コービンに対する激烈な批判と、「コービンはダメ、とにかくダメ」という宣伝(スピン)を最も激しく行なっているのは、これまでに何度か書いた通り、労働党の中の反コービンの人たち、ざっくり言えば「ブレアライト」の残党(←あえて使う)だ。トニー・ブレア本人も出てきているし、ブレアの盟友的な存在である英政界の暗黒卿も含め、労働党でダークサイドに堕ちた者たちが勢ぞろいして、労働党の安全区で行なわれた、現職の死去にともなう補欠選挙で、労働党が議席を維持したことを「ショック」と語るというような、ばかばかしい茶番劇が繰り広げられている。これ、どのくらいばかばかしいかというと、トップアイドルの男性と「できちゃった婚」した女優の子供が実はその男性の子ではない(DNA鑑定で断定)ということでいろいろこじれて裁判沙汰になったことについて、女優の所属事務所の力が大きいのでテレビでは芸能人たちが「子供がかわいそう」という名目でその女優をかばい、元トップアイドルの男性を「ひどい男だ」とくさすのと同じくらい、ばかばかしい話である。
労働党の内部がこのように二分されている状態は、保守党にとってはかなり望ましいことだ。選挙のときに、多くの有権者が「労働党はあんな状態なので、選択肢にならない」と思ってくれればくれるほど、保守党には有利である。だから、「草の根」の保守党の活動家は、Twitterなど私的な発言の場で「コービン党首を歓迎します!」というようなことを言っている。デイヴィッド・モイーズがMUFCの監督をしてたときにLFCのサポの人たちが「サッカーの天才!」と讃えていたのと同じ構造だ。
しかし、だからといって、「保守党側がコービン批判をしていない」わけではない。
むしろ、労働党内のそれが「陰湿極まりない政治闘争」である一方で、保守党筋の批判はガチで「思想」的で、ものすごく危険な感じがする。
2015年5月の総選挙の前の1年ほどの間、保守党筋は労働党に対し、あまりに古典的すぎる「レッド・スケア」的な態度でのメディア・キャンペーンを継続的に行なった。エド・ミリバンドの名前(Ed)をもじったRed Edというレッテル貼りを行ない、不細工に写った写真をしつこく繰り返して印刷しては「外見が悪い」とからかい、「労働者労働者と言っているが実はポッシュ」とかいった言いがかりをつけた。
ミリバンド家はポッシュな家ではない。デイヴィッド(元英外相)とエドのお父さんのラルフは、第二次大戦時に大陸から逃げてきた難民だ。英国に来たあと、海軍に入ってナチス・ドイツと戦った「愛国者」のラルフを、デイリー・メイル(保守党支持)は「英国を憎悪した男」と誹謗中傷することまでした。
The Daily Mail has agreed to publish a reply by me on Tuesday to their piece about my father headlined "Man Who Hated Britain". (1/2)
— Ed Miliband (@Ed_Miliband) September 29, 2013
My dad loved Britain, he served in the Royal Navy and I am not prepared to allow his good name to be denigrated in this way. (2/2)
— Ed Miliband (@Ed_Miliband) September 29, 2013
第二次大戦のころ、デイリー・メイルはファシズムを支持していた。アドルフ・ヒトラーが政権を取ってから開戦するまでの時期には、ヒトラーを礼賛する論説文を社主自らが書いていたりした。そのことについて、修正主義者は「ナチスの経済政策は悪くはなかったから、それを支持したのだ」、「反ユダヤ主義は知られていなかった」などと言うかもしれないが、実際にはメイルは反ユダヤ主義の論陣を張っていたわけで(証拠が残っている)、あの時代、あの戦争での「人種主義」という要素は無視できるものではない(でも無視、あるいは限りなく軽視しようとするのがプロパガンダ)。
This was the Daily Mail's attitude towards Jews seeking refuge Britain from Nazi terror like @Ed_Miliband's parents: pic.twitter.com/lOdF6HRoyf
— Jacob Richardson (@jjarichardson) September 29, 2013
それと同様に無視できないのが、「反共産主義(反共主義)」というアイデオロジー(イデオロギー、政治思想)だ。ナチス・ドイツでは「反ユダヤ主義」と「反共産主義」が渾然一体となって、「ソヴィエトの共産主義者の革命の首謀者は、世界を支配しようと企てるユダヤ人だ」といった、いわゆる「ユダヤ陰謀論」が、「あの時代」において極めて重要な役割を果たした。
日本で中学生、高校生のころに「ニューウェーブ」と呼ばれた音楽を通じて、「イギリス人」の発言や、ものの考え方を知るようになった私は、「自分が雑誌などを介して発言を知っているイギリス人は、誰一人として、マーガレット・サッチャーには投票していない」ということになっていた。(実際に英国で接点があるのも、保守党に極めて批判的な意見を抱いていたり、同世代ではテレビに保守党の政治家が出てくるとブーイングしたりするような人たちばかりだった。)
なので「マッカーシズム」、「レッド・パージ(赤狩り)」と呼ばれるような行動につながった思想が政治の主流になったことは、アメリカ特有の事情ゆえだと思っていた。「非○○」と「反○○」が等価で交換可能なのはアメリカくらいのもんだ、と。
https://en.wikipedia.org/wiki/House_Un-American_Activities_Committee
