「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2015年11月20日

「私たちは憎悪することを拒否します」……同時多発テロのあおりでパリでの日程がつぶれたU2が、ベルファストで「平和」「犠牲者」の物語を共有する。

「U2が18年ぶりにベルファストでコンサートするってよ」というニュースが流れたのは夏だった(正確なタイミングの確認は省略)。続いて「チケットが発売されて即時完売」というニュースがあったが、私は「そりゃそうだろうな」と思ったくらいで、特に気に留めなかった。観客が撮影したビデオが公開の場にあれば、少なくとも「あの曲」のは見るだろうと思ったし、ベルファストだから「この曲」はやるのかなあ、どうなのかなあと思いはしたが、そもそもここ20年近くのU2のアルバムは、まともに聞いたことがない(自分で買ってない)。

ただ、ベルファストが「U2のようなビッグなバンドがコンサートを行なうといえば、チケットが即時完売するような、普通の都市」になっているというニュースは、私がネット上で見ている殺伐としきった流血と暴力の世界の中では喜ばしい、歓迎すべきニュースのひとつではあった。というか、「ベルファストは普通の都市になりました」がニュースになる時代でももうないのだが、最近は日本を含めほかが殺伐としすぎていて、北アイルランドのニュースで日常感覚を取り戻すということになっている。

……という次第だが、今の私がさほど関心を持っていないビッグなバンドが、「普通の都市」になったベルファストでコンサートを行なう、というあんまり目立たないニュースのことは、私はすっかり忘れていた。

昔、試験勉強をしながらつけていたFMラジオで、U2の「あの曲」がかかっていなかったら、北アイルランドについて知ることもなかったかもしれないというのに。

しかし、その「今の私がさほど関心を持っていないビッグなバンド」は、11月半ば、思わぬ形で私が関心を持って見ているニュースに出てきた。

11月14日、U2はパリでコンサートをすることになっていた(4日間連続の日程で2日を終えたところだったそうだ)。この日はTwitterでQ&Aのイベントが予定され、ステージの模様はHBOが全米に生中継することにもなっていたという。






そこに起きたのが13日夜のあの事件だ。

あとから「U2はあのような判断をすべきではなかった」とか言ってる人たちもいるが、「漠然としたテロの脅威があった」という話ではないのだ。「U2のコンサート会場にテロ予告があった」(U2のライブが標的だった)わけでもない。彼らのがんばりではどうすることもできない。実際にパリ市内複数個所が同時多発的に攻撃され、120人以上が殺された結果、非常事態が宣言され、夜間外出禁止令が発令され、フランス全土で週末のスポーツ・イベントが中止になり、観光地は軍隊が出動して警備に当たるという状況で、アリーナに何万人も集める大規模なコンサートを中止するという判断は、極めて「常識的」なものだろう。仮に外出禁止や集会禁止が発令されていかったとしても、市内で何かがあって交通機関が混乱するなどしたときに、1カ所にいる観客が1000人、2000人なら何とかなっても、アリーナ級の動員数ではどうにもならないかもしれない。既に警察はいっぱいいっぱいのはずだ。ロマンと情熱と不屈の精神が有り余るほどあっても、それで何万人もの観客を守ることはできない。「テロに屈さない」というのは精神論で乗り切るということではない。




同じ週末のパリでの日程を中止したバンドには、Foo FightersやMotorhead(ウムラウト省略)がいる(Coldplayはなぜか、アメリカのLAでの日程を中止したそうだが、実にやることが意味不明で相変わらず香ばしい人たちだ)。Foo Fightersなんてフロントマンがステージから落ちて足の骨を折ってもライヴを続けたほどのド根性バンドだが、欧州ツアーを切り上げて帰国してしまった。襲われた会場で演奏していて、危機一髪のところを逃れたのが旧知の間柄のThe Eagles of Death Metal(デイヴ・グロールはこのバンドに参加もしている)で、動揺が大きかったのだろう。そのへんのことはこちらにまとまっている。2011年3月11日の大震災のあとに日本での大型コンサートが中止されたことを思い出す。いくつかは観客の安全の問題やロジ的な理由だろうし、いくつかは主催者の「事なかれ主義」だろうし、いくつかは出演者本人が怖くて行けないと感じていることが理由だろう。(一方で普通にライヴをやったのがStiff Little Fingersだが、それはまた別に書く。)

