ついにジェリー・アダムズが、英王室メンバーと直接対面する。
#Ireland: Sinn Fein leaders, incl. Gerry Adams, to meet Prince Charles
http://chirpstory.com/li/266968
May 18
Speaking tonight, Cathaoirleach Náisiúnta Sinn Féin, Declan Kearney said:
“On Saturday an Ard Chomhairle decided that representatives of Sinn Féin would attend events as part of the visit of Prince Charles to Ireland.
“This was agreed to promote the process of resolving past injustices and promoting reconciliation and healing.
“Sinn Féin representatives have received a number of invites including the Party President Gerry Adams and deputy First Minister Martin McGuiness. In line with the Ard Chomhairle decision both will meet with Prince Charles.”
このシン・フェインのリリースは、党幹事長(チェアマン)のデクラン・キアニーの言葉として、「土曜日(5月16日)、党幹事会 (Ard Chomhairle) が、シン・フェインの代表団が英チャールズ皇太子のアイルランド訪問で行われる行事に出席することを決定した。これは、過去の不正義を解決し、和解と癒しを促進するプロセスを促進する(言葉のダブリは原文ママ)ために決定された。党首ジェリー・アダムズ、(北部/北アイルランド自治政府の)副首相マーティン・マクギネスをはじめ、党の代表者たちは招待を受けている。党幹事会の決定に沿う形で、アダムズ、マクギネス両名はチャールズ皇太子と対面する」と党員および一般の人々に告知している。
これが可能になる筋道は、4年前の今頃からつけられ始めた(といっても、シン・フェイン目線を離れれば、今回のことより4年前の出来事のほうがずっと重要でずっと大きいのだが。つまり、今回の出来事は4年前の出来事の結果のひとつなのだが)。
2011年5月17日、英エリザベス女王が、「外国」としてアイルランド共和国を訪問した。この訪問があまりに見事で、特にアイルランド共和国大統領主催のステイト・ディナーにおける英女王のスピーチは本当にすばらしかった。アダムズが次のように反応していたほどだ。
Queen's speech 'genuine' - Adams
http://www.u.tv/News/Queens-speech-genuine-Adams/b2fac348-0da8-49d4-a68a-8f56c789cb1f
これは、出てすぐにシン・フェインのサイトで読んで、もう何というか、感涙としか言いようのない状態に。
そんなに長くないし、シン・フェインの英文にしては驚くほど読みやすいのでどうぞ。
http://www.sinnfein.ie/contents/20686
そしてその翌年、2012年6月にエリザベス女王が(英国の一部である)北アイルランドを訪れたときにあの「歴史的握手」があった。前年、2011年の女王のアイルランド共和国訪問に際しては、従来どおり "She is not our queen" という態度だったシン・フェインが、女王の言葉と態度に接して方針を転換した(「転換」とは認められないだろうが)。さらに2014年には、アイルランド共和国大統領の訪英に際しウィンザー城で行われたステート・ディナーに、マーティン・マクギネスが「北アイルランドの副首相」として出席、北アイルランドの選挙区で英国下院に議席を得ているが「不出席主義」ゆえに登院していないシン・フェインの議員たちも同行している(その日のログ)。
このような過程を経て、英国とアイルランドの「外国同士」としてのお付き合いが現実になって、シン・フェインもそれを拒否せず、それどころかその一員となるという動きは、この数年で目に見えて進んできている。
が、チャールズ皇太子となると、エリザベス女王より話は複雑になる。チャールズは軍人だから……そればかりでなく、北アイルランドで「ナショナリスト」のコミュニティを標的に暴力を行使してきた英軍のパラシュート・レジメントのトップがチャールズ皇太子なのだから。
そしてチャールズ皇太子が軍人として、また指導者として敬愛していた「親戚のおじさん」であるルイス・マウントバッテン卿(エリザベス女王のSecond cousin once removed、つまりざっくり言って「大叔父」)は、1979年8月にIRAによって爆殺されたのだが、このときのIRAの指揮官がマーティン・マクギネスだ。ジェリー・アダムズは当時は副党首で、非常に刺激的なコメントを出していた。
http://en.wikipedia.org/wiki/Louis_Mountbatten,_1st_Earl_Mountbatten_of_Burma#Death
The IRA issued a statement afterward, saying:The IRA claimed responsibility for the death of Lord Louis Mountbatten. This operation is one of the discriminate ways we can bring to the attention of the English people the continuing occupation of our country.
