本稿も、どうせ読まれることなく、どっかの誰かが「nofrillsは左翼に迷惑をかけられてTwitterをやめた」とか事実無根のことを言い出すんじゃないかと心配でならない。
子供の頃に(限らずとも)、コップに水をなみなみと注いで、硬貨を1枚1枚投入し、あるいは一滴ずつスポイトで水をたらして、コップの上面に盛り上がってくる水がどこまでこぼれずに耐えられるかという遊びをしたことがある人は多いだろう。あの水の状態を比喩的にいう英語の表現が "the last drop makes the cup run over" で、17世紀に書かれた教会の歴史の本に最初の用例があるそうだ。
同じようなことを意味するのが、 "The LAST straw breaks the camel"s back" という成句である。荷物を積んでいるラクダの背に、ひとつ、またひとつと荷物を追加していってもしばらくは大丈夫だ。しかしついには、わら1本と追加しただけでラクダがつぶれてしまう。つまり、「最後にほんの小さな何かが加わるだけでも、破局が訪れる」、「破局が訪れる前に起きたことは、ほんの小さなことかもしれない」という意味のことわざだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Straw_that_broke_the_camel%27s_back
The idiom the straw that broke the camel's back, alluding to the proverb "it is the last straw that breaks the camel's back", describes the seemingly minor or routine action which causes an unpredictably large and sudden reaction, because of the cumulative effect of small actions.
日本語にも同じような意味のことわざはいくつかあるが、私はこの「ラクダと1本のわら」のたとえに強い印象を抱いている。
The Oxford Dictionary of Proverbs (Oxford Paperback Reference) Jennifer Speake Oxford Univ Pr (Txt) 2015-11-24 by G-Tools |
さて、9月下旬にTwitterで、私にとって「1本のわら」が到来したことは既に書いた。そのときから1ヶ月強、Twitter.comのホームの画面は3度か4度しか見ていないし、Tweetdeckでも自分のHomeのタイムラインは画面の一番右(枠の外)に追いやっていたので1ヶ月間で10回くらいしか見ていない(さらにその後、カラムを非表示にした)。自分へのリプライもほとんど見ずに過ごし、フォローしている他の人のTLもほとんど見ず(不義理しててすみません)、リストとハッシュタグ程度しか見ていないのだが、それでずいぶん軽くなってはきたような気がした。しかし、それは「気がした」だけで、実はもう私は完全にうんざりしきっていたということに気づいた。気づいたら最後だ。「最後の1本のわら」が何だったのかは、自分でもわからない。
Twitterを使うことを、原則、やめることにする。リストからRTはするし、ブログのフィードはするが、それだけにする。少なくとも当面は。
また気が向いたら、以前のように使い出すかもしれない。でも、今はいいや。
NIやシリア、パレスチナなどのリストに入っていない方のツイートもほとんど見ません。不義理しますがご寛恕ください。私はほんとに限界です。「やめるやめる」詐欺ではなくほんとにうんざり。画像のアップロード先としてはTwitterは気軽に使えて便利だったのだけど、代替はあるので、Twitterを使わないようにしても本格的に困りはしない。
ブログで「Twitterはブログのフィードと、ときどきのRTだけにしようと思います。少なくともしばらくの間は。はてブからのフィードもやめます」と書いた通りです。ご関心がおありの方は、はてブははてブでチェックしてください。 https://t.co/33GqDcL5hB
— nofrills (@nofrills) November 6, 2015
DMとかもチェックしません。すみません。
— nofrills (@nofrills) November 6, 2015
「はてな」とTwitterの連携切りました。当アカウントからのフィードを便利に使ってくださっていた方は、お手数をおかけしますが、しばらくははてブのページをチェックしてください。 https://t.co/33GqDcL5hB pic.twitter.com/zaYy0d9DZ8
— nofrills (@nofrills) November 6, 2015
「書く」ということがめんどくさくなった。
— nofrills (@nofrills) November 6, 2015
どんだけ英国政府のことを批判してウェブ上で文章を書こうとも、こういうこと→ https://t.co/SAFpjZShkw になるわけでね。「書く」ということ自体がめんどくさくなった。
— nofrills (@nofrills) November 6, 2015
マイケル・ファスベンダーまでテレビでレッド・ポピーつけさせられてるのか。前からこんなに熱心だった? Michael Fassbender Rides An Aroused Prince - The GrahNorton Show https://t.co/z0HhUvpeHZ
— nofrills (@nofrills) November 6, 2015
ていうこと書いてても、「英国政府のアポロジスト」扱いされるんだろうな。言いたい奴は好きに言ってれば?