しかしそれは自分では十分に広い範囲を見ていなかったので、自分は知らなかった、というだけの話で、実際には、英国にもあのような「反共主義」はあった。
そしてそれが、なぜか、「冷戦」が終わって25年になろうかという今頃になって、見える範囲に出てきているのだ。
当時と比べれば私に見える範囲が100倍にも200倍にもなっているから(インターネットはそういうところを根本的に変えた。行政機関が公文書をちゃんと保管してまともに公開し、報道機関が報道記事をアーカイヴするという発想すら欠落している日本語圏で閉じていては、インターネットによるそういうことの変化はほとんど感じられないと思うが)、「見える範囲に出てきている」というのは、「当時は見えなかった範囲が今見えている」ということに過ぎないのかもしれない。
それでも、2015年にこんな発言が出てくること自体、特筆に価すると思う。
Margaret Thatcher's former head of press says Jeremy Corbyn is a plague epidemic and must be 'purged' https://t.co/f2Sw3sZRUZ
— The Independent (@Independent) December 23, 2015
Margaret Thatcher's former head of press Bernard Ingham says Jeremy Corbyn is a plague epidemic and must be 'purged' https://t.co/cBQhmAkKIt
— Scott Nelson (@TheMockneyRebel) December 23, 2015
“In all honesty and with Christian charity, I urge Labour's moderate majority, however daunting the task, to resolve for 2016 to purge itself of this pestilence,” he wrote in the Yorkshire Post newspaper.
“The truth is that Corbyn and Co are Marxist. While they pretend to represent the working man's best interests, they want to keep him under their thumb.
“Nothing is too good for the workers who are in charge. The rest can do as they are told whether by the ruling elite or by unions such as Len McCluskey's Unite.
“Corbyn has a contempt for the facts of economics life. His anti-austerity policy regards conventional economics of paying your way with derision. He sees nothing wrong in borrowing up to the gills and leaving our grandchildren to foot the bill with a debauched currency while we pay higher taxes now.”
http://www.independent.co.uk/news/uk/politics/margaret-thatchers-former-head-of-press-bernard-ingham-says-jeremy-corbyn-is-a-plague-epidemic-and-a6784291.html
バーナード・インガムは興味深い人物だ。一言で言えば「ナベツネ」的な。
https://en.wikiquote.org/wiki/Bernard_Ingham
Sir Bernard Ingham (born June 21, 1932) is a British journalist best known for his work as press secretary to Margaret Thatcher during her time as Prime Minister. Ingham, born in Yorkshire, was originally a member of the Labour Party and stood as a Labour candidate, but then joined the civil service. He worked for Tony Benn in the Department of Energy before being recruited by Mrs Thatcher.
https://en.wikipedia.org/wiki/Bernard_Ingham
Sir Bernard Ingham (born 21 June 1932) is a British journalist and former civil servant who is best known as Margaret Thatcher's chief press secretary while she was Prime Minister of the United Kingdom from 1979 to 1990. He was knighted in Mrs Thatcher's 1990 resignation honours list.
