はてブでこんなのを見た。
【驚愕】打倒ISISでアルカイダとタリバンが共闘!?どこの少年漫画だよ!? - Togetterまとめ
http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/868073
何が「驚愕」なのか……それが驚愕だ。だって約20年前からの話じゃないですかー(「共闘」の定義次第かもしれないけど)。(・_・)
1996年、ターリバーン政権はウサーマ・ビン=ラーディンとアルカーイダの幹部を客人としてアフガニスタンへの滞在を許した。アルカーイダは、「対米宣戦布告」を行うなどそれまで引き起こされていた数々の反米テロの黒幕と推定されており、またイスラム諸国からも異端視されていた組織であり、ターリバーンは周辺諸国から孤立し始めた。
……
2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が発生すると、アメリカはこのテロの容疑者としてアルカーイダ関係者を引き渡すように要求した。しかしターリバーン政権はこれを拒否したため、アメリカと有志連合諸国は国際連合安全保障理事会決議1368による自衛権の発動として攻撃を開始し、北部同盟も進撃を開始した。11月までにターリバーンはカーブルとカンダハールを含むアフガニスタンの大半の領域を喪失した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3
でも今、「タリバン アルカイダ」で検索するとこんなふうになってる。
わけわかんない。(◎_◎) あるいはNW日本版は、「客人」だとかいう表現を真に受けていたのか?
……ということについて先ほど連続でツイートしたので、それをこっちにも転記しておく。
見出ししか見てない。「共闘」なんて20年前からじゃん、何を今更と思ったら、NW日本版の「釣り」的な見出しが元か。少年漫画的「打倒ISIS」の物語じゃないよ。「浸透を食い止めないと、自分たちが乗っ取られる」の物語 / “【驚愕】打倒…” http://t.co/JgFRX880lW
— nofrills (@nofrills) September 1, 2015
http://t.co/JgFRX880lW NW日本版の「釣り」的見出しのついた記事: http://t.co/D0odGKgVe0 これの元記事が探せない。USのNWのサイトで固有名詞ぶち込んで検索して出てくるのは「アレ何とか・マシ」という記者の記事ではない。
— nofrills (@nofrills) September 1, 2015
http://t.co/JgFRX880lW NWは最近のサイトのアップデートで記事検索がタコ仕様になり、絞り込み検索やソートができなくなってるし(記事の日付すら、検索結果をいちいち参照しないとわからないという史上稀に見るタコ仕様)、記者名のスペルもわからないので本当に探せない。
— nofrills (@nofrills) September 1, 2015
http://t.co/JgFRX880lW なので元の英語記事が「打倒ISISで2大テロ組織が共闘」などという見出しだったのかが確認できない。事実としては、タリバンはオマル師死亡の発表以後懸念されていた分裂(あるいはISISへの合流)の危険性を今のところしのいでいる様子で……
— nofrills (@nofrills) September 1, 2015
http://t.co/JgFRX880lW 一方のAQは、ザワヒリがタリバンの新しいリーダーに忠誠を誓った(これにより両者の関係が強化され、ISISになびくタリバンのメンバーは、いわば「主流派」ではなくなる)。8月15日のAFP: http://t.co/myTOds4NRu
— nofrills (@nofrills) September 1, 2015
ザワヒリがタリバンの新リーダーに忠誠を誓ったことは、AFPのようなメディアだけでなく日本語のメディアでもほうどうされてる。例えば:
アルカイダ:最高指導者のザワヒリ容疑者 タリバンに忠誠
毎日新聞 2015年08月15日 23時09分
国際テロ組織アルカイダの最高指導者、ザワヒリ容疑者はインターネット上に音声メッセージを投稿し、アフガニスタンの旧支配勢力タリバンの新指導者、マンスール師に対して忠誠を表明した。ロイター通信などが13日報じた。タリバンは7月末、最高指導者オマル師の死亡に伴いマンスール師が後継者に選出されたと発表していた。
ザワヒリ容疑者はアフガニスタンとパキスタンの国境地帯に潜伏しているとみられ、以前からオマル師に忠誠を誓っていた。後継者のマンスール師にも改めて忠誠を表明することで、タリバンとの関係を強調する狙いがあるとみられる。……