Sinn Féin vice-president Gerry Adams said of Mountbatten's death:The IRA gave clear reasons for the execution. I think it is unfortunate that anyone has to be killed, but the furor created by Mountbatten's death showed up the hypocritical attitude of the media establishment. As a member of the House of Lords, Mountbatten was an emotional figure in both British and Irish politics. What the IRA did to him is what Mountbatten had been doing all his life to other people; and with his war record I don't think he could have objected to dying in what was clearly a war situation. He knew the danger involved in coming to this country. In my opinion, the IRA achieved its objective: people started paying attention to what was happening in Ireland.
「和解」、「赦し」(「許し」と表記しても意味は同じです)、「癒し」。それは決して、甘美で心地よいものではない。
ちなみにルイス・マウントバッテン卿は、インド(パキスタンの分離を含む)や東南アジアを経験している人だが、アイルランドについては南北のボーダーの解消が望ましいと考えていたということが、2000年代になって開示された公文書によってはっきりわかった。つまり、「統一アイルランド」を武力で獲得するために活動していた集団が船ごと吹き飛ばした王族は、「統一アイルランド」論の支持者だったのだ。
http://www.theguardian.com/politics/2007/dec/29/uk.past
チャールズ皇太子のアイルランド訪問は火曜日、すなわち5月19日から4日間の予定。マウントバッテン卿が殺された場所も訪れると発表されたのはしばらく前のことで、その時点で多くの人には「この訪問で、シン・フェインはどうするか」が何となく予想できていたのではないかと思う。
シン・フェインが皇太子訪問の行事のひとつに代表団を出すことは月曜日(18日)には判明していた。
きたわぁ。Make history history. / “Sinn Fein to attend royal events - http://t.co/SZYgi5AYgh” http://t.co/S1WjevQXow
— nofrills (@nofrills) May 17, 2015
その「代表団」がアダムズ&マクギネスを含むこともこの時点で予想はされただろう。ただしコンファームがすぐにはこなかった。
アダムズ&マクギネスの方向性に批判的な人々も、もちろんいる。武装闘争を継続しているCIRAや「引用符つきIRA」(元RIRA)を拒否し、同時にアダムズ&マクギネスに批判的という人々はネットで発言の場を持っているので(Twitterのアカウントも)、少し詳しい人は認識しているだろう。でも、もはや北アイルランドは新聞の国際面でもめったにニュースにならず、ニュースになるとしたらこういう「大きな動き」のときだけなので、いろいろと、断片的で大雑把な、精度の低い記述が見られるかもしれない。英語圏でもアメリカのメディアは基本、何もわかってないので、ニュースを追うならアイルランドのメディアか英国のメディアで、ということにするのが一番よいと思う。
※この記事は
2015年05月19日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from uk/northern irelandの最新記事】
- 【訃報】ボビー・ストーリー
- 【訃報】シェイマス・マロン
- 北アイルランド自治議会・政府(ストーモント)、3年ぶりに再起動
- 北アイルランド紛争の死者が1人、増えた。(デリーの暴動でジャーナリスト死亡)
- 今週(2019年3月3〜9日)の北アイルランドからのニュース (2): ブラディ..
- 今週(2019年3月3〜9日)の北アイルランドからのニュース (1): ディシデ..
- 「国家テロ」の真相に光は当てられるのか――パット・フィヌケン殺害事件に関し、英最..
- 北アイルランド、デリーで自動車爆弾が爆発した。The New IRAと見られる。..
- 「そしてわたしは何も言わなかった。この人にどう反応したらよいのかわからなかったか..
- 「新しくなったアイルランドへようこそ」(教皇のアイルランド訪問)