そして事件の翌日、14日の晩、本来ならコンサートをやっているはずだったU2は、武装勢力に攻撃されたコンサート・ホール、バタクランの前で4人並んで犠牲者を追悼していた。"This is the first direct hit on music that we've had in this so-called 'war on terror' or whatever it's called." (「これは、『テロとの戦い』などと呼ばれている今の状況になってから初めての、音楽に対する直接の攻撃だ」)とボノは述べている(その発言がどの程度妥当かは、例えばマリのミュージシャンに聞いてみるといいと思う。イラクのモスルやシリアのラッカからも、音楽家は逃げ出しているだろう。これだから中身がないと言われるんだよね、この人は。かといって「西側での」など説明語句をぞろぞろつければいいというものでもないけれど)。



I can't believe the news today
I can't close my eyes and make it go away.
How long, how long must we sing this song?
How long, how long?
'Cos tonight
We can be as one, tonight.

Broken bottles under children's feet
Bodies strewn across the dead-end street.
But I won't heed the battle call
It puts my back up, puts my back up against the wall.

Sunday, bloody Sunday.
Sunday, bloody Sunday.
...

And the battle's just begun
There's many lost, but tell me who has won?
The trenches dug within our hearts
And mothers, children, brothers, sisters
Torn apart.

Sunday, bloody Sunday.
Sunday, bloody Sunday.

How long, how long must we sing this song?
How long, how long?

...

http://www.u2.com/lyrics/127


1983年、アメリカでのフェスでのこの曲のステージの映像が、Rolling Stoneのサイトにアップされている。ボノといえば「ステージで白旗ぶん回してる」というイメージが強いのは、このころの映像・写真を見ている人だろう(私も学校でみんなで回覧している音楽雑誌で見た)。



そのU2のベルファストでの18年ぶりとなるコンサートの客席を、「平和」を象徴する白で埋め尽くそうという運動が、パリでの事件のあと、コンサートを見に行くファンの間で起きた。「ホワイトアウト・ベルファスト」というハッシュタグ #whiteoutBelfast が使われている。







This Wednesday, U2 are performing in Belfast for the first time in 18 years. It will also be their first show since the attacks in Paris. Belfast has its own history of terror and violence, so it seems like the right time and place to make a statement in the name of peace, love and music and pay our respect to the victims of terror and violence all around the world.

Thus we plan to #whiteoutbelfast

Wear something white if you can and most importantly wave something white, like a napkin, tissue, piece of cloth or paper, when U2:

1) Enter the stage
2 Play Raised by Wolves
3) Play Sunday Bloody Sunday
4) Play One (they don't always play One)

https://www.facebook.com/events/1652356735034925/


「今週水曜日、U2がベルファストで18年ぶりに演奏します。パリでの攻撃後、U2の初めての公演でもあります。ベルファストはテロと暴力の歴史を有する街です。平和と愛と音楽の名において意思表示をし、世界中のテロと暴力の犠牲者に敬意を示すのに、今、この街でというのはまさにぴったりです」というコンセプト説明に続き、具体的に何をするかが提案されている。

「#WhiteoutBelfastで何をするか。可能ならば白い衣類を着用し、下記のタイミングで、何か白いものを振ってください(ナプキン、ティッシュ、布や紙など)。1-バンドがステージに登場したとき、2-Raised by Wolvesをやるとき、3-Sunday Bloody Sundayをやるとき、4-Oneをやるとき(ただしOneはライヴでやるとは限りません)」