http://mainichi.jp/select/news/20150816k0000m030083000c.html
https://archive.is/B9rzH
http://t.co/JgFRX880lW ←ここで参照されてるNW日本語版記事は、リード文で「あのアルカイダが自らタリバンの軍門に下るほどの非常事態とは」と書いているが、まともにニュース読んでた人が書けることかどうか疑問を覚えるほどで、原文(英語記事)にあるのだろうかと思う。
— nofrills (@nofrills) September 1, 2015
そもそも「軍門にくだ」ったわけじゃないし。アルカイダとタリバンは相互に攻撃しあう関係だったことは基本的にないでしょ。
ぐんもんにくだる【軍門に降る】
戦いに敗れて,降参する。 「敵の−・る」
(三省堂、大辞林 第三版)
https://kotobank.jp/word/%E8%BB%8D%E9%96%80%E3%81%AB%E9%99%8D%E3%82%8B-487925
http://t.co/JgFRX880lW そのへんのバックグラウンド解説は、今年3月の記事がある。
Al-Qaeda vs. ISIS: The Battle for the Soul of Jihad: http://t.co/i5lAeW8RKT
— nofrills (@nofrills) September 1, 2015
↑このNewsweekの記事、とても読みやすいしはっきりしているのでぜひ。
あんまり関係ないけど、アルカイダといえば、昨日だっけな、この写真についてこんなツイートを誰かがRTしてるのを見かけたんだ。(ツイート主はイラクの人で、たぶんシーア派の人。)
Is it me or did Zawahiri always look like Bin Laden's proud girlfriend? pic.twitter.com/kNjFJuy8T4
— Haidar Sumeri (@IraqiSecurity) August 16, 2015
おまけ: 斬新なの見つけた。 (・_・)

※追記。ひょっとして、私、タリバンとアルカイダが戦火を交えているパラレルワールドに転送されたんでしょうか。コーンウォールで女の人がトイレに(で)テレポートされたそうですが、そういう感じで。
ちょ……なんでこれ、「タリバンとアルカイダの共闘なんて、何を今更」って指摘してるのが、25人ブクマしてて、私だけなんですか。 http://t.co/9lEgsA7EO5 NW日本版記事リード文の「AQがタリバンの軍門にくだった」とかいうデタラメへの指摘もなし?
— nofrills (@nofrills) September 1, 2015
「あのアルカイダが自らタリバンの軍門に下るほどの非常事態」とかいうデタラメを見て山口組だの稲川会だの言ってる人は、この10年以上続いてきた「タリバンのテロ(攻撃)」の標的がAQだったとでも思ってるんだろうか。(AQ=アルカイダ。念のため)
— nofrills (@nofrills) September 1, 2015
昔、オンラインの教育系Q&Aでアメリカの学生の質問に回答するというのをやってて、「第二次大戦は自由主義と共産主義の戦いで、日本は共産主義だった」と思い込んでいる学生さんと遭遇しておいおいと思ったことがあるのだけど、そのレベルの衝撃ですわ、これ。
— nofrills (@nofrills) September 1, 2015
「タリバン」も「アルカイダ」も(もっといえば「ハマス」も)区別がついてない(&そもそも区別すべきという考えもない)というのはよくあることだったけど、「アルカイダがタリバンの軍門に下る」が嘘とわからないというのは、斬新すぎてついていけない。単に「軍門に下る」の日本語が通じてないのか
— nofrills (@nofrills) September 1, 2015
これでは、「国際」分野に関しては、どんなデタラメ、トンデモをばら撒いても誰も疑わないんじゃね、っていうレベル。先日の中国共産党プロデュースの映画での「カイロ宣言に毛沢東」というトンデモっぷりが、まったく笑えなくなってしまった。(´・_・`)
— nofrills (@nofrills) September 1, 2015
※この記事は
2015年09月01日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 「私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない」展(東京・六..
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..