
一方でガーディアンには、亡くなったギュンター・グラスの最後の著書(死後刊行)の紹介はがっつり記事に出ている。
Günter Grass criticises refugee treatment from beyond the grave
http://www.theguardian.com/books/2015/aug/31/gunter-grass-issues-warning-from-beyond-the-grave
というわけで、誰も驚いている様子がないのだが、フレデリック・フォーサイスがMI6のエージェントだった過去を告白した(きっと日本語圏では「カミングアウトした」と言うのだろう。このバカバカしい用語法、とっとと廃れてください)。
「誰も驚いている様子がない」とはいえ、ディテールは「ええっ」の連続、読み始めたら止まらない感たっぷりである。
「実は私はMI6に……」: 作家、フレデリック・フォーサイスの告白
http://matome.naver.jp/odai/2144094789883206301
※最初のほうに、ビアフラ戦争についての基本情報を、けっこうたっぷり書いて&引用してある。
フォーサイス作品を読んだことがないという方は、『戦争の犬たち』をぜひ。よく「スパイ小説作家」と説明されるが、これはそういうトピックではない。「戦争」、「介入」について新しい視点を与えてくれる小説だと思う。
![]() | 戦争の犬たち (上) (角川文庫) フレデリック・フォーサイス 篠原 慎 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
今回のこの「告白」がなされたのは、9月に刊行されるフォーサイス初の回想録、The Outsiderのプロモーションで、同書の一部抜粋が掲載された30日のThe Sunday Times上でのことだ。
Frederick Forsyth: my MI6 missions http://t.co/dT9BuhGrVQ pic.twitter.com/EP8MQOKvVs
— The Sunday Times (@thesundaytimes) August 30, 2015
※The Sunday TimesはThe Timesと共通だが、有料で定期購読しないと記事が読めない。
The Sunday Timesのジャーナリストで、アフガン戦争についての著書などもあるトビー・ハーンデンさんは、次のようなところで驚きを表明している。
Wow. Frederick Forsyth's "relationship with MI6 was such that the agency would read & approve passages in his books" http://t.co/Sr518vcj0i
— Toby Harnden (@tobyharnden) August 30, 2015
フォーサイスの小説の原稿をMI6が読んで、文章に問題がないかどうかチェックしていたということだ。つまり、「MI6から教えてもらったことは小説に書いていいということだったけど、やばいところがないか、一応チェックは必要とされていた」ということだろう。
ジャーナリストではなく作家だから、問題にはされないということかもしれないが、それにしても、である。
また、「こんなこと書いちゃって大丈夫なのかな」と思わされるのが次の箇所(サンデー・タイムズを参照しているAFPの記事より)。
While working as a journalist in 1968, he was approached by an MI6 man called "Ronnie" who wanted "an asset deep inside the Biafran enclave" where there was a civil war between 1967 and 1970.
"When I left for the return to the rainforest, he had one," Forsyth wrote in his memoirs "The Outsider", extracts of which were published by The Sunday Times ahead of its publication next month.
While Forsyth was there, he reported on the military and humanitarian situation while keeping "Ronnie informed of things that could not, for various reasons, emerge in the media".
http://www.france24.com/en/20150830-author-frederick-forsyth-reveals-missions-britains-mi6
「冷戦」は過去のものになったとはいえ、現場の人がやってることは今も基本的に変わらないとすると、……。
ウィキリークスの活動がピークだったころに、何かというと「現場の工作員や協力者の生命を危険にさらす!!!!!!!」とヒステリックな(←あえて使う)わめき声を上げていた側の保守系メディアが、著書を宣伝するフォーサイスの発言となると喜んでこういうことを書き立てるのだから、よくわからない。これで間接的にでも危険にさらされることになるジャーナリストがいないことを祈りますよ、本当に。(ロシアや中国なんか本当にまずいでしょう。中国では、取材先の都市のホテルで記者が寝ているところに、治安当局が踏み込んでプレッシャーをかけたということも、数年前に実際に起きていた。)
で、フォーサイスといえばこの『戦争の犬たち』を書いたときに実際に赤道ギニアに介入してクーデターを起こそうとしたという逸話だが、その点は、現状、明らかになっていないようだ。知りたければ本を買えということだろう。
ビアフラについて、今回の「告白」記事で書かれているのは、英国政府(ウィルソン労働党政権下だった)は民間人がものすごくたくさん殺されているというビアフラからの話を「信用できないプロパガンダ」だと前提しており、本当はどうなのかを伝えるよう、当時ジャーナリストとしてビアフラ取材を行なっていたフレデリック・フォーサイスに依頼していたという。
イラク戦争の民間人死者数(最も衝撃的だったのが、学術的な雑誌、『ランセット』掲載論文の数値)についてもほとんど同じような態度が取られていたし、その前の経済制裁時の民間人の犠牲についての英国政府の態度なども思い出されて、本当にムカムカしてくる。
ビアフラ戦争は、昨年夏に東京都写真美術館で回顧展をやっていたフォトジャーナリスト、岡村昭彦も取材・撮影していて、回顧展の図録である岡村の写真集にも入っている。
![]() | 岡村昭彦の写真 生きること死ぬことのすべて all about life and death 岡村昭彦 美術出版社 2014-07-30 by G-Tools |
で、フォーサイスの「スパイ体験談」だが、彼がビアフラに行く前のドイツ(東ドイツ)時代の話が、本当に007めいている。「情報機関職員はジェイムズ・ボンドのような派手なことはせず、どちらかというとジョージ・スマイリー(ジョン・ル・カレの小説の登場人物)のように地味な机仕事をロンドンでしている」というイメージもあるが、現地で女性と深い仲になったが、その女性は実は……みたいなこともある。
現段階で明らかになっているそういった興味深い細部は、AFPの記事やデイリー・テレグラフの1ヶ月前の記事(先行記事)を「まとめ」のページに引用・リンクしてあるので、そちらをご参照のほど。テレグラフの記事は読むとおもしろいですよ。
![]() | The Outsider: My Life in Intrigue Frederick Forsyth Bantam Press 2015-09-10 by G-Tools |
※この記事は
2015年08月31日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..