Raised by Wolvesという曲は、最新アルバムに入っている曲で個人的には把握していなかったのだが、1974年5月17日のダブリン・モナハン爆弾事件について書かれている。この事件は、治安当局と裏でつながっていたロイヤリスト武装勢力UVFによるアイルランド共和国内2ヶ所への同時テロで、33人が殺された(先日、パリの同時多発テロのあとに「欧州で起きた犠牲者の多いテロ事件」のインフォグラフィックスを見たが、犠牲者29人のオマー爆弾は入っていても、ダブリン・モナハンは入っていなかった。ダブリンでの死者数とモナハンでの死者数を別に数えるという暗黙の了解があるためだろう)。歌詞はこちらにあるし、同じページのタブに解説 (songfacts) もある。

すごい歌詞。

Raised by wolves
Stronger than fear
Raised by wolves
We were raised by wolves
Raised by wolves
Stronger than fear
If I open my eyes
You disappear

http://www.songfacts.com/detail.php?lyrics=34439


この曲について、BBC:
the worst single day of the Troubles was the day of the Dublin and Monaghan bombings when 33 people lost their lives in the Ulster Volunteer Force's attacks in May 1974.

A simple grey monument on Dublin's busy Talbot Street carries the names of the victims.

Many in Dublin believe there was British collusion in the killings and UK files on the case were not handed over to an Irish state inquiry.

Standing beside the monument Kevin O'Loughlin, who lost his mother Christina in the attacks, said he was very pleased that U2's song about the bombings, Raised by Wolves, will be performed in Belfast and Dublin complete with photographs and images of the victims.

"It's a very important song for us, it expresses our feelings about the Dublin and Monaghan bombings and the fact that the files have not been released," he said.

"So, we're very happy that U2 are putting on these concerts in Dublin and in Belfast and I'll be there on Monday night with my family."

http://www.bbc.com/news/uk-northern-ireland-34850502









ハッシュタグにはこんな「お宝」の写真もアップされている。2005年なら「IRAの停戦後」ではなく「IRAの活動停止宣言後(武装闘争終結宣言後)」だろう(投稿主もそう述べている。Twitterの字数制限の影響と)。アメリカらしい「南と北」という認識もほほえましい。




しかしこのほほえましい素朴な「アイルランド」観がそのままでは通らないのがベルファストだ。投稿主も、それはよくわかっている。「当時は22歳で、あんまりよく考えてなかった」と振り返っている。




こういうまともな「対話」が、人と人との間で成り立っているという普通の光景を見ると心が和むのだが、それは「どんだけ殺伐としてんだか」ということでもある。"The trenches dug within our hearts" である。

U2のファンの人たちは、また、「恐怖より強い #Strongerthanfear」というフレーズも使っている。ダブリン・モナハン爆弾事件について歌ったRaised by Wolvesの歌詞の一部だ。#WhiteoutBelfast のオーガナイザーの1人であるジーナさんは、このフレーズをプリントしたTシャツの写真を添えて、プリントしてくれるTシャツ・ショップを紹介するツイートをしている。(地域経済振興は大事。)










このStronger than Fearのロゴは、上に埋め込んだ1983年のビデオでボノが着ていたTシャツのプリントに基づいたものだ。

「白旗」が意味を失って久しいこの世界で(2006年のイスラエルによるレバノン攻撃のときに何があったか。2012年11月のガザ地区、コザーア村で白旗をかかげた女性に対し、イスラエル軍によって何が行なわれたか。などなど)。

そうして迎えた18日のコンサート。写真を見ると、何と小さな会場に見えることか(会場のSSEアリーナは、アイスホッケーやってるところだと思う)。いや、絶対的にみれば「大きな会場」だが、「スタジアムでの公演が普通になってるこのバンドが、こんな小さな会場で」という印象を受ける。






既に、U2のライヴ映像のアカウントが、18日の公演の模様をYouTubeにアップしている。このSunday Bloody Sundayの映像を見て、私はぶっとんだし、号泣した。



