#CharlestonShooting: 黒人の教会での聖書勉強会が白人に銃撃され、9人が殺された。
http://matome.naver.jp/odai/2143462909409227501
私が見てた範囲で、記録しておきたいと思ったことは、全部ここに入っている。(銃を持った銃撃犯が逃走しているというのに、しばらく全米ネットでは取り上げていなかったようだ。いつぞやのどこぞの襲撃事件のように、「自称イスイス団かぶれ」だったら、誰も殺されてなくてもえらい勢いで取り上げるくせに。)
ちなみにこれは「ログ」であり(ある時点で、ハッシュタグのtop tweetsの検索結果として表示されていたもののほとんどを入れてある)、「まとめ」ではない。大量の一次資料を自分で読むということに興味もなければ、それについて価値も認めない人には向いていない(まあ、もうちょっと日本語添えるつもりだけれども)。
私の問題意識は、これが(米当局および大統領によって)「テロリズム」と扱われるかどうかという点にあった。その結論は、「明示的な言語としてはNo」だった(「テロリズム」として扱われていない)。
が、オバマ大統領の7分ほどのステートメントで、かなりの時間を使って、1963年9月15日のアラバマ州バーミングハムの教会に対する爆弾テロについて言及した(マーティン・ルーサー・キング牧師の言葉を引用していた)ことで、「バラク・オバマとしての個人的な見解」は示されていると私は感じた(リアルタイムで見ていた)。あんな苦悶の表情を浮かべて、言葉を搾り出すようにして、そして「Tワード」を使わないというのがいかにもバラク・オバマらしいとも思ったが。
今のワシントンは戦争を「戦争」と呼ばずに「軍事作戦」を行なうことに命を懸けてる状態なので(リビアでいったい、何をしようとしているんですかね。またcovert warを始めるつもりですか)、白人優越主義者がその思想どおりのことを実行するために、黒人たちの祈りの場に武装して入り、しばらくはその場の一員として静かにしていたあとでその目的を告げて、5度も装填しながら9人を射殺し、何があったかを語らせるために意図的に生存者を残した(以上、事件当時の報道のTwitter上での伝聞より)ということが行なわれたことを、ワシントンが「テロ」と呼ぶ可能性があるとは私も思っていなかったが、これが「テロ」であるということはTwitterで多くの人々が指摘している。それも上記の「まとめ(というかログ)」に入っている。
Some are saying the #CharlestonShooting isn't an act of terrorism? If murdering 9 people at bible study isn't terrorism, what the hell is?
— Jason Pollock (@Jason_Pollock) June 18, 2015
「人種(肌の色)に基づいた偏見・憎悪・排斥したいという気持ち」(つまり「レイス・ヘイト race hate」)による殺人だということが大々的に(しかも迅速に)認められたことはそれはそれで意義のあることかもしれないが(「白人」側から「何でもかんでも人種問題にするんじゃねーよ」的なことが言われていた)、これは、それだけではないはずである。
Shooting up Black churches? Police brutality? And y'all still say we're playing the race card? Is this 2015 or 1963? #CharlestonShooting
— W.E.B DemBois (@Phil_Cosby_) June 18, 2015
This was not just a hate crime. It was an act of terrorism. Those who still claim racism doesn't exist: pay attention.
#CharlestonShooting
— Charles Clymer (@cmclymer) June 18, 2015
Dear media,
The victims of the #CharlestonShooting weren't just killed. They were assassinated & this was an act of terrorism #AMEShooting
— Bougie Black Girl (@BougieBlackGurl) June 18, 2015
#CharlestonShooting should be described by media as a terrorist attack & an assassination of a black political leader. #BlackLivesMatter
— Derrick O'Keefe (@derrickokeefe) June 18, 2015
ちなみに2011年9月11日までは、「アメリカのテロリスト」は、こういう風貌の人物について用いられることが特異例ではないような普通の表現だった。
![]() | American Terrorist: Timothy McVeigh and the Oklahoma City Bombing Lou Michel Dan Herbeck Regan Books 2001-04-03 by G-Tools |
https://en.wikipedia.org/wiki/American_Terrorist
なお、銃撃犯はしばらく逃走しており、逃走中に「容疑者は白人男性」とはっきりと言葉にしたうえで、捜査当局(まず州警察、副次的にFBI)が監視カメラの映像を公開し、またビラにして、犯人がどういう風貌でどんな車に乗っているのかを広く知らせていたが、この監視カメラの映像を見て「白人ではない」と言い出している人々がいたということを後から知って、私はかなりあきれ返ってしまった。
.@CharlestonPD releases three new photos of #CharlestonShooting suspect and vehicle. pic.twitter.com/Kh8S4dOqjP
— The Post and Courier (@postandcourier) June 18, 2015
Your arms must be hurting from all that reaching. #CharlestonShooting
He. Is. White. pic.twitter.com/qWPXZHxQu1
— Feminine Mystique (@SisterMaryyy) June 18, 2015
否定論者ってすごいんだね。「写真では白人に見えない」と言い張るんだ。
https://t.co/dUCuEyqNWN
— nofrills (@nofrills) June 18, 2015
そういえば、ボストン・マラソン爆弾事件のときに群集の中にいるツァルナエフ弟のパーカーのフードをかぶった写真が「白人」に見えないと大騒ぎしていたのがいたことも思い出した(むろん、「フォルス・フラッグ」論界隈である)。が、ツァルナエフ弟は黒髪だったので「質の悪いCCTVの写真では白人かどうかわからない」と言うのもまだ一応の理屈は通るような気はしたが、今回のこの銃撃犯(ディラン・ストーム・ルーフ)は、どっからどう見てもブロンドである。それも、「あの写真は白人には見えない」と言い張る人々は、「染めている」とでも言うのだろうか。
銃撃前に「お前ら黒人は、おれら白人の女をレイプしているから、殺さねばならない」と語った(それはめちゃくちゃ古典的な「黒人蔑視」の言説をストレートに想起させる)という銃撃犯によって殺されたのは9人、男性もいたし女性もいた。
Cynthia Hurd was a librarian for 31 years.
Devoted to helping others.
Say her name; remember her
#CharlestonShooting pic.twitter.com/U30LpE3RMi
— Meg (@sassylibrarian1) June 18, 2015
チャールストンのテロで殺されたシンシア・ハードさん。図書館司書として31年、他者の助けをして過ごしてきた。「彼女の名前を唱え、彼女を記憶せよ」。 #CharlestonShooting https://t.co/binPqoN7nM
— nofrills (@nofrills) June 18, 2015
※この記事は
2015年06月19日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 「私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない」展(東京・六..
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..