept the offer. Large shareholders accounting for 33% of its shares have already agreed to accept it.

“Facebook and Google have their ecosystems and now we have one too, in a part of the world that is growing incredibly fast and where we will become very strong,” Boilesen told Reuters. “We want to be an ecosystem with a billion users.”

http://www.theguardian.com/technology/2016/feb/11/browser-maker-opera-acquisition-chinese


ガーディアンの記事が参照しているロイターの記事は:
http://www.reuters.com/article/us-opera-software-m-a-idUSKCN0VJ0B7
Opera has transformed itself in recent years into a mobile advertising service, from which it now derives much of its revenue, having started out with a PC browser that has struggled to compete with mainstream Web browsers such as Internet Explorer, Chrome, Mozilla and Safari.

The Norwegian company predicted on Wednesday its underlying earnings before interest, tax, depreciation and amortization would amount to $100-125 million in 2016 on revenue of $690-740 million.

Its browser division now specializes in compressing data to minimize download times and costs for subscribers, especially when watching video, making it particularly popular in emerging market economies where network bandwidth can be constrained.

"We want to be an ecosystem with a billion users," Opera's chief executive Lars Boilesen told Reuters, adding that the deal still needed to be approved by the Chinese authorities. ...


で、ここまで見てきた記事のいずれも、技術系の企業が中国資本になった場合にどんな変化があるかを過去の実例を通して示唆するといった「ジャーナリズムとしてのお約束」の記述も特にないようだが、いろいろ考えると……いや、「考える」までもなく「思い出してみる」だけでよいかもしれないが……、私の選択は「今まで魚をありがとう」になるだろう。

さようなら、いままで魚をありがとう (河出文庫)さようなら、いままで魚をありがとう (河出文庫)
ダグラス・アダムス 安原 和見

ほとんど無害 (河出文庫) 宇宙クリケット大戦争 (河出文庫) 宇宙の果てのレストラン (河出文庫) 銀河ヒッチハイク・ガイド (河出文庫) 新 銀河ヒッチハイク・ガイド 上 (河出文庫)

by G-Tools


Opera社では、「これまでと何も変わりませんよ」という声明を出してるみたい。




ん。でも「今のままのOpera」も十分に挙動不審だったので。11月にFFが使えなくなったときの私のブログに書いてある。
http://nofrills.seesaa.net/article/429261604.html
と、このように単なる閲覧ができるようにして気づいたのだが、Firefoxでの閲覧履歴がインポートされてる? インストール中に「インポート」について何も設定してないけど?

……

さらに、「マイ・ドキュメント」に入れてあるHTML文書のアイコンが、私が「既定のブラウザ」にしているFirefoxのものから、Operaの赤いドーナッツになってる。何も設定していないのに、こういうことをされるのは、正直ちょっとやな感じ。




ところで、ロイターのこの記事を読んで驚いた。
http://www.reuters.com/article/us-opera-software-m-a-idUSKCN0VJ0B7
Separately, Beijing Kunlun Tech last month agreed to take a 60 percent stake in popular Los Angeles-based Grindr, a gay mobile phone dating app service which is popular worldwide.

※この記事は

2016年02月11日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 22:00 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。