非常にロー・キーな演奏で(すごい)、主導権は観客席に握らせているように聞こえる。そして、頭上に映し出される映像。「資料」としてよく見ている「北アイルランドのミューラル」の数々が、少し単純化され、抽象化された形で、次々と現れる。1916と1690が対峙し、その奥に "Remember the victims" というメッセージが現れる(この言葉も、たぶん、ベルファストや北アイルランドでの聞こえ方と、その外側での聞こえ方は異なると思う)。"Free Ireland" と "For God and Ulster" が対峙する。"Collusion is not Illusion", "Prepared for Peace; Ready for War", "No Surrender", "Brits Out"... スローガンに次ぐスローガンの奥から、また、 "Remember the victims" というメッセージが現れる。これが「歴史絵巻」になりつつある現実を噛み締めつつ、最後は弔いの音だ。

ここで示されたミューラルについては下記の本など。

4891768274北アイルランドとミューラル
佐藤 亨
水声社 2011-03

by G-Tools


Sunday Bloody Sundayに続いて、Raised by Wolves.



映像は、ほぼずっとバンドの姿をとらえることに集中しているが、終盤でステージ上のインスタレーションを見せてくれる。カーボムの爆発が観客に示される。

1974年5月17日のことを歌ったこの曲で示されるのは、あの緑の島で延々と続けられた政治的暴力の「犠牲者」たちの顔、爆弾テロがあった場所の名前、銃乱射があった場所の名前、「ブラディ・サンデー」、「ブラディ・フライデー」、「マイアミ・ショーバンド」、「キングズミルの殺戮」、「エニスキレン」、「オマー」……殺された人たち。攻撃された街。

「永遠に記憶に刻む」といったメッセージに続き、最後に、「平和」と白い文字が浮かぶ。

And despite the events of the past week, the band didn't flinch from using explosive sound effects and a striking car bomb graphic to introduce Raised by Wolves.

Nor did they drop the controversial video footage they have been using during the song itself.

A roll call of notorious Northern Ireland terrorist atrocities played out on screen, from the Miami Showband Massacre to the Omagh bombing, ending with a dedication to all the victims of the Troubles, with an emphasis made on 'all'.

http://www.belfasttelegraph.co.uk/entertainment/music/reviews/review-u2-play-belfast-innocence-experience-gig-at-the-sse-arena-34214816.html


水曜日のコンサートのレビューは、既に各メディアに出ている。

◆ "Heck, a lot has happened since U2 last played a gig." と書き出しているBelfast Telegraph:
http://www.belfasttelegraph.co.uk/entertainment/music/reviews/review-u2-play-belfast-innocence-experience-gig-at-the-sse-arena-34214816.html

There was no explicit commentary about Paris during the set, though the iconic Eiffel Tower peace logo was shown alongside the message, 'Stronger than fear'.

The Syrian Civil War was also referenced in powerful images during a brooding Bullet the Blue Sky.


BTによるとBullet the Blue Skyのときの映像は「シリア内戦」だが、ガザのようにも見える(このすさまじい破壊を見て「シリアかなあ、ガザかなあ」と真顔で考えているという状況の異常さには吐き気がする)。YouTubeにはベルファストの映像はないが、7日のグラスゴーでの映像がU2のライヴ映像のアカウントでアップされている。
https://www.youtube.com/watch?v=ll9l9-C282w

◆ The Irish Times:
http://www.irishtimes.com/culture/music/u2-bring-pomp-bombast-and-defiance-to-belfast-1.2435557
You expect a lot of pomp and bombast from the word go at U2 concerts. It’s just how they tend to (rock and) roll.

Sure enough, Bono’s entrance - a stately swagger up a long central catwalk, one arm held aloft - to the Patti Smith song The People Have the Power, set the expected tone.

But this time, alongside the prancing and posturing and high-octane showmanship, there was something different: a new desire to reach out and connect with the audience, to tell them a story, to bring them on a journey.

...

And what a story this band can tell. The visual impact of the show was extraordinary, even overwhelming at times, especially during their new song Raised By Wolves, which was inspired by the car bombs that killed 33 people in Dublin and Monaghan on May 17th, 1974.