Despite never having attended university himself Ingham lectured in public relations at The University of Middlesex. He was also secretary to Supporters of Nuclear Energy (SONE)(1998-2007), a group of individuals who seek to promote Nuclear Power in the United Kingdom. and he holds the position of Vice President of Country Guardian, an anti-wind energy campaign group. Ingham is also a regular panellist on BBC current affairs programme Dateline London.
Bernard Ingham - is the old spin doctor still alive - a dinosaur from the Thatcher regime https://t.co/oITrV757Bm
— Don Coyote (@MaisonGladys) December 23, 2015
@collusive_lie I would tell you what I think of Bernard Ingham, but I don’t use that sort of language in public and he is no longer relevant
— oxfordgirl (@oxfordgirl) December 23, 2015
牛津のあねご…… (^^;)
問題は、そのような「恐竜」(日本語では「化石」という表現のほうがしっくりくる)の発言が、なぜこうして大手メディアに取り上げられているのか、ということだ。
ほっておけばいい(放置しておけばいい)のに。
……というところで、1つ前に書いた「ドナルド・トランプの発言はなぜあんなにこぞって取り上げられているのか」という問題ともつながってくる。
英国では、2015年の総選挙(に至る選挙戦)の前と後とでは、言論のムードががらっと変わったと思う。既に2014年9月のスコットランド独立可否レファレンダムのときにあからさまにおかしな空気があったが、「あれかこれか」で二分して、自分と異なる意見を持つ人々を「敵」認定するということがあたりまえになっているように見える。
そして、2005年に保守党の党首になったときは「開明的」、「リベラル」、「先進的」なイメージで売っていたデイヴィッド・キャメロンが、2015年の総選挙でバカ勝ちしたあとは明確に、「過激」で「分断的」な、「極右のような」言葉遣いをよくするようになっている。そのほうが、きっと今は「受ける」のだ。UKIPのナイジェル・ファラージが受けたのはそういう理由だから、そういう言葉遣いをすれば保守党の党首も受ける、という分析があったのだろう。
そして「分断的」な言葉の魔力というものは、英保守党は、よく知っているはずだ。
今回、ダメ押しのようにしてクリスマス休暇直前に、「サッチャー時代の化石」による、笑ってしまうほど「分断的」な言葉を使った地元の地域新聞(ヨークシャー・ポスト)に書いた文章が、通信社(Press Association)と全国紙のインディペンデントに取り上げられたのは、どういうことなのかな、と思う。
インガムの「奴は疫病だ、パージせよ」発言は、最初は「時代錯誤だ」と思ったのだけど、実際には2015年(というか21世紀初頭)のコンテンポラリーな言葉だよね。今の時代、「時代錯誤」呼ばわりされるのは、「多文化主義」とか「男女同権」とかいった言葉のほうだ。
というわけで、なんか、いろんなところで、「分断的」な言葉に頼ってるなあと思うことが多くなった。
カルトめいた「あれかこれか」の二元論は、人から思考を奪う。思考するという習慣を奪う。きぃきぃ言ってるだけで何も考えてないような言説を見てると、こっちも思考するということを忘れてしまう(しなくなってしまう)。
ネット上の断片じゃなくて、まともな本を読まなければ。まともな本を。
実はこのエントリ、もっと簡単に、インディの記事を参照しただけで書こうとしていた。しかし、書こうとしたときにバーナード・インガムの名前を思い出せなくて、「コービンをパージするとか言ってたあの前時代の遺物、誰だっけ……」というわけで「コービン パージ」でGoogle検索をしてみたら、めっちゃくちゃ恐ろしい結果になったので(コービンの「悪魔化」がそこにあった、というか、英メディアに内在する反共主義が露呈していた)、少し長めに書いてみた。
「コービン パージ」の検索結果:
https://encrypted.google.com/search?q=corbyn+purge

※ここでスペクテイターとかテレグラフとかが嬉々として使っているpurgeは「粛清」の意味。コービンはスターリンのようなことをするぞと恐怖を煽っているわけだ。
これ、バックが財界と「原子力村」なので(ジェレミー・コービンは反核団体CNDの幹部)、いつまでもしつっこくねちねちとやると思う。英国の「原子力村」は本当にスゴいですからね。
※この記事は
2015年12月25日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..