— nofrills (@nofrills) November 6, 2015
.@cantswimgirl まとめ主です。「11月4日」、「6日更新」とあるのをちゃんと読んで、「まとめ」のページを全部見てからツイートし、誤情報をばら撒かないでいただけると嬉しいのですが。。。
— nofrills (@nofrills) November 7, 2015
あそこまでしっかり書いてあっても読まれないとか、どんだけ。。。読まないのは読まない人の責任であり、私の知ったことじゃないから、以降放置。
— nofrills (@nofrills) November 7, 2015
以上、追記した。 https://t.co/tWDnUy49GF
— nofrills (@nofrills) November 7, 2015
私がTwitter使ってるのは、元々ニュースのクリッピング・メモをするためで、誰か個人のメモというものは、公開されていることで別の誰かの役にも立つ(私自身が非常に助けられたことがある)ので公開している。2001年から続けている。 https://t.co/X9llWsxZRk 1
— nofrills (@nofrills) November 7, 2015
2001年の前は自サイトにつけていた掲示板(BBS)で同じことをしていたが、2001年2月から自サイトに専用の日記を設置し(「とほほ」さんのところのCGIをいただいた)、そのログをHTMLファイルとしてサイトにアップしていた。https://t.co/u6eTvFC6lC 2
— nofrills (@nofrills) November 7, 2015
その後、2003年7月からは当時始まったレンタル・ブログを使って同じことをするようになった(Bloggerがまだ日本語など多言語対応していなかった時代)。続いて2006年からははてなブックマークを使うようになり、ニュースのクリッピング・メモはブログよりはてブが主になった。3
— nofrills (@nofrills) November 7, 2015
そして2008年にはTwitterのアカウントを取得して、2009年からちゃんと使うようになった。自分の場合、BBCなどニュースサイトのRSSリーダーの代替というような用途で、第一義的に「人」と「話をする」ためのツールであるという位置づけではなかった。4
— nofrills (@nofrills) November 7, 2015
で、Twitterとはてブの連携がいつからできるようになったのかは覚えていないが、できるようになってすぐに使い出した。すると、はてブからのフィードと「個人的なつぶやき」(私はこの「つぶやき」という日本語はひどい誤訳だと思う)の区別がつかない人に絡まれ、消耗することとなった。5
— nofrills (@nofrills) November 7, 2015
そして、Twitterを使っていると、例えそれが機械的なフィードでも「Twitterにいる」と認識されるという状態。消耗しながらも続けたのは、その類のニュースのメモをTwilogに一本化して検索可能にしておくのが便利だったからだ。はてブの検索はイマイチで、Twilogは便利だ。6
— nofrills (@nofrills) November 7, 2015
だけどもうそういうメリットのために消耗し続けることをやめようと思う。誰かのメモが公開されていることで別の誰かが助かるというのは、ネットによる恩恵の最大のものだけど、こっちが「メモ」だと思ってても、他の人が「つぶやき」だと思っているというアンバランスはいかんともしがたい。7
— nofrills (@nofrills) November 7, 2015
「メモ」だと主張するのも疲れたし、書いてあっても読まれやしない。さっき「4日時点の情報」を「6日に更新した」ものについて「7日」になってから「4日の情報」を現行のものとして新たにツイートされるというケースに遭遇して心底ぐったりしたが、どんだけ書いておいても読まない奴は読まない。8
— nofrills (@nofrills) November 7, 2015
当方はTwitterの「プロフィール (bio)」のところに一貫して、「これはメモである」ということを明記してきた。今はこうなっている。
“どこの誰とも知らない「あなた」に何かを伝えるためではなく、私の「意見」を主張するためでもなく、流れてくるニュースのメモのためのTwitter利用。関心領域は北アイルランドと英国で他は専門外。”
