私自身も事前調査についての報道を読みながら、「スコットランドの議席が半分以上はSNPに行くことが確実なときに、ほんとにここまで接戦になるのかなあ」と思いつつ、実績のある調査会社がそう分析しているのだから、さほど現実からかけ離れてはいないのだろうという程度に、分析の内容を信じていた(自分が考えるときの前提としていた)のだが、実際には大きく違う結果が出た。
というより、実際に出た結果より前に、投票所が締め切られた瞬間に報道された出口調査の結果(←これ、いかにも「日本だけが特殊」なように言う人たちがいるけれど、そうじゃないので)で、既に調査会社の分析は大きく外れていたことがわかった。
投票前の調査会社の分析のまとめ:
Final survey of 8 pollsters for British election:
4 say Ed Miliband
1 says David Cameron
3 - too close to call http://t.co/qL0Ud5EQ46
— Sunny Hundal (@sunny_hundal) May 6, 2015
投票締め切り(日本時間8日午前6時)直後に出た出口調査の分析(BBCをはじめ、英国の報道機関の合同調査):
Exit poll:
Con: 316
Lab: 239
LD: 10
UKIP: 2
SNP: 58
Extraordinary seat poll...Nowhere near final vote share polls.
Exit poll spot on in 2010
— Faisal Islam (@faisalislam) May 7, 2015
投票所が閉まった瞬間にBBCの出口調査結果。 https://t.co/tQPTzJxOj9 定数650で保守党が316議席、労働党が239議席、SNPが58議席、LDが10議席 etc.
— nofrills (@nofrills) May 7, 2015
「もしこの出口調査が正しかったら、一番の負けは調査会社だ」という声(多数あり):
If exit poll accurate, big losers are... the pollsters #GE2015
— Ruadhán Mac Cormaic (@RuadhanIT) May 7, 2015
英国の報道機関とはまったく分析結果が、アメリカのNate Silver(2012年の米大統領選挙で、大手の分析とは異なる予測をして見事的中させて「ヒーロー」扱いされた人)から:
. @NateSilver538 has a much more exciting night in sight: http://t.co/kk6TVCW0za pic.twitter.com/9k6oeBELKn
— Martyn Williams (@martyn_williams) May 7, 2015
……ええっと。
ええっと。
北アイルランド諸政党どこー (・_・)
いや、まじめな話、上記の一覧表の合計は北アイルランドの議席数を引いたものになってるんで、一応は、問題ないんすけどね。一応は。
ま、それは便宜上おいといて。
また、Nateと同じような感じの予想は、昨年9月のスコットランド独立可否レファレンダムのときに「Yesが52%」という結果を唯一出した調査会社、YouGovも出していた(出口調査と、投票直前の世論調査分析とが一致していたようだ)。
YouGovによる直前の分析。タイトルは "FINAL CALL: Conservatives and Labour tied":
Peter Kellner’s final seat prediction - http://t.co/BMsbPpuVaX pic.twitter.com/TFmg7vFUf0
— YouGov (@YouGov) May 6, 2015
YouGovによる出口調査分析:
Breaking: YouGov exit poll - CON 284 MPs, LAB 263, LIBS 31, SNP 48, UKIP 2, PLAID 3, GREEN 1 http://t.co/KyJEM6ym6U
— Tom Newton Dunn (@tnewtondunn) May 7, 2015
Nate Silverのところの数値も、YouGovの数値も、「単独過半数のないhung parliament」という結果を示しており、議席数のバランスも、事前の世論調査を踏まえていれば納得のいくものだった(これでも保守党とLDの現連立政権の数が上回るので、労働党を中心とする連立政権は成立しえない、というのは重要なポイントとして指摘されていたが)。
だが実際には、Nate Silverの予想も、YouGovの予想も、開票結果からまったくかけ離れていた。というか、開票結果は、BBCなどの出口調査の分析がほぼ的中していた。
まだ1議席が確定していないのだが、実際の開票結果 via BBC(画像クリックで原寸):
保守党: 330
労働党: 232
SNP: 56
LD: 8 (!!!!!)
