
ブログを読んでいただけるのはありがたいです(本当に感謝しています)。本人も忘れていたような古い記事も前のブログを読んで「役立った」と言っていただけることはとてもうれしいです。

しかし、古い記事を読んで「感激したので」ということで「対話・会話」を求めてこられたり、「これについてどう思いますか?」などと別の話題をふられても、正直、ちょっと戸惑ってしまいます…… (´・_・`) 私、あなたの熱意に駆られた気まぐれな好奇心を満たすために自分に興味もないトピックに関する記事を読んでも、何も得しません。時間が取られるだけです。誰だって、そんなに暇ではありませんよ。

それが、継続的に見ている話題(例えば北アイルランドとか、ガザ包囲とか)ならば私も覚えていることが多いと思いますが、一回だけの単発の話題(このカテゴリーは特にそれが多いはず)については、覚えている可能性は極めて低いです。私の5年前のブログは、今日読んだあなたにとっては「あつあつのほかほかのごはん」の価値があっても、書いた本人にとっては「忘れ去られて干からびたテーブルクロスにひっついたごはん粒」程度になってるかもしれない。。。そういうことで生じるすれ違いは誰も幸せにしないので、システム的に可能な限り未然に防ぎたいですね。
なので、誰も見落とさないように、投稿日を各記事の末尾にでかでかと表示させるようにしました。
私の感覚では、古い記事への反応はしづらいものです。「書いた人にとっては、『今さら』だろうな」と思うので、誤りの指摘のような事務的なことでも躊躇します。ましてやただの「感想」を送りつけようとは思いません(そもそも、普段からただの「感想」など送りつけませんが)。
「私はあなたの文章を読んで感激したので、この文章を読んでほしいと思った」などと言ってURLを送りつけるなど、相手には単なる迷惑だろうと判断するのがデフォですが、古い記事についてならなおさらです。何か有益な、アップデートのような情報ならともかく。
すべての人がその感覚を共有しているとは思いませんが、投稿日がわかりやすくなって損をする人は誰もいないでしょう。
というわけでやり方。
まず、いつものように、Seesaaの管理画面で、[デザイン]→[コンテンツ]と進んで、コンテンツの「記事」のところをクリックします(下図)。

[記事]のところでウィンドウが表示されたら、[コンテンツHTML編集]をクリックします(下図)。

HTML内の表示させたい場所に、コードを貼り付けます。コードは:
<% if:page_name eq 'article' -%>
<% if:with_date %><p class="date-bottom-text1">※この記事は</p><p class="date-bottom"><% article.createstamp | date_format("%Y年%m月%d日") %></p><% /if %>
<p class="date-bottom-text2">にアップロードしました。<br />1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。</p><br />
<% /if %>
※コードそのものを貼り付けることができないので、< を < に、 > を > に置き換えてあります。ご利用の際はそれぞれ置換してください。
貼り付ける場所は、私の場合は % if:blog.bookmark_service % (TwitterやFB、はてブのボタンが並んでいるところ)のすぐ上を選んであります。

[記事]の[コンテンツHTML編集]を終えて[保存]をしたら、今度はCSSを書きます。[コンテンツ]の横の[デザイン設定]をクリックします。

ここで自分が使っているCSSを選んで開き、そこに好みのスタイルを書きます。私の場合は下記のようにしてあります:
.date-bottom {
font-size:xx-large;
text-align:right;
}
.date-bottom-text1 {
margin-top:50px;
text-align:right;
}
.date-bottom-text2 {
text-align:right;
}
※作業にあたり、Seesaaの変数については下記を参考にさせていただきました。大いに役立ちました。
http://powerfulchenge.seesaa.net/category/6192767-1.html
タグ:seesaaカスタマイズ
※この記事は
2015年07月09日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【ブログ関係の最新記事】
- トラックバック機能提供終了のお知らせ(Seesaaブログ全体)
- dlvr.itからTwitterへフィードする場合の画像の設定を変更する方法につ..
- Twitterfeedが終わってしまったので、Dlvr.itに乗り換えた。
- 9年前に提供開始された「AFP BBの記事の転載(引用)」のツールがサービス停止..
- ブログ更新時、Twitterに自動フィードする際のツイート末尾に、文字列を書き加..
- Twitterの「カード」などで表示されている当ブログの「見出し画像」について。..
- Seesaaブログさんで新たに提供されている「関連記事表示機能」を設定した。
- 「便利だから」と使っているツールに、どんどん時間を吸い取られるのはかないません。..
- わかりやすいところにしつこいほどリンクをしてあるのを読みもしていないかもしれない..
- ようやくのことで、各記事末尾に「同じカテゴリの最新記事」の表示をつけました。