このように書いてあっても、結局、読まない奴は読まない。この記述自体、これまで何度もTwitterで嫌な思いをさせられてきた中でがんばってがんばってがんばってがんばってがんばって、考え抜いた記述なのだが、読む奴はほとんどいない。ばかばかしい。
そんな場で「まともな言論」など成り立つはずがない。つか、そもそもこっちは「メモ用紙」として使っていることを明記してるわけだが。
それに、Twitterの「フォロー」という関係が曲者で、AさんをBさんがフォローしていれば、AさんはBさんが自分の書いていることを読んでいると思うし、関心も共有していると思い込んでいる。私のように日本のメディアを基本的に見てない(テレビも新聞も)者でも容赦なしにそう扱われる。9
— nofrills (@nofrills) November 7, 2015
しばらく前にhttps://t.co/L65e7eM7lAの画面を見るのをやめてリストだけにしたあたりで少し楽になったが、「Twitterにいる」(と認識される)状態が続いていれば結局何も変わらないわけで、とりあえずはてブからのフィードを切った。以降はRTマシンになると思う。10
— nofrills (@nofrills) November 7, 2015
というわけでさようなら。気が向いたらまた使い始めるかもしれません。メモの集積は、Twilogで一本化できないのはマイナスだけど、Evernoteか何かにぶっこんでおくようにする。Evernoteを公開する気はないから公開メモではなくなるけど、これ以上消耗できないので。 11
— nofrills (@nofrills) November 7, 2015
RTだけになるとそれはそれで文句を言う奴が出てくるんだろうけれど、言いたければ言ってればいい。とにかく、北アイルランドやシリアについて書いてるのに「ブロックリストについての意見は」とか「Twitter上のなんとか氏の意見をどう思われますか」とか聞かれることによる消耗は限界に達した
— nofrills (@nofrills) November 7, 2015
聞かれたら答えなきゃいけないしね。そのためには調べないといけないしね。どんなに関心なくっても。
「土人」発言って何のことか、調べる気にもならなかったので今まで見ていなかったが、見た。ひどすぎる。「昔の発言を何度も蒸し返すな」とかいうレベルの「うっかり」ではない。1980年代以降を生きてきているまともな言論人の言葉とは思えない。この人の言葉は絶対に目にしたくないと思うレベル。
— nofrills (@nofrills) November 6, 2015
ああいう発言をふつうにするのが身近にいる環境で育ってきたんで、ああいうのにはアレルギー反応出るんっすよ。許容量はとっくに超えてる。ミュート。
— nofrills (@nofrills) November 6, 2015
当方がアレルギー反応が出るような発言を普通にしている人の発言が流れてくるのを許容するほど、当方はキャパ大きくないし。てか、ああいう発言をする人をまともに受け取れるって、どんだけキャパでかいんすかっていう感じ。よく言われる「Twitterやってなかったほうがいいんじゃないの」系。
— nofrills (@nofrills) November 6, 2015
あんなの見てたら、そりゃ魂食われますよ。見なければいいんです。それが個人の防衛ライン。見なければ広めることもなくなる。ネットで個人が好き勝手言いたい放題している場で、矢吹ジョーみたいなノーガード戦法なんてやろうとするほうが無謀。そもそもネットは「まともな言論」の場と前提し得ない。
— nofrills (@nofrills) November 6, 2015
見ずにいることは難しいと思いますよ。あれは一種の「フリークショウ」であり「えっ、そんなところまで見せちゃうの?」的な「知性ポルノ」。でも彼らは自分の発言に人が反応するかを見るのが仕事だし、それが習性でしょ。見てる側には「ポルノ」でも、やってる側にとってはルーティーン化した体操。
— nofrills (@nofrills) November 6, 2015
イラク戦争前に英国政府の出した文書で「45分説」ていうのがありましたよね。 https://t.co/eSdXtau0Me 要するに「大げさに仕立て上げて」たんですが、その(今の日本語でいう)「盛る」ことを言うのに、sex upっていう表現が使われてたんですよ。言いえて妙ですよね
— nofrills (@nofrills) November 6, 2015
https://t.co/jYAE1pgUDz 詳しく説明されてる。
— nofrills (@nofrills) November 6, 2015
ゲテモノは「魅力的」なんですよ。スーザン・ソンタグが書いてた通り。
あと、ほんと、日本の左翼がどうとかいうの、私、全然、まったく、心底、血反吐を吐くほど、どうでもいいんで、宜しくお願いします。本当に鼻くそほどの関心もありません。だから今のデモの団体とかもまったく関心ないです(新聞やテレビがある環境じゃないし、そもそも話聞かない。私の環境では日本のシールズとかいう団体についてより、北アイルランドのUVFについての情報の方が多いんです)。浅間山荘とか、一応「用語集」的な知識はありますが、話題になった映画も見る気にならずにいるくらい関心ありません。私がちょっとでも影響をこうむったことがあるのはカルトや宗教右派で、左翼じゃないです。カルトの勧誘や宗教右派の動員とかはめっちゃ身近な話ですが(なのでイスラム過激派の手口は超リアル)、左翼組織なんてまともな接点すらあったことがない。「政治運動」の用語とかも知りません。私をリアルで知ってる人は知ってることですが、10年ほど前に「ネット右翼」が流行りだしたころ、「民度」とかいう言葉をネットでよく見るようになったけど、私はそれまでそんな単語を見たことがなかったから意味がわからなくて、英語で説明することもできなかった(政治運動に詳しい人に解説してもらう必要があった)。そのくらい、政治運動だのなんだのにはまったく関心ないんです。
そうそう、さっきLADFLEGのところですばらしい一言を見たので貼っとく。
@LADFLEG religion & the DUP: pic.twitter.com/eJ91PwhQIF
— Paul Givan 4004 BC (@PaulGivan4004BC) November 5, 2015
マギー・スミス(写真)の映画での台詞かな……Pinterestなどで流行ってるみたい。
ほんとはこんなどうでもいい、誰の役にも立たないようなことにかかずらっているでのはなく、アノニマスのOpKKKでの非常にまっとうな文章を日本語にするなど、有益な活動をしているほうが自分の満足度も高いのだけど、「やめるっつったらやめる」ってのを明確にしておくべきだとも思うので。
Twitterなんか、真剣にとりすぎてそれに支配されちゃわないほうがいいですよ。離れられないほどになってたらそれは「依存」ですし。
Twitterにはたくさんのものを与えてもらったし、いろんな人と話ができたし(ガザの人とも、アイルランドの敬愛する写真家とも、モロッコの人ともシリアの人とも、アフガニスタンのジャーナリストとも……etc, etc)深く感謝してる。でも、あそこの日本語圏に渦巻く「念」みたいなのはほんとかんべん……
ウェブリング程度の「ゆるい」つながりは、同じTwitterでも英語圏では濃厚に感じられるんだけど(上で引用したLADFLEGとかも含めて。このアカウントはかなり先鋭的だけど)、日本語圏ではそれがないというか、なぜこうなる、というくらい過剰になる。「140字」ではなく「140バイト」(=日本語では「70字」)だったら、ここまで過剰にはなってなかったのではないかと思う。
※この記事は
2015年11月08日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 別のブログで書いています。
- アット・ニフティのサイトを終了します。今後はInternet Archiveでお..
- 【業務連絡】はてブを非公開(プライベートモード)にしました。
- はてなブックマークのレイアウトが変更になった
- @niftyに置いてあるサイトを移行した。最終期限が9月29日の予定が11月10..
- Twitterでニュースの更新をチェックできるようなリストを作っています。
- I've logged out of Twitter and won't be ..
- 【おことわり&お願い】当方は「阿修羅掲示板」とは無関係です。当ブログの全文転載は..
- (小声で)PCがトラブっています。
- [業務連絡]ある新聞の名称をミュートするよう、Twitterのクライアントを設定..