DUP: 8
その他: 15
たぶん、LDの溶けっぷりがあまりにすさまじかったということだろう。何しろ、「48議席減」である。ありえない減らしっぷり。それも、前回、2010年の総選挙の投票前に「第三極」として注目されていたというところから考えれば、本当に「考えられないほど」だ。
(でも2010年も、実際には、注目はされていたけれど議席数は前より減らしていたし、確か得票数も減らしてたはず。2000年代の「イラク戦争」の時代にLabourを見捨ててLD支持になった人々が、2010年のLDは支持できなくなっていたりした)
LDがどういうふうに議席を減らしたかは詳細な分析が待たれるが、重要なのは、保守党との連立政権で閣僚になっていた人々は、ニック・クレッグ党首(副首相)とスコットランド担当大臣(スコットランドのヘブリディーズ諸島が選挙区)を除いて、全員落選したことだ。大物も若手も。つまり、連立政権でLDがやったことへの有権者の失望が、LDという政党を溶かしたのだ。それに巻き込まれたのが、ロンドンのバーモンジーの選挙区で30年も議員をやってきたサイモン・ヒューズだ(難民問題などで非常に重要な仕事をしてきた)。
LDは、2010〜11年に自分たちが何をやったか、わかってないんじゃないの。あのとき「学費値上げ反対」って組織化したのは全部有権者だよ。サイモン・ヒューズは巻き込まれた(労働党の「福祉」系の候補相手に落選した)と思うけど、ヴィンス・ケーブルなどは自業自得だ。
— nofrills (@nofrills) May 8, 2015
そんな状況で、Nate Silverが自分の足元を見つめつつ、ある意味ボヤいている。
LibDems have lost support in literally every constituency they've stood in. http://t.co/I6i7PAEmXh pic.twitter.com/bj2KeJBgA8
— Nate Silver (@NateSilver538) May 8, 2015
事前の世論調査・分析が実際とはかけ離れていたのは、Nate Silverを有名にした2012年の米大統領選挙(オバマ対ロムニーの接戦が予想されていたが、実際にはオバマの圧勝だった)以降、(単純な選挙制度を有する)「西側先進国」で何度か連続している。Nate自身、「米中間選挙、スコットランドのレファレンダム、イスラエルの選挙」を挙げている(が、スコットランドのは、「Yesが52%」なんていう数値を出したのは、複数ある機関のうち1つだけだったし、「52%」のショックで、当日までどっちに投票するか決めてなかった人が「No」を選んだということは決して軽視できない)。
Polls were bad in US midterms, Scottish referrendum, Israeli election & now tonight in UK. http://t.co/uJrWncJd3a
— Nate Silver (@NateSilver538) May 8, 2015
ここで、まったく英国と関係ないところで場外乱闘も始まっている様子。
Nate Silver blames bad polling on weak British election forecasting http://t.co/vgdOMaqz7L
— POLITICO (@politico) May 8, 2015
Dylan Byers' Revenge, Rise of The Silver Surfer http://t.co/l3sv80UaAf pic.twitter.com/OjsNTFGJZw
— Andrew Kaczynski (@BuzzFeedAndrew) May 8, 2015
データって何だろうと思う。
10年くらい前、『テロの経済学』っていうアメリカの経済学者の「テロリスト」の背景分析の本がめっちゃ話題になったことがあった。でも、そこで扱われている「テロリスト」の範囲があまりにひどいので、私は寝転んでナナメ読みしただけだった。だってさ、IRAなど北アイルランドのテロ集団のことを「特殊だ」などと呼んで、分析の対象にしてなかったんだから。そして導き出した結論が、「政治家などは、貧困がテロを生じさせるといい、テロ対策は貧困対策をすることでできるというが、実はそうではなく、貧困とテロとは無関係だ」、「テロは思想だ」というものだった。大筋は、合ってるのかもしれない。OBLは親の金で何でもやりたいことができたおぼっちゃんだし、9-11の攻撃の実行者らは教育水準も高いミドルクラスの人々だった。
だが、この本の著者が「特殊」として切り捨てたIRAは、それとは異なるバックグラウンドで、構造として「テロリズム」を内面化していた北アイルランドという場所を中心に、世界的に――主要な資金源はアメリカだった――支持と居場所を広げていた。つまり「差別される側の屈辱」、「貧困」、「絶望」だ。(北アイルランドでは、長い時間をかけてそういう「問題」を改善しつつ、彼らの「思想」を語りなおし、紡ぎなおしていくことで、「テロ」という《手段》がとられないようになってきた。)
北アイルランドと同じようなかたちで「テロリズム」が存在するところは、ほかにもあるだろう。
『テロの経済学』はそういうのは全部見ないことにしている。端的にいえば、あれはアメリカの中だけで通用すればよいような、アメリカのポリシーメイカーに向けた本だ、ということかもしれないが、そういう枠組みの中でデータをさわっていれば、いくらそのデータがよくても、分析者が優秀であっても、「世界の実際のところ」とはかけ離れた結論を導き出してしまうんではないか。
今は、まあちょっとこの結果は私もショックなんで、うまく書けない。それに、やっべー、2時間しか寝てないわー。
※この記事は
2015年05月08日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..