https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3%E8%A8%98%E6%86%B6%E9%81%BA%E7%94%A3
ユネスコ記憶遺産(ユネスコきおくいさん、英: Memory of the World: MOW)、直訳すれば世界の記憶(せかいのきおく)は、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が主催する事業の一つ。危機に瀕した古文書や書物やなどの歴史的記録物(可動文化財)を最新のデジタル技術を駆使して保全し、研究者や一般人に広く公開することを目的とした事業である。俗に世界記憶遺産(せかいきおくいさん)とも呼ばれる。
こんなの、ググれば誰にだってわかることなんですよ。特別な環境は必要ない。それが、90年代以降、インターネットが実現してきた知をめぐる環境のはずなんです。
しかし現実にはこういう光景がはてブには展開されている。むろんこんなコメントばかりではないけれど(それどころか「思わず膝ポン」のコメントもあるが)、これよりかは、「ググレカス」文化があった2ちゃんのほうがましというレベルに見えるだろうという……。

これらの「適当な発言」というのは、きっと、「それがあとに残る」ことを想定していないのではないかと思うけど、同時に、「記憶遺産」が「後世に残す」ことを意図したものであることを思うと皮肉。
https://t.co/caqp3IiLcR ←ユネスコ記憶遺産(「記憶」という日本語が誤解を呼ぶと思う)の一覧。イギリスは例によって「俺様は文明の担い手であり、歴史の正しい側に常にいた」というトーンなんですが(ドゴールの演説とかw)、19世紀の奴隷の登録簿を入れてるんですよ。
— nofrills (@nofrills) October 15, 2015
「ユネスコ記憶遺産」というのは、結局のところ「地球規模のデジタル・アーカイヴ作ろうず」という話。英語では「遺産」云々という甘ったるい言葉は原文にはなく、Memory of the Worldと呼ばれてます。「記憶」というより「記録」。https://t.co/tbuDKrVPMV
— nofrills (@nofrills) October 15, 2015
"2015年審査分にパレスチナが申請したPalestine Poster Project Archivesがあまりにも反ユダヤ主義的で文化摩擦を招きかねないとのイリナ・ボコヴァ事務局長の判断から除外された例もある" https://t.co/tbuDKrVPMV 記憶遺産
— nofrills (@nofrills) October 15, 2015
Palestine Poster Project Archives https://t.co/ZYmY0wRrUO "during the 1970s Dan Walsh began a lifelong hobby of collecting Pal posters"
— nofrills (@nofrills) October 15, 2015
このパレスチナ・ポスター・プロジェクトにアーカイヴされているポスターには、19世紀以降のシオニズム、反シオニズムのものが広範に含まれているため、上記のような判断になったとの由(ユダヤ人やイスラエルにしてみれば、19世紀から20世紀の反ユダヤ主義のプロパガンダは、「保存すべき記録」といえるかどうか、という問題)。
以上、最近流行っている「何かというと《英国の暴虐》を持ち出して、日本のやったことを相対化してみせるだけのライフハック」がエスカレートしていて気になるので書いておいた。
ちなみに、私は「《英国の暴虐》について語らせたら話が長い」タイプ。いくらでもマンスプレインするよ。
ただし、それを「日本による民族解放」という虚構を語るためのダシにするような破廉恥なことは自分ではしないし、そういう語りに寄与するとわかっていて何かをするということもしない。
と、ささくれだった心に、北アイルランドからシェイマス・ヒーニーがRTされてきたりするのさ。
The outcry and the birth-cry
Of new life at its term.
It means once in a lifetime
That justice can rise up
And hope and history rhyme.
— Seamus Heaney (@HeaneyDaily) October 15, 2015
re:
南京の登録、日本「無念」 日中関係に火種か 記憶遺産 http://t.co/qSGg0p7Nb0
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) October 11, 2015
「南京大虐殺が存在しない」と意見広告で呼びかけた人達。
安倍晋三
石原慎太郎
上田清司
櫻井よしこ
…
おかげ様で「南京大虐殺」が世界の記憶遺産になった。 pic.twitter.com/qEbBTzvneK
— 宋 文洲 (@sohbunshu) October 11, 2015
長文記事→【社会】毎日:クローズアップ2015:記憶遺産に「南京大虐殺」 「東京裁判」引用際立つ http://t.co/KhHFFuK5IY 「今回の登録で『南京大虐殺はでっちあげだ』という極論が国内に広がるのはまずい」。自民党の三役経験者は…対中感情の悪化に警戒感を示した」
— 橋本麻里 (@hashimoto_tokyo) October 11, 2015
藤岡信勝「もし中国側の申請が通るようなら、日本はユネスコへの資金の拠出を一切拒否すべきである。それは理念的にも資金的にも、ユネスコの死を意味するだろう」(産経)http://t.co/ORxIpnEk7l 言いなりにならない相手は潰せ。首相周辺にはこの形式の思考の持ち主が多い。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) October 13, 2015
南京大虐殺文書の世界記憶遺産登録に反発してユネスコへの資金拠出を拒否すべきとの安倍政権内からの声。こういう発想をするひとが、海外で武力行使ができるようになったらどのような行動をするのか。想像に難くない。
— 高田暁郎 (@aquerot) October 14, 2015
中国、慰安婦の共同申請検討 記憶遺産登録で http://t.co/pVXZiHOrWj
— 47NEWS (@47news) October 12, 2015
中国外務省の華春瑩副報道局長はユネスコの世界記憶遺産への登録が見送られた従軍慰安婦問題の資料について、今後は他国と共同での再申請を検討すると話しました http://t.co/hNmdpUBMDF
— 毎日新聞・デジタル編集部 (@mainichijpedit) October 12, 2015
UNESCOの世界記憶遺産といえばこの記事を思い出すな/「特攻」が世界記憶遺産に⁉安倍ご執心、担当は籾井令嬢:FACTA online http://t.co/xUvsJBcRlh
— フジヤマガイチ (@gaitifujiyama) October 13, 2015
NHK◆“シベリア抑留”の記憶遺産登録 ロシアが日本批判 http://t.co/6vuRC50UX4 「日本のいわゆるシベリア抑留などに関する資料の「記憶遺産」への登録について、「ユネスコに政治問題を持ち込んだ」などと述べ、登録を申請した日本を批判しました」
— deepthroat (@gloomynews) October 14, 2015
しかしロシアはUNESCOを批判しないし、分担金の支払いを止めるなどとは言い出さない。外交的にどちらが上手なのか言うまでもない/シベリア抑留も「政治利用」 世界記憶遺産でロシア - スマホ版 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/leWmiLOuup
— フジヤマガイチ (@gaitifujiyama) October 15, 2015
※この記事は
2015年10月15日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 「私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない」展(東京・六..
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..