真相究明、進んでほしいですね。ダブリン・モナハン爆弾テロの真相は、ははしたないくらいあからさまに隠蔽されているので。

◆ RTE:
http://www.rte.ie/ten/news/2015/1119/743672-u2-sse-arena-belfast/
ファンには面白く読めそうだ(私は別に……)。Sunday Bloody Sundayの映像のミューラルを「デリーの」と言ってるのはファクトチェックで漏れたのだろう。あそこに出てきたミューラルの多くはベルファストをはじめ、北アイルランドの東部ロイヤリスト地域のもの。

◆ The Journal:
http://www.thejournal.ie/u2-belfast-gig-2453398-Nov2015/
During the concert, Bono paid tribute to victims of the Parisian attacks, dedicating City of Blinding Lights to them. The band also remembered people from war-torn Syria, and all victims of the Troubles in Northern Ireland.





オスカー・ワイルドか。(・_・) (実際は出典不明らしいんですが。)
Always forgive your enemies - nothing annoys them so much.
つねに敵を許せ。それ以上に奴らを嫌がらせることはない。

https://ja.wikiquote.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89


本稿を書いているとき、リアルタイムでベルファストではU2のコンサートが行なわれている。

u2belfast-m.png


モニターの中に、「普通の都市」のベルファストから、「あの時代」を共有し、そして「歴史」にした人々によるひとつの空間からの報告が流れてくる。
























(会場のアリーナ、なぜか裸電球がぶらさがってます)







下記のBBC記事(ライヴの前に書かれたもの)は、U2と北アイルランド紛争について、非常に読みやすくまとまっていると思う(ノイズが少ないし、書いてる人がU2のことを好きなのだろうと思う)。

Belfast: U2 plays first concerts since cancelling Paris gig
http://www.bbc.com/news/uk-northern-ireland-34850502
By Shane Harrison, BBC NI Dublin correspondent, 18 November 2015

Dubliners often boast about seeing U2's first gigs long before they were either famous or particularly good.

The band that formed in 1976 at Mount Temple Comprehensive School in north Dublin did not play Belfast until 1981.

And some in the city proudly say they were there to see the band, still in their teens, perform.

From the very outset, U2 made it clear they had a strong affection for a Northern Ireland that was still blighted by the Troubles.

It was an affection that has been reciprocated down the ages.

In the intervening years, the band became the biggest in the world.

In 1997, Bono, the Edge, Adam Clayton and Larry Mullen arrived in Belfast to play on their Pop tour.

At the time, Bono said: "It's going to be a great night in a great city with 40,000 of our closest friends.

"It's hard to put it into words but, actually, this was the easiest gig in the whole world tour to put together."

Within a year the band, along with County Down act Ash, campaigned for a Yes vote for the Good Friday Agreement, a political deal that would pave the way for a resolution to the Troubles in Northern Ireland.

U2 were joined on stage by the Ulster Unionist Party's David Trimble and John Hume of the nationalist Social Democratic and Labour Party (SDLP) - the two political leaders would later win the Nobel Peace Prize.

...




※この記事は

2015年11月20日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 09:00 | TrackBack(2) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

テロリズムと暴力の中で少年時代を送ったベルファストのバンドが、パリでのライヴをキャンセルしなかった理由。「普通」にしていることの価値。
Excerpt: ……というわけで、U2が、「パリの混乱から、ベルファストの平和へと」やってきて、18日と19日に、かつて「紛争地」だったこの地でがっつりメッセージぶちかまして、心の白旗をぶん回していったことを1つ前の..
Weblog: tnfuk [today's news from uk+]
Tracked: 2015-11-20 14:20

1月30日。私が自分の中で、弔鐘を鳴らす日。
Excerpt: 毎年のことで、1月30日である。毎年何かしら書いているが、今年も、1972年のあの日にデリーで起きていた出来事を、その時刻(日本との時差は9時間あるので、日本では日付が変わったあとになる)にTwitt..
Weblog: tnfuk [today's news from uk+]
Tracked: 2016-01-30